2019年11月12日

なんにもなかった 戦中・戦後の暮らしの記録

なんにもなかった 戦中・戦後の暮らしの記録 拾遺集戦後編 暮らしの手帖社

 第二次世界大戦を体験された方たちの体験を綴った作文集です。現在80代の人たちが多い。歴史をふりかえると、昭和10年頃(1935年)から世の中は戦争準備一色の雰囲気です。そして、敗戦体験が遠ざかっている現在です。

 手記を読みながら、「二十四の瞳」壷井榮作を思い出しました。女教師から見て、小学生の教え子がおとなになって戦争の犠牲者になる悲しい物語でした。

 この本のなかの手記では、事実が、じっさいにあったことが、淡々と語られます。
 物がないから、お金もないから、欲しいものは、買うのではなく、自分でつくる。
 病弱で軍人になるための健康診断ではじかれて、強烈な疎外感と失望感に沈まれた方が、今、90代でご長命なのは、生まれもった人間の運命を感じます。当時は、攻撃に参加できなかった強烈なみじめさを体験されています。
 
(つづく)

 戦後、食べる物がない。食べても伝染病にかかってしまう。
 食糧事情は悲惨です。

 動物園の記事は胸にじんときました。動物の殺処分がありました。そして、ゾウだけが生き残りました。軍馬用飼料をゾウの飼料に横流しする行為があったのですが責められません。組織上層部の誤った指示に従って行動していると、生き物は全滅するのです。
 
 昭和19年から満州の空にもB29が来て爆撃をしていたことは知りませんでした。屋根のない貨車に乗っての移動で狙われたら逃げ場がありません。
 満州や中国からの引き上げは、死と同居のすさまじい体験です。現代人の悩みごとと比較したら比べ物にならないぐらい大きな恐怖と苦悩があります。
 
 白黒の家族写真の画像がきれいです。今のようにいろいろなことが便利ではなくてもみなさんしっかり暮らしていたことが写真から伝わってきます。
 
 生きて終戦を迎えたのに、終戦の翌日にピストル自殺をした将校(部隊の指揮官)の兄のことが書いてありました。生きていてほしかった。

 印象に残った表現などとして、「みんながおおきなどぶねずみのようだった」、「(終戦の8月15日をさして)ゴールラインがスタートラインとなりました」、「(未来のことを)戦争を知らない世代によって再び戦争が起こることがありうる。戦争は起こらない、起こるわけがないと思っていると、戦争は起こる」、「国のためではなく、自分たちの暮らしを守る気持ちをもつ」、「選挙権をもつ国民が、賢い有権者になることが戦争の回避につながる」、「キャラメルを切って分けるのではなく、なめまわしてわけた。5つ数えたらなめるのを交代する」、「食べ物がないのは、終戦後のほうがきつかった」、「闇市は闇のように暗くはなく明るい雰囲気だった」、「配給の粉でカステラやパイをつくって近所の人たちも集まってにぎやかだった。おやつが喜ばれた」、「上野駅にはもっとたくさんの浮浪児がいた」、「最初に覚えた英語が、アイアム・ベリー・ハングリー。ギブ・ミイ・チョコ。おいしい味と同時に屈辱感も味わっていた」、「バナナを1本丸ごと食べてみたかった」、「(広島に動物園をつくるための)1円募金」、「子ゾウの名前が『さくら』」、「じゃがいもの塩煮をおなかいっぱい食べさせてくれた方のご恩は今も忘れていません」、「蒲公英:たんぽぽ。満州、現在中国黒竜江省で生まれた方の文章です。ハルピンで見たたんぽぽ、敗戦後、幼いこどもふたりをかかえて、列車で引き上げる途中で見たたんぽぽ、死ぬかもしれないときに見たたんぽぽの記憶。たんぽぽが、美しかった」、「一家族に子どもを5人産むのが義務だったのに、敗戦近くになると妊娠しても生むな中絶しろと指示された。それでも産んだ。今はおおきくなったその三男坊にとても感謝している。生後34日の三男坊を袋に入れて首から下げて中国から帰国した」、「父が懇意にしていた中国人がそーっと食料を援助してくれた」、「薄い布団をかぶって泣くばかりだった」、「日本軍人の戦没者数が230万人ぐらいで、そのうちの6割138万人が餓死」、「戦地に行った父親に、人を殺したかと聞いたら、殺した。殺さなかったら自分が殺されたと返答があった」、「戦争は、憎しみと悲しみしか残さない」、「日本の一番みじめな時代だった」、「戦争に負けた。日本中が再出発だ」、「言論の自由を守り、民主主義を堅持し、憲兵政治の恐ろしさを後世に伝えて戦争を回避する」、「ラジオで流れる『尋ね人の時間』1946年昭和21年から1962年昭和37年。2万件のうち3分の1が探し出せた」、「一年竹組53人」、「なんにもなかった時代にあったのは、だれかへの優しさ、思いやり、お互いの支え合い、そして、命があった。海、山、川の自然があった。未来があった。愛情と助け合い精神があった」

 調べた言葉などとして、「国民学校:1941年(昭和16年)設立。初等科6年6才で入学。高等科2年14歳で卒業。1947年(昭和22年)廃止」、「りんごのいちょう切り:縦に切って、さらに横に切って、三角の形状にした状態」、「ララ物資:アメリカ合衆国の日系アメリカ人が設立したアジア救援公認団体による日本向けの援助物資。食料、衣料、医薬品」、「ニコヨン:国・地方自治体の失業対策事業における日給240円。日雇い肉体労働者」、「女学校:戦前にあった女子教育のための学校制度。高等女学校は、12歳から1年生で、16歳で5年生。尋常小学校は、明治維新から昭和16年第二次世界大戦勃発までで、修業年限4年、6歳で1年、12歳で6年。高等小学校が、修業年限2年、13歳で1年、14歳で2年。戦時中の名称は国民学校で、年齢は同じで、初等科と高等科」、「新京:満州国の首都。現在の中国吉林省長春市」、「安食:千葉県あじき町」、「サンフランシスコ講和条約:1951年。戦争終了。主権の回復。領土の放棄。賠償」

 本書で紹介されていた沖縄県の相良倫子(さがらりんこ)さんの詩の朗読を聴きました。胸にぐっときました。

 本の帯にある「いまはもう『戦前』かもしれない」というフレーズは不気味です。無関心でいると戦争になるぞという警告です。  

Posted by 熊太郎 at 06:35Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2019年11月11日

マタタビ町は猫びより 田丸雅智

マタタビ町は猫びより 田丸雅智(たまる・まさとも) 辰巳出版

 ショートショートの名人らしい。(ショートショート:不思議な雰囲気の短い作品)
 15編、1編あたり7ページぐらいです。400字詰め原稿用紙10枚ちょっとの感じです。
 「マタタビ:落葉つる性大木。葉の下に白い花。猫が臭気で恍惚感を得る」

「猫ポリス」
 猫の頭にパトカーの屋根にある赤色灯がついています。猫が警察官の役割を果たして、マタタビ町の平和をキープします。町内パトロールがあります。おもしろい発想です。鳴き声がサイレンです。タバコのポイ捨てを注意したりもします。

「オシャレな爪」
 「キャットドア:ペット用出入口ドア」、「ラインストーン:模造宝石。ガラス、アクリルでダイヤモンド類似石」
 さし絵がかわいい。
 猫が、お客さんとして、ネイルサロンに来るのです。
 ここまで、猫に執着して作品をつくるのはなぜ?

「猫の局員」
 郵便局員です。猫を擬人化してあります。好みが分かれる作品です。

「被る(かぶる)」
 タイトルの漢字を読めませんでした。猫をかぶるのです。お上品な女子、男子になるのです。本当の実態は、がらが悪い。表面上は整っているのですが、なにかしら噛み合わないものを感じる作品でした。こちらもさし絵がかわいい。

「大将のうどん」
 うどん屋の大将がねこちゃんで、うどんをふみふみしてうどんの麺づくりをします。絵がかわいい。おいしそう。好みの作品でした。最後の一行、人間の店員のふみふみ動作はピンときませんでした。

「ネコジング」
 行方不明になった飼い猫をねこじゃらしを使って探すお話です。「ダウジング:地下水、鉱脈などの隠れたものを振り子や棒の動きで探す」
 最後の一行で、ああそういうことかとうなずきました。

「目覚まし猫」
 大学に入学してひとり暮らし一年生になった人の話です。アパートに目覚まし猫がいるのです。おもしろい。ラストもおもしろかった。

「猫のシアター」
 好みの作品です。いいお話です。記述にもありますが、胸が締めつけられます。本のカバーの絵を見たときに、「思い出」とか「なつかしさ」とかを感じました。そういうことを表現してある作品です。
 白黒映画『ローマの休日』、オードリーヘップバーンが凛(りん。引き締まっている)としていました。おじいちゃん。永い時が過ぎて、自分がおじいちゃんになってしまいました。
 映写技師のジロウさんはもちろん猫で、その目から光が出て、スクリーンに絵が映し出されるのです。

「町なかのアート」
 謎の画家バンクシーみたいなお話です。(匿名のストリートアーティスト)
 「自己主張」、「承認欲求」、作品の出来はそれほどでもないのですが、24時間、猫がらみのアイデアをひねり出す努力をしていることが伝わってくる作品でした。

「バグをおって」
 バグとは、パソコン用語でプログラムをだめにする「虫」です。プログラムの誤りのことです。登場する黒猫のクロは、2歳児ぐらいのイメージです。2歳児というものは、おとなが、だめだとか、やめなさいと言っても、パソコンのキーをばんばんばんと叩き続けます。
 クロがプログラムのバグをみつけてくれるのです。おもしろい。読んでいる途中でなんども「ほう」と感心するため息が出ました。
 最後にごみ箱の中身を散らかす終わり方も気に入りました。おもしろかった。

「マエストロ」
 マエストロとは指揮者です。この物語の場合、もちろん、指揮者は猫です。しっぽが指揮棒です。おもしろい。幻視の世界です。
 詐欺的に読み手の心をだまそうと文章が頭に入ってきます。スリルもあります。最後付近の転換シーンも良かった。

「夏の日の猫」
 15年間飼っていたコハルが死去しました。初盆です。こどもがいない夫婦にとっては、こども同然の猫でした。
 142ページのさし絵がいい。愛情に満ちたいいお話でした。

「猫のラジオ」
 猫であるコタロウのヒゲがアンテナなのです。よくできているお話でした。

「モチ猫」
 お正月です。正月のモチです。話をどう料理するのだろう。なんだかほんとうに料理みたいな話になって、最後には話として料理されました。結末は、そういうことかと。おもしろかった。

「スキマの猫」
 「キューブのような椅子:さいころクッションみたいなイス」
 心のスキマに入る。失恋した女性がクリニックに行きます。お客さんは、なにかを失った人が多い。
 納得できるオチでした。ハートフルなお話でした。

*全体をとおしてですが、ショートショートという手法においては、作家に善意の詐欺師的技術が必要と感じました。  

Posted by 熊太郎 at 06:57Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2019年11月10日

貞子 邦画DVD

貞子 邦画DVD 2019年公開

 自分は親に捨てられた子どもだから、自分同様に親に捨てられた子どもを救うという愛情物語に仕上げてあります。あわせて、姉弟(きょうだい)愛が表現してありました。

 伊豆大島の洞窟は井戸のイメージでした。見上げれば天井に穴が開いていて、そこに白く輝く満月の姿が見えます。
 捨て子による復讐劇です。
 
 ひきこもりの女の子か? という出だしですが、虐待で閉じ込められている女の子でした。ふだんの女の子は健康そうです。怒りが発生すると目力(めじから)の強い眼光に変化します。念力で物を動かします。見ていて、その力を社会のために有効活用できないかと考えたのですが、使い道を思いつけませんでした。
 団地火災発生現場は臨場感があるのですが、ネット配信であれば、事前にリハーサルの撮影練習をするだろうからと考えすぎて、少し恐怖感が減りました。
 エレベーターから現れる車いすの男性老人の目が濁っているのですが、現実に病気でそういう人っているなと再確認した感じです。
 洞窟の前にある潮だまりは、プールに見えました。
 貞子の「顔」がでないのは定番なのでしょうが、顔を出してもいいような気がします。
 一番怖かったのは、ストーカー的行為をする精神の患者さんらしき倉橋雅美さんという女性でした。
 主人公秋川茉優さんに愛情を注がれたときの少女のかすかな笑顔が良かった。  

2019年11月09日

11ぴきのねこ 馬場のぼる

11ぴきのねこ 馬場のぼる こぐま社

 子どもさん向けの絵本です。1967年初版で、2019年8月現在196刷もされているロングセラーです。道徳っぽさがありません。英米のマザーグース的で、不道徳さ、残酷さはあります。弱肉強食の世界です。生きるためには食べなければならないこともあります。
 
 なぜ、10匹ではなくて、11匹なのか。割り切れないから、不公平が生まれることを示唆していると思いました。1匹の魚をねこ11匹で分けるシーンが登場します。しっぽをもらっても、食べたことにはなりません。

 大きな魚は獲物として11ぴきのねこに狙われます。魚は、大きな魚になってしまった「不幸」があります。ねこたちの前進は、「侵略行為」です。なんだか、とある国がとある国に攻め込むようで、どきどきします。暗喩があるのかもしれません。

 逆転の発想があります。魚をつかまえようとした11ぴきのねこのほうが、魚に飲み込まれそうになりました。魚のほうが巨大なのです。

 小さな猫たちは大きな魚をつかまえるためのプランをねります。
 
 「ねんねこさっしゃれ」の歌の文節が何度も出てくるところがおもしろい。おおきなさかなが、「ねんねこさっしゃれ」を海の上で歌うのです。

 物語は、「冒険もの」に発展します。

 大きなさかなにも「油断」するときがあります。
 ねこたちは、さかなをさらに油断させて、わなをかけるようなことをします。だましうち。すごい発想です。
 
 桃太郎の鬼退治のようでもあります。だましだまされの人間界のかけひきを皮肉を込めて表現してあるようでもありました。

 次に、なにが起こるのか、予想できないシーン(見開きページ)があります。
 次のページを開いて、びっくりしました。
 そういうことか。まあ、ねこ側の立場に立って、「よかった。よかった」
 
 ねこたちには、港に着くまで、がまんできない「食欲」があります。

 ありのままに表現してあることが、ロングセラーの理由なのか。そのへんはよくわかりません。  

Posted by 熊太郎 at 07:03Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2019年11月08日

生きる どんなにひどい世界でも 茂木健一郎 長谷川博一

生きる どんなにひどい世界でも 茂木健一郎 長谷川博一 主婦と生活社

 いい本に出会えたようです。まだ、55ページまでしか読んでいませんが、今年読んで良かった1冊です。おふたりの水準の高い会話が続きます。

 おふたりのコメントと対談の記述となっています。

 「憎い」という気持ちはどこからくるのか。
 
 生まれながらに勉強ができる子どもがいる。それほど勉強をしなくてもいい成績がとれてしまう子どもがいる。それが、茂木さん自身だったそうです。そして、そのことで悩まれたそうです。生きづらかったそうです。凡人から見ればうらやましいのに。そいう自分がこの世界にいると受け入れるところからお話がスタートします。

 感情をコントロールしましょうというメッセージにとれます。「知性によって感情が作られる」と表現されています。

 こうしなさいとか、生きていなさいとか、能動的(他へ働きかける)なメッセージはありません。自殺願望がある人には、「生きていてほしい」と願う。そのときから、5年後、10年後たったときに、「生きていてよかった」と思えるから。

 気の持ちようがあります。人には2種類の対応のしかたがあって、ポジティブ(良い方向に考える)とネガティブ(悪い方向に考える)がある。ポジティブをめざす。「見方を変えることで全く違う世界が見えてくる」とあります。

 「不幸せ」とともだちになる。ともだちになれる。

 自分の心身は、他人の心身ではないわけですから、「自分」が主体的になって努力するしかありません。

 読んでいて、人間の基礎は、『愛』であることがわかります。愛されること、愛すること、このふたつがないと人間は生きづらい。

(つづく)

 日本は、「これが望ましい」という基準が高い。たしかに、標準化を求められます。日本では、よくわからない基準に合わせるための努力をして、個人の個性を薄めていくことが望ましいとされているということを、良くないという意味で表現されています。

 茂木さんの自分は小学生時代に教室内をうろうろする児童だったという話には驚きました。おとなになって、講演会をするときもTシャツで行ってしまう。関係者にこれから着替えると思われるが着替えることは思いつかなかったそうです。場に応じた洋服に考えが及ばないそうです。
 おもしろい内容の本です。
 俳優トム・クルーズ、映画監督スティーブン・スピルバーグさんは、学習障害があって、文字の読み書きに困難があるそうです。だから、ほかの方法で努力されるそうです。
 
 全体的に、日本は生きづらい国である。
 
(つづく)

 読み終えました。
 読み進むにつれて、最初のほうの感激は薄らいでいきました。学者さん同士の会話です。専門的、凡人には、非日常的で意味がとれなくなります。
 なんでもフリーにすると、法人組織での活動は立ちいかなくなります。一芸に秀でた個人事業主になるか、深く学問を追求していく学者になるかなどしないと食べてゆけません。
 集団行動ができない人の許容と肯定は立場によってはむずかしい。
 
 その方面の知識がないので実感が湧きませんが、日本ではアニメのことが重要だそうです。

 173ページ付近にある広島長崎投下の原爆をつくるきっかけになってしまったというアインシュタインの言動にはショックを受けました。(ここから人間はだれでも弱いという話になっていきます)

 205ページにある長谷川博一さんの体験話は胸にじんときました。自殺防止のメッセージです。死んじゃいけない。未来がどうなるのかを決めつけてはいけない。未来がどうなるのかはだれにもわからない。
 
 今のままでいい。しぶとく生きる。

 調べた単語などとして、「能天気:のんき、安直、軽薄」、「脳のリソース:資源」、「プリンシプル:原理、原則」、「リテラシー:読み書き能力」、「モノローグ:ひとりで言うセリフ」、「メッセージ・イン・ザ・ボトル:?」、「快が区別できなくなる:かい。?」、「虚無:きょむ。物事の意味を感じることができないむなしい感情」

 印象に残った言葉の趣旨などとして、「犯罪者、虐待の加害者の背後には、重大な過去がある。結果を断罪するだけでは未来でも再び同じことが起こる」、「池田小学校事件の犯人は親の愛情に飢えていた過去があった」、「脳の仕組みとして、『自由意志』というものはない。物理的なプロセスがあるだけ」、「それぞれの人生に大変さがあって、それぞれが努力しながら生きている」、「現実の自分を否定しない。ありのままの自分を受け入れる」、「しつけはしなくてもいい(虐待は生まれない)」、「子どもの人生は子どもが歩む。親の過干渉はだめ」、「ものを言わない多数派は見えにくい」、「幼いころに受けてきた傷が原因で犯罪という形で人に刃を向ける」、「こう生きるべきと抑圧されて育つ」、「言い返すことができないで、負の心性(しんしょう。心の本性)が蓄積されている」、「子どもたちに昔のような逃げ場がない」、「潜在的に(犯行の)準備性を備えた人たちが増えている」、「まず感情があって、次に理屈が感情を追いかけていく」、「利潤の追求、成果主義が最優先の社会で、人間の心にひずみが生まれる」、「多数派が正義という錯覚」、「なんのためにちゃんとしているのか。ちゃんとしようとすると心の歪み(ひずみ)がたまる」、「ゲーム依存はだめで、将棋依存はいいという境界はなにか」、「教科書丸暗記の教育だから自分の意見をわかりやすく説明できない人になる」、「学歴をあげても人生が成功するとは限らない」、「心的外傷(トラウマ)」、「脳はいつだってやりなおせる」、「社会のための人間ではなく、人間のための社会をつくる」  

Posted by 熊太郎 at 06:31Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2019年11月07日

まく子 邦画DVD

まく子 邦画DVD 2019年公開

 小説は読んだことがあります。
 純文学の映画化のような雰囲気です。理解することがむずかしい。沈黙、無言のシーンがつらい。考える映画です。
 小学生男子11歳小学6年生の主人公が、おとなになりたくないわけで、いまは、おとなになる途中で、きのう、きょう、あしたが、ずっと同じであってほしいと祈るのに、おちんちんがかたくなったり、おそらくおケケが生えてきたりして、未知の世界であるがゆえに、不安定、不安感に包まれているのです。
 あわせて、「再生」の話があって、「死」を考える時間帯もとってあります。せっかくつくったお祭りのおみこしを破壊して燃やすシーンがそのことを語っています。

 ロケ地の風景は、昔懐かしい田舎風景です。ああ、昔は、あんなふうだったと思い出にひたれました。群馬県の四万温泉(しまおんせん)というところだそうです。

 最後付近の花火のような映像がきれいでした。

 良かったセリフとして、おとなになりたくない理由を強調するもので、「このまちにはあこがれのおとながいない。あんな人になりたいというおとながいない。最悪だ。うちのお父ちゃんは、隣町の女と浮気をしている。おとなになりたくないのに、からだは(おとなへと)変わっていく」

 あとは、コズエが、落ち葉を集めて空中に投げて、「全部落ちるからきれい。落ちなかったらきれいじゃない」
 死んでなくなるからいいものがある。


 以下は、2016年4月のときの読書感想文です。「まく子」 西加奈子 福音館書店
 カバーの絵は猿の顔です。作者が描きました。独特です。少し、怖い。
 山奥の温泉街、主人公南雲彗(なぐも・さとし)の家は、中規模な旅館「あかつき館」です。同じ敷地内に従業員寮「いろは荘」があります。
 ある日、いろは荘に、小学校4年生である慧と同級生の美人・モデル体形のコズエ母子が引っ越してきます。コズエこそが、「まく子」であり、いろいろなものを撒く(まく)習性があります。砂とか、土とか、そういうものをまわりにまくのです。
 第2次成長期だったっけ。性的に体が変化する時期があります。男子に毛が生え、女子は生理が始まります。そんな体の変化についていけない本人の意識があります。本人は、驚きと不安といらだちをかかえます。そういったところを描いた作品です。
 二重人格的女子の気持ち(だからサルみたいな顔が真実))、父の浮気相手との出会い、身近にいるおとなになった登校拒否児(ミライ)とか不良中学生の良という名前の男子、最後にせっかく造ったみこしを破壊するサイセ祭り、個性豊かな人々と行事の登場が続きます。
 
 西加奈子作品です。物語を読んでいるという気分にひたれて気分がいい。文章の調子に安心できます。以下、気に入った表現です。「透明になって、ひとりになっていたい」、「みんなが変わっていくのがこわい」、「にっこりと音がつきそうな笑顔」、「1年前のときは、夜がこんなに好きではなかった」、

 わからなかった単語です。「ソーサー:カップの下におく受け皿」、「シンクロする:憑依する(ひょういする。肉体とは別の魂がその肉体に宿る。)」、「リード:飼い犬をつなぐひもとか綱、ロープでいいような。うまく犬をリード(誘導)するためのもの。」、「インスパイア:霊感を受ける?」

(つづく)

 読み終えました。最後はむずかしかった。理解できません。
 
 おとなになりたくないこどもがいる。
 なりたくなくても、こどもの体はおとなになっていく。
 そのことに、順応できる人格と順応できない人格に分かれて(登校拒否児)、成長はしていく。

 「神輿(みこし)」は、人生そのもので、最後は破壊されて、焼かれて、この世から消滅する。サイセ祭りの語源は「再生」。

 コズエが石粒をまく。コズエは、人間の体は粒でできていると言う。彼女は実は宇宙人で、地球上に光の粒をまいている。彼女は霊感でできていて、コズエという女子の体を借りている。
 最近読んだ、他の小説にも同じ設定の世界が複数ありました。今のはやりだろうか。