2019年05月06日

季節のごちそう ハチごはん 横塚眞己人

季節のごちそう ハチごはん 横塚眞己人(よこつか・まこと) 2019課題図書 ほるぷ出版


 ハチの幼虫とかサナギを食べる食習慣のお話です。希少価値があるごちそうです。自分は食べたことはありません。場所は岐阜県です。
 カバーに五平餅の写真がありますが、五平餅のなかにハチの子がねりこまれています。五平餅は岐阜県の郷土料理です。五平餅は秋田県のきりたんぽにも似ています。
 書中に登場する「付知(つけち)」には、昔、キャンプで行ったことがあります。川があって、山の中です。ハチの子は、都会のようなところでは料理にしません。本のなかの世界には、人間が自然のなかで育む食生活・食習慣があります。
 ハチの巣の六角形の穴が美しい。この本は写真集です。分解したあとの巣盤がきれいです。クロスズメバチがつくった規則的な形状と構造は神秘的です。
 食べるハチの種類は2種類、クロスズメバチとシダクロスズメバチです。スズメバチというと巨大な恐ろしげなハチを思い浮かべますが、意外にふたつとも小さなスズメバチです。41ページに絵があります。オオスズメバチはでかい。クロスズメバチの何十倍もありそうな大きさです。
 このハチは天敵である人間から逃れるために土の下、わかりにくいところに巣穴をつくるそうです。まるでアリです。わたしは、ハチの巣は、木の幹にあると思い込んでいました。
人間とハチの知恵比べです。人間は、しかけをつくって、クロスズメバチの巣があるところを探します。「ハチ追い」です。いろんな暮らし方があります。イカの切り身がエサです。クロスズメバチのことを「ヘボ」と呼んでいます。
 おじいさんたちは仲間をつくって、ハチの子を探します。役割分担をして仕事を進めます。
 ハチも生きて、繁殖するために必死です。
 魚の養殖に似た記事が出てきます。ハチも少なくなってきているようです。「捕る」から「育てて収穫」する手法への転換に迫られています。時代の変化でしょう。
 巣箱の仕組みがあります。職人技があります。空間とか、紙で工夫が凝らされています。エサは、シカ肉、ウズラ肉、ニワトリ肉、ニジマスと、けっこう豪華です。
 家族総出でする「ハチの子抜き」は、細かい作業で、根気がいります。ときどき、交代で休憩しながら、ほかの用事を済ませながら時間をかけて進めます。
 調べた言葉として、「甘露煮:かんろに。醤油、みりん、砂糖、水飴などで、甘辛く煮詰めた食べ物」
 食べ方として、「ヘボ釜飯」、「五平餅」、「瓶詰甘露煮」、「冷凍もの」、「ほおば寿司」、「炊き込みご飯」、いろいろあります。
 本にはどんな味かは書いてありません。調べました。香ばしくて甘みがあるそうです。わたしは、うなぎのひつまぶしを思い浮かべました。
 日本には、地域の歴史や食文化があります。人間の思考の広がりがあります。40ページの写真にある飛んでいるハチを追いかけるときにめじるしにするいろいろな「しるし」を見て、人の数だけアイデアがあると思いました。
 そして、「食べる」って素敵なことです。  

Posted by 熊太郎 at 05:47Comments(0)TrackBack(0)読書感想文