2020年09月30日

優雅に叱責する自転車 エドワード・ゴーリー

優雅に叱責する自転車 エドワード・ゴーリー 柴田元幸・訳 河出書房新社

 同作者の「うろんな客」「ギャシュリークラムのちびっ子」と読んできて、今度はこの大人向け絵本です。どれも独特なお話ですが記憶には残ります。

 最初に「訳者あとがき」を読まないと、物語を理解できないのが、この作者さんです。
 自転車が人間を非難する物語らしい。
 
 「プロローグ」が、「火曜日の翌日で 水曜日の前日のこと」とあります。なんだ。火曜日じゃないかということになります。
 第1章から始まることは始まるのですが、第3章はありません。第4章になって、次が第7章、その次が第12章、第15章、第19章、第22章(最終章)で終わっています。きちんとやらないというリズムがあります。途中で章が抜けている理由はわかりません。作者本人に理由を聞きたいところですが、2000年に心臓発作のため75歳で亡くなっています。もう聞けません。

 ふたりのきょうだいが出てきます。小学生か中学生に見えます。
 ふたりは、もちつきの杵(きね)のような形をしたクリケットの槌(つち)というもので、相手をたたくけんかをしています。
 突然、壁の向こうから自転車が登場しました。
 兄弟は自転車の奪い合いでまたけんかを始めます。
 けんかに疲れたふたりは、仲良く自転車で遊ぶことにしました。
 それから、こうして、そうして、ああなって……
 嵐が来て、雷に打たれそうになって、不幸が襲ってきて、立ち向かって勝利して、納屋(なや)に入って行きます。納屋を出たところに方尖塔(ほうせんとう。オベリスク。古代エジプトの記念碑。先がとがった四角柱。寺院、宮殿の入口に立つ)がありました。
 たぶん173年前に自転車事故で亡くなった兄弟の物語だろうと想像しました。方尖塔には、「ふたりを偲ぶ(しのぶ)」と書いてあります。兄弟も自転車も幽霊でしたというオチでしょう。あいかわらず不気味な絵本です。  

Posted by 熊太郎 at 06:53Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2020年09月29日

相棒 シーズン10 DVD 2011年-2012年

相棒 シーズン10 2011年10月(平成23年)-2012年3月(平成24年) DVD

「第一話 贖罪(しょくざい。犯した罪や過失を償うこと)」
 懐の(ふところの)奥行きが深い作品でした。お見事でした。
 殺人の罪で服役を終えた男性が飛び降り自殺をして亡くなります。彼は犯人ではありませんでした。冤罪事件の発生です。(えんざい=無罪なのに有罪にさせられる)
 誘導したのは、元裁判官、元検事、元刑事のメンバーです。
 杉下右京は果敢に挑んでいきます。
 始まって、60分ぐらいたったころには、敗色濃厚で、このまますんなり終わるしかないのかというシーンに至るのですが、観ているほうは、『相棒』はこのままでは終わせないと期待がふくらみます。そして、きちんと期待に応えてくれる内容でした。
 
 なにかしら無理がある話ですが、うまくまとめてありました。
 少人数での演劇を観ているようでした。
 キーワードとして、「取り調べの可視化」「録画」
 良かった杉下右京のセリフとして、「ぼくが、あきらめると思いますか?」、伊丹憲一刑事の「(杉下右京に踊らされているのではないかという指摘に対して)こうなりゃいくらでも踊ってやるよ」、そして手法として、『強引に入る』、杉下右京がなんでもできるスーパーマンに見えました。
 その他の言葉などとして、「警察を全面的には信用していませんから」「正義は、(警察、検察、司法によって)ゆがめられてしまう」「警察はいつだって過ちを認めない」
 罪を犯しているのに無罪を主張する人に対して、「裁判では勝てても、社会的制裁が待ち受けている。刑務所の中にいたほうが楽だったと思うであろう」

「第二話 逃げ水」
 かなり苦しい思いが残る悲劇でした。
 殺人事件の加害者の家族が、被害者の家族から責められます。
 怨念があります。怨念:おんねん。深く強いうらみ
 加害者は若い青年です。嘘つきのいいかげんな人間ですが、罪を軽くするために弁護士に進められて、誠意のこもっていない謝罪の手紙を被害者家族に何通も送って実績をつくり裁判で罪が軽くなります。弁護士は正義の味方ではありません。法律解釈を駆使して依頼人のために働き報酬を得ることが目的です。
 加害家族である加害者の両親と姉は社会的制裁を受けてぼろぼろになります。加害者個人の罪だけでは済みません。
 被害者の両親は、出所してきた加害者を殺害したいぐらい憎んでいます。そんな被害者家族にインターネットの誹謗中傷攻撃があります。(ひぼうちゅうしょう:相手が困ることを言いふらしたり、相手を汚い言葉で攻撃したりして、人の心を傷つけて、自分の快楽を得る行為)この作品は10年前のものですが、10年たってようやくネットの投稿者を処罰する対策が動き出しました。一般的に、他人は、冷たいものです。
 タイトル「逃げ水」は、真夏の暑い時に、前方のみずたまりのようなゆらめきが見えるのですが、進んでも、進んでも、その水のゆらめきは遠ざかります。目的地とか、希望というものにたどりつけないのです。にげ水のシーンは幻想的で見ている者の心理作用に効果がありました。

「第三話 晩夏」
 42年前の毒殺事件の謎解きを杉下右京が見事に成し遂げます。
 むずかしい男と女の愛の話でした。
 ラスト付近のトリックには気づけましたが、それでも、半分気づけただけです。謎解きがなかなかむずかしくて見ごたえがありました。

「第四話 ライフライン」
 ライフラインは、運送業を指し、運送会社の経営にゆきづまった社長が、生命保険金と引き換えに自分の命を犠牲にします。
 保険金目的殺人は昔からあるひとつのパターンですが、人を信じてうんぬんという内容になってはいますが、借金のために従業員の生活を優先して、家族の暮らしを壊してという部分には悲しくなります。債権者から逃れるために死を選ぶよりも、法律の手続きにのっかって、破産とか、生活保護の受給とかで一時避難して、再起を図ってほしい。昔は、ひとりの人間が、会社を興して、倒産しての体験をくりかえしたものだと、なかば英雄伝のような話を聞いたことがあります。
 ドラマのほうは、2011年ごろの話で、運送不況のようすですが、10年ぐらい経った今は、ネット通販の拡大で人出不足のようです。なんでも波があるので、うまくいかないときは耐えて、運をためているつもりでいるのがいい。

「第五話 消えた女」
 あとあとわかることですが、殺人現場にたまたま居合わせた若い女性の存在がなくなります。
 有力国会議員がからんでくるので、警察上層部から捜査に圧力がかかります。いつものように特命係のふたりが動き回って事件を解決します。
 大きな権力が動くとなんでもできてしまうところが怖い。

「第六話 ラストソング」
 ジャズシンガー役を演じるゲストの研ナオコさんのみせびらかし企画になっています。
 研ナオコさんを犯人としてみせかける内容で、視聴者を困惑させます。
 進行するにつれて、新犯人像をイメージできる流れでしたが、殺人のトリックはわかりませんでした。ただ、ずいぶんと、めんどうくさいことをするのだなと受けとりました。
 脱税がからみます。
 「わたしはもう二度と歌わない」の締めが良かった。

「第七話 すみれ色の研究」
 ウィルス研究のお話です。
 刑事物語を超えた人間ドラマにまで至っています。
 白血病と国からの研究費横領と内部告発と亡くなった妻をめぐる夫婦愛、そして、研究者の父と高校生の娘の葛藤がありますが、父は、一時は犯人と思われるものの、じつは、まじめで誠実です。父はただ、人命を救いたい。
 角田課長のお弁当話がおもしろい。笑いました。バナナの朝食、昼の弁当は、昨夜のおかずの残り物で、肉じゃがのじゃがいもだけ。セリフ「愛妻弁当じゃない。晩メシの後始末」がおもしろかった。
 杉下右京と神戸尊の二本線で捜査が進みます。最後は一本につながります。ふたりがひと芝居うったことには、気づけました。やらせの対決とセリフまわしがおもしろかった。

「第八話 フォーカス」
 報道カメラマンのお話です。最初から後半までは、写真で相手を恐喝するような話で感じが悪いのですが、最後は、複数の『組み写真』によって、感動的な結末を迎えます。報道からの謝罪があります。深い哲学がありました。報道カメラマンの魂が強調されて終わります。先日、戦場カメラマンのロバート・キャパの物語を読んだので思い出しました。
 話はややこしかった。込み入った内容です。冒頭の刃物による刺殺が、劇の撮影中のように見えました。被害者のそばをたくさんの通行人が知らん顔をして通り過ぎます。そういう人もいますが、たいていは、びっくりして立ち止まって救急車を呼びます。

「第九話 あすなろの唄」
 あすは、ひのきになろうという、もうずいぶん古い唄ですが、人のためになろうというあすなろの唄の精神で、最後まで貫かれます。

 硫化水素による中毒死殺人です。この時代だと、地下鉄サリン事件を思い出しました。1995年でした。

 加害者が、『純日本産』にこだわります。日本が利益を得ることへの執着心が強い。もはや、いまとなっては、地球的規模で考える時代です。国境も国籍ものりこえて互いが共存しないと地球が人間の力で破壊されて滅びてしまいます。

 キーワードは、「にわか科学は、目的を失う」
 ダイナマイトを発明したノーベルのことが話されます。

 警察幹部は事件の解決よりも組織の体面のほうが大切です。なのに、特命係のふたりを利用するところがおもしろい。とくに捜査一課の伊丹センパイはじめ三名の動きが楽しい。六角精児さんの鑑識役はかわいそうなぐらい働かされます。

「第十話 ピエロ <スペシャル>」
 手に汗握る傑作でした。
 開始1分41秒で犯人がわかりました。刑事コロンボ方式だろうかと思いましたが、まんまとからくりにひっかかりました。
 テロリストによる身代金誘拐、拘留されている政治犯の釈放要求と思いきや、そうではない、営利目的誘拐かと思いきや、そうでもない。ホームレスがらみの社会福祉の話へと変化していきました。犯人の意図と追いかける警察組織の意図が一致しません。すれ違いです。そして、組織というものは、内輪もめをしたほうが負けるようになっています。

 人質にされた神戸尊刑事への警察の対応がけっこう冷たい。心配されていません。仕事となると、人ではなく、モノ扱いです。大河内監察官だけがフォローしてくれました。
 杉下右京は、さすがです。頼もしい。天才です。
 
 伏線として、ピエロの表と裏、チェスのコマでルーク、

 芹沢刑事が犯人に撃たれてしまいました。死んじゃいけない。

 『生きていてこそ』のドラマでした。2012年元旦に放映された作品でした。

「第十一話 名探偵再登場」
 300億円の相続とか、遺産目当ての殺人事件です。
 結末付近で、「そういうことか」と納得しました。
 人は、カネのためなら人をも殺します。
 私立探偵をからめた事件設定でした。
 調べた言葉として、ギムレット:ジンベースのカクテル

「第十二話 つきすぎている女」
 月本幸子さん役の鈴木杏樹さんが登場して、以降、「花の里」の女将さんになることをいまごろ知りました。テレビをあまり見ない生活が長かったので、少しずつ過去を取り戻す作業を続けています。
 何もないところに何かがあるような雰囲気をつくる。元家政婦の遺体がなかなか出てきません。
 杉下右京さんの調子も悪いようで、鑑識の六角さんいわく、更年期障害ではないだろうかと。
 答えは目の前にあるのに気づいていなかったという杉下右京さんの説明でした。
 そういうことかと納得がいきました。税金逃れの偽装失踪事件です。すっきりしました。

「第十三話 藍よりも青し」
 首つり自殺に見せかけた殺人事件でした。
 犯人も犯人ではない人が自首します。
 2011年という時代背景で、外国人労働者たちも出てきます。

「第十四話 悪友」
 三人で強盗に失敗して服役の悪友たちです。以前の放送であったときのメンバーで記憶があります。
 なんだかんあっても腐れ縁は切れません。現実と同じです。
 3億円の詐欺事件です。からくりがいろいろからみあっていて、うまいつくりでした。真犯人がなかなか見えてきません。

「第十五話 アンテナ」
 アンテナというのは、自分に対する愛情を確認する感度です。相手が自分のことを思って自分に言ってくれているのか、あるいは、ものを言っているほうの自分自身のために言っているのか、その割合は何対何なのかというような感度です。そして、ひきこもりになると、その感度があがるのです。
 ひきこもりの青年が、通り魔事件の犯人として疑われます。彼は無実ですが、それがわかるまでにすったもんだします。16歳で時が止まった25歳の息子がいると説明があります。
 ひきこもりって何なのだろう。若者だから注目されますが、老若男女、ひとり暮らしの人も含めて、あまり出歩かず、何らかの手段で生計維持できているのならそれはそれでいいのではないか。いろいろな暮らし方があっていいのではないか。
 落語で火事息子というのが紹介されます。ほろりとくる親子の人情噺です。
 もうひとつ、最後に若い夫婦の気持ちのすれ違いが映像で流れます。赤ちゃんが生まれたときにありがちなことです。でも、それが殺人行為の動機です。妻の証言と夫の言葉の交互の映像は怖いぐらいの対比でした。夫に対する妻の殺意があります。男尊女卑の男優位の社会に対する女性の抗議があります。

「第十六話 宣誓」
 相棒の神戸尊さんが、もうじき番組を去る気配がありました。
 事故死とも思える単純な傷害致死事件が発生しましたが、警察の不祥事がからんでいます。5年前の冤罪事例が明るみに出ます。犯人ではない人が犯人とされて、さらに警察に追い詰められて事故死しています。
 権力をもっている悪人たちがグルになったら何でもできてしまいます。それを杉下右京が阻止します。
 神戸尊さんにも類似体験があるようで、自分は裁判所で嘘の証言をしたことがあると発言があります。さみしげな終わり方をしました。
 タイトルの宣誓は、警察職員になったときの宣誓をさすそうです。洗脳に近い。

「第十七話 陣川、父になる」
 三人の妊婦の取材をしていたテレビ番組制作会社の女性ディレクターが、自殺に見せかけた毒殺で亡くなります。
 人間の恐ろしい二面性を克明に浮き彫りにした作品です。人はみかけによらない。言動と腹の中にあるものは正反対です。
 人間とはなにか、つまり「欲望」を追いかけるのが人間というドラマです。

「第十八話 守るべきもの」
 国会議員のSP(セキュリティポリス)をしていた警察職員が中途退職して警備会社に転職後、警備中に狙撃から警備依頼者を守ろうとして命を落とします。
 人として不良な部分がある人の警備はできない。
 信頼関係の裏切り、組織内での着服、脱税、隠蔽(いんぺい。悪事を隠す)、狂言(きょうげん。人をだますための嘘の芝居)
 ありがちな内部犯行です。正直者が不利益を受けます。

「最終話 罪と罰 スペシャル」
 ついに最終話となりました。それでもまだ2012年の春です。
 クローン人間の是非を問う内容です。最近はクローン人間という言葉を聞かなくなりました。8年ぐらい前はよく耳にしました。

 事件自体は、早い時期に明らかになり犯人、犯行内容もわかります。
 クローン人間をつくりだすことができる女性研究者がいます。
 夫とこどもを事故で亡くした女性研究者の娘がいます。女性研究者が死んだ孫息子の細胞の核を娘の子宮に植えつけてクローン胚をつくり妊娠させました。
 クローン技術に反対意見をもつ女性研究者の息子がいます。彼は熱心な宗教家です。クローン人間は神を冒涜(ぼうとく。けがす)するものだと主張します。
 姉が弟を殺害します。次に、ふたりの母親である女性研究者が娘の身代わりになって自首します。でも、杉田右京は嘘を見破ります。杉下右京の推理はすばらしい。
 被害者が着ていた黒いダウンのロングコートが推理の決め手でした。
 妊娠している娘のおなかの中のこどもの決着はどうするのだろう。とても長い時間をかけました。
 クローン人間の是非を問う問答が続きます。神戸尊と杉下右京が対立します。
 結局神戸尊は人事異動となりました。特命係から転出です。
 杉下右京は孤独です。そういえば、これまでに杉下右京の自宅の映像を観たことがありません。真実を貫こうとする人間は孤独です。

 巨大組織のとりまわしがあります。
 組織を守るために、事実をあったのになかったことにしようとするのが権力者の思考です。
 神戸尊の人事に関しては、人事権で人をしばって身動きさせないようにするのが上層部の仕事です。
 
 研究者である母親女性には、研究者としての成功欲望があります。功名心です。(こうみょうしん。成果をあげて名誉を手に入れたい)そのためには、娘を実験台にでもする。それが本音。建前は、娘を守りたいです。
 いっぽう娘もまた欲望があります。クローンでもいいから自分の子が欲しい。娘はおとなしそうにしていましたが、いざとなれば牙(きば)をむき出しにします。人間は怖い。犯人たちの本性がむき出しになります。女性だからといって優しくはありません。相手も必死です。

 そもそもクローン人間と呼ばれる生き物は、人間ではありません。人間の姿形をした人間とは異なる生物です。
 生まれてきても実験材料でしか扱えません。クローン人間が生きられる場所は研究所の中だけです。

 ちょっと、心にしんどい時間帯が長すぎたかなと思わせる作品でした。

「裏相棒DVD」
(1)舞台 相棒スペシャル ファンミーティング
 最初に神戸尊(及川光博)さんの卒業紹介が本人と杉下右京(水谷豊)さんの映像で流れて、次に捜査一課の三名、伊丹憲一(川原和久)さん、三浦信輔(大谷亮介)さん、芹沢慶二(山中崇史)さん、角田六郎(山西惇)さん、米沢守(六角精児)さんの五人で、おまんじゅうを盗んで食べたのはだれかという推理の寸劇をされていました。
 BGMの力を借りながら話を進めていく手法でした。
 映像では出ない各自の個性が現れておもしろかった。川原和久さんは結婚が決まったらしくその話題に終始していました。大谷亮介さんは関西のおじさんという感じで演技がうまかった。山中崇史さんは大きな声を出して明るい人でした。山西惇さんは頭のいい人で、六角精児さんはセリフがいっぱいで、ご自分でもこんなにたくさんしゃべる役ではないのでと何度か言い間違いもあり大変そうでした。みなさん、映像と実像は異なります。
 その後、トークショーをされましたが、おしゃべりはそんなに上手じゃないことがわかりました。やはり、台本がいる役者さんです。
(2)卒業発表記者会見
 杉下右京(水谷豊)さんと神戸尊(及川光博)さんふたりの記者会見です。製作者の方も同席されました。
 神戸尊さんが番組を去る発表です。神戸尊さんのひとこと、「ざっくりいうと、そのほうがもりあがるから」がわかりやすかった。
 おととしの秋にふたりには、神戸尊の降板が告げられていたというお話には驚かされました。でもまあ、いつも遠い先を観ながら番組をつくっているのでしょう。
 神戸尊のスパイ役での登場を思い出してなつかしかった。
(3)水谷豊×及川光博インタビュー
 どんな仕事でもいろいろなことがあるとふたりのお話を聞きながら思いました。
(4)スーパーJチャンネル独占インタビュー
 同じことを場所を変えながら何度も話さなければならない役者さん、芸能人さんは大変です。聴き手の渡辺宜嗣(わたなべのりつぐ)さんが上手にインタビューされていて感心しました。お人柄のいい方です。
(5)ALL UP
 シーズン10終了撮影シーンです。花束贈呈の連続です。仮想の世界なんだなあと実感しました。
 もう8年ぐらい前のことですが、テレビをあまり見ない生活を送っていたので新鮮です。続けて、シーズン11を観ます。過去を掘り起こす作業をしています。楽しみです。  

2020年09月28日

架空OL日記 邦画DVD

架空OL日記 邦画DVD 2020年公開

 この映画を映画館に観に行くつもりでしたが、新型コロナウィルス感染拡大があったのでやめました。レンタルDVDが流通しだしたのでさっそく観てみました。

 前半から中盤は退屈でしたが、後半になっていい雰囲気が画像全体に広がりました。
 知らん顔をする人が多くなった今の時代に、いい雰囲気があってほっとできる部分がありました。
 人間的なぬくもりがあります。ほんわかして終わります。

 タイトルどおり、OLさんの日記です。深夜ドラマがあったようですが知りません。
 変わっているのは、男性のバカリズムさんがなんの違和感もなく銀行員女子の業務用制服を着てOLたちのグループの中に存在したことです。
 ほんとうに、なんの違和感もありません。

 11月25日(月)午前6時半からスタートして、11月27日(水)、12月10日(火)、12月15日(日)、12月16日(月)、2月14日(金)、4月1日(水)、4月10日(金)、4月16日(木)、6月21日(日)と続いていきます。
 特典映像の試写会インタビュー風景でも出ていたのですが、出演した役者さんのうちのおひとりが台本を読んで、「なにをやりたいんですか?」という質問を何度もしたということが理解できるような内容です。
 日記に従って、淡々とOLさんたちの日常生活が描かれています。ゆえに、退屈な時間帯もあります。

 リップクリームのお話は、後半に向けての伏線になります。
 海外旅行へ行きたい話
 OLさんたちは、ときに、「オヤジ」に見えたりもします。
 上司や男性社員への攻撃(まったく動かない社員への不満の凝縮)
 なんでもない話のネタをふくらましていきます。バカリズムさんのひとり語りが入ります。
 エアコンの暖房を消し忘れて出勤して、アパートに帰宅する。
 女子更衣室内のハロゲンヒーターの故障
 コンセントの差し込み口争奪戦。携帯電話の充電器を接続したい。
 女性が見るとおもしろいのかも。
 差し歯の話。駅前のイタリアンのお店の話
 年末の顧客用カレンダーの配布準備
 副支店長の秘密の愛称が「J」ジェイ。邪魔な人のJ
 特定の人をいじめることで結束する女子集団です。
 強盗訓練(銀行なので)は、お笑い研修ビデオのようでした。動きが何パターンもあります。
 フィットネスジムでの体力運動
 奇跡の話
 冬なので、会社の便座が冷たい。
 サラリーマンじゃない役者さんたちがサラリーマンを演じていることが不思議な光景でした。
 バレンタインデーの義理チョコの配布。そのことに対する文句
 海外採用の韓国人社員の入社(現在政府同志は対立していますが、民間同士は友好関係にあります)外国の人は日本のアニメが好き。日本の人は韓国のドラマが好き。歓迎カラオケ大会
 未来の接客ロボット導入話
 食堂のおばちゃんのチェンジによる味の評価
 OLさんたちの信条、考え方の基準としての言葉が、「いまのうちらにとって必要なのは真実ではない。(怒りをぶつける)矛先(ほこさき)がほしい。Jがやったことにしよう(本当はJは無実)」
 良かった言葉として、「これで、この話は終わり」「やりなおしましょう」
 そして結婚の話
 ボラボラ島:フランス領ポリネシア。オーストラリアと南アメリカ大陸のまんなかあたりの海にある島

 オチは、あれで良かった。
 ちょっと変わった映画でした。現実社会から少しずれたシュールレアリスム(超自然現象)がバカリズムさんのつくりだす世界です。  

2020年09月27日

「どこいったん」「ちがうねん」 ジョン・クラッセン・作

「どこいったん」「ちがうねん」 ジョン・クラッセン・作 長谷川義史・訳 クレヨンハウス

「どこいったん」
 こどもさん向けの絵本です。
 どこいったん? とさがすのは、くまさんのぼうしです。
 彫刻の置物のような絵です。くまさんときつねさんから始まります。
 なにゆえに関西弁? くまさんもかえるさんも関西出身です。
 あれ? うさぎさんがかぶっているぼうしがくまさんのぼうしじゃないのかなあ。そもそも、くまさんのぼうしって、どんなぼうし?
 かめさんがのぼろうとしている岩がぼうしに見えました。
 青くて丸いぼうしは、くまさんのぼうしではないそうです。
 「ぼうしってなんや?」 きみこそ、なんという動物なんや? 太ったにょろにょろみたい。
 あおむけにねっころがったくまさんの体は、海に浮かぶ島のようです。
 やっぱり(うさぎ)
 ほら!
 よいしょ、よいしょ、あともどり。
 どうなるの?
 あー!
 やったー とりかえした
 だけど、ぼうしどこいったんから、こんどは、うさぎ、どこいったん? くっちゃったかなー
 えーっ! こたえがない。終わっちゃった。
 ほっとしました。うさぎさんは裏表紙にいました。ちょっとブラックジョーク気味
『でも本当は、くっちゃったんだろうなあ。でも、こどもにはそんなこと言えない。この絵本はプレゼントには不向きです。どこいったん? くまさんのおなかの中にいったんよ。そこからまたお話をつないで、おなかのなかからうさぎさんが出てきましたとなると、なかなかおもしろそうですが……』
 裏表紙の絵を見ながら思ったこと。
 動物たちがみんな左を向いているのはなぜだろう。
 みんなの視線の先に着目すべき何かがある。
 たぶん、食べ物だと思う。きっとおいしいなにかだと思う。


「ちがうねん」
 「どこいったん」のアンサーソングみたいな絵本です。「どこいったん」と対(つい。セット)の関係にあります。
 「どこいったん」は、帽子を盗まれたほうがお話しします。
 「ちがうねん」は、帽子を盗んだほうのお話です。少々、ぞっとします。
 おさかなの絵と、おさかなが素材なのは、レオ=レオニの絵本を思い出します。「スイミー」です。
 「スイミー」には「協力」とか、「チームワーク」というぬくもりがありました。
 こちらの絵本は、怖いです。
 物を盗んだら、「制裁」が待ち受けているのです。
 世の中のルールを破ったらこの世から消される。
 この二冊は、人の世の厳しさを教える絵本なのか。
 いずれも読み聞かせはしにくいです。
 読むときは、人の物をとったらだめよと、道徳を教えることになります。  

Posted by 熊太郎 at 06:03Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2020年09月26日

明け方の若者たち カツセマサヒコ

明け方の若者たち カツセマサヒコ 幻冬舎

 テレビ東京のバラエティ番組「家、ついて行ってイイですか?」をよく見ています。スタッフが駅前などで一般の方に声をかけるのですが、この本のなかに出てくる駅でのロケがけっこうあるような気がします。まずそこに興味をもちました。
 小説の内容は、東京の山手線の西側の地域に住む若者たちの青春グラフィティだと思います。グラフィティ=落書きのような思い出記録です。登場する人物たちとは世代の違いがありますが、本の評判がいいので読んでみることにしました。

「一、産声」
 2012年5月、東日本大震災から一年ちょっと。東京都世田谷区明大前から始まります。
 思い出の記なので、現在は、5年後、2017年の設定です。

 登場人物たちと共通体験がある人が読むと共感と感動が生まれる作品なのでしょう。
 大学のクラスコンパで、男子大学生と女子大生が出会います。就職が内定した勝ち組の集まりだそうです。ふたりは、「クジラ公園」で遊びます。(玉川上水公園。クジラの遊具がある)

 観察力が鋭い文章です。

 年長者から見ると、人生の本番前の世界です。怒られるかもしれませんが、大学生というものは、無難な失業者だという解釈をもっています。

 女性の態度をみていると要警戒です。美人局(つつもたせ)かもしれません。男子は気がゆるみすぎています。

 これは、ラブストーリーなのかなあ。このあとどうなるのだろうか。

ソリューション:問題の解決方法
マウントをとる:相手よりも上のポジションをとって、相手に対して威圧的な態度をとる。
レセプション・パーティ:社交、交流のためのパーティ
ローンチ・イベント:新しいことを公に発表するイベント
スミノフ:ウォッカのブランド
シンハー:ライオンのこと。ビールの銘柄
クラフト・ビール:地ビール
RADWIMPS:ラッドウィンプス。日本人4人組のロックバンド

 気に入った文章表現として、
何も生まない議論は泡のように分解されて、濁った空気に溶けた。

「二、下北沢は湿ったアスファルトの上で静かに光る」
 コンバースオールスター:スニーカー
 三日後ふたりの男女は偶然再会します。
 ヴィレッジヴァンガード:雑貨、書籍、CD販売店。記述を読みながら、ああそういうことなのか。東京ではありませんが、以前仕事のお昼休憩時間に何度か足を運んで店内をうろうろしたことがあります。

 承認欲求:他者に認められたい。あわせて、自分で自分の価値を認めたい。

 気に入った表現として、「エロとオシャレの境界線」

 本多劇場:最近テレビ番組で二本ぐらい下北沢の紹介シーンを見たときに出てきていました。演劇専用民営劇場

 シェークスピアの四大悲劇:ハムレット、オセロー、マクベス、リア王

 自作劇の最終で、出演者たちは盛り上がるけれど、観客には消化不良の不満が残っている。

「三、明け方のエイリアンズ」
 煌めいて:きらめいて

 なんだろう。自分で自分に惚れて(ほれて)います。郷愁に浸って(ひたって)います。読み手としては、厳しさがほしい。

 キリンジのエイリアンズ:音楽バンド。エイリアンズは曲名

 気に入った文節として、
引き返すことのできない「彼女のいる世界」が、始まった瞬間だった。

 主人公は、印刷会社に就職しました。採用された新人は200人近くです。

「四、描いた未来と異なる現在」
 気に入った文節として、
 自分の手の届く範囲のゴールを甘んじて受け入れて……

 2013年夏、主人公の総務部配属が決定されました。

 大企業の名刺も肩書きも役に立たないこの街(高円寺のこと)

 そして時は流れ、就職して三年目です。

 人間までロボット化する総務部内の静かな事務室です。

 主人公は時おり、奇声を発するようになります。心が壊れる前に休んだほうがいい。

 ノマドワーク:パソコンや端末を用いてオフィス以外の場所で働く。ノマドは英語で遊牧民

 24時間体制で働き続けていた会社(昔はどこもたいていそうでした)
 
 ホッピー:ビールのような清涼飲料水。アルコール分0.8%

「五、怠惰と楽園」
 2015年です。
 フリーランス:個人事業主
 夏が暑かった。(2020年の夏はもっと暑かった)
 暑さや服装のこと。
 もう、過去になってしまったことが語られます。
 労働に関する話が愚痴に聞こえてしまうのは、世代の違い、意識の違いか。
 無給なら文句を言えるが、カネが出ているならがまんです。

フジロックフェスティバル:1997年山梨県で開催。以降、新潟県苗場スキー場で7月下旬に開催。日本最大級の音楽イベント

 何かを得ているようで、何かをなくしていく生活ぶりです。
 しっかり生きていないと、しあわせは離れていきます。

「六、唯一の憂鬱な真実」
 良かった文節として、「人に深入りしすぎることを極力避けるようになった気がする」
 2015年10月。人生はまだ、はるかに長く遠い。

 ムックの本:雑誌と書籍をあわせ持った本。
 
 今いる場所以外のどこかにいくと幸福がありそうな気がするが、たいていは、どこに行っても変わりはない。

 最後のセリフがどっちの人のセリフなのかがわかりませんでした。

「甘いミルクティーの氷は溶けて」
 「モラトリアム」という言葉が頭に浮かびました。おとなとこどもの間の時期
 いつまでも10代や20代の意識ではいられない。どこかで見切りをつけることになる。
 仕事は金のためと割り切れるようにならないと、精神的にきつい仕事は続きません。

 主人公は悩んでいますが、まだまだです。この先、子育て、介護、病気、事故、アクシデントが続くのが人生です。

 彼女との関係は、「世界の中心で愛を叫ぶ」とか、「クローズト・ノート」の雰囲気です。
 洋服のブランド名とか、音楽の演奏者名、曲名を出すのは、最近のはやりだろうか。知っている人にわかりますが、知らない人にはわかりません。わからないと活字離れが進みます。

 男女関係を長続きさせるためには、「あきらめと努力」が必要です。相手のいやなところも含めて受け入れます。友情とも似ています。

 物語全体の中盤以降の展開にはがっかりしました。
 男女二人の関係は愛情ではなく、ナニをするためのフレンドとしか読み取れません。ふたりで遊びに行くだけのシーンしかありません。トラブルをふたりで乗り越えていくのが愛情です。

 あざとさがあります。(わざとらしいずるさ)

 DOMMUNEのストリーム配信:ドミューン。インターネット上のテレビ番組。ストリームはデータの流れ。

 最初の章の設定はなんだったのだろうかという疑問が湧きます。
 女子に遊ばれている男子という印象です。

 ソイラテ:豆乳を使ったコーヒーの飲み物

 主人公の男子は、「泥棒猫」状態です。
 「肝心なときに、欲しい言葉をくれない人」よりも「優しい言葉をくれない人」のほうがいい。
 主人公は、自分は被害者だったような意識で語りますが、自分が加害者であったことに気づいてほしい。本人が言うとおり、「どこまでも情けない男」です。

 話をこうもっていく理由がわかりません。感動は生まれません。最後はどう結ぶのか。

「八、現実まみれの夢の国」
 男女関係は、なにかひとつでも相手を尊敬できる部分がないと長続きできない。

 エロい話はキモイだけです。そんな話を読み手に聞かせて相手が喜ぶと思ったらそれは誤解です。女性がはけ口になっています。

「また来年になっても」
 2016年12月年末
 良かった文節として、「たくさんの理不尽を体で学んで、今日までなんとかやってきた」

 オージェ―ティー:オン・ザ・ジョブ・トレーニング。職場内研修。仕事をしながら同時進行で学ぶ。
 エムティージー:ビジネスミーティング
 エーエスエーピー:できるだけ早く。as soon as possible。アサップともいう。

 「尚人(なおと)」が、鍵を握る人物なのに、人格がぼんやりとしていてはっきりしないと思いながら読んでいました。後半で、詳しく紹介されてわかりました。

 足掻けば足掻くほど:(あしかけばあしかくほど)と読んで、意味をとれませんでした。あがけばあがくほどでした。恥ずかしい。

 王様のブランチ:土曜日のテレビ番組。観たことはありません。
 
「十、選ばれなかった僕らのための歌」
 最初に戻るのが、物語づくりの基本的な構成です。
 
 怠そう:だるそう。読めませんでした。

 人生や就職に、「勝ち」とか、「負け」があるのかなあ。自分の気持ちの持ち方次第のような気がします。

 208ページでようやく、人生の本格的な苦労話が出てきました。
 でも、最後は、歳をとって、リタイアして、自由になれます。
 みんな、本に書かれているような感じで歳をとって、順番に死んでいくのです。

 メンヘラ:精神的にまいっている人
 
 甲州街道:日本橋から、新宿、八王子、甲府から下諏訪へ。

 最後の一行の意味がとれませんでした。
 しばらくして、ああそういうことかと気がつきました。  

Posted by 熊太郎 at 07:22Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2020年09月25日

2020太宰治賞 「空芯手帳(くうしんてちょう)」 八木詠美

2020太宰治賞 筑摩書房

「空芯手帳(くうしんてちょう)」 八木詠美(やぎ・えみ) 受賞作

 最初は、タイトルの意味がわかりませんでした。まず、読めませんでした。
 植物の茎の中が空洞。手帳は、「記録」なのか。
 読む前の情報として、女の人が、男社会である勤務先の会社に対抗するために「偽装妊娠」の報告をすると知りました。そうか、おなかの中にあかちゃんがいないから「空芯(くうしん)」か。
 ちょっと読み始めると妊娠週ごとのようすが書いてあるので、「手帳」に日記のように記録してあるという意味だと理解しました。あわせて、未婚の母です。(でも妊娠していませんけど)。
 主人公独身女性は、妊娠していないのに来春から産休に入ります。さらに、勤務先の製紙会社の業務は、紙管(しかん)製作です。やはり、中身が空洞です。
 村田沙耶香作品「コンビニ人間」の類(たぐい)だろうかと思いながら読み始めました。
 出産までの週数は40週です。作品は、「妊娠5週目」から始まりました。でも、妊娠していません。
 
 出だしの記述で、文章作成が達者なことがわかります。
 会社では、今どき、事務室内でたばこが吸えます。相当古いタイプの会社のイメージです。所属における女性の社員は主人公の柴田さんひとりだけです。男尊女卑の世界があります。男社会の中の女です。女性は、たばこの吸い殻の後片付けが嫌で、妊娠していると会社に申告しました。でも、妊娠していません。

「妊娠7週目」
 意味を調べました。カットソー:ニット(編み物)素材の生地でつくったもの。Tシャツ、ポロシャツ。キャミソール(細い肩ひも、つるし肩)、タンクトップ(そでなし。えり幅広)

「妊娠8週目」
 東中野さん:男性社員。同じぐらいの年齢か、後輩にみえます。糊の臭いがする人だそうです。でも糊はもっていない。(あとで、子どもさんがなかなかできない夫婦であることがわかりました)
 主人公の女性は、柴田さん。34歳です。

「妊娠10週目」
 妊娠しているけれど(実際はしていないけれど)女友達との飲み会ではアルコールを飲む主人公です。
 アートアクアリウム:光と陰で美しい光景を演出する。金魚の展示が多い。

 「妊娠11週目」「妊娠13週目」
 想像妊娠の主人公を通して作者が表現したいものは何なのか。

 6年前にこのアパートに引っ越してきた。

 会社や友人のこともひっくるめて、すべてが幻覚のようなもので、主人公女性は、メンタル病院に入院中なのだろうか。

「妊娠14週」
 11月下旬。いちょうの葉っぱの色変わりがきれいです。

 サブコンテンツ:メインを補完する。メインにつなげる。
 デニール80:タイツ。デニールは、糸の太さ。妊娠中を偽装するために、おなかをふくらませるための道具がいります。
 パンプス:足の甲の部分が大きく開いている革靴

「妊娠15週目」
 なんでもかんでもネットショッピングでそろいそうです。
 45ページぐらいから話がおもしろくなります。
 女性にとって、いろいろ不満が出てくるのですが、どこでもありがちな勤務状態です。うまかった文章表現として、「こうした名前のない仕事は減らなかった」
 主人公の女性には、「孤独」がただよっています。
 ピースボート:国際交流を目的とした非政府組織が企画する世界一周の船旅
 偽装妊娠の申告は犯罪になるのだろうか。なんらかの利益を得て、他者に実害が出れば詐欺で賠償責任が発生するような気がします。ただ、嘘で妊娠したと公表しても軽い罪のような気がします。あとは、本人が、真実を公表後も同じ会社で働くという太い神経をもっていれば就労は継続できそうです。けっこうつらいですが。
 マリアさまとか、キリスト、クリスマス、聖書のお話になって、宗教的になってきました。
 
「妊娠20週目」
 柴田さんは実家へ。親には偽装妊娠は内緒。東北弁が響きます。

「妊娠21週目」
 不思議なこと。主人公の偽装妊娠をしている柴田さん34歳に虚しさ(むなしさ)とか、罪悪感がないのです。感情がない。
 印象的な言葉として、「想像上の子ども」
 妊娠もしていないのに、生まれてくるのは男の子として、名前がつけられました。「柴田空人(しばた・そらと)」名前まで空洞です。

 現実にあるとは思えない話なので、小説そのものの作品です。

「妊娠24週目」
 むかしはやったゲーム「たまごっち」を育てるみたいなものか。
 レギンス:下半身にぴったりした外出用の衣類。ストッキング素材。色は黒が多い。
 妊婦さんたちのエアロビダンスの記述が秀逸で楽しい。

「妊娠26週目」
 主人公の柴田さんも男性社員の東中野さんも人形のようです。
 キリム:トルコの平織物。じゅうたん
 サコッシュ:フランス語。かばん。肩掛けタイプの小さなバッグ

「妊娠27週目」
 この部分のちょっと前を読んでいたときに、バカリズムさんの邦画「仮想OL日記」を観たのですが、どちらの作品も日記風であり、会社内のことも書いてあるので重なる部分があるのですが、この小説作品の場合は、所属に女子社員が主人公しかいないので、主人公単独のようすの描写で、映画作品のほうは、OLさんたちグループのようすを描写ですので、似ていても違いがあるという感想をもっていました。しかし、こちらの小説作品は徐々に変化してきました。偽装妊娠女性の人間関係が広がりをみせています。
 妊婦向けのエアロビクスダンスグループに参加しました。(妊娠していないけど)
 保活:こどもを保育園に入れる活動

「妊娠28週目」「妊娠29週目」「妊娠30週目」
 偽装妊娠をしている主人公女子の柴田さんはエアロビクスダンス(妊婦用)活動で、「しばたっつぁん」と呼ばれます。リアルです。ありそう。
 フリクション:消せるボールペン
 チェスタコート:長めの丈のコート
 ツィード:荒く厚い織物
 妊婦エアロビ仲間が出産しますが、ようすがおかしい。生まれてきたあかちゃんの世話が大変です。夫の協力がありません。
 この作品では、女性の立場で、男性優先社会における女性の労働環境と暮らしぶりに関する不満、不公平感、性差別への反発が表現されています。
 Scye:サイ。ファッションブランド。洋服

 この先の展開を予想します。種明かしとして、本当は、「妊娠していました」というのもアリではないか。

「妊娠32週目」
 東中野さん(男性)の苦悩が語られます。こどもがなかなかできないそうです。だんだん、こどもをもつことの大変さが強調されてきました。
 東中野さんの良かったセリフとして、自社製品をさして、「どれもそこそこいい紙管(しかん)に思えませんか?」

「妊娠34週目」
 ついに柴田さんは産休に入りました。(妊娠していないけど)

「妊娠36週目」
 もうすぐ妊娠40週目が満了です。さあ、どうなるのだろう。
 偽装妊娠が、想像妊娠みたいになってきました。

「妊娠37週目」
 このへんからさきは、ここには書かないほうがいいのでしょう。
 自分としては、自分の何人かのこどもたちと、何人かの孫たちが、あかちゃんだったときのことを思い出すような記述が続きました。
 夫の適切な手助けがない。手助けがほしい。すごい。産婦3か月後の怒り爆発があります。
 女性の宿命としての苦しみはあるけれど、出産は、いいこともあると思いたい。
 いい本でした。おおぜいの共感を呼ぶ作品になると思います。
 良かったセリフとして、「だから私は嘘を持つことにした」

「妊娠38週目」「妊娠39週目」「妊娠40週目」
 そうか。すごいなあ。
 いまは、こういうことができる時代なのか。
 いやいやたしか、妊娠している証拠として、会社に対して、母子手帳の提示か、医師の診断書の提出が必要だから無理か。
 それでもまあ、最近は、なんでもかんでもネットで電子処理だから、巧妙に偽装もできるような気がします。  

Posted by 熊太郎 at 06:55Comments(0)TrackBack(0)読書感想文