2020年01月25日

太川・蛭子の旅バラ最終回 路線バスの旅 奥州山脈攻略の旅

太川・蛭子の旅バラ最終回スペシャル 路線バスの旅 奥州山脈攻略の旅 テレビ番組

 福島県郡山から山形県銀山温泉までの路線バスによる乗り継ぎ旅です。
 マドンナは、天然の方もいて、おもしろかった。
 加藤紀子さん:しっかり者の感じ。山形観光大使をしていた。
 さとう珠緒さん:以前出演した時に2万キロ歩いたと話あり。(じっさいは2万歩歩いた)
 熊切あさ美さん:(タクシーの中で、自分たちが行き先を告げたのに、運転手に)わたしたちは、どこに向かっているんですか。
 の3人でした。
 
 2007年番組スタート時の映像を見ると主役おふたりはとても若々しい。比較して、今のふたりをみると、やはり72歳の蛭子さんは加齢のためか、顔色が悪くなり、表情がくずれたかんじがします。これ以上の過酷な路線バス乗り継ぎの旅はお気の毒です。
 太川さんはまだまだお元気なので、相方を変えてやられるといいと思います。
 
 番組のほうは、ゴールできて良かった。みなさん、お疲れさまでした。

 蛭子語録などとして、
①(この番組の中止は)俺が言い出したの?
②(地図で、郡山→銀山温泉を見て)この距離なら、今日中に着く。日帰りできる。
③温泉には入りたくない(服を脱ぐのがめんどくさいから)
④喫茶店で、ケーキを切り分けたフォークを自分のコーヒーで洗う。
⑤(可愛らしい小学生にさよならの手をふりながら「あの頃にかえりたい」と言ったゲスト3人の女性に向かって)「もうとりかえせない」
⑥(以前の番組でさとう珠緒さんが、2万キロ歩いたとの発言に)「俺もいたの?」
⑦蛭子さんが書いたゲスト3人の下手くそな似顔絵
⑧(バスの車内で寝ていて、太川さんが運転手さんにたずねていると、目を覚まして)あれ、(太川さんは)どこに行ったの?
⑨(ミラクルの乗り継ぎができて)こういうときに馬券を買ったらいい。
⑩(番組最後のバスに乗車することになって)「これが最終列車なのね」

 ゲストの言葉として、太川さんは、地図を持って歩く姿が、「二宮金次郎みたい」

 芸能人の人たちが、こんな田舎道を8.5kmも歩くとはと驚きました。途中、歩きながら5人で、地名しりとりをされました。太川さんが、「『たがわ』はある」と言われ、福岡県田川市を出しました。最近になって、お笑い番組のDVDを見るようになったのですが、旧炭鉱町同市出身の小峠英二さん、バカリズムさんなどが思い浮かびました。
  

2020年01月24日

チョコレート戦争 大石真

チョコレート戦争 大石真・作 北田卓史・絵 理論社

 1965年(昭和40年)の作品です。名作の復刻版という位置づけの本です。
 作者は、1990年に亡くなっています。画家も1992年に亡くなっています。
 この本は人気の作品ですが、読むのは初めてです。

 作者が15年ぶりに会った小学校の先生からもらった長い手紙をもとにして、この物語をつくりましたという「はじめに」から始まります。

 子ども同士のケンカがあって、小原君と藤本明君、星野光一くんが登場します。
 古い文体です。大横綱大鵬の名前も出てきます。当時の現役力士で英雄でした。
 そんななかで、『金泉堂』というフランス風洋菓子店の話がでます。ショートケーキ、シュークリーム、エクレールがおいしい。こどもが病気の時に食事がのどを通らないと、親がお店で買って来て食べさせてくれる。

 絵がきれいです。紙芝居風でもあります。絵本の延長とか、マンガのイメージもあります。

(つづく)

 星野光一と藤本明の小学3年生コンビが洋風菓子店金泉堂にシュークリームを買いに行きますが、シュークリームが値上がりしていて買えません。しかたなくあきらめて、ショーウィンドウの外から店内をながめていたら、どういうわけか、ショーウィンドウのガラスが割れてしまいます。お店の人たちは、ふたりがガラスを割ったとしてふたりを犯人扱いします。冤罪(えんざい。ぬれぎぬ。犯人違い)の発生です。
 ふたりは、お店に仕返しをしようと企てるところまで読みました。
 こども向けの物語にしては、人間のいやな部分を題材にしておりめずらしい。やはり、きれいごとだけでは、物語は成立しません。おとなの汚さへの挑戦であり抗議です。
 金泉堂のご主人である谷川金兵衛さんは、正直者のたとえとして、さくらの木を間違って切ったワシントンのことをフランクリンと言います。おもしろい。りんごの実が落ちるのを見て万有引力を発見したことに関連づけてあります。
 おもしろい設定です。洋菓子店VS小学6年生+先生(先生はこどもの味方です)
 ショーウィンドウが割れた原因がわかりません。証拠がありません。
 74ページ、75ページの絵は、百貨店の屋上遊園地です。昔はよく見ましたが、今は見なくなりました。
 
(つづく)

 読み終えました。
 人と人との距離が近かった昭和40年代のころを思い出しました。
 10円玉を使う公衆電話の数も減りました。間違い電話の部分はおもしろかった。
 少年たちは、盗みという行為をしようとします。最後はまるくおさまりますが、いまの時代だったらいろいろとクレームがきそうです。
 しかえしのための盗み行為に参加できない藤本明です。星野光一から、弱虫は仲間に入れることはできないと突き放されます。
 味の判断をするお菓子屋さんの経営者がたばこを吸うのはクエスチョンです。
 トラックを停めてのヒッチハイクは、今は怖くてしにくい。
 こどもの世界に親や先生、店主などのおとながからんでくるのはいいことです。
 最初は、金泉堂の主人谷川金兵衛を悪人としますが、実は善良な苦労人とするとことは、平衡感覚があっていいことです。経営のために少年たちを宣伝で使うところもおとなの考えることらしくていい。お金や物の損得ではなく、「信用」を失うことの損失を最大の被害と考えるのがおとなです。
 たくさんの人物が登場します。人物が生き生きとしています。
 最後はどうなるのか予想がつきませんでした。

 調べた単語などとして、「スナブノーズ:短銃身の回転式拳銃。仲裁役をかって出た星野光一が空気銃としてもっている」、「名誉棄損:社会的評価をおとしめる。害する」、「身びいき:身内を引きたてる」、「エクレール:いなづま。シュークリームを細長くして、上にチョコレートをぬったお菓子」、「ババロア:プリンみたい」、「こけんにかかわる:家屋売買の証書。信用をなくす。プライドをつぶされる」

 印象に残った文節などとして、「どんなことばよりもききめがあった(最近、ききめという言葉を聞かなくなったことに気づきました)」
  

Posted by 熊太郎 at 07:39Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2020年01月23日

もりのへなそうる わなべしげお・さく やまわきゆりこ・え

もりのへなそうる わなべしげお・さく やまわきゆりこ・え 福音館書店

 へなそうるとは?
 本の最後のほうにあるページで、キリンのような姿がちらりと見えました。
 表紙には、森の中にある木のそばで、兄弟らしき男の子ふたりがなにか気配があって、不思議そうな表情で立っています。
 これから読み始めます。
 1971年(昭和46年)初版発行のロングセラーです。作者の渡辺茂男さんは2006年に亡くなっています。

(つづく)

 表紙を開くと、山の上につづく風景があります。渓流が流れています。

 てつたくん:5才、幼稚園生
 みつやくん:3才、幼稚園はまだ。

「でっかいたがも」
 短編4本になっているようです。
 言葉がまだ追いつかないみつやくんです。「たがも」は、「たまご」のことです。
 地図の話になります。冒険が始まるきっかけの地図です。
 おかあさんが、おべんとうをつくってくれました。

 きちんとまだ発音ができないこどもさんの「言葉」の物語です。
 兄の物まねをする弟のみつやくんです。
 言葉の言い違えが、漫才のようです。

 てつたくん5才は、たどたどしいけれど、ひらがなが書けます。
 ふたりは森の中で、大きなたまごを発見します。きょうりゅうのたまごと名づけて隠しました。
 たのしいお話でした。ここから、本好き少年少女がスタートするのでしょう。

「へなそうる」
 前話からのつづきになっていました。
 次の日、ふたりは、森へきょうりゅうのたまごをさがしにいきましたが見つかりません。きょうりゅうのかわりにみたこともない動物がいます。それが、へなそうるなのですが、ふたりは、頭の中が、きょうりゅうのたまごのことでいっぱいで、へなそうるに興味をもちません。へなそうるが、たまごから産まれたので、もう、たまごはないのですが、へなそうるじしんも、自分はたまごをみたことがないといいだします。おもしろい。あったかみがわいてきました。
 へなそうるは、ふたりとともだちになってあそびはじめます。ともだちづくりのノウハウを教える本になっています。あたたかい。今年読んで良かった1冊になりそうです。
 46ページと47ページにカラーでへなそうるの絵があります。体格はきりんみたいで、顔はかばみたいで、色はインコかオウムみたい。話し方は、裸の大将放浪の画家山下清画伯のようです。そして、くいしんぼうなのです。
 つらいことがあったとき、こういう世界に逃げたいという気分になります。

「かくれんぼ」
 かくれんぼあそびです。読み終えて、自分もいっしょに遊んだ気分になりました。たのしかった。
 てつたくんとみつやくんが、両手を広げてひこうきのまねをしながら森へ行くシーンがいい。

 3才のみつやくんが、かくれんぼでかくれていて、ほっぺたを蚊に刺されたあたりがおもしろかった。かゆいかゆい。
 ことばの言い間違いネタで、漫才のようです。「蚊に刺された」が、「カニにはさまれた」になって、次はみんなで、カニをつかまえにいくそうです。

 調べた言葉などとして、「バンデージ:包帯、テープ」、「たかれ:集まれ。集る(たかる)」
 
「かにとり」
 読み終えました。いい本でした。
 もりのおくのきれいな川にかにがいて、ふたりとへなそうるが、かにをとりに行きました。
 きょうりゅうみたいな、キリンみたいな姿のへなそうるは、おにぎりが大好きなくいしんぼうです。読んでいて、思わずふふふとほほえみがこぼれます。
 こどもたちをつつみこむ自然があります。
 へなそうるは、おおきなからだなのに、こわがりです。カニがこわい。カエルがこわい。オタマジャクシもこわい。へなそうるは、川の水に映った自分の姿を自分だと思わずにびっくりしました。
 平和でいいなあ。
  

Posted by 熊太郎 at 07:02Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2020年01月22日

たいせつなこと うちだややこ・やく

たいせつなこと マーガレット・ワイズ・ブラウン・さく レナード・ワイスガード・え うちだややこ・やく フレーベル館

 2001年9月の発行で、訳者は、内田也哉子さん、内田裕也さんと樹木希林さんの娘さんです。当時の年齢が、25歳ぐらいです。

 各自の個性を大切にするいうメッセージがあります。

 最初にコオロギが、「たいせつなのは、くろいこと」から始まります。

 立体的な絵です。
 グラスにとってたいせつなこと…
 スプーンにとってたいせつなこと…
 (この時点で、人間にはそれぞれ生まれながらに役割が割り当てられているということを思い浮かべました。)
 ひなぎくにとってたいせつなこと…
 あめにとってたいせつなこと…
 (人のためになることをする)
 くさにとってたいせつなこと…
 (物事を良い方向に考える)
 ゆきにとってたいせつなこと…
 (自然、季節、雪、本質(根本的なもの)に迫る)
 りんごにとってたいせつなこと…
 かぜにとってたいせつなこと…
 そらにとってたいせつなこと…
 (暗示、囲まれていて、囲まれているなかに存在している)
 くつにとってたいせつなもの…
 (啓示)
 人間の根っこ

 絵本の文章を書いた人は、もう110年ぐらい前に生まれた人です。68年前に亡くなっています。絵を描いた人も、104年前に生まれた人です。

 絵の色合いは濃く、ものの存在感を強調しています。

 内田也哉子さんのあとがきがあります。
 きれいな言葉がつづられています。絵本を「星」にたとえます。
 昔絵本を読んでもらった。今度は自分が読んであげる立場になった。そんなことが書いてありますが、最初に読んだ時は、なぜかしら、肌で「孤独」を感じました。自分は自分であるという強い意志をもっていないと、心が折れる。そういうメッセージが、絵本のなかにあるような気がしたからです。


*この本を読んだ日の夜に、たまたま樹木希林さんご夫婦と内田也哉子さんご家族に関するテレビ番組「樹木希林の天国からコンニチワ」がありました。そちらの感想も添えてみます。
 内田也哉子さんは、こどものころに、いじめにあっていたとお話しされました。母親は怒りっぽくがんこで、父親も短気、どちらも怖かった。ふたりがそろったときは最高に怖かったそうです。そういったことを聞いてから、この絵本を読むと、怖い環境のなかにあっても、自分は、強い心をもって、自分を信じて生きてゆくんだという意志が感じられるのです。
  

Posted by 熊太郎 at 06:43Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2020年01月21日

ぼくのぱん わたしのぱん 神沢敏子・ぶん 林明子・え

ぼくのぱん わたしのぱん 神沢敏子(かんざわ・としこ)ぶん 林明子・え

 ぱんづくりをおしえてくれる科学の絵本です。
 1978年発行のロングセラーです。
 ぱんを思わせる茶色の色調で続きます。きれいな絵です。
 ぱんやさんもこどもたちも外国人のイメージです。ぱんのにおいが絵本から出てくるようです。
 女の子と、男の子ふたりです。三人きょうだいなのでしょう。小6の女の子、小5の男の子、小2の男の子ぐらいに見えます。
 小麦粉、塩、砂糖、水、卵、バター、そして、イースト菌。
 10:10左上にかけ時計の絵があります。スタートです。
 ぱんをボールの中でこねるときの表現として、「あらしのなかのふねのよう」が気に入りました。
 上の男の子は歯を食いしばって、力が入っています。
 こんどは、たたきつけます。ぱんぱんぱん。
 おもちみたいにあついそうです。
 しばらくおいといて、1:15からぱんのかたちづくりをはじめました。動物をはじめとして、いろんなかたちができました。表面にたまごのきみをぬります。やくと、くりいろに光るそうです。ふーん。知りませんでした。
 そして、焼きます。
 5時間ぐらいかかりました。パンのできあがりです。
 自然の恵みを感じます。
 こども三人の食事風景がなにかさびしい。こどもだけです。おとながいません。まどのそとから、ねこちゃんが、こどもたちをながめています。  

Posted by 熊太郎 at 06:55Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2020年01月20日

東野・岡村の旅猿 長崎県五島列島

東野・岡村の旅猿 シーズン15 長崎県五島列島 テレビ番組

 関東地区、2018年10月放送分

(前の週)
 見ていません。

(今週)
 ゲストは、ロッチの中岡創一さん。よく知りませんが、長髪でぼさぼさ頭なので、うさんくさい人だなあと見ていましたが、映像からは誠実そうな人柄が伝わってきました。
 
 海水浴場の海は透明度が高く、海底にある砂の文様が美しい。三人が海に入るまでのいざこざに近いような駆け引きがおもしろかった。テレビというのは、映像が、加工された作品であるという解釈で視聴しています。たいていは、仕組まれていると思って見ていますが、旅猿の場合は、とくに東野さんが仕込みを嫌うので、生の部分が多く、そこが気に入っています。

(次週)
 牛肉や豚肉料理がおいしそうです。映像を見ているだけでおいしさが伝わってきます。
 ただ、ちょっと飽きてきました。たくさんの旅番組を見て、きれいな海、おいしい食べ物、もう堪能しました。

 旅猿の場合は、事前にスタッフが宿泊場所を予約しています。太川&蛭子さんとか、出川さんの充電バイク場合は、予約せず、その場の飛び込みなので、そのおもしろさがあります。旅猿の場合は、すてきなお宿が確保されていますが、番組開始当時のインドや東南アジアでのぼろぼろのホテルでのすったもんだのおもしろさがなつかしい。

(次回に続く)
 見落としました。

(その後)
 ビデオ屋さんでDVDを借りて来て観ました。
 長崎県五島列島は、こどものころからその存在を知っていますが、行ったことはありません。今回の映像で、おいしい食べ物があること、美しい海の風景があること、そして、宗教の島(カトリックキリスト教)であることがよく伝わってきました。

 冒頭、今回のゲストはロングヘア―の人と紹介があり、だれもが、女性タレントさんと勘違いしました。最後にゲストの中岡さんが世界各地でシャンプーを買って集めることが楽しみというお話をされていました。長い髪と頭皮のお手入れのためなのでしょう。
 
 五島市おもてなしガイドの山口さんの説明がわかりやすかった。東野さんと噛み合わない会話でしたがなかなかおもしろいやりとりでした。岡村さんが、山口さんの説明中に、東野さんが、カメラバシャバシャとっている行動に怒ったのを見て、岡村さんは常識人ですが、神経質なところもあるのだなということがわかりました。
 教会は、以前東京で観たニコライ堂を思い出すような内部でした。
 すでに感想をアップしましたが、次回はロシアモスクワ訪問で、来週旅立つというような話をふたりがされていました。
 番組の流れをつくっているインスタ映えというのは自分にはよくわかりませんが、三人とも十分満足されていました。

(その後)
 別のテレビ番組で、タレントさんを変えて、同じ湾、灯台、レジャー場所・道具兼宿泊場所でのロケ放送がありました。予定調和の内容で淡々と過ぎて終わりました。単なる観光地の宣伝でした。真っ暗な中、滑車付きのひとりロープウェイにつかまって坂をくだっていって、巻き戻して上に戻って来た岡村さんでしたが、夜で風景はまったく見えなくても、旅猿のほうがおもしろい。