2024年09月06日

ブリキの太鼓 ヨーロッパ映画 1981年

ブリキの太鼓 ヨーロッパ映画 1981年(昭和56年) ディレクターズカット163分 動画配信サービス

 有名な映画ですが初めて観ました。
 奇妙な映画でした。
 第二次世界大戦がからんでいます。
 ポーランド人の少年と家族が出てきます。
 少年オスカルは障害児のようにも見えますが、架空の体の状態です。生まれながらに大人の知能を有しているという少年の設定です。
 しばらくまえに見たバカリズム脚本のドラマ、『ブラッシュアップライフ テレビドラマ 2023年1月~3月放送』みたいです。この映画にヒントがあって、『ブラッシュアップライフ』が生まれているのかもしれません。
 自分で自分の年齢をコントロールする能力をもっている少年で天才です。体の成長を3歳の状態でストップして、以降年齢を重ねても体は大きくなりません。
 こどもの体のまま、精神年齢は、最終的には21歳ぐらいまでいきます。ただ、映像を見る限り、3歳よりも大きい年齢の体に見えます。4歳後半から5歳児ぐらいに見えます。
 少年はもうひとつ能力をもっています。高い声(叫び声)を出すことで、ガラスを破壊することができます。

 戦時中ですから激動のポーランドです。ドイツ軍が侵攻してきます。
 先日観た映画が、『トラ・トラ・トラ』と、『ミッドウェイ』でした。たまたま、戦争における戦闘シーンの連続鑑賞になってしまいました。広島・長崎原爆投下記念式典とか、8月15日終戦記念日が近い時期にそれらの映画を観ました。

 映画は、なんとも奇妙な出だしでした。
 字幕スーパーが出なくて、なにをしゃべっているのかわからない外国語が続きました。
 途中で、自分で字幕を設定するのだと気づいて、設定のマークをしどろもどろに設定してセリフの意味がわかるようになりました。

 天才である男の語り話だろうか。
 『物語は、僕が生まれる前から始まる。僕のかわいそうなママが生まれることになったのは、僕の祖母アンナ・ブンスキが、若くて世間知らずで、スカートを4枚はいていて芋畑に座っていた1899年(日本だと明治32年)のある日、カシュバイの野でのことだ。(警察官ふたりに追われて逃げて来た常習放火犯人の男を祖母はかくまって、さらに夫にした)』

 カシュバイ人という民族があるらしい。(カシューブ人)

 母親のアグネスは、オスカルが3歳になったときに、ブリキの太鼓を誕生日のプレゼントとしてプレゼントします。以降、壊れたら新しいブリキの太鼓を買いながら、いつもオスカルのそばにはブリキの太鼓があります。そして、オスカルは、周囲がやかましいと思うほど、ブリキの太鼓をたたきます。

 おとなたちを見る少年オスカルの目線は、冷ややかです。
 おとなたちのだらしない暮らしぶりを見て、少年オスカルは、おとなになることをやめました。ピーターパンみたいです。
 生活に、『不幸せ』があります。
 なにがなんでもおとなの言うことをきかないこどもっています。
 物事の見方はいろいろあって、そんな奇妙なオスカルを研究対象にしたいという人物も現れます。
 オスカルは、何がしたいのだろう。何のためにそこにいるのだろう。観ている自分の所感です。
 人間がもつ『悪』をあぶりだす作品です。
 哲学的です。
 人間とは何か。
 人間とは、きれいなものではない。
 人間とは、『業のかたまり(ごうのかたまり。欲望の固まり。悪行(あくぎょう)の固まり。自己中心的)』
 
 サーカスが出てきます。
 小人チーム(こびとチーム)が芸をして、話を引っ張ります。オスカルも仲間に入っていきます。
 
 ドイツの侵攻があります。
 『僕はポーランド人だ』
 それに対して、『ドイツ語の新聞を読め!』と言われる。
 おおぜいの人間がナチス・ドイツに洗脳されて集団行動をとります。
 こどもからおとなまで、心がコントロールされていきます。
 
 エロい話も多々出てきます。
 気が変になってしまう女性もいます。

 戦火に巻き込まれた少年マルコです。
 銃声で鼓膜が破れそうです。
 部屋の中に弾丸が飛んできます。
 戦車の砲撃で部屋が壊れます。
 そんななかでも、トランプゲームしている人たちがいます。みんな頭がおかしい。
 異常です。
 
 宗教が人心をコントロールする。

 冷めた目で、こどもがおとなを見ています。
 女性が商品のようになっている。
 ウソ泣きをするこどもは、化け物(ばけもの)のようです。
 
 ドイツ人たちは、戦況がいい今は幸せそうですが、最後は戦争に負けます。
 戦争は悲惨な殺し合いです。
 今日は生きている人も、あしたは、生きているかはわかりません。

 生き残った人間の気持ちがあります。
 妻もこどもたちもみんな死んでいなくなった。
 自分だけが、生き残った。
 
 埋葬は土葬です。
 
 『なすべきか、なさざるべきか。僕は成長するんだ』
 マルコは、二十歳を過ぎて、自分の体を成人に成長させることにしました。
 
 ここで、全部がだめになったとあります。
 不思議な話でした。
 この時代に、この場所に生まれた人のお話でした。
 原点は、祖母が芋畑で夫となる男に出会ったことから始まったのです。

 理屈で考えるというよりも、人生とか戦争を、心で感じる映画でした。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t155253
この記事へのコメント
こんばんは、熊太郎さん。

この映画「ブリキの太鼓」は、奇想天外で挑発的な映画的陶酔を味わえる珠玉の名作だと思います。

映画「ブリキの太鼓」は1979年のカンヌ国際映画祭でフランシス・F・コッポラ監督の「地獄の黙示録」と並んでグランプリ(現在のパルムドール賞)を獲得し、また同年の第51回アカデミー賞の最優秀外国語映画賞も受賞している名作です。

原作はギュンター・グラスの大河小説で二十か国語に翻訳されていますが、あとがきの中でグラスは、この小説を執筆した意図について「一つの時代全体をその狭い小市民階級のさまざまな矛盾と不条理を含め、その超次元的な犯罪も含めて文学形式で表現すること」と語っていて、ヒットラーのナチスを支持したドイツ中下層の社会をまるで悪漢小説と見紛うばかりの偏執狂的な猥雑さで克明に描き、その事がヒットラー体制の的確な叙事詩的な表現になっているという素晴らしい小説です。

この映画の監督は、フォルカー・シュレンドルフで、彼は脚本にも参加していて、また原作者のギュンター・グラスは、台詞を担当しています。

原作の映画化にあたってはかなり集約され、祖母を最初と最後のシーンに据えて全体を"大地の不変"というイメージでまとめられている気がします。

そして映画は1927年から1945年の第二次世界大戦の敗戦に至るナチス・ドイツを縦断して描くドイツ現代史が描かれています。

この映画の主要な舞台は、ポーランドのダンツィヒ(現在のグダニスク)という町であり、アンジェイ・ワイダ監督のポーランド映画の名作「大理石の男」でも描かれていた、ひなびた港町で、この町は第一次世界大戦後、ヴェルサイユ条約により国際連盟の保護のもと自由都市となり、そのためヒットラー・ナチスの最初の侵略目標となりました。
まさに、この映画に出てくるポーランド郵便局襲撃事件は、第二次世界大戦の発火点になります。

そして、この映画の主人公であり、尚且つ歴史の目撃者となるのが、大人の世界の醜さを知って三歳で自ら1cmだって大きくならない事を決意して、大人になる事を止めてしまったオスカルは、成長を拒否する事によって、ナチスの時代を"子供特有の洞察するような感性と視線で、社会や人間を観察していきます。

オスカルは成長が止まると同時に、不思議な超能力ともいうものが備わり、太鼓を叩いて叫び声を発すると居間の柱時計や街灯のガラスが粉々に割れたりします。

この奇声を発しながらブリキの太鼓を叩き続けるオスカルの姿は、ナチスによる支配下のポーランドの歴史そのものを象徴していて、フォルカー・シュレンドルフ監督は、原作者のギュンター・グラスの意図する二重構造の世界を見事に具現化していると思います。

超能力などの非日常的な要素を加味しながら、ポーランドの暗黒の時代を的確に表現した映像が、我々観る者の脳裏に強烈な印象を与えてくれます。

その暗いイメージは、特に海岸のシーンで象徴的に表現していて、不気味な映像美に満ち溢れています。

オスカルは、ドイツ人の父親を父として認めず、ポーランド人の実の父をも母を奪う男として受け入れません。
この二人の父親は、オスカルが原因となって不慮の死を遂げ、また気品と卑猥さが同居する母親も女の業を背負って狂死します。

この映画の中での忘れられない印象的なシーンとして、第二次世界大戦下、オスカルの法律上のドイツ人の父親は、ナチスの党員になり、パレードに参加します。

そのパレードの最中に威勢のいいマーチがファシズムを讃え、歌いあげる時、演壇の下に潜り込んだオスカルが太鼓を叩くと、マーチがワルツに変わってしまい、ナチスの党員たちまでが楽しそうにワルツを踊り始めるというシーンになります。
この意表をつく映像的表現には、まさに息を飲むような映画的陶酔を覚えます。

このダンツィヒは、歴史的には自由都市でしたが、ポーランドの領土になりドイツ人の支配を受け、その後、ソ連軍によって占領される事になります。

オスカルは戦後、成長を始めましたが、若い義母と一緒に、列車で去って行く彼を郊外から一人で見送る祖母の姿に、ポーランドという国が抱える"拒絶と抵抗と絶望との暗い時代"を暗示しているように感じられました。

尚、主人公のオスカルという子供が成長を止めたというのは、第二次世界大戦下、ナチス・ヒットラーの暗黒時代をドイツ国民が過ごした事の象徴であり、撮影当時12歳だったダーヴィット・ベネントのまさに小悪魔的な驚くべき演技によって、見事に表現していたように思います。

とにかくこの映画は、全編を通して奇想天外で挑発的であり、映画的陶酔を味わえる、まさに珠玉の名作だと思います。
Posted by オーウェン at 2024年09月07日 23:59
 寄せられたコメントを読んで、深く考えられてできあがっている作品であることがわかりました。
 第二次世界大戦におけるポーランドの苦悩が描かれていると理解しました。
 ご丁寧な解説を、ありがとうございました。
Posted by 熊太郎 at 2024年09月10日 12:16
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい