2024年12月04日
エルム街の悪夢 ホラー洋画 1984年
エルム街の悪夢 ホラー洋画 1984年(昭和59年) 91分 動画配信サービス
先日読んだ本が、小泉今日子さんが書いた、『黄色いマンション 黒い猫 新潮文庫』でした。
若い頃、ホラー映画にはまって、よく観ていたそうです。
キョンキョンのお勧めホラー映画です。
1978年(昭和53年) ハロウィン
1979年(昭和54年) 悪魔の棲む家(あくまのすむいえ)
1980年(昭和55年) 13日の金曜日
1981年(昭和56年) 死霊のはらわた(しりょうのはらわた)
1984年(昭和59年) エルム街の悪夢
キョンキョンが、いちばん怖かったという、『死霊のはらわた』を先日観ました。
次に、こちらの『13日の金曜日』を観てみました。やはり、『死霊のはらわた』のほうが怖かった。
そして今回は、『エルム街の悪夢』を観てみました。ちょっとこどもっぽかったかな。
女子高校生ふたり、男子高校生ふたりの合計4人が犠牲者になります。
夢の中に鉄の爪(刃物)をもった気持ちの悪い、は虫類みたいなおじさんが出てきて攻撃してくるのです。おじさんのお名前が、『フレディ』です。フレディがやって来るのです。
女子高校生の名前が、『ナンシー』と『ティナ』、男子高校生の名前が、『ロッド』と『グレン』で、ナンシーのパパは警察官です。
では、時系列の順番に感想です。
危険な爪をもつおじさんは、さいしょは、わたしにとっては、プロレスラーのイメージでした。
たしか、そういうプロレスラーがじっさいにいました。
『フリッツ・フォン・エリック 1997年(平成9年)68歳没 アメリカ人 身長193cm』
だけど、映画を観たら、化け物は、エリックさんには似ていませんでした。
わたしは、ホラー映画を始め、各種映画をつくり手の立場になって観ます。
だから、残虐シーンがあっても気持ちが悪いなあとは思いますが、怖くはありません。
なぜなら、撮影中、監督が、『カーット』と声をかけると、死んだはずの役者さんが生き返って、『さあ、休憩休憩、おやつは、何食べる?』とか話していると想像するのです。
だから、怖くないのです。
映画の映像のほうは、恐怖感を演出します。
映像が暗い。影があって、光があります。赤い血も出てきます。
恐怖を強調する。
観ている人を怖がらせるために、不安をあおる音と音楽が流れます。
眠っているときに殺人行為があるそうです。
たまたま今わたしが読んでいる本が、『儚い羊たちの祝宴(はかないひつじたちのしゅくえん) 米澤穂信(よねざわ・ほのぶ) 新潮文庫』で、最初の短編、『身内に不幸がありまして』で、眠っているときに夢見るように殺人行為をする人物が出てきます。縁がありました。本と映画の内容が重なりました。
刃物の爪で、布を引き裂く。
叫び声が響きます。女の人の叫び声なのか、あかちゃんか、ネコが鳴く声にも聞こえます。
まあ、夢の中のことなんですけどね。目が覚めると、体の一部が切られて、出血があったりもするのです。
まあ、若い男女ですから、エロい話もあります。盛りがついた高校生男女です。元気がいい。
黒電話(加入電話)の時代です。
ファッションもなつかしい服装です。
いつでも、怖いものを見に行くときは、男が先頭にさせられます。(女子はうしろです)でも、女子よりも気が弱い男子はいます。
しょせん夢の中のことか…… そのへんが、表現として、中途半端でした。現実と夢が交錯するのですが、いまいち明瞭な線引きがありませんでした。
舞台は、つくったセットであることがわかります。
化け物のフレディおじさんがですね、弱そうなのです。
こちらが、武器を持って、闘えば勝てそうなヨロヨロのおじさんなのです。フレディおじさんは、ムダに、両手が長かったりもするのです。まあ、おじさんは、おばけです。
そんなふうにフレディおじさんをばかにしながら観ていたら、女子の体がベッドの上に浮いて回り出しました。うわー、エクソシストみたい。
たいへんだーーー
どこまでが夢なのかよくわかりません。
現実と空想が入り混じっています。
ナンシーの母親が、母親に見えません。(若い)。母親はどうもアル中のようです。
『見えない力』が強調されますが、そんなものはこの世にはありません。
こどもじみている。こどもっぽい。
キモイ。は虫類のようなバケモノフレディおじさんです。
爪がとんがっているというか、刃物を指にくくりつけている。
刃物は、親指には付いていない。ほかの4本の指に付いている。
あの程度の武器なら怖くない。
どうしてこうなっているのか(夢の中のバケモノの行為で体が傷つく)原因を突き止めて、フレディおじさんと闘わねばなりません。
まあ、シンプルな台本ではある。
緩急(かんきゅう。強く弱く)を繰り返す進行が続きます。
やりたい放題の構図です。
ドリフターズか、志村けんさんのギャクコントのようでもあります。
女の幽霊は、こっけいで、笑えました。
逃げてばかりではダメだ。
闘うのだ。
あんがい勝てそうです。
あんがい、相手は弱いに違いない。
母と娘が対立するのですが、理由がわかりませんでした。
母親はフレディを知っていたというのが種明かしでした。
昔実在した殺人鬼だったそうです。町の人たちでやっつけて死んじゃったそうです。
厚みがない話です。
まあ、すごいシーンもあります。映画です。
だれかのセリフです。『(けが人を運ぶ)担架(たんか)よりも、(血の海を掃除するための)モップが必要だ』。
最後は、じょうずな終わりかたでした。
恐怖度指数はそれほど高くはありませんでした。
先日読んだ本が、小泉今日子さんが書いた、『黄色いマンション 黒い猫 新潮文庫』でした。
若い頃、ホラー映画にはまって、よく観ていたそうです。
キョンキョンのお勧めホラー映画です。
1978年(昭和53年) ハロウィン
1979年(昭和54年) 悪魔の棲む家(あくまのすむいえ)
1980年(昭和55年) 13日の金曜日
1981年(昭和56年) 死霊のはらわた(しりょうのはらわた)
1984年(昭和59年) エルム街の悪夢
キョンキョンが、いちばん怖かったという、『死霊のはらわた』を先日観ました。
次に、こちらの『13日の金曜日』を観てみました。やはり、『死霊のはらわた』のほうが怖かった。
そして今回は、『エルム街の悪夢』を観てみました。ちょっとこどもっぽかったかな。
女子高校生ふたり、男子高校生ふたりの合計4人が犠牲者になります。
夢の中に鉄の爪(刃物)をもった気持ちの悪い、は虫類みたいなおじさんが出てきて攻撃してくるのです。おじさんのお名前が、『フレディ』です。フレディがやって来るのです。
女子高校生の名前が、『ナンシー』と『ティナ』、男子高校生の名前が、『ロッド』と『グレン』で、ナンシーのパパは警察官です。
では、時系列の順番に感想です。
危険な爪をもつおじさんは、さいしょは、わたしにとっては、プロレスラーのイメージでした。
たしか、そういうプロレスラーがじっさいにいました。
『フリッツ・フォン・エリック 1997年(平成9年)68歳没 アメリカ人 身長193cm』
だけど、映画を観たら、化け物は、エリックさんには似ていませんでした。
わたしは、ホラー映画を始め、各種映画をつくり手の立場になって観ます。
だから、残虐シーンがあっても気持ちが悪いなあとは思いますが、怖くはありません。
なぜなら、撮影中、監督が、『カーット』と声をかけると、死んだはずの役者さんが生き返って、『さあ、休憩休憩、おやつは、何食べる?』とか話していると想像するのです。
だから、怖くないのです。
映画の映像のほうは、恐怖感を演出します。
映像が暗い。影があって、光があります。赤い血も出てきます。
恐怖を強調する。
観ている人を怖がらせるために、不安をあおる音と音楽が流れます。
眠っているときに殺人行為があるそうです。
たまたま今わたしが読んでいる本が、『儚い羊たちの祝宴(はかないひつじたちのしゅくえん) 米澤穂信(よねざわ・ほのぶ) 新潮文庫』で、最初の短編、『身内に不幸がありまして』で、眠っているときに夢見るように殺人行為をする人物が出てきます。縁がありました。本と映画の内容が重なりました。
刃物の爪で、布を引き裂く。
叫び声が響きます。女の人の叫び声なのか、あかちゃんか、ネコが鳴く声にも聞こえます。
まあ、夢の中のことなんですけどね。目が覚めると、体の一部が切られて、出血があったりもするのです。
まあ、若い男女ですから、エロい話もあります。盛りがついた高校生男女です。元気がいい。
黒電話(加入電話)の時代です。
ファッションもなつかしい服装です。
いつでも、怖いものを見に行くときは、男が先頭にさせられます。(女子はうしろです)でも、女子よりも気が弱い男子はいます。
しょせん夢の中のことか…… そのへんが、表現として、中途半端でした。現実と夢が交錯するのですが、いまいち明瞭な線引きがありませんでした。
舞台は、つくったセットであることがわかります。
化け物のフレディおじさんがですね、弱そうなのです。
こちらが、武器を持って、闘えば勝てそうなヨロヨロのおじさんなのです。フレディおじさんは、ムダに、両手が長かったりもするのです。まあ、おじさんは、おばけです。
そんなふうにフレディおじさんをばかにしながら観ていたら、女子の体がベッドの上に浮いて回り出しました。うわー、エクソシストみたい。
たいへんだーーー
どこまでが夢なのかよくわかりません。
現実と空想が入り混じっています。
ナンシーの母親が、母親に見えません。(若い)。母親はどうもアル中のようです。
『見えない力』が強調されますが、そんなものはこの世にはありません。
こどもじみている。こどもっぽい。
キモイ。は虫類のようなバケモノフレディおじさんです。
爪がとんがっているというか、刃物を指にくくりつけている。
刃物は、親指には付いていない。ほかの4本の指に付いている。
あの程度の武器なら怖くない。
どうしてこうなっているのか(夢の中のバケモノの行為で体が傷つく)原因を突き止めて、フレディおじさんと闘わねばなりません。
まあ、シンプルな台本ではある。
緩急(かんきゅう。強く弱く)を繰り返す進行が続きます。
やりたい放題の構図です。
ドリフターズか、志村けんさんのギャクコントのようでもあります。
女の幽霊は、こっけいで、笑えました。
逃げてばかりではダメだ。
闘うのだ。
あんがい勝てそうです。
あんがい、相手は弱いに違いない。
母と娘が対立するのですが、理由がわかりませんでした。
母親はフレディを知っていたというのが種明かしでした。
昔実在した殺人鬼だったそうです。町の人たちでやっつけて死んじゃったそうです。
厚みがない話です。
まあ、すごいシーンもあります。映画です。
だれかのセリフです。『(けが人を運ぶ)担架(たんか)よりも、(血の海を掃除するための)モップが必要だ』。
最後は、じょうずな終わりかたでした。
恐怖度指数はそれほど高くはありませんでした。
この記事へのトラックバックURL
http://kumataro.mediacat-blog.jp/t155884
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません