2019年05月30日

あさになったのでまどをあけますよ 荒井良二

あさになったのでまどをあけますよ 荒井良二 偕成社

 油絵の画集を見るようです。
 山奥の奥、かなり奥の家で、窓がオープンされました。「あさですよー」 ちいさな人影が見えます。あたりは、深い緑色に包まれています。
 文章がシンプルで味わいがあります。山があって、木がある。そして、ぼくがいて、ぼくはここが好き。
 一般的ではない視点で書かれた絵です。
 こんどは急に大都会で朝を迎えます。ヨーロッパの風景です。女の子が、高いビルの上にある部屋で窓を開けました。活気あふれる都市部の街です。地球規模の絵本です。
 情景は一転して、避暑地の別荘地みたいなところです。2階建て住宅の2階の窓が開きました。人影がふたつみえます。
 海の色をした川が流れています。本当に川の水が流れているみたい。
 富士山みたいな大きな山がどっかーんと出てきました。
 自然を考える。自然と人間との共生を考えます。共存共栄です。
 独特な色づかいです。緑、赤、オレンジ、黄色
 南国沖縄か、グアム、タヒチか。
 晴れているのにお天気雨。水平線から空にのびる雲は白く輝いている。手元近くに赤い花が咲いています。赤は、家屋内の赤い壁につながります。色の物語です。
 奥行きのあるブルーです。海です。
 やはり、独特な構図です。この世でゆいいつの絵です。
 あさになったのでまどをあけますよ。黄色い、いや、ゴールドの朝日です。すがすがしい。
 瀬戸内海の静かな海のようでもあり、それとも、見たことはなけれど、エーゲ海のイメージだろうか。
 町があって、朝があって、人がいる。生活するってすばらしい。人生って、生きているってすばらしい。そういう感動が湧いてくる絵本です。
 さあ、いくぞ! というやる気が出ます。
 どの1枚も朝を表現してあります。
 さわやかな光と輝き、未来への希望と期待感が広がります。
 ちいさなこどもの明るい未来が見えてきます。
 まどをあけますよ。さあ1日(未来)が始まりますよ。  

Posted by 熊太郎 at 06:49Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2019年05月29日

かんかんかん のむらさや

かんかんかん のむらさや・文 川本幸・制作 塩田正幸・写真 福音館書店

 0.1.2歳向けの絵本です。10見開きです。
 「かんかんかん」は、鉄道線路の横にある遮断機がなる音の「かんかんかん」です。
 かんかんかんの音とともに物語がスタートします。
 まず、絵に驚きました。料理、食べ物類を工芸作品のように仕上げて、写真で掲載してあります。
 ナイフ、フォーク、スプーンで電車の台車がつくられています。蒸気機関車は赤いやかんで、煙は綿です。そして、バックの黒は布地です。美しい。めずらしい。精巧、緻密、美術品
 先日の夜に見たNHKEテレ絵本番組で紹介されていた乳幼児向け絵本のつくり方に沿っています。同じ言葉の繰り返し、色づかい。色合い。色彩はあざやかです。それから、親子で会話ができるような内容であること。
 ぶぶう ぶぶう 音のくりかえし。
 電車の台車にのせられているのは、未来を予想するような車のタイプです。
 ねこは、かわいいしおもしろい。ねこの表情がいい。ひげがアクセントになっています。電車の台車はたくさんのえんぴつでできています。
 次のページをめくるときのスリルとか期待感、楽しみがあります。
 見開きの左側のページにちょっとだけヒントがあります。次はなにがくるかな。かんかんかん。
 踏切の色は、黄色とシグナルは赤
 おばけのような白くて長い手が出てきました。
 電車の台車は白いひもです。
 なんども注意深く修正を繰り返して撮影された画像であることが伝わってきます。
 さいごは、かんかんかん、ばいばいれっしゃが近づいてきます。
 ぞう、らいおん、くま、かめ
 これなーんだの会話を親子でできます。
 にぎやかで、明るくて、楽しい。
 アイデア豊富で、創意工夫がぎっしりつまった良書でした。
 今年読んで良かった1冊になりました。  

Posted by 熊太郎 at 06:38Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2019年05月28日

ノンタン いたいのとんでけ~★ キヨノサチコ

ノンタン いたいのとんでけ~★ キヨノサチコ 偕成社

 にぎやかな絵がいい。動物たちが遊びを楽しんでいます。くま、うさぎ、ぶた、たぬき、そして、ノンタンというおおきいほうのしろいねこ、タータンというちいさいほうのしろいねこです。
 ノンタンとタータンがトラブルです。あかいじどうしゃの所有権のことでノンタンがタータンをつきとばします。遊び道具の取り合いです。よくあるシーンです。
 タータンがころんでひざを打ちました。
 「いたいのいたいのとんでいけー」です。
 痛みを「あっちのおやま」へ、とばしました。
 おやまが、痛いと言ったので、読んでいて、びっくりしました。山が生き物になるのかと、おどろきました。
 おやまが、いたいのをおれさまにぶつけやがってと怒ります。
 怒るおやまが、こわいよー
 「痛い」の海へとんでけー
 お山はよろこんでいますが、こんどは、
 海が怒りだしました。
 「痛い」のあっちのお空の怪獣へ、とんでけーです。
 いったい、どうなるの?
 海が、「ぽい ぽい」と言っているのがおもしろい。
 26ページにいて、28ページのシーンに不安を感じます。28ページをめくるのがこわい。
 「痛い」の怪獣がオソロシイ。
 「し~ん」
 (あれ~?)
 怪獣はやさしい。いいなー、この流れ。今年読んで良かった1冊でした。創造の固まりです。おもしろい。絵と文は女性の作者さんですが、2008年に60歳で亡くなっています。うーん。残念です。  

Posted by 熊太郎 at 06:22Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2019年05月27日

サイド・トラック 走るのニガテなぼくのランニング日記

サイド・トラック 走るのニガテなぼくのランニング日記 ダイアナ・ハーモン・アシャー 2019課題図書 評論社


 タイトルで、どうして、「メイン・トラック」じゃないのだろうかという疑問から始まりました。SIDETRACKED(わきへそらされた:クエスチョンです。タイトルの意図するところは、読み終えてもよくわかりません)
 全体で344ページのうちの153ページまで読んだところで、感想を書き始めます。アメリカ合衆国の女性作家の作品です。
 たくさんの生徒の名前、先生の名前が出てくるので、メモを始めましたが、あまりにもいっぱいなので、少々いい加減な調子でメモをしています。
 主人公の名前が、ジョセフ・フリードマン(ニックネームはジョーイ)で、物語は彼の一人称、ひとり語りで進行していきます。彼がたぶん好きなのが、ヘザーという名前のメイン州チェリーフィールドから転校してきた女子で、身長180cmのスポーツウーマンです。
 ふたりは、レイクビュー中学校の7年生なので、日本では中学1年生です。ふたりともこれから陸上チームで活躍するようです。
 トラック競技とクロスカントリー競技です。7年生の陸上部員は、男5人、女5人です。男子が、サンジット(学習障害教室)、サミー・スモール(学習障害に近い)、ウェス、マーク、そこにジョセフが加わって5人。ジョセフは10人目の人間と言われます。チームを組むには10人が必要です。
 女子が、ヘザー、エリカ、ビクトリア、テレサ、ブリアンヌ。
 監督はT先生。
 タイトル通り、「走る物語」です。文章が流れるリズムは、タイトルどおりで、まるで駆けているようで気持ちがいい。読んでいると自分も走りたくなるし、軽やかに走れそうな気分になります。来年の東京オリンピックもイメージできます。
 先生の名前が、T先生(タイテルバウム先生。陽気な女性。夫、飼い犬2頭ジョージとリンゴ)、チャーリー・カストナー先生、ダニエル・サイミントン先生(学校月間新聞インクつぼの担当)、エルデナンス先生(社会の先生)、フィッシュバイン先生(学校図書館の司書。退職予定。詩人タイプ。のちのち主人公ジョセフの祖父の恋人のようなおともだちになる)、ラベル先生(フランス語担当)
 たいしたもんだという人物が、主人公ジョセフ・フリードマンの母方おじいちゃんでシャツキス79歳、高齢者住宅シニアレジデンスひだまりの里に嫌気がさして逃げ出します。
 このおじいさんがけっこうおもしろい。こういうおじいさんでありたい。ジョセフが、「自分がバカじゃないかとよく思う」それに対しておじいさんが、「オレもまったく同じだ」。ジョセフの愚痴を聞いて、「昔はもっとひどかった。昔よりもマシ」という主旨のアドバイス。高齢者住宅の職員に対して、「よけいなお世話だ。年のとり方のルールを押し付けるのはやめてくれ」という主旨の発言。「おじいちゃんでもノートパソコンをもっている。バカにするな」という主張。高齢者住宅で嫌いな奴らとして、「元弁護士、昔の仕事自慢をする民間会社元社員。同じ話を何度もする奴」、「おれは、ネットサーフィンをしてくる」
 ジョセフの家族が、父親マット(歯科医が使う機器販売会社のセールスマン)、母親シーラ(インテリア雑貨店ア・ラ・メゾン ホームキッチン)、
 物語は、男女混合のサッカーシーンから始まりました。女子なれど、身長180cmのヘザーが、高い運動能力を披露します。
 突然、主人公ジョセフが障害者という記述が出ます。LD(ラーニングディファレンス。学び方の違い。以前は学習障害)。LDの子たちを集めたクラスが「通級指導教室」とあります。彼にとっては、中学校生活が、スペインの牛追い祭りに少し似ているそうです。牛に追いかけられるお祭りです。なんとなくジョセフが言う雰囲気はわかります。
 気にかかったこととして、「(英語の)筆記体はもうやらない」、「1876年メルヴィル・デューイの図書を分類する方法(今ではもう古い方法というような雰囲気の記述)」、とかく、いまどきは、手抜きを効率化と呼ぶようになったので、人間の処理能力が下がります。

(つづく)

 中学1年生の青春物語になるようです。若い。

 他人との比較ではなくて、自己ベストの更新を目指すのが、クロスカントリー。

 ジョセフは性格が弱弱しい。体はガリガリだそうですが、読んでいると、だんだん優秀なマラソンランナーに育っていくような気配が出てきました。彼が目標を立てました。マラソンランナーになるのです。(でも、ランナーとしての期待したほどの活躍はありませんでした)

 感動的な文節などとして、「ここにぼくの居場所があるかも」、「(主人公ジョセフ)ぼくはユダヤ人」、「順位よりも完走したことを讃える表現。人生に試練はつきものだから克服していきましょうという雰囲気」、「どんな場合でも自分が想定してない何かが起こる」、「(シンプルなメッセージとして)やめないということがぼくの永遠の目標になる」、「よけてばかりいないで(これがタイトルのサイド・トラックにつながるのかも)、反撃すればいい(攻めてばかりいるトランプ大統領を思い出しました)」、「なにかがうまくいかなかったあとには、すばらしいことがおこる」、「勝つのは好きだけど、でも、ほかにも大事なものがある。今日は3位で納得している」、「完走することが目標だから、全力疾走はしない」

 ジョセフは心配リストをつくるのですが、この先のことを心配してもしょうがないのです。何かの映画のシーンで俳優さんが言っていました。「なにが起こるかは問題じゃない。何が起こっても動じない強い心臓をもち、問題を解決できる高い能力を身に付けるよう日々努力を積み重ねていくんだ」

 長身の彼女ヘザーに母親がいないという話が出てきます。死別か精神病院に入院中と思いましたが、仕事で、研究職でハワイに行ってしまって帰って来ないという設定でした。うーむ。生きていいて、互いに良好に連絡がとれていればいいような気がします。
 
 新世界をのぞいて、入って行く、若い人たちの生き生きとした様子がえがかれていました。なかなかいい作品です。今年読んで良かった1冊です。物語を読むっていいなといういい気分にひたりました。

 仲間がいるのもいいけれど、ひとりでいるのもいいと思います。ひとそれぞれということで、自分は自分、人は人として考えると気楽になれます。

 レースというのは、自分自身との戦い。人生もまた同じ。他の人との比較は意味がない。人と違ってあたりまえ。そういう物語だったと理解して、納得がいきました。

 調べたことなどとして、「ステファニー・ブラウン・トラフトン:アメリカ合衆国の陸上競技選手。2008年北京オリンピックの女子円盤投げ金メダリスト193cm95kg」、「ジャマッペ・ジョセフ:フランス語のあいさつのようですが、意味はわかりません」、「クロスカントリー:野原、丘陵、森林を走る長距離走。本書中では2400mぐらい」、「シーザーズ:ホテル」、「XC:クロスカントリー」、「植物相:特定の地域に生育する植物の種類」  

Posted by 熊太郎 at 15:34Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2019年05月26日

旅猿 ジミープロデュース究極のハンバーグを作ろうの旅DVD

東野・岡村の旅猿 ジミープロデュース究極のハンバーグを作ろうの旅DVD 2017年12月

 冒頭、ジミーさんの反省の弁から始まります。たしかに、これまでのことは、ひどかった。素行が悪すぎます。
 今回つくったハンバーグも、結局は失敗作でした。
 ふつうの牛肉と豚肉のミンチでおいしいハンバーグをつくるならわかりますが、高級牛肉と高級豚肉をミンチにするものではないと思います。
 ただし、目的地につくまでの途中のお店で出たごはんは、どこの店のものもおいしそうでした。たまたまサービスエリアでファンがくれたまぐろのカマも良かった。映像で見るカマ鍋はすきやき鍋のようでした。
 おいしい卵も黄身が大きくて浮き上がっていて驚かされました。  

2019年05月25日

ふらいぱんじいさん 神沢利子

ふらいぱんじいさん 神沢利子(かんざわ・としこ)作 堀内誠一絵 あかね書房

 おもしろい! 愛情あふれる作品です。今年読んで良かった1冊になりました。
 ぜんぶひらがなでかかれたこどもさんむけのほんです。
 元気をなくしたふらいぱんのおじいさん、ふらいぱんじいさんが、ごきぶりにはげまされるという発想に笑いました。
 じいさんは旅に出ます。
 ジャングル。豹(ひょう)夫婦とのやりとりが愉快です。
 漫才の台本を読んでいるようです。
 ふらいぱんの取っ手は、ふらいぱんじいさんの「足」です。足が草にからまって動けなくなります。
 ダチョウもおもしろい。
 ダチョウの卵を焼きたいふらいぱんじいさんですが、ダチョウはオスです。でも、卵を産んでくれと迫るふらいぱんじいさんです。
 らくだのこどもに話しかけるふらいぱんじいさんはまるで生きているかのようです。
 海でさかなたちにおたまじゃくしと呼ばれるふらいぱんじいさんです。とびうおといっしょに海面をジャンプ! 楽しい。
 嵐の海で、鳥さんと出会うふらいぱんじいさんです。
 いるかや、かもめ、たこさんも出てきました。
 砂浜に打ち上げられたふらいぱんじいさんは、思い出にひたります。心優しいじいさんです。
 
 作者の方の「わたしとふらいぱんは仲良しです」というあとがきが気に入りました。  

Posted by 熊太郎 at 06:33Comments(0)TrackBack(0)読書感想文