2020年10月31日
かたあしだちょうのエルフ 文・絵 おのき がく
かたあしだちょうのエルフ 文・絵 おのき がく ポプラ社
若くて、強くて、素晴らしく大きな雄のだちょうエルフがみんなのためにがんばる物語です。
「エルフ」は、アフリカの言葉で、「千」を表し、千メートルをいっきに走ることを意味します。
超能力をもったエルフは、みんなのために野獣たちと闘います。ジャッカル、ライオン。だけど、エルフはライオンに足を一本くいちぎられてしまいます。
悲しいことにあんなにみんなのために働いたエルフは時間の経過とともにみんなから見放されていきます。
ハイエナや、はげわしが、エルフの死を待っています。
エルフはほかの動物の餌(えさ)になるのです。
黒豹(くろひょう)が現れました。
「願い」がこもっている作品です。
エルフは化身します。エルフは黒豹に勝ちました。
エルフはエルフの姿形をした大樹(たいじゅ)に変化したのです。
その後動物たちは大樹の木陰で過ごすようになったそうです。
偉大な人を讃えた(たたえた)お話でした。
ひとりの人間に頼りきるのではなく、それぞれに与えられた役割を果たして、協力と自立を調和させて社会を築けたらいいのにという感想をもちました。
お話の側面として、エルフは他人からいいように利用されたとも思えるのです。
みんなのためにがんばっただちょうのエルフが大樹になったとはいえ悲しい結末を迎えるのですが、それはたぶん彼が望んだことなのです。
だれもが彼の遺志をそれぞれの立場に応じて引き継がねばなりません。それが彼への償い(つぐない)です。
若くて、強くて、素晴らしく大きな雄のだちょうエルフがみんなのためにがんばる物語です。
「エルフ」は、アフリカの言葉で、「千」を表し、千メートルをいっきに走ることを意味します。
超能力をもったエルフは、みんなのために野獣たちと闘います。ジャッカル、ライオン。だけど、エルフはライオンに足を一本くいちぎられてしまいます。
悲しいことにあんなにみんなのために働いたエルフは時間の経過とともにみんなから見放されていきます。
ハイエナや、はげわしが、エルフの死を待っています。
エルフはほかの動物の餌(えさ)になるのです。
黒豹(くろひょう)が現れました。
「願い」がこもっている作品です。
エルフは化身します。エルフは黒豹に勝ちました。
エルフはエルフの姿形をした大樹(たいじゅ)に変化したのです。
その後動物たちは大樹の木陰で過ごすようになったそうです。
偉大な人を讃えた(たたえた)お話でした。
ひとりの人間に頼りきるのではなく、それぞれに与えられた役割を果たして、協力と自立を調和させて社会を築けたらいいのにという感想をもちました。
お話の側面として、エルフは他人からいいように利用されたとも思えるのです。
みんなのためにがんばっただちょうのエルフが大樹になったとはいえ悲しい結末を迎えるのですが、それはたぶん彼が望んだことなのです。
だれもが彼の遺志をそれぞれの立場に応じて引き継がねばなりません。それが彼への償い(つぐない)です。
2020年10月30日
いもうとのにゅういん 筒井頼子・さく 林明子・え
いもうとのにゅういん 筒井頼子・さく 林明子・え 福音館
たとえば、現在、老齢に達した姉妹がこの絵本を読むとなつかしくなるのでしょう。
血のつながった姉と妹の関係が淡々と語られる内容です。
姉が妹を気遣います。
姉は幼稚園の年長ぐらいで、「あさえ」さんです。
妹は幼稚園にはまだいっていない三歳ぐらいにみえます。「あや」さんです。
あやさんが盲腸で入院します。おなかを切る手術を受けます。
核家族の物語にみえます。
姉ひとりだけを家に残して、母親は妹を抱いて病院へ行きます。
家には姉のともだちでひろちゃんがいますが、天気が悪くなりそうなので彼女は帰宅しました。
お父さんは仕事で不在です。
ひとりぼっちになったあさえさんは、孤独を体験します。
妹のあやさんのことが心配です。
電話機は昔のダイヤル式電話機です。
妹の盲腸の手術が終わりました。
翌日、妹の入院見舞いに行く姉のあさえさんです。
にんぎょう「ほっぺこちゃん」が姉妹をつなぎます。
絵が柔らかくて優しい。
1987年(昭和62年)の絵本でした。
たとえば、現在、老齢に達した姉妹がこの絵本を読むとなつかしくなるのでしょう。
血のつながった姉と妹の関係が淡々と語られる内容です。
姉が妹を気遣います。
姉は幼稚園の年長ぐらいで、「あさえ」さんです。
妹は幼稚園にはまだいっていない三歳ぐらいにみえます。「あや」さんです。
あやさんが盲腸で入院します。おなかを切る手術を受けます。
核家族の物語にみえます。
姉ひとりだけを家に残して、母親は妹を抱いて病院へ行きます。
家には姉のともだちでひろちゃんがいますが、天気が悪くなりそうなので彼女は帰宅しました。
お父さんは仕事で不在です。
ひとりぼっちになったあさえさんは、孤独を体験します。
妹のあやさんのことが心配です。
電話機は昔のダイヤル式電話機です。
妹の盲腸の手術が終わりました。
翌日、妹の入院見舞いに行く姉のあさえさんです。
にんぎょう「ほっぺこちゃん」が姉妹をつなぎます。
絵が柔らかくて優しい。
1987年(昭和62年)の絵本でした。
2020年10月29日
ポケモン2冊 だじゃれとことわざ
ポケモン2冊 だじゃれとことわざ
ちびっこにプレゼントします。
リサイクルブックショップで手に入れました。
「ポケモンレッツゴーだじゃれクラブ」 小学館
アシマリからスタートです。かなり苦しいだじゃれが続きます。「はじまりはじまり(アシマリアシマリ)」
よかったのは、ツツケラの「(つづけられない)つつけられない」、モクローの「(ごくろうさま)もくろうさま」、ネマシュの「(寝ます)ねましゅ」、オシャマリの「(けんかがおさまりました)おしゃまりました」、「メタモンが、寝たもん」など。
「新迷解ポケモンおもしろことわざ」 小学館
こちらもかなり苦しい。
オリジナルのことわざを覚えるのに適しています。
「臭い物にふたをする」が、「クサイハナにふたをする」
「三人寄れば文殊の知恵(もんじゅのちえ)」が、「三匹寄ればモンジャラの知恵」
「地震雷・火事親父」が、「地震雷・火事オタチ」
ポケモンの名前をたくさん知っていないとピンとこないのでしょう。
ちびっこにプレゼントします。
リサイクルブックショップで手に入れました。
「ポケモンレッツゴーだじゃれクラブ」 小学館
アシマリからスタートです。かなり苦しいだじゃれが続きます。「はじまりはじまり(アシマリアシマリ)」
よかったのは、ツツケラの「(つづけられない)つつけられない」、モクローの「(ごくろうさま)もくろうさま」、ネマシュの「(寝ます)ねましゅ」、オシャマリの「(けんかがおさまりました)おしゃまりました」、「メタモンが、寝たもん」など。
「新迷解ポケモンおもしろことわざ」 小学館
こちらもかなり苦しい。
オリジナルのことわざを覚えるのに適しています。
「臭い物にふたをする」が、「クサイハナにふたをする」
「三人寄れば文殊の知恵(もんじゅのちえ)」が、「三匹寄ればモンジャラの知恵」
「地震雷・火事親父」が、「地震雷・火事オタチ」
ポケモンの名前をたくさん知っていないとピンとこないのでしょう。
2020年10月28日
チリンのすず やなせたかし
チリンのすず やなせたかし フレーベル館
可愛らしい白い子羊が描いてある絵本の表紙とは違って、お話の内容はかなり厳しいものです。
「復讐」「仕返し」のお話です。
子羊が母親をオオカミに殺されてしまったあと、オオカミをだまして、母親の復讐を果たします。しかし、その後、子羊自身も崖から転落したらしく、行方不明になってしまいます。
チリンという名前の白い子羊が首にぶらさげていた鈴の「チリン」という音だけが谷間に聞こえるのです。
最初のページに予告の文章があります。
「おもいだす このよの さびしさ また かなしみ」
オオカミの名前は、「ウォー」です。体が黒くて細長いオオカミです。
母親をオオカミに殺されたチリンは、なんとオオカミのウォーに弟子入りします。ここまでチリンは女子だと思って読んでいましたが男子でした。
オオカミは自分を慕ってくれるチリンに愛情が湧きます。新しい発想があります。
チリンはオオカミの教育を受けてだんだん凶暴になっていきます。
チリンにツノが生えて、三年後には、ものすごいけだものができあがります。
そして、最後に、チリンは師匠のウォーを裏切ります。
なんだか人間界と重なります。
ドラマチックなのは、オオカミが、「おまえの気持ちはわかっていた(だからオレを殺せばいい)」というようなことを発言するのです。
ちいさなこどもさん相手の絵本でここまで表現するとは、やなせたかしさんになにか強い思い入れがあったのでしょう。
スリルとサスペンスの深い人間ドラマがあります。
復讐を果たしても羊のチリンの胸は晴れないのです。(たぶん深い谷に身を投げて、首に巻いていた鈴だけが岩にひっかかって、風に吹かれてチリンと音が響いているのです)
やむなし(やむをえない。仕方がない)に挑んだ羊の話でした。
可愛らしい白い子羊が描いてある絵本の表紙とは違って、お話の内容はかなり厳しいものです。
「復讐」「仕返し」のお話です。
子羊が母親をオオカミに殺されてしまったあと、オオカミをだまして、母親の復讐を果たします。しかし、その後、子羊自身も崖から転落したらしく、行方不明になってしまいます。
チリンという名前の白い子羊が首にぶらさげていた鈴の「チリン」という音だけが谷間に聞こえるのです。
最初のページに予告の文章があります。
「おもいだす このよの さびしさ また かなしみ」
オオカミの名前は、「ウォー」です。体が黒くて細長いオオカミです。
母親をオオカミに殺されたチリンは、なんとオオカミのウォーに弟子入りします。ここまでチリンは女子だと思って読んでいましたが男子でした。
オオカミは自分を慕ってくれるチリンに愛情が湧きます。新しい発想があります。
チリンはオオカミの教育を受けてだんだん凶暴になっていきます。
チリンにツノが生えて、三年後には、ものすごいけだものができあがります。
そして、最後に、チリンは師匠のウォーを裏切ります。
なんだか人間界と重なります。
ドラマチックなのは、オオカミが、「おまえの気持ちはわかっていた(だからオレを殺せばいい)」というようなことを発言するのです。
ちいさなこどもさん相手の絵本でここまで表現するとは、やなせたかしさんになにか強い思い入れがあったのでしょう。
スリルとサスペンスの深い人間ドラマがあります。
復讐を果たしても羊のチリンの胸は晴れないのです。(たぶん深い谷に身を投げて、首に巻いていた鈴だけが岩にひっかかって、風に吹かれてチリンと音が響いているのです)
やむなし(やむをえない。仕方がない)に挑んだ羊の話でした。
2020年10月27日
思考の整理学 外山滋比古
思考の整理学 外山滋比古(とやま・しげひこ) ちくま文庫
エッセイ集です。あとがきの日付は、1983年早春です。
最初の「グライダー」を読んだところで感想を書き始めます。ことし読んで良かった一冊になりそうです。
著者は、英文学者、言語学者、評論家、エッセイスト。1923年-2020年 96歳没
Ⅰ
「グライダー」
非常におもしろい内容です。勉強する人間を、「グライダー」にたとえます。目標として、ずっと、「グライダー人間」であってはいけないのです。自力で飛ぶ、「飛行機人間」の機能も兼ね備えていなければ自身の学問の発展はないのです。教わったとおりに飛んでいるだけでは、花は咲かないのです。
学校は、「グライダー人間」の養成所とあります。グライダーと飛行機は似ているが、グライダーは自力では飛べない。優等生は、グライダーとして優秀なのであって、飛行機として優秀なのではない。大学を卒業して社会に入っても社会で適応できない人がいます。そもそも学校でなにがあったかは社会では関係ないことが多い。学歴の盲信は過信に終わります。
「不幸な逆説」
学校の先生は教師の言うことを聞くグライダー人間に好意をもつようになる。(好ましいことではない)
なんとしても学問をしたいという積極性がないと問題解決能力は伸びない。
(1980年当時の現代として)教えすぎる弊害がある。
問題を解く能力よりも問題をつくる能力がほしい。
そういうことが書いてあります。
「朝飯前」
頭は、「朝」使うというお話でした。一番頭脳が明晰(めいせき。明らかではっきりしている)に活動している時間帯だそうです。
Ⅱ
「醗酵(はっこう)」「寝させる」「カクテル」
大学の卒業論文のテーマ選びについて書いてあります。
アイデアは、時間を置けという内容です。素材になにかを加えて化学反応を起こして新しいものを産み出す。
「エディターシップ」
本の「編集」について書いてあります。短編を並べる順番によっていい作品が仕上がるそうです。そのセンス(感じる感覚。判断)を問うています。
「触媒」
だんだん内容が大学の学者さんの世界に限られてきて狭くなってきました。
アナロジー:類似を使って他のことに利用する。
「アナロジー」「セレンディピティ」
模倣する(新しいものが生まれる可能性がある)→「たいていの場合、『無』から『有』は創造されない」→「素材を並べる順番でいいものができることがある」とここまできました。
アナロジー:言葉をつなげるものがある。ひとつひとつは単体だが、連続性をもつものに変化するものがある。たとえば、映画のフィルムのコマ。「余韻(よいん)」が、ふたつの単体をつなぐ。
マッチ・ポンプ:自作自演。自分で火をつけて、自分で火に水をかけて消す。偽善。
セレンディピティ:たとえば、なにかをさがしているときに、別のなにかを発見すること。
脱線から新しい発想が生まれるときもある。
Ⅲ
「情報のメタ化」
メタ化:思考の範囲が広がっていく。
だんだんむずかしくなってきました。人の周りには、「自然」と「人為」がある。「人為」について考えるようです。
メタ化しながら、「思考」を整理していくのです。「醗酵」「混合」「アナロジー(連続させるもの)」がその方法です。
「整理」というものは、取捨選択で捨てるものではないとあります。「第一時的思考をより高い抽象性へ高める質的変化」だそうです。うーむ。わからない。量ではなく質だそうです。平面ではなく立体化して純化する。理解することがむずかしい。
「スクラップ」「カード・ノート」「つんどく法」
新聞記事の切り抜き整理の話。カードやノートによる知識の整理と保存の話に続きます。いまは見かけなくなった「百科事典」の話も出ます。
パソコン、コンピューターの現代からみると古い手法なのですが、電子化の基礎となる考え方であることに違いはありません。ポイントをしぼって整理する。
「つんどく法」は、本を買っても読まずに積んでおくということではなく、類似系統の研究素材となる本をたとえば10冊積んで、片っ端から目を通して読んで、重複する内容の記事が多ければ、そのことを信頼できると判断するやり方です。
「手帳とノート」
ふと頭に浮かんだアイデアの記録方法です。おおむね書いてあるとおりにわたしも実行しています。いわゆるメモ魔です。胸ポケットにはメモ用の紙が折りたたんで入っています。寝床のそばには大きなメモ用紙が複数おいてあります。
書いてあるとおり、思いついたアイデアは瞬間的にメモしておかないと頭から消えてしまいます。
「メタ・ノート」Ⅳ「整理」「忘却のさまざま」「時の試練」「すてる」「とにかく書いてみる」「テーマと題名」「ホメテヤラネバ」
ノートをつくたあと、ポイントになる点をピックアップする。
人間の頭脳が倉庫だとして、保管する物量には限度がある。
これからは、コンピューターが広まるので、倉庫としての役割はコンピューターにまかせる。
頭脳は創造するために使う。新しいことを考え出す工場とする。
忘れていいものと忘れてはいけないものを区別する能力がいる。
そのバランスがむずかしい。価値観をしっかりもっていないと、いるものを忘れて、いらないものを覚えていることになる。『思考の整理とはいかにうまく忘れるか』と記されています。
アルコールによる忘却の欠点が書いてあります。なにごとをやるにしても健康第一です。
リフレッシュ、気分転換の必要性を強調されています。
「休憩」とは、なにもせず休むことではなく、別のなにかをやることでもよいと説明があります。例えば学校の時間割のように異なる科目を順番にやる。
年数をかける。たとえば60年間という期間をふりかえってみると、当時は肯定されていたことが現在は忘却されている。逆に、否定されていたことが現在は良いこととして定着している。ものごとは、長い年数を経て観ないと真価が判明しない。
書き直しの労力を惜しんではならない。いい例として、『平家物語』。琵琶法師の口伝えによる傑作だとうご意見には賛同しました。
テーマの付け方に関して簡潔にというご意見があります。同意するのですが、現代の実態をみていると自由自在なテーマ、タイトルがはやっています。受け入れられて通用しています。時代が変わりました。
自分はだめだと思い込むとうまくいかない。自分はできると暗示をかけてやるといい結果が生まれるそうです。消極的だとできるものもできなくなると解説されています。くよくよすると、いい結果がでない。
『肯定』したほうが楽になれる。『否定』すると苦しくなる。そういうことってあるなと納得できます。真剣に考えすぎると否定してしまいます。
ほめられると頭脳は調子にのる。勢いづく。いいアイデアが浮かんだりもする。最上のあいさつは、『ほめること』
今年読んで良かった一冊になりました。
Ⅴ「しゃべる」「談笑の間」
書き上げた原稿を声を出して読むとわかることがある。小さな声でもいい。繰り返すことで、『結晶的純度』に達する。納得しました。時間がかかいますが。(間違いさがしにはいい)琵琶法師(びわほうし)の口伝えによる『平家物語』の良さをわかりやすく述べておられます。
「垣根を越えて」「三上・三中」「知恵」「ことわざの世界」
インブリーディング:弱体化、いずれ没落する同系繁殖、近親交配、近親結婚の弊害から始まり、新しく異質な要素を取り入れることで活性化を図る説明があります。
ブレイン・ストーミングでは、「もうだめだは、まだまだこれから」の意識で新たな発想を得ます。
Ⅵ「第一次的現実」「既知・未知」「拡散と収斂(しゅうれん。集約)」「コンピューター」
いまある物理的現実が、「第一時的現実」、そして、脳の中にあるのが、「第二次的現実」とあります。
「第二次的現実」は、かつては、「読書」で得られたが、現代は、「テレビ」が進出してきた。
テレビは正確とはいえません。意図的に加工することが可能な映像の世界です。人心を誘導することができる媒体なので警戒して接する。
テレビ画面の向こうにある世界と画面のこちらにある世界に差異があります。そのことを頭の片隅に置いて番組内容を精査して判断をして行動します。
なにごとも相反するふたつの力でこの世はバランスを保っています。
情報を広める。情報を集める。情報同士を関連づける。結果に正解がないこともある。
エッセイ集です。あとがきの日付は、1983年早春です。
最初の「グライダー」を読んだところで感想を書き始めます。ことし読んで良かった一冊になりそうです。
著者は、英文学者、言語学者、評論家、エッセイスト。1923年-2020年 96歳没
Ⅰ
「グライダー」
非常におもしろい内容です。勉強する人間を、「グライダー」にたとえます。目標として、ずっと、「グライダー人間」であってはいけないのです。自力で飛ぶ、「飛行機人間」の機能も兼ね備えていなければ自身の学問の発展はないのです。教わったとおりに飛んでいるだけでは、花は咲かないのです。
学校は、「グライダー人間」の養成所とあります。グライダーと飛行機は似ているが、グライダーは自力では飛べない。優等生は、グライダーとして優秀なのであって、飛行機として優秀なのではない。大学を卒業して社会に入っても社会で適応できない人がいます。そもそも学校でなにがあったかは社会では関係ないことが多い。学歴の盲信は過信に終わります。
「不幸な逆説」
学校の先生は教師の言うことを聞くグライダー人間に好意をもつようになる。(好ましいことではない)
なんとしても学問をしたいという積極性がないと問題解決能力は伸びない。
(1980年当時の現代として)教えすぎる弊害がある。
問題を解く能力よりも問題をつくる能力がほしい。
そういうことが書いてあります。
「朝飯前」
頭は、「朝」使うというお話でした。一番頭脳が明晰(めいせき。明らかではっきりしている)に活動している時間帯だそうです。
Ⅱ
「醗酵(はっこう)」「寝させる」「カクテル」
大学の卒業論文のテーマ選びについて書いてあります。
アイデアは、時間を置けという内容です。素材になにかを加えて化学反応を起こして新しいものを産み出す。
「エディターシップ」
本の「編集」について書いてあります。短編を並べる順番によっていい作品が仕上がるそうです。そのセンス(感じる感覚。判断)を問うています。
「触媒」
だんだん内容が大学の学者さんの世界に限られてきて狭くなってきました。
アナロジー:類似を使って他のことに利用する。
「アナロジー」「セレンディピティ」
模倣する(新しいものが生まれる可能性がある)→「たいていの場合、『無』から『有』は創造されない」→「素材を並べる順番でいいものができることがある」とここまできました。
アナロジー:言葉をつなげるものがある。ひとつひとつは単体だが、連続性をもつものに変化するものがある。たとえば、映画のフィルムのコマ。「余韻(よいん)」が、ふたつの単体をつなぐ。
マッチ・ポンプ:自作自演。自分で火をつけて、自分で火に水をかけて消す。偽善。
セレンディピティ:たとえば、なにかをさがしているときに、別のなにかを発見すること。
脱線から新しい発想が生まれるときもある。
Ⅲ
「情報のメタ化」
メタ化:思考の範囲が広がっていく。
だんだんむずかしくなってきました。人の周りには、「自然」と「人為」がある。「人為」について考えるようです。
メタ化しながら、「思考」を整理していくのです。「醗酵」「混合」「アナロジー(連続させるもの)」がその方法です。
「整理」というものは、取捨選択で捨てるものではないとあります。「第一時的思考をより高い抽象性へ高める質的変化」だそうです。うーむ。わからない。量ではなく質だそうです。平面ではなく立体化して純化する。理解することがむずかしい。
「スクラップ」「カード・ノート」「つんどく法」
新聞記事の切り抜き整理の話。カードやノートによる知識の整理と保存の話に続きます。いまは見かけなくなった「百科事典」の話も出ます。
パソコン、コンピューターの現代からみると古い手法なのですが、電子化の基礎となる考え方であることに違いはありません。ポイントをしぼって整理する。
「つんどく法」は、本を買っても読まずに積んでおくということではなく、類似系統の研究素材となる本をたとえば10冊積んで、片っ端から目を通して読んで、重複する内容の記事が多ければ、そのことを信頼できると判断するやり方です。
「手帳とノート」
ふと頭に浮かんだアイデアの記録方法です。おおむね書いてあるとおりにわたしも実行しています。いわゆるメモ魔です。胸ポケットにはメモ用の紙が折りたたんで入っています。寝床のそばには大きなメモ用紙が複数おいてあります。
書いてあるとおり、思いついたアイデアは瞬間的にメモしておかないと頭から消えてしまいます。
「メタ・ノート」Ⅳ「整理」「忘却のさまざま」「時の試練」「すてる」「とにかく書いてみる」「テーマと題名」「ホメテヤラネバ」
ノートをつくたあと、ポイントになる点をピックアップする。
人間の頭脳が倉庫だとして、保管する物量には限度がある。
これからは、コンピューターが広まるので、倉庫としての役割はコンピューターにまかせる。
頭脳は創造するために使う。新しいことを考え出す工場とする。
忘れていいものと忘れてはいけないものを区別する能力がいる。
そのバランスがむずかしい。価値観をしっかりもっていないと、いるものを忘れて、いらないものを覚えていることになる。『思考の整理とはいかにうまく忘れるか』と記されています。
アルコールによる忘却の欠点が書いてあります。なにごとをやるにしても健康第一です。
リフレッシュ、気分転換の必要性を強調されています。
「休憩」とは、なにもせず休むことではなく、別のなにかをやることでもよいと説明があります。例えば学校の時間割のように異なる科目を順番にやる。
年数をかける。たとえば60年間という期間をふりかえってみると、当時は肯定されていたことが現在は忘却されている。逆に、否定されていたことが現在は良いこととして定着している。ものごとは、長い年数を経て観ないと真価が判明しない。
書き直しの労力を惜しんではならない。いい例として、『平家物語』。琵琶法師の口伝えによる傑作だとうご意見には賛同しました。
テーマの付け方に関して簡潔にというご意見があります。同意するのですが、現代の実態をみていると自由自在なテーマ、タイトルがはやっています。受け入れられて通用しています。時代が変わりました。
自分はだめだと思い込むとうまくいかない。自分はできると暗示をかけてやるといい結果が生まれるそうです。消極的だとできるものもできなくなると解説されています。くよくよすると、いい結果がでない。
『肯定』したほうが楽になれる。『否定』すると苦しくなる。そういうことってあるなと納得できます。真剣に考えすぎると否定してしまいます。
ほめられると頭脳は調子にのる。勢いづく。いいアイデアが浮かんだりもする。最上のあいさつは、『ほめること』
今年読んで良かった一冊になりました。
Ⅴ「しゃべる」「談笑の間」
書き上げた原稿を声を出して読むとわかることがある。小さな声でもいい。繰り返すことで、『結晶的純度』に達する。納得しました。時間がかかいますが。(間違いさがしにはいい)琵琶法師(びわほうし)の口伝えによる『平家物語』の良さをわかりやすく述べておられます。
「垣根を越えて」「三上・三中」「知恵」「ことわざの世界」
インブリーディング:弱体化、いずれ没落する同系繁殖、近親交配、近親結婚の弊害から始まり、新しく異質な要素を取り入れることで活性化を図る説明があります。
ブレイン・ストーミングでは、「もうだめだは、まだまだこれから」の意識で新たな発想を得ます。
Ⅵ「第一次的現実」「既知・未知」「拡散と収斂(しゅうれん。集約)」「コンピューター」
いまある物理的現実が、「第一時的現実」、そして、脳の中にあるのが、「第二次的現実」とあります。
「第二次的現実」は、かつては、「読書」で得られたが、現代は、「テレビ」が進出してきた。
テレビは正確とはいえません。意図的に加工することが可能な映像の世界です。人心を誘導することができる媒体なので警戒して接する。
テレビ画面の向こうにある世界と画面のこちらにある世界に差異があります。そのことを頭の片隅に置いて番組内容を精査して判断をして行動します。
なにごとも相反するふたつの力でこの世はバランスを保っています。
情報を広める。情報を集める。情報同士を関連づける。結果に正解がないこともある。
2020年10月26日
ミルク アメリカ映画DVD
ミルク アメリカ映画DVD 2008年公開
タイトルは主人公の名前からきています。
「ハーヴェイ・ミルク」というゲイのアメリカ人男性の伝記です。実話で、1978年11月27日に同僚の元市会議員に拳銃で暗殺されています。48歳でした。アメリカの銃社会という闇の側面もあります。
このほかの作品でもショーン・ペン氏のひたむきな姿勢の演技が好きです。ただ、観始めは、変な雰囲気の映画を借りてきてしまったとしまった感がありました。
ひととおりのお話が終わった後、彼の周囲にいた人たちのその後の歴史を振り返るコメントがよかった。亡くなった主人公が残した遺産です。
知識がないのでよくわからないところもあるのですが、どうもキリスト教の教えでは同性愛は許されない行為のようです。「神」が同性愛はだめだと決めたようです。もうそうなると議論が成り立ちません。同性愛のどこが法令に触れるのか映画を観ていて不思議だったのですが、同性愛者であることを理由に仕事を解雇することができたそうです。くわえて教師は同性愛者であってはならないそうです。同性愛であることの証拠は? という疑問が湧いたのですが、自己申告なのでしょう。
アメリカの警察というのは、白人かつストレイト(異性愛者)のためにあるのか。
「排除ありき」のアメリカ社会の一面が顔を出しています。
されど、9割がストレイト(異性愛者)、1割が同性愛者だそうです。
「市政執行委員」という肩書がピンとこなかったのですが、日本で言うところの「市議会議員」なのでしょう。ハーヴェイ・ミルク氏がサンフランシスコ市で当選します。ゲイにも人間として尊重される権利があるということで、「ゲイの公民権条例」を成立させる政治運動をしてかなえます。性的志向によって職業を解雇されないというものです。虐げられて(しいたげられて)いた人たちが権利を求めて立ち上がって選挙で投票して代表者を市議会に送り出して条例をつくってゲイの権利を明文化して成立させます。
「選挙」は、「戦争」です。
同性愛者の主張として、「クローゼットに隠れて暮らしているような生活はもうイヤだ!」があります。
病気ではないという主張には納得できます。そもそも人間は、「生き物」「動物」であり、生まれもった個別の「本能」を変えることができません。変えたふりをすることはできます。
映像に対する苦言としては、現実には、年がら年中、男同士でべたべたしているとは思えないのです。
タイトルは主人公の名前からきています。
「ハーヴェイ・ミルク」というゲイのアメリカ人男性の伝記です。実話で、1978年11月27日に同僚の元市会議員に拳銃で暗殺されています。48歳でした。アメリカの銃社会という闇の側面もあります。
このほかの作品でもショーン・ペン氏のひたむきな姿勢の演技が好きです。ただ、観始めは、変な雰囲気の映画を借りてきてしまったとしまった感がありました。
ひととおりのお話が終わった後、彼の周囲にいた人たちのその後の歴史を振り返るコメントがよかった。亡くなった主人公が残した遺産です。
知識がないのでよくわからないところもあるのですが、どうもキリスト教の教えでは同性愛は許されない行為のようです。「神」が同性愛はだめだと決めたようです。もうそうなると議論が成り立ちません。同性愛のどこが法令に触れるのか映画を観ていて不思議だったのですが、同性愛者であることを理由に仕事を解雇することができたそうです。くわえて教師は同性愛者であってはならないそうです。同性愛であることの証拠は? という疑問が湧いたのですが、自己申告なのでしょう。
アメリカの警察というのは、白人かつストレイト(異性愛者)のためにあるのか。
「排除ありき」のアメリカ社会の一面が顔を出しています。
されど、9割がストレイト(異性愛者)、1割が同性愛者だそうです。
「市政執行委員」という肩書がピンとこなかったのですが、日本で言うところの「市議会議員」なのでしょう。ハーヴェイ・ミルク氏がサンフランシスコ市で当選します。ゲイにも人間として尊重される権利があるということで、「ゲイの公民権条例」を成立させる政治運動をしてかなえます。性的志向によって職業を解雇されないというものです。虐げられて(しいたげられて)いた人たちが権利を求めて立ち上がって選挙で投票して代表者を市議会に送り出して条例をつくってゲイの権利を明文化して成立させます。
「選挙」は、「戦争」です。
同性愛者の主張として、「クローゼットに隠れて暮らしているような生活はもうイヤだ!」があります。
病気ではないという主張には納得できます。そもそも人間は、「生き物」「動物」であり、生まれもった個別の「本能」を変えることができません。変えたふりをすることはできます。
映像に対する苦言としては、現実には、年がら年中、男同士でべたべたしているとは思えないのです。