2019年05月08日

ぼくとニケ 片川優子

ぼくとニケ 片川優子 2019課題図書 講談社

 小学5年生の仁菜(にな)という登校拒否の子が、捨て猫(のちにニケと名付けられる)を同級生である幼なじみの立石玄太(げんちゃん)に押し付けて飼わせるという手法は、立石家にとっては義務ではないので、設定にちょっと無理があるのではないかと思いつつ物語はスタートしました。
 途中、ネコ嫌いと呼ばれる仁菜の母親雅(みやび)が、立石玄太の母親にその子ネコを飼うことはいけないことだというように抗議するポーズが出てくるのですが、雅が猫を飼っているわけではないので、雅さんに負担があるわけではなく、ちょっとそこも状況設定に無理があると感じるところまで読みました。今、全体で221ページのうちの90ページ付近にいます。内容は、子猫の成長記録を読んでいるようです。
 拾われたときの体重420グラムの子ネコ「ニケ」はかわいい。上野動物園で生まれたパンダシャンシャンを思い出します。毛の色が二色だからニケと名付けられた子ネコは、生後2・3週間だそうです。
 仁菜の登校拒否の理由が、先生に恋の告白をしてふられたからというのは、どうなのか。小学5年生女子の心理は複雑です。学校へは行きましょう。失恋なんてしょっちゅうあることです。その人がだめなら次の人をさがせばいい。
 ニケの「ふみふみ」という両前足で押す動作がかわいい。
 ペット用のシャンプーというものがあるのか。
 雑種の三毛猫であることが判明するのですが、たしか性別がどっちかにかたよっているということを以前どこかで読んだことがあります。たしか、基本的に三毛猫は「メス」ばかりでした。
 登場人物がたくさんです。メモ用紙にメモしながら把握します。
 読んでいても、登校拒否児の仁菜さんは、ふつうの小学5年生女子に見えます。どうして学校へ行ってくれないのだろう。不思議なのは、母親の雅さんがそのことで悩んでいる様子がありません。
 母親と娘の関係になにか問題がありそうです。母親が娘を支配しているのかも。それに対して娘が反発しているとか。
 動物を飼うことの責任のお話になってきました。死を含めて、ちゃんとめんどうをみなければなりません。動物の世話をきちんとできないのなら飼わないことです。だれかに迷惑をかけてしまいます。

(つづく)

 保護猫ボランティアのお話が出てきます。捨てネコのお世話をする活動のようです。
 
 人間の心をいやすために動物の力を借りる。

 今風だなと感じた単語類として、「タブレット」、「キャットタワー(室内遊具):柱があって、鳥小屋みたいな箱がのっている」

 ネコ好きな人たちのための物語です。読みながら、拾われたネコの成長を楽しみにします。

 ネコのニケにとってみれば、人間に捨てられたあげくに病気になって、さんざんな人生です。

 「(生き物を飼う)責任」の話が出てきます。責任を果たせないのなら飼育してはいけないのです。命を預かるのですから。

 仁菜さんの登校拒否の話があります。一般的には「いじめ」が原因ですが、彼女の場合は事情が違います。「反抗」です。副担任に天然パーマをいじられて怒っています。

 ニケの成長記録が続きます。
 体重1.3キログラム、生後2か月あたりまできました。
 ニケはおもちゃじゃありません。生き物です。
 
 親しくても、べたべたしてくるとイヤになってくるから、距離はおきたい。
 立石玄太と松木仁菜との間の距離です。

 おもしろかった表現として、「お父さんはもう大人だから、言っても無駄」、「反面教師(悪い見本)」、「ニケがいる新しい日常」、「木曜日、唯一習い事がない平日」

 ニケの病名は、猫伝染性腹膜炎

 父親に対する反発と共感があります。ただ、相手の言いなりになることを良しとするのはむずかしい。

 安楽死の話にまで至ります。

 思い出づくり。

 オス猫モン

 ネコ=自分なのかも。命を大切にしよう。  

Posted by 熊太郎 at 06:26Comments(0)TrackBack(0)読書感想文