2020年05月13日
スローなブギにしてくれ 邦画DVD
スローなブギにしてくれ 邦画DVD 1981年公開
もう39年前の映画です。時をさかのぼってふりかえる思いで観ました。
二十歳の浅野温子さんを子猫の野良猫として扱います。彼女とはべっこに、三人の男女が家賃を負担し合って借家暮らしをしています。男と、男と、女の三人です。あとは、バイクの青年がからんできて物語は進行していきます。文学作品を読むように観る映画でした。
現在、老齢の時期を迎えている方たちや、すでに亡くなった人たちも出演されています。スクリーンのなかで演技をしている人たちの様子は、まるで異国の風景を観ているようでした。黄泉の国(よみのくに。神話で出てくるあの世)の出来事のようでもありました。
書物は文書としてこの世に残り、映画は映像としてこの世に残り続けます。次の世代がそれを読んだり観たりして、その時を考えます。あのころは、みんな、幸せだったのだろうかと。
古い一万円札(聖徳太子)、大きなラジカセとカセットテープ、あの当時はよく見かけたでかいアメ車(あのころの車は、日本の普通車でも、エアコンが付いてないものがあったから、夏の車内は暑かった)
自由だけれど、すさんだ生活を送る男女たちがいます。日常生活があって、子猫がいる。本物の猫もいますが、子猫は主人公の女性さち乃を演じる浅野温子(あさの・あつこ)さんと重ねてあります。
束縛される関係がないから仲間のようで仲間ではない。
みんな、何者かにだまされていたのか、この暮らしが素晴らしいと錯覚していたのか。
登場人物の死があります。長生きすることは案外むずかしい。
うまくいかないのは、人と人との距離が近すぎたからなのか。
強い生活臭がただよっている作品でした。
気に入ったセリフとして、「(行方がわからなくなっている)オレの女をどうしたんだ」に対して、そう言われた相手が、「おまえの女だったのかなあ」
つくったセリフのやりとりが続きました。そういう点で、映画なんだなあという実感がありました。
ブギ:反復フレーズ
もう39年前の映画です。時をさかのぼってふりかえる思いで観ました。
二十歳の浅野温子さんを子猫の野良猫として扱います。彼女とはべっこに、三人の男女が家賃を負担し合って借家暮らしをしています。男と、男と、女の三人です。あとは、バイクの青年がからんできて物語は進行していきます。文学作品を読むように観る映画でした。
現在、老齢の時期を迎えている方たちや、すでに亡くなった人たちも出演されています。スクリーンのなかで演技をしている人たちの様子は、まるで異国の風景を観ているようでした。黄泉の国(よみのくに。神話で出てくるあの世)の出来事のようでもありました。
書物は文書としてこの世に残り、映画は映像としてこの世に残り続けます。次の世代がそれを読んだり観たりして、その時を考えます。あのころは、みんな、幸せだったのだろうかと。
古い一万円札(聖徳太子)、大きなラジカセとカセットテープ、あの当時はよく見かけたでかいアメ車(あのころの車は、日本の普通車でも、エアコンが付いてないものがあったから、夏の車内は暑かった)
自由だけれど、すさんだ生活を送る男女たちがいます。日常生活があって、子猫がいる。本物の猫もいますが、子猫は主人公の女性さち乃を演じる浅野温子(あさの・あつこ)さんと重ねてあります。
束縛される関係がないから仲間のようで仲間ではない。
みんな、何者かにだまされていたのか、この暮らしが素晴らしいと錯覚していたのか。
登場人物の死があります。長生きすることは案外むずかしい。
うまくいかないのは、人と人との距離が近すぎたからなのか。
強い生活臭がただよっている作品でした。
気に入ったセリフとして、「(行方がわからなくなっている)オレの女をどうしたんだ」に対して、そう言われた相手が、「おまえの女だったのかなあ」
つくったセリフのやりとりが続きました。そういう点で、映画なんだなあという実感がありました。
ブギ:反復フレーズ
2020年05月12日
泣き虫しょったんの奇跡 邦画DVD
泣き虫しょったんの奇跡 邦画DVD 2018年公開
地味な映画でしが、良作でした。
生きている限り、終わりはない。
一度夢破れても、再起して、夢をかなえるといういい映画でした。今年観て良かった一本です。
26歳の年齢制限でプロの将棋指しになれなかった主人公が、アマチュアでがんばってアマチュア名人になって、投票を経た特例によって、プロ棋士との六番勝負で三番勝ち、プロ棋士になったという内容でした。
学校の先生の松たか子さんの応援が良かった。「熱中したことは、将来必ず役に立つときがくる」
イッセー尾形さんの最初の対戦相手を変えてくれというお願い交渉が後半への伏線になっています。主人公の会社の同僚女性の言葉が良かった。「(年齢制限に関して)それって、本当に実力の世界なんですか。(年令に関わらず勝負に勝てばプロの資格があるのではないか)」
小学生時代に、自宅トイレの壁にびっしりと詰将棋の棋譜がはってあったのがおもしろかった。
映画では、将棋の駒の動きについてはほとんど紹介されません。将棋好きには物足りないかも。
師弟物語であり、親子のストーリーであり、友情話であり、主人公はたくさんの人たちに支えられています。
主人公本人の言葉として、「大丈夫。いろんな考えの人がいる(だから、自信をもって進む)」
印象に残ったセリフなどとして、
「将棋は負けても、次の一局がある」
「(女子に励まされたあと)ありがとう、こんど、寿司おごるよ」
亡くなったお父さんは優しかった。「好きなことを仕事にするのが一番だよ」(親であるオレが応援しなかったらだれが息子であるおまえを応援するんだという深い意思を感じとりました)
「自分のためだけに戦う将棋は終わった。勝つと喜んでくれる人がいるから戦う」「負けっぱなしでは終われない」
主人公の母、「(神に祈るがごとく)勝たせてあげて」
地味な映画でしが、良作でした。
生きている限り、終わりはない。
一度夢破れても、再起して、夢をかなえるといういい映画でした。今年観て良かった一本です。
26歳の年齢制限でプロの将棋指しになれなかった主人公が、アマチュアでがんばってアマチュア名人になって、投票を経た特例によって、プロ棋士との六番勝負で三番勝ち、プロ棋士になったという内容でした。
学校の先生の松たか子さんの応援が良かった。「熱中したことは、将来必ず役に立つときがくる」
イッセー尾形さんの最初の対戦相手を変えてくれというお願い交渉が後半への伏線になっています。主人公の会社の同僚女性の言葉が良かった。「(年齢制限に関して)それって、本当に実力の世界なんですか。(年令に関わらず勝負に勝てばプロの資格があるのではないか)」
小学生時代に、自宅トイレの壁にびっしりと詰将棋の棋譜がはってあったのがおもしろかった。
映画では、将棋の駒の動きについてはほとんど紹介されません。将棋好きには物足りないかも。
師弟物語であり、親子のストーリーであり、友情話であり、主人公はたくさんの人たちに支えられています。
主人公本人の言葉として、「大丈夫。いろんな考えの人がいる(だから、自信をもって進む)」
印象に残ったセリフなどとして、
「将棋は負けても、次の一局がある」
「(女子に励まされたあと)ありがとう、こんど、寿司おごるよ」
亡くなったお父さんは優しかった。「好きなことを仕事にするのが一番だよ」(親であるオレが応援しなかったらだれが息子であるおまえを応援するんだという深い意思を感じとりました)
「自分のためだけに戦う将棋は終わった。勝つと喜んでくれる人がいるから戦う」「負けっぱなしでは終われない」
主人公の母、「(神に祈るがごとく)勝たせてあげて」
2020年05月11日
出川哲朗の充電バイクの旅 鎌倉鶴岡八幡宮から成田山新勝寺
出川哲朗の充電バイクの旅 鎌倉鶴岡八幡宮から成田山新勝寺 テレビ番組
2018年1月放送分の再編成分だそうです。
ゲストは、前半が上島竜兵(うえしま・りゅうへい)さん、後半が、蛭子能収(えびす・よしかず)さんでした。二泊三日の過酷な面もある旅でした。お疲れさまです。
行ったことがあるところが多かったのでなつかしかった。
「てっちゃん」「ちゅうさん」の声がけが温かい。
結婚式のメンバーとの記念撮影にもなごみました。
調べたこととして、コップンカー:タイ語で「ありがとう」ガッパオライス:タイ料理。バジルいためごはん
2018年1月放送分の再編成分だそうです。
ゲストは、前半が上島竜兵(うえしま・りゅうへい)さん、後半が、蛭子能収(えびす・よしかず)さんでした。二泊三日の過酷な面もある旅でした。お疲れさまです。
行ったことがあるところが多かったのでなつかしかった。
「てっちゃん」「ちゅうさん」の声がけが温かい。
結婚式のメンバーとの記念撮影にもなごみました。
調べたこととして、コップンカー:タイ語で「ありがとう」ガッパオライス:タイ料理。バジルいためごはん
2020年05月10日
コンフィデンスマン ロマンス編 邦画DVD
コンフィデンスマン ロマンス編 邦画DVD 2019年公開
喜劇の娯楽映画でした。人気はあるようですが、残念ながら、自分には合わない映画でした。
ふりかえってみれば、説明ゼリフの連続でした。映像は、グラビア写真の連続に見えました。
コンフィデンスマン:詐欺師。相手の善意を利用してだます人
いいなと思ったフレーズは、「わたしたちは、仲間ではない。家族でもない。裏切りも自由」
それから、小日向文世さんの変装が良かった。
観光気分で、香港の景色を楽しめました。
話の構成として、「だますこと」は、いくらでもできる。終わりがありません。永久に続けられます。「(だましあい)ごっこ」になっていました。
福岡の方言が、同県に居住していたことがある者としては、なにかしら、違和感がありました。
最後のほうにあった札束のドミノシーンは、電子マネー流通の今、あまり身近に感じることができませんでした。
最後のほうが、なかなか終わらない。だらだらした感じあり。しまりがなかった。
喜劇の娯楽映画でした。人気はあるようですが、残念ながら、自分には合わない映画でした。
ふりかえってみれば、説明ゼリフの連続でした。映像は、グラビア写真の連続に見えました。
コンフィデンスマン:詐欺師。相手の善意を利用してだます人
いいなと思ったフレーズは、「わたしたちは、仲間ではない。家族でもない。裏切りも自由」
それから、小日向文世さんの変装が良かった。
観光気分で、香港の景色を楽しめました。
話の構成として、「だますこと」は、いくらでもできる。終わりがありません。永久に続けられます。「(だましあい)ごっこ」になっていました。
福岡の方言が、同県に居住していたことがある者としては、なにかしら、違和感がありました。
最後のほうにあった札束のドミノシーンは、電子マネー流通の今、あまり身近に感じることができませんでした。
最後のほうが、なかなか終わらない。だらだらした感じあり。しまりがなかった。
2020年05月09日
ビリギャル 邦画DVD
ビリギャル 邦画DVD 2015年公開
チラリと耳にしたことはありますが、観たのは初めてです。映画を観たなーという気分にひたれました。まじめで、誠実ないい映画でした。今年観て良かった1本です。
成績が芳しくない女子高生が、一生懸命勉強をして、有名大学に合格するということだけはどこかで自分の頭に情報が入っていました。
偏差値:平均点が偏差値50でいいのだろうか。よく知りません。この映画の設定では、主人公の工藤さやかさんの偏差値は、30となっています。目標の慶応大学に入るためには、偏差値70が必要だそうです。
映画を観ていたら見慣れた風景が背景となっていました。言葉もそうで、違和感はなかったのですが、他の地方の人たちがみたら違和感をもたれたかもしれません。標準語でもよかったような。
主人公の漢字の解釈がおもしろかった。たとえば、「聖徳太子」は、太った女子だと思っていたというところ。「芥川龍之介」を、竜がシンボルの中日ドラゴンズにたとえたのもおもしろかった。それから、ギャル言葉として、「チョー なになに」とか、「ソッコー」とかもおもしろかった。さんえいけつ(三英傑、信長、秀吉、家康)を立派なケツ(お尻)というのもおもしろかった。
長女と長男の比較、長女と父親の関係も描かれています。子育てはうまくいかないことばかりです。それでも親子は親子です。
塾の先生が良かった。伊藤淳史さんが演じる先生を見ながら、昔はこういう情がある(じょう、なさけ)がある学校の先生がいっぱいいたなあと思い出しました。世の中がせちがらくなって人情タイプの先生は減少していきました。(せちがらく:こまかいことにこだわってなにかと人を責める人が増えて)
良かったセリフなどとして、「ダメな生徒はダメなんですよ」に対して、「ダメな先生はいるけれど、ダメな生徒はいません」、「ひとりでも救いたい」、それから、母親のセリフとして、「(大学の入学試験に)うかる、うからないは関係ない」
母親は娘の受検のために、親せきをまわって借金してお金を集めます。もうひとつ母親のセリフで、「わたしは三人のこどもたちの母親です(だから、言いたいことを言わせてもらいます)
多くのドラマのテーマは、「復讐」です。この映画もそこから始まりますが、そこから脱却します。
映像のカット割りがたいへん上手な映画でした。
プロレタリア:賃金労働者階級
辞書に蛍光ペンを引くとか、英語の記述式問題を解くときに、鉛筆で文の区切り目に斜線を入れるとか、なつかしい。そんなことは、もう忘れていました。
苦しくてうまくいかないシーンが続いたあとに、塾長が窓の外を見ながら、「雨ですねえ。こんな日もありますよ」
目標を達成するためには、支えてくれる人がいる。
河川敷の堤防道路を自転車をこいで走っているときなどのシーンで、バックに流れていた英語の歌の雰囲気が良かった。
工藤家に、民主主義がほしい。野球狂の父親の圧政があるだけです。話し合いがありません。
映画ができてからもう4年が経ちましたので、慶応大学に入学した主人公は、すでに卒業して社会人でしょう。
本番は社会人になってからです。大学を出ても社会に適応できず、働けなくなって挫折する人もいます。
大学はゴールではありません。途中経過です。健闘を祈ります。相性が合う人との出会いが必要です。
先生の最後のセリフだったと思います。「意思あるところに道は開ける」アメリカ合衆国第十六代大統領リンカーンの言葉です。
チラリと耳にしたことはありますが、観たのは初めてです。映画を観たなーという気分にひたれました。まじめで、誠実ないい映画でした。今年観て良かった1本です。
成績が芳しくない女子高生が、一生懸命勉強をして、有名大学に合格するということだけはどこかで自分の頭に情報が入っていました。
偏差値:平均点が偏差値50でいいのだろうか。よく知りません。この映画の設定では、主人公の工藤さやかさんの偏差値は、30となっています。目標の慶応大学に入るためには、偏差値70が必要だそうです。
映画を観ていたら見慣れた風景が背景となっていました。言葉もそうで、違和感はなかったのですが、他の地方の人たちがみたら違和感をもたれたかもしれません。標準語でもよかったような。
主人公の漢字の解釈がおもしろかった。たとえば、「聖徳太子」は、太った女子だと思っていたというところ。「芥川龍之介」を、竜がシンボルの中日ドラゴンズにたとえたのもおもしろかった。それから、ギャル言葉として、「チョー なになに」とか、「ソッコー」とかもおもしろかった。さんえいけつ(三英傑、信長、秀吉、家康)を立派なケツ(お尻)というのもおもしろかった。
長女と長男の比較、長女と父親の関係も描かれています。子育てはうまくいかないことばかりです。それでも親子は親子です。
塾の先生が良かった。伊藤淳史さんが演じる先生を見ながら、昔はこういう情がある(じょう、なさけ)がある学校の先生がいっぱいいたなあと思い出しました。世の中がせちがらくなって人情タイプの先生は減少していきました。(せちがらく:こまかいことにこだわってなにかと人を責める人が増えて)
良かったセリフなどとして、「ダメな生徒はダメなんですよ」に対して、「ダメな先生はいるけれど、ダメな生徒はいません」、「ひとりでも救いたい」、それから、母親のセリフとして、「(大学の入学試験に)うかる、うからないは関係ない」
母親は娘の受検のために、親せきをまわって借金してお金を集めます。もうひとつ母親のセリフで、「わたしは三人のこどもたちの母親です(だから、言いたいことを言わせてもらいます)
多くのドラマのテーマは、「復讐」です。この映画もそこから始まりますが、そこから脱却します。
映像のカット割りがたいへん上手な映画でした。
プロレタリア:賃金労働者階級
辞書に蛍光ペンを引くとか、英語の記述式問題を解くときに、鉛筆で文の区切り目に斜線を入れるとか、なつかしい。そんなことは、もう忘れていました。
苦しくてうまくいかないシーンが続いたあとに、塾長が窓の外を見ながら、「雨ですねえ。こんな日もありますよ」
目標を達成するためには、支えてくれる人がいる。
河川敷の堤防道路を自転車をこいで走っているときなどのシーンで、バックに流れていた英語の歌の雰囲気が良かった。
工藤家に、民主主義がほしい。野球狂の父親の圧政があるだけです。話し合いがありません。
映画ができてからもう4年が経ちましたので、慶応大学に入学した主人公は、すでに卒業して社会人でしょう。
本番は社会人になってからです。大学を出ても社会に適応できず、働けなくなって挫折する人もいます。
大学はゴールではありません。途中経過です。健闘を祈ります。相性が合う人との出会いが必要です。
先生の最後のセリフだったと思います。「意思あるところに道は開ける」アメリカ合衆国第十六代大統領リンカーンの言葉です。
2020年05月08日
ラヂオの時間 邦画DVD
ラヂオの時間 邦画DVD 1997年公開
シナリオコンクールに入選した素人さん主婦の台本を使って、深夜放送のラジオドラマを上演します。
声優のそれぞれが、いろいろと要求してくるのを、判断・決定権をもつプロデューサーが、あちらもこちらも立てようとして、台本の内容がぐちゃぐちゃに変化していきます。
声優さんたちの話であり、脚本作家さんの話であり、スポンサーやラジオ局の話でもあり、それぞれの主張が対立します。
関係者の方たちが観たら楽しめるのでしょう。
いい作品をつくることを目標にする人もいますし、自分のプライドが立てばいいと思う人もいるし、お金さえもらえればいいと思う人もいます。
台本の内容は、極端な話へと変容していきます。台本作家の叫び声が響きます。
やたら、「よろしく」と「お願いします」が、多くなります。
物語を創作する楽しさは、中身をどのようにでもできるということです。
理想は追いかけるものだけれど、なかなかかなわないもの。
最後は、「愛」がありました。ぶこついアナログの手づくりの世界です。
花火の効果音がおもしろかった。
「あんまり機械に頼らないほうがいい」というセリフも良かった。
ラストワード「おかえりなさい」が良かった。
さいごのほうは、ちょっとくどかった。
動機として、喜んでもらえるのが嬉しいから、またなにかをつくるということはあります。
シナリオコンクールに入選した素人さん主婦の台本を使って、深夜放送のラジオドラマを上演します。
声優のそれぞれが、いろいろと要求してくるのを、判断・決定権をもつプロデューサーが、あちらもこちらも立てようとして、台本の内容がぐちゃぐちゃに変化していきます。
声優さんたちの話であり、脚本作家さんの話であり、スポンサーやラジオ局の話でもあり、それぞれの主張が対立します。
関係者の方たちが観たら楽しめるのでしょう。
いい作品をつくることを目標にする人もいますし、自分のプライドが立てばいいと思う人もいるし、お金さえもらえればいいと思う人もいます。
台本の内容は、極端な話へと変容していきます。台本作家の叫び声が響きます。
やたら、「よろしく」と「お願いします」が、多くなります。
物語を創作する楽しさは、中身をどのようにでもできるということです。
理想は追いかけるものだけれど、なかなかかなわないもの。
最後は、「愛」がありました。ぶこついアナログの手づくりの世界です。
花火の効果音がおもしろかった。
「あんまり機械に頼らないほうがいい」というセリフも良かった。
ラストワード「おかえりなさい」が良かった。
さいごのほうは、ちょっとくどかった。
動機として、喜んでもらえるのが嬉しいから、またなにかをつくるということはあります。