2019年06月07日
東京都葛飾区の亀有を訪問しました。
東京都葛飾区の亀有を訪問しました。
最初に、駅前のアニメ像の前で記念撮影をして、そのあと、像に向かって左手にある複合施設リリオ館7階にある子どもさんのための図書館「絵と言葉のライブラリーミッカ」に、未就学児の孫たちと立ち寄りました。(おとなだけでは入れません)昼食は、図書館のお隣にあるレストラン「クリマ」でとりました。
そのあと、「ゆうろーど」を散策してから、アリオ亀有の3階でゲームをして遊びました。店舗の駐輪場にたくさんの自転車がとめてあったのでびっくりしました。30年ぐらい前に放置自転車の路上撤去回収後の集積場を見たことがありますが、そのときよりもはるかに多い台数の自転車が店舗敷地内に停めてありました。このあたりの人たちの足はおもに自転車なのでしょう。東京は、人も物も総量がすさまじく多く、空気まで薄くなっているような感じがして、呼吸が苦しく思えるときがあります。東京の人たちは忍耐力がすごいなあと頭が下がります。
訪問の最後に、亀有香取神社で、いいことがありますようにとお参りをして、帰路に着きました。



「絵と言葉のライブラリーミッカ」のライブラリー部分です。棚にはこれまでに読んだことがある絵本もあるし、読んだことのない絵本もたくさんありました。

ミッカのシアター部分です。観客席です。観客席の向かいに舞台部分があります。絵本の読み聞かせとか、落語家さんの小話、落語ほかのイベントが開催されています。

ご当地なので、こち亀のマンガ本もあります。

ゆうろーどで見ました。太いまゆ毛に笑いました。両津勘吉ふうのぞうさんです。



神社には、亀のつくりものがあちこちにありました。


ゆびの先にはなにがあるのだろう。
最初に、駅前のアニメ像の前で記念撮影をして、そのあと、像に向かって左手にある複合施設リリオ館7階にある子どもさんのための図書館「絵と言葉のライブラリーミッカ」に、未就学児の孫たちと立ち寄りました。(おとなだけでは入れません)昼食は、図書館のお隣にあるレストラン「クリマ」でとりました。
そのあと、「ゆうろーど」を散策してから、アリオ亀有の3階でゲームをして遊びました。店舗の駐輪場にたくさんの自転車がとめてあったのでびっくりしました。30年ぐらい前に放置自転車の路上撤去回収後の集積場を見たことがありますが、そのときよりもはるかに多い台数の自転車が店舗敷地内に停めてありました。このあたりの人たちの足はおもに自転車なのでしょう。東京は、人も物も総量がすさまじく多く、空気まで薄くなっているような感じがして、呼吸が苦しく思えるときがあります。東京の人たちは忍耐力がすごいなあと頭が下がります。
訪問の最後に、亀有香取神社で、いいことがありますようにとお参りをして、帰路に着きました。
「絵と言葉のライブラリーミッカ」のライブラリー部分です。棚にはこれまでに読んだことがある絵本もあるし、読んだことのない絵本もたくさんありました。
ミッカのシアター部分です。観客席です。観客席の向かいに舞台部分があります。絵本の読み聞かせとか、落語家さんの小話、落語ほかのイベントが開催されています。
ご当地なので、こち亀のマンガ本もあります。

ゆうろーどで見ました。太いまゆ毛に笑いました。両津勘吉ふうのぞうさんです。


神社には、亀のつくりものがあちこちにありました。

ゆびの先にはなにがあるのだろう。
2019年03月25日
上野動物園 3月20日無料開放日のパンダ
上野動物園 3月20日無料開放日のパンダ
パンダを見に行ったら、たまたま無料開放日でした。
上野動物園の開園記念日です。
パンダ見学は混んでいましたが、行列が動く流れは速く、20分ぐらい待ったあとに観ることができました。
パンダたちは、まるで布切れの固まりのようにじっとしていて、生き物なのかぬいぐるみなのか区別がつかないような感じでした。
写真は、2017年6月生まれのシャンシャンです。

次の写真では上を見ていますが、ガラスで反射して、はっきりしません。

次は、別のパンダですが、横たわったまま動きません。
パンダの体の左にいる黒いものがカラスです。カラスは、くちばしで、パンダのお尻の毛を何度も引っ張るのですが、パンダはぴくりとも動きません。痛くないのだろうか。びっくりしました。

こちらはまた別の大きなパンダですが横たわったままです。

このあと、不忍の池(しのばずのいけ)からながめるスカイツリーが気持ちよかった。

両性爬虫類館横にあるエドヒガンザクラが開花していました。

パンダを見に行ったら、たまたま無料開放日でした。
上野動物園の開園記念日です。
パンダ見学は混んでいましたが、行列が動く流れは速く、20分ぐらい待ったあとに観ることができました。
パンダたちは、まるで布切れの固まりのようにじっとしていて、生き物なのかぬいぐるみなのか区別がつかないような感じでした。
写真は、2017年6月生まれのシャンシャンです。
次の写真では上を見ていますが、ガラスで反射して、はっきりしません。
次は、別のパンダですが、横たわったまま動きません。
パンダの体の左にいる黒いものがカラスです。カラスは、くちばしで、パンダのお尻の毛を何度も引っ張るのですが、パンダはぴくりとも動きません。痛くないのだろうか。びっくりしました。
こちらはまた別の大きなパンダですが横たわったままです。
このあと、不忍の池(しのばずのいけ)からながめるスカイツリーが気持ちよかった。
両性爬虫類館横にあるエドヒガンザクラが開花していました。
2018年11月02日
男はつらいよ 葛飾柴又あたり
男はつらいよ 葛飾柴又あたり
第1作から第19作まで観たところで、現地を訪問してみました。
平日にもかかわらずたくさんの人出でした。休日は混むのでしょう。年配客が多い。
物語の世界と現実の世界には差異があります。それはそれでいい。







江戸川の土手や河川敷はきれいに整備してあり、映画のなかにある昭和40年代~50年代の雰囲気はありませんでした。それもそれでいい。
第1作から第19作まで観たところで、現地を訪問してみました。
平日にもかかわらずたくさんの人出でした。休日は混むのでしょう。年配客が多い。
物語の世界と現実の世界には差異があります。それはそれでいい。
江戸川の土手や河川敷はきれいに整備してあり、映画のなかにある昭和40年代~50年代の雰囲気はありませんでした。それもそれでいい。
2018年03月22日
夢の国
夢の国
さあさ皆さんお出かけですよ。
ついてらっしゃい。

海の上は日差しがサンサン

汽車バスにのりますよー

出発進行!

ららぽーと東京ベイに到着しました。
お買い物、しますよー
バスへの集合時刻は午後3時です。
(撮影地 東京都江戸川区内葛西臨海水族園と千葉県船橋市内ららぽーと東京ベイ 2018年春)
さあさ皆さんお出かけですよ。
ついてらっしゃい。

海の上は日差しがサンサン

汽車バスにのりますよー

出発進行!

ららぽーと東京ベイに到着しました。
お買い物、しますよー
バスへの集合時刻は午後3時です。
(撮影地 東京都江戸川区内葛西臨海水族園と千葉県船橋市内ららぽーと東京ベイ 2018年春)
2016年03月15日
東京・葛西臨海水族園
東京・葛西臨海水族園
菜の花がとてもきれいでした。

ガラス張りの展望台兼いざという時(津波)の避難所みたいな建物がありました。
保育園児や小学生たちが先生たちとかけっこ競争するように走っていました。
なごやかであたたかい雰囲気がただよう風景でした。

東京ディズニーランド方向です。

原因不明で激減したマグロはその後入荷して50尾(び)ほどに回復していました。

菜の花がとてもきれいでした。

ガラス張りの展望台兼いざという時(津波)の避難所みたいな建物がありました。
保育園児や小学生たちが先生たちとかけっこ競争するように走っていました。
なごやかであたたかい雰囲気がただよう風景でした。

東京ディズニーランド方向です。

原因不明で激減したマグロはその後入荷して50尾(び)ほどに回復していました。

2015年03月20日
東京 築地本願寺
東京 築地本願寺
その外観にびっくりしました。京都の西本願寺とか、東本願寺をイメージしながら、歌舞伎座からとことこ徒歩で信号待ちをしながら10分くらい歩きました。洋風の建物でした。

中に入って、椅子に座って、しばらく休憩しました。
お香の匂いに包まれて、ゆったり気分を味わうことができました。
このあと、地下鉄で銀座まで出て、東京駅八重洲口まで歩きました。
銀座駅の地下道でちょっと迷いましたが、15分ぐらい歩いて東京駅に着きました。
周囲は高層ビルばかりで、情緒もなく、古い昔の歌「有楽町で逢いましょう」とか「銀座、銀座、銀座、たそがれの銀座」の歌詞のフレーズをイメージしていたので、がっかりしました。他都市の繁華街と大小の違いがある程度のことでした。この場所では物語は生まれません。
東京駅のそばに、低木で囲まれた青空喫煙所がありびっくりしました。世界の中の巨大都市である東京のこの場所に喫煙区域があることに違和感を覚えました。
その数日後、テレビニュースで、写真の建物をスクリーン代わりにして、ライトアップのような映像が流れていて身近に感じられてうれしかった。
その外観にびっくりしました。京都の西本願寺とか、東本願寺をイメージしながら、歌舞伎座からとことこ徒歩で信号待ちをしながら10分くらい歩きました。洋風の建物でした。

中に入って、椅子に座って、しばらく休憩しました。
お香の匂いに包まれて、ゆったり気分を味わうことができました。
このあと、地下鉄で銀座まで出て、東京駅八重洲口まで歩きました。
銀座駅の地下道でちょっと迷いましたが、15分ぐらい歩いて東京駅に着きました。
周囲は高層ビルばかりで、情緒もなく、古い昔の歌「有楽町で逢いましょう」とか「銀座、銀座、銀座、たそがれの銀座」の歌詞のフレーズをイメージしていたので、がっかりしました。他都市の繁華街と大小の違いがある程度のことでした。この場所では物語は生まれません。
東京駅のそばに、低木で囲まれた青空喫煙所がありびっくりしました。世界の中の巨大都市である東京のこの場所に喫煙区域があることに違和感を覚えました。
その数日後、テレビニュースで、写真の建物をスクリーン代わりにして、ライトアップのような映像が流れていて身近に感じられてうれしかった。