2019年04月24日

ぼくらの地図旅行 那須正幹

ぼくらの地図旅行 那須正幹 ぶん 西村繁男 え

 小学4年生か5年生ぐらいにみえる安井君とシンちゃんがケンカをして、タモちゃんがそのケンカに巻き込まれて、シンちゃんとタモちゃんが、地図をたよりに岬の灯台を目指すところから始まります。
 絵にある田舎風景は風情があって美しい。のどかで、広がりがあります。
 初版が1989年(平成元年)、手元にある本が2018年第31刷、ロングセラーです。
 字は小さいけれど読みだすと読みやすい。文字と絵と地図でできた本です。
 小学校が休みの金曜日午前7時50分、ふたりは、電車に乗りこみました。
 踏切を通過する電車がリアルに描かれています。
 田んぼには高圧線が走る鉄塔が立っています。
 山や畑、学校の校庭、ディサービス施設が見えます。
 舗装されていない山道は迷いやすい。道を間違えたときは引き返した方が良い。
 地図記号の学習帳です。
 平面的な地図に対して、立体的な風景描画です。
 ふたりは、絵の中の風景をどんどん進んでいく。まるで、地図が人生の行き先案内図のようでもあります。
 何度か間違いがありながらも、最終的にシンちゃんとタモちゃんは、目的の灯台に到着することができました。
シンちゃんの言葉の趣旨として「タモちゃんがいてくれたからここまでこれた」が良かった。地図だけでは無理。ひとりだけでは無理。たよりになる友だちがそばにいてほしい。
 本の中に世界が広がっています。  

Posted by 熊太郎 at 06:29Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2019年04月23日

おすしのずかん 大森裕子

おすしのずかん 大森裕子 白泉社

 子どもさん向けの絵本です。
 おすしの絵はきれいでおいしそう。
 最初のページ、職人はペンギンさんたちでかっこいい。いらっしゃいの声が聞こえるようです。
 まぐろの種類が豊富です。
 赤身の魚はおおきいなあ。
 白身の魚、「のどくろ」は食べたことがありません。
 「のどくろ」は、白身なのに、ウロコは赤い。
 青魚は光ります。
 うなぎは、長いおさかな。
 軍艦巻きのパレードだ。
 回転ずしのお客さんたちはおおぜいでにぎやかです。お客さんは、ネコ、カワウソ、アシカ、シロクマ、クマ、ハリネズミ、ゾウ、サルです。  

Posted by 熊太郎 at 05:57Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2019年04月22日

旅猿長野・ワカサギ釣り 秩父温泉・下みちの旅DVD

東野・岡村の旅猿 シーズン12 何も決めずに長野・ワカサギ釣りの旅 秩父温泉・254号下みちの旅 DVD 2018年1月・2月


「長野・ワカサギ釣りの旅」
 いつものように移動中の車内の会話が長い。そこが、番組がだんだんおもしろくなくなってきている原因です。人間関係のくだり、食べ物などの話、飽きてきました。
 そば屋の小学2年生の娘さんがおもしろい。いきなり体操のブリッジを始めたのは子どもらしくてほほえましい。
 釣りは最初釣れませんでしたが、終わりころに連れ始めて、見ている方もうれしい気持ちになりました。

「秩父温泉・254号 下みちの旅」
 ゲストはほんこんさんと鈴木拓さんです。このふたりがからんだ「お説教パターン」が何度かあります。緊張感が広がります。ほんこんさんが、お説教をします。ほんこんさんはゲームをよく思っていませんが、同世代の方たちの意見を代表しています。
 神社の参拝、トランポリン、太麺焼きそば、三味線、温泉と続いていきます。  

2019年04月21日

昭和の消えた仕事図鑑 澤宮優

昭和の消えた仕事図鑑 澤宮優(さわみや・ゆう) 原書房

 図鑑なので、網羅する読み方ではなく、ポイントで目を落としていきます。
 職に盛衰があります。
 歴史の流れのなかで、そのときどきで必要な職があります。
 時間がかかる作業、たとえば、職人技が機械化されていきます。
 ドラマや映画になった職もあります。
 かやぶき屋根をふき替える作業は見たことがあります。
 電話交換手は、代表電話でまだ残っている法人もあります。
 山師(鉱脈を探す職の人)には会ったことはありませんが、山師の息子だった人には会ったことがあります。半世紀前、子どもはたいてい貧しかった。二本の棒をさしたアイスキャンデーは、ひとつのキャンデーを半分に分けて食べられるようにしてあったと記述があります。
 この図鑑を見ているときに別の雑誌で、ハワイ在住日本人の文章を読みました。「日本は便利な国になって、住みやすくなったけれど、きめこまやかなサービスを提供するために複雑になりすぎて、いつも気持ちがせかされている気分になる場所」というような文章でした。だから、不便でもおおらかな気持ちでいられるハワイ暮しを続ける日本人が多いのでしょう。日本にまん延しているものとして、攻撃のたぐい、パワハラ、セクハラ、いじめ、虐待、差別、過労、依存。さらしもの。全否定。人間不信だから、距離をおいたつきあい方になる。
 図鑑にある消えた仕事は、幅広い人材を数多く必要としていた。だから、だれもが、どこかのすき間に入って働いて収入を得て暮らしていけた。
 美術工芸品でしか残せない技術があります。
 本の内容自体はおとなしい。強い個性はありません。
 気になった職種として、「豆腐売り」、小学生の同級生が豆腐屋で、火事を出して全焼して、どこかへ引っ越していった子どもの頃の思い出があります。
 「働く」ことについての昔の言葉として、働くことは、当たり前のこと。どんなことがあってもやるもの。楽しいとか楽しくないとか、嫌とか辛いとか思うものではない。
 昔の職業あっせん部門の仕事類に気を惹かれました。なにもかもが、最初から公営であったわけではないと再確認できました。合法的なこともあるし、非合法的なあっせんもあります。それを世間が否定しなかったから存在した斡旋業でもあります。
 昔の人の知恵や知識、体験が詰まっている図鑑です。庶民の労働文化があります。
 「昭和30年代まで、傘は貴重で高価なものだった」全体的に、使い捨ての意識がその後浸透します。「屎尿汲み取り(しにょうくみとり):誰かがこの仕事をやらなければならない」
 「屑屋くずや」ああ、あったと思い出します。
 「エンヤコラ:女性の日雇い肉体労働者」女の武器を使ってあえて水商売を選ばず。誇りあり。
 ニコヨン240円、100円札2枚と十円札4枚。
 いろいろ勉強になりました。  

Posted by 熊太郎 at 06:00Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2019年04月20日

東野・岡村の旅猿 山梨県淡水ダイビング&BBQの旅DVD

東野・岡村の旅猿 山梨県淡水ダイビング&BBQの旅DVD 2017年 平成29年10月

 ゲストは又吉直樹さんで、内容は、おとなしめでした。
 車の運転免許ない、ダイバー免許ないは、ミスキャストだったかも。
 おとなしめ、静か、ハプニングなしでした。
 本栖湖(もとすこ)の水底で、溶岩、沈んだ樹木を観る。ブルーな世界です。

 本栖湖に向かう途中、東野さんが大阪から東京に来たときに住んでいた賃貸マンションを車で立ち寄って見に行ったのがおもしろかった。
 近所の人が出てきて、東野ファミリーは、窓を開けて夫婦喧嘩をするのでやかましかったとか、東野夫婦の子どもが雪玉をわたしの家に向けて投げていたとか、笑いました。  

2019年04月19日

参上!ズッコケ忍者軍団 那須正幹

参上!ズッコケ忍者軍団 那須正幹 ポプラ社文庫

 いきなり忍者が登場するわけではありません。
 まずは、瀬戸内海にあるミドリ市花山町花山第二小学校の夏休みから始まります。虫取りです。セミやクワガタカブトムシです。
 ライバル校が、花山第一小学校です。第二小学校の5年生、貝原勇介と松崎浩司が第一小学校の軍隊ドラゴン部隊に捕まります。
 隣接する小学校の児童同士で縄張り争いです。よくある対立です。
 今回の登場人物数は多い。味方全員で14人です。さらに女子も加わります。
 戦国時代の戦のイメージです。
 生き生きと戦いぶりが描かれています。禁止事項はありません。石を投げたり、木刀で叩いたりして、ケガをします。戦略はアイデアの宝庫です。作戦が楽しい。負けた方は、はだかにされます。しかえしという報復の言葉が出ます。
 負けることもある。常勝はあり得ない。負けたときにどうするのかの準備をしておく。
 モーちゃんの提案で、忍者をやります。113ページの絵はかっこいい。
 モーちゃんの家族が離婚母子家庭という部分はしみじみ。
 けっこう過激です。小学生向けの本でここまで書いていいのかなと思うのですがいいのです。
 情報合戦です。話のオチはどうなるのだろう。
 ライターの火まで出てきました。
 武器に頼りすぎてはいけないという最後は良かった。
 「教育」ってなんだろうかとか、(こどもはおとなしくしていればいい)、物語の発展性(物語のなかではなんでも可能)とか、いろいろと考えました。いい作品でした。  

Posted by 熊太郎 at 06:22Comments(0)TrackBack(0)読書感想文