2019年11月30日
白狐魔記(しらこまき) 元禄の雪 斉藤洋
白狐魔記(しらこまき) 元禄の雪 斉藤洋 偕成社
316年前の出来事です。
忠臣蔵の時期となりました。映画、「決算! 忠臣蔵」を観に行く予定です。
本は、こちらを読んでみます。
赤穂浪士の仇討(あだうち):1680年就任五代将軍生類憐みの令で有名な犬公方徳川綱吉の時代です。この本でも犬を始め動物を大切にするエピソードが書いてあります。狐の白狐魔丸(しらこままる)にとっては、すごしやすい環境があります。
1701年、現在兵庫県赤穂藩(あこうはん)の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、現在の愛知県吉良藩(本書では三河の宮迫村みやばさまむらが領地のひとつとあります)の吉良上野介(きらこうずけのすけ)を江戸城松の廊下で切りつける。徳川綱吉の命により、浅野内匠頭は即日切腹。吉良上野介におとがめなし。切りつけた理由は不明だが、吉良上野介から浅野内匠頭に圧力があったもよう。
1703年1月(旧暦元禄15年12月14日)大石内蔵助以下四十七士が江戸城下の吉良邸に討ち入りをして、吉良上野介を討ち取った。
白狐魔丸は、奈良吉野の山から岐阜、近江を経て、大坂堺から船で九州博多へ行き、長崎へと旅をします。読者は本を読みながら、長崎まで旅をした気分になれます。
白狐魔丸は、人間である商売人の九十九小吉となったり、犬に化けたりします。
登場人物は、愛知県三河の宮迫村みやばさまむら出身のもとは百姓、今は武士の清水義久。それから、化ける狐の雅姫つねひめ(桜木雅春と名のっている)。
時代は元禄13年の設定です。
ポルトガル人は排除され、オランダ人が長崎の出島にいます。
調べた言葉などとして、「脇息:きょうそく。ひじかけ」、「長州赤間関:ちょうしゅうあかまがせき。山口県下関市」
生類憐みの令のおかげで、犬に化身していれば、食うに困ることはないそうです。
73ページ、ここまで読んできて、吉良側を擁護する立場で書くのだろうかという雰囲気です。
浅野内匠頭の人物像です。歳は30歳ぐらい。ほそおもての平氏顔(ほっそりとして、目の細い、色白の顔)、浅野内匠頭は線が細い。ふだんはおだやかで気さくな人柄だが、一度腹を立てると、あとさきがなくなる。かっと頭に血がのぼりやすい気性。
狐の白狐魔丸は、武士が嫌いです。そして、城が嫌いです。城は権力の象徴です。白狐魔丸の気持ちがわかります。
同作者のシリーズに「ルドルフとイッパイアッテナ(どちらも猫の名前)」があるのですが、そちらは、黒猫ルドルフ、こちらの白狐魔丸シリーズは、白い狐の語り口調児童向け小説です。
白狐魔丸は、芝居とか、人形浄瑠璃に興味を持ち始めました。人形浄瑠璃は、大坂、京都だけで、江戸ではやっていなかったということは、初めて知りました。先日読んだ直木賞受賞作「渦 UZU 妹背山婦女庭訓魂結び(いもせやまおんなていきんたまむすび) 大島真寿美作を思い出します。
ふと思う。なぜに男が女を演じ始めたのか。歌舞伎です。そして、宝塚歌劇は、なぜに女が男を演じるのか。それぞれに、異性を表現することに、なにか、胸がわくわくするものがあるのでしょう。
狐の白狐魔丸(しらこままる)は、狐は人間に化けるけれど、人間の男は、人間の女に化ける。また、人間は、芝居で、別の人間に化けると観察をしています。
江戸には、武士と町人が半分ずついたけれど、それぞれ、住む地域が分かれていた。鎌倉にはもう漁師と坊主しかいない。その部分の記述が良かった。
中天起渦降雨の術:ちゅうてんきかこううのじゅつ。キツネの白狐魔丸ができる雨を降らせる術。
むじな:タヌキ、アナグマ、ハクビシン
江戸城内には、「邪気(じゃき。悪い気配。不気味な雰囲気)」があるそうです。
徳川家以外の大名を太らせないための参勤交代(費用支出)、江戸城ほかの普請(工事)を他の藩の財政もちやること、大名の家族を江戸に置いての人質など、江戸幕府のシステムには感嘆します。誰が思いついていたのは知りませんが優秀なブレイン(頭脳集団)がいました。
島原の乱のことが書いてあります。狐の雅姫(つねひめ)は、キリシタン益田四郎(天草四郎時貞)ではなく、幕府側の人間板倉重昌(いたくら・しげまさ愛知県三河の藩主)が好きです。それも、この物語の時点で、60年ぐらい前のことです。
浅野内匠頭(あさの・たくみのかみ):35歳ぐらい。
吉良上野介(きら・こうずけのすけ):60歳ぐらい。
清水義久:吉良上野介の家来。清水一学と名のる。
大高源吾:赤穂浪士のひとり。切腹した。俳諧の知識あり。茶人として吉良邸にスパイのように入り込んで、俳句の茶会を利用して、吉良上野介の在宅日を把握した。
片岡源五右衛門:赤穂浪士のひとり。切腹。
萱野三平(かやの・さんぺい):討ち入りをする予定のメンバーのひとりだったが、吉良とつながりのある家への仕官(その家の職員となる)となり悩んで切腹。
寺坂吉右衛門:途中で行方不明になった足軽。
支配される者の苦しさがあります。主従関係は不自由です。だれかの上司自身もだれかの部下です。
接待、贈収賄の世界です。権力者に銭を握らせて希望をかなえてもらう。
作者は、江戸城松の廊下の刃傷事件を狐をからめて、どのように書くのだろうと強い興味をもって読みました。お見事でした。
ありえないこと、あってはならないことが起こるのが、事件・事故・自然災害です。状況は常に最悪の方向へ向かって矢印がのびています。江戸城の中で、切りつけるという自滅行為をするのはありえないこと、あってはならないことです。突発的なものでしょう。気持ちが落ち着いていれば城外で計画的に行われる抗議活動です。
辞世の句:じせいのく。死ぬときに詠む(よむ)和歌。浅野内匠頭の辞世の句「風さそう 花よりもなお われはまた 春のなごりをいかにとやせん」(仇討を期待する句です)このままでは死ぬに死ねないという思いが伝わってきます。もし、この句がなかったら仇討もなかったのかもしれません。
吉良様の描き方ですが、虚構で、セクハラじじい、いじわる人間(浅野内匠頭に嘘の儀礼方式を教える。浅野内匠頭がつけとどけ(贈り物)をしてくれないから。してくれても気に入るものではないから)と、町の噂が出ています。お客へのもてなし不十分は、明智光秀が織田信長に叱られたことを思い出します。たしか、あれも上司から部下への暴力がありました。パワハラです。そのほか吉良には、いなか侍という相手を見下す、差別意識に基づく侮辱もあります。
浅野内匠頭が吉良上野介を切りつけた理由は、吉良上野介にあり、浅野内匠頭だけが、切腹のお仕置きを受けて、藩は取りつぶし、一方、吉良上野介におとがめなしは、不公平だという不満が江戸中に充満していきます。みんなが、仇討を期待して応援するという異様な雰囲気があります。
化け狐である雅姫(つねひめ)のコメントは、落ち着いていて信ぴょう性が高い(信用できる)。吉良上野介の浅野内匠頭に対するパワハラ、モラハラがあります。精神的ないやがらせです。その原因は、浅野内匠頭が吉良上野介に十分なお金を払わないことにあります。かわいげがないそうです。まじめなだけではだめなのです。酔狂な部分がいるそうです。たとえば、織田信長に対する豊臣秀吉の態度と紹介があります。ふつうとはちょっと違うユーモラスな面が相手に受け入れられるのです。自分で自分を見下して見せる自虐的な部分があります。
化け狐同士で、雅姫(つねひめ)が白狐魔丸(しらこままる)に教えるという手法で、話は進んでいきます。
幕府に策略があります。浅野内匠頭が吉良上野介に仇討をすることによって、吉良家一族の領地を奪い、自分たちのグループにいる親しい者にその領地を与えようという悪だくみです。
大石内蔵助はなかなか仇討をしません。それは、相手を油断させる策略だと今ではわかっています。化け狐の雅姫(つねひめ)は、イライラしています。武士は死んでこそ武士、城中で浅野内匠頭が切りつけたわけで、浅野内匠頭のその行為がいいとか悪いとかは関係ない。自分のめんどうをみてくれた主君の無念を晴らすのが主君に世話になった家臣の努め。相手を斬って、自分は切腹する。体面(まわりに対する名誉、誇り)を保つ。それが武士の生き方。武士は、切腹を持って責任をとる。だから、百姓や町人は、武士の勝手を許すという理屈を強調します。
討ち入りの光景記述を読みながらタイムトラベルをして過去の現場に立ち会っているような気分になりました。読者が、白狐の白狐魔丸(しらこままる)になります。クーデター未遂昭和11年に起きた2・26事件を扱った宮部みゆき作品「蒲生邸事件」の様子が脳に蘇りました。
白狐魔丸(しらこままる)の基地のようになっているのは、日本橋近くの旅籠町にある「千川」という宿です。
人殺しをする侍を嫌う白狐魔丸(しらこままる)の気持ちが伝わってきます。
淋しい話です。もとはといえば、吉良上野介のパワハラ、モラハラ、それから浅野内匠頭のしんぼうがと工夫が足りない性格・資質からくる事件でした。だれも幸せになれません。変な上司の部下になると部下は苦労します。
最後のどんでん返しが良かった。おもしろかった。堪能しました。充分に楽しめて満足しました。
調べた単語などとして、「俳諧:はいかい。遊戯性を高めた連続的な俳句。上の句、下の句をつなげていく」、「邪:よこしま。道にはずれていること」、「地口:じぐち。ことわざ。猫に小判など」、「邪険:じゃけん。意地悪で冷たい態度」、「大名:徳川将軍に仕える者。元禄時代には243名。本を読んでいると、徳川家の人間の接待で大変だったようです」、「織田信長:妹がお市、妻が濃姫」、「本丸、二の丸、三の丸、櫓、天守閣:城。核が本丸で、補佐が二の丸、三の丸、円を描いているから丸。櫓(やぐら)は見張りの防衛。天守閣は、象徴。利用は物置」、「遺恨:いこん。忘れられないほど深いうらみ」、「刃傷:にんじょう。刃物で人を傷つける(なぜ城内で小刀の携帯が許されていたのだろう)」、「事件発生の時刻:午前11時半過ぎ」、「江戸城平河門:罪人を通す門」、「浅野家の屋敷は、鉄砲洲(東京都中央区明石町)、赤坂(港区赤坂)、本所(墨田区本所)、吉良家の屋敷は、呉服橋(中央区八重洲)」、「意趣返し:いしゅがえし。積年のうらみをかえす。仕返しする。復讐する」、「旗本:原則江戸住まいの家臣」、「一番槍:抗戦の口火を切った個人。本作品の場合は、間十郎光興はざまじゅうろうみつおき」、「大目付:侍を監査する役」、「足軽:あしがる。臨時雇い」
印象に残った表現などとして、「いつおむかえがくるかわかりません。(90歳ぐらい南蛮堂煙之丞もとの名を巴右近の言葉)」、「大高源吾が言ったこととして、(藩主に辞世の句を残してほしい。人間は死ねば消えてしまう。絵に残っても信ぴょう性に欠ける。しかし、)言葉は、そのまま何百年も残る」、「徳川綱吉は側近の言いなり」、「戦がなくって、武士にうっぷん(ストレス)がたまっていた(なにか、刺激的なことが起こるといいのにという期待感があった)それを本作品では、『邪気』といっているようです」、「心の中で50ほど数を数えてから歩きだした」、「このころ切腹は形がい化していた。腹は切る真似だけで、介添え人が首を切り落とすことで死んでいた」、「火付けは死罪」、「大高源吾の辞世の句:梅でのむ 茶屋もあるべし 死出の山 」、「(大高源吾の言葉の趣旨として、武士ならば、仇討は)したいとか、したくないとかではなく、しなければならないもの」、「(大石内蔵助の言葉の趣旨として)ほんとうは、仇討などしたくなかった。長生きしたかった。家臣に切腹させたくなかった。まあ、しかたなしに仇討をすることになった」(読んでいて、しみじみしました)「大石内蔵助の辞世の句:あら楽し 思いは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」、「赤い狐:化ける狐の雅姫(つねひめ)のこと」
316年前の出来事です。
忠臣蔵の時期となりました。映画、「決算! 忠臣蔵」を観に行く予定です。
本は、こちらを読んでみます。
赤穂浪士の仇討(あだうち):1680年就任五代将軍生類憐みの令で有名な犬公方徳川綱吉の時代です。この本でも犬を始め動物を大切にするエピソードが書いてあります。狐の白狐魔丸(しらこままる)にとっては、すごしやすい環境があります。
1701年、現在兵庫県赤穂藩(あこうはん)の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、現在の愛知県吉良藩(本書では三河の宮迫村みやばさまむらが領地のひとつとあります)の吉良上野介(きらこうずけのすけ)を江戸城松の廊下で切りつける。徳川綱吉の命により、浅野内匠頭は即日切腹。吉良上野介におとがめなし。切りつけた理由は不明だが、吉良上野介から浅野内匠頭に圧力があったもよう。
1703年1月(旧暦元禄15年12月14日)大石内蔵助以下四十七士が江戸城下の吉良邸に討ち入りをして、吉良上野介を討ち取った。
白狐魔丸は、奈良吉野の山から岐阜、近江を経て、大坂堺から船で九州博多へ行き、長崎へと旅をします。読者は本を読みながら、長崎まで旅をした気分になれます。
白狐魔丸は、人間である商売人の九十九小吉となったり、犬に化けたりします。
登場人物は、愛知県三河の宮迫村みやばさまむら出身のもとは百姓、今は武士の清水義久。それから、化ける狐の雅姫つねひめ(桜木雅春と名のっている)。
時代は元禄13年の設定です。
ポルトガル人は排除され、オランダ人が長崎の出島にいます。
調べた言葉などとして、「脇息:きょうそく。ひじかけ」、「長州赤間関:ちょうしゅうあかまがせき。山口県下関市」
生類憐みの令のおかげで、犬に化身していれば、食うに困ることはないそうです。
73ページ、ここまで読んできて、吉良側を擁護する立場で書くのだろうかという雰囲気です。
浅野内匠頭の人物像です。歳は30歳ぐらい。ほそおもての平氏顔(ほっそりとして、目の細い、色白の顔)、浅野内匠頭は線が細い。ふだんはおだやかで気さくな人柄だが、一度腹を立てると、あとさきがなくなる。かっと頭に血がのぼりやすい気性。
狐の白狐魔丸は、武士が嫌いです。そして、城が嫌いです。城は権力の象徴です。白狐魔丸の気持ちがわかります。
同作者のシリーズに「ルドルフとイッパイアッテナ(どちらも猫の名前)」があるのですが、そちらは、黒猫ルドルフ、こちらの白狐魔丸シリーズは、白い狐の語り口調児童向け小説です。
白狐魔丸は、芝居とか、人形浄瑠璃に興味を持ち始めました。人形浄瑠璃は、大坂、京都だけで、江戸ではやっていなかったということは、初めて知りました。先日読んだ直木賞受賞作「渦 UZU 妹背山婦女庭訓魂結び(いもせやまおんなていきんたまむすび) 大島真寿美作を思い出します。
ふと思う。なぜに男が女を演じ始めたのか。歌舞伎です。そして、宝塚歌劇は、なぜに女が男を演じるのか。それぞれに、異性を表現することに、なにか、胸がわくわくするものがあるのでしょう。
狐の白狐魔丸(しらこままる)は、狐は人間に化けるけれど、人間の男は、人間の女に化ける。また、人間は、芝居で、別の人間に化けると観察をしています。
江戸には、武士と町人が半分ずついたけれど、それぞれ、住む地域が分かれていた。鎌倉にはもう漁師と坊主しかいない。その部分の記述が良かった。
中天起渦降雨の術:ちゅうてんきかこううのじゅつ。キツネの白狐魔丸ができる雨を降らせる術。
むじな:タヌキ、アナグマ、ハクビシン
江戸城内には、「邪気(じゃき。悪い気配。不気味な雰囲気)」があるそうです。
徳川家以外の大名を太らせないための参勤交代(費用支出)、江戸城ほかの普請(工事)を他の藩の財政もちやること、大名の家族を江戸に置いての人質など、江戸幕府のシステムには感嘆します。誰が思いついていたのは知りませんが優秀なブレイン(頭脳集団)がいました。
島原の乱のことが書いてあります。狐の雅姫(つねひめ)は、キリシタン益田四郎(天草四郎時貞)ではなく、幕府側の人間板倉重昌(いたくら・しげまさ愛知県三河の藩主)が好きです。それも、この物語の時点で、60年ぐらい前のことです。
浅野内匠頭(あさの・たくみのかみ):35歳ぐらい。
吉良上野介(きら・こうずけのすけ):60歳ぐらい。
清水義久:吉良上野介の家来。清水一学と名のる。
大高源吾:赤穂浪士のひとり。切腹した。俳諧の知識あり。茶人として吉良邸にスパイのように入り込んで、俳句の茶会を利用して、吉良上野介の在宅日を把握した。
片岡源五右衛門:赤穂浪士のひとり。切腹。
萱野三平(かやの・さんぺい):討ち入りをする予定のメンバーのひとりだったが、吉良とつながりのある家への仕官(その家の職員となる)となり悩んで切腹。
寺坂吉右衛門:途中で行方不明になった足軽。
支配される者の苦しさがあります。主従関係は不自由です。だれかの上司自身もだれかの部下です。
接待、贈収賄の世界です。権力者に銭を握らせて希望をかなえてもらう。
作者は、江戸城松の廊下の刃傷事件を狐をからめて、どのように書くのだろうと強い興味をもって読みました。お見事でした。
ありえないこと、あってはならないことが起こるのが、事件・事故・自然災害です。状況は常に最悪の方向へ向かって矢印がのびています。江戸城の中で、切りつけるという自滅行為をするのはありえないこと、あってはならないことです。突発的なものでしょう。気持ちが落ち着いていれば城外で計画的に行われる抗議活動です。
辞世の句:じせいのく。死ぬときに詠む(よむ)和歌。浅野内匠頭の辞世の句「風さそう 花よりもなお われはまた 春のなごりをいかにとやせん」(仇討を期待する句です)このままでは死ぬに死ねないという思いが伝わってきます。もし、この句がなかったら仇討もなかったのかもしれません。
吉良様の描き方ですが、虚構で、セクハラじじい、いじわる人間(浅野内匠頭に嘘の儀礼方式を教える。浅野内匠頭がつけとどけ(贈り物)をしてくれないから。してくれても気に入るものではないから)と、町の噂が出ています。お客へのもてなし不十分は、明智光秀が織田信長に叱られたことを思い出します。たしか、あれも上司から部下への暴力がありました。パワハラです。そのほか吉良には、いなか侍という相手を見下す、差別意識に基づく侮辱もあります。
浅野内匠頭が吉良上野介を切りつけた理由は、吉良上野介にあり、浅野内匠頭だけが、切腹のお仕置きを受けて、藩は取りつぶし、一方、吉良上野介におとがめなしは、不公平だという不満が江戸中に充満していきます。みんなが、仇討を期待して応援するという異様な雰囲気があります。
化け狐である雅姫(つねひめ)のコメントは、落ち着いていて信ぴょう性が高い(信用できる)。吉良上野介の浅野内匠頭に対するパワハラ、モラハラがあります。精神的ないやがらせです。その原因は、浅野内匠頭が吉良上野介に十分なお金を払わないことにあります。かわいげがないそうです。まじめなだけではだめなのです。酔狂な部分がいるそうです。たとえば、織田信長に対する豊臣秀吉の態度と紹介があります。ふつうとはちょっと違うユーモラスな面が相手に受け入れられるのです。自分で自分を見下して見せる自虐的な部分があります。
化け狐同士で、雅姫(つねひめ)が白狐魔丸(しらこままる)に教えるという手法で、話は進んでいきます。
幕府に策略があります。浅野内匠頭が吉良上野介に仇討をすることによって、吉良家一族の領地を奪い、自分たちのグループにいる親しい者にその領地を与えようという悪だくみです。
大石内蔵助はなかなか仇討をしません。それは、相手を油断させる策略だと今ではわかっています。化け狐の雅姫(つねひめ)は、イライラしています。武士は死んでこそ武士、城中で浅野内匠頭が切りつけたわけで、浅野内匠頭のその行為がいいとか悪いとかは関係ない。自分のめんどうをみてくれた主君の無念を晴らすのが主君に世話になった家臣の努め。相手を斬って、自分は切腹する。体面(まわりに対する名誉、誇り)を保つ。それが武士の生き方。武士は、切腹を持って責任をとる。だから、百姓や町人は、武士の勝手を許すという理屈を強調します。
討ち入りの光景記述を読みながらタイムトラベルをして過去の現場に立ち会っているような気分になりました。読者が、白狐の白狐魔丸(しらこままる)になります。クーデター未遂昭和11年に起きた2・26事件を扱った宮部みゆき作品「蒲生邸事件」の様子が脳に蘇りました。
白狐魔丸(しらこままる)の基地のようになっているのは、日本橋近くの旅籠町にある「千川」という宿です。
人殺しをする侍を嫌う白狐魔丸(しらこままる)の気持ちが伝わってきます。
淋しい話です。もとはといえば、吉良上野介のパワハラ、モラハラ、それから浅野内匠頭のしんぼうがと工夫が足りない性格・資質からくる事件でした。だれも幸せになれません。変な上司の部下になると部下は苦労します。
最後のどんでん返しが良かった。おもしろかった。堪能しました。充分に楽しめて満足しました。
調べた単語などとして、「俳諧:はいかい。遊戯性を高めた連続的な俳句。上の句、下の句をつなげていく」、「邪:よこしま。道にはずれていること」、「地口:じぐち。ことわざ。猫に小判など」、「邪険:じゃけん。意地悪で冷たい態度」、「大名:徳川将軍に仕える者。元禄時代には243名。本を読んでいると、徳川家の人間の接待で大変だったようです」、「織田信長:妹がお市、妻が濃姫」、「本丸、二の丸、三の丸、櫓、天守閣:城。核が本丸で、補佐が二の丸、三の丸、円を描いているから丸。櫓(やぐら)は見張りの防衛。天守閣は、象徴。利用は物置」、「遺恨:いこん。忘れられないほど深いうらみ」、「刃傷:にんじょう。刃物で人を傷つける(なぜ城内で小刀の携帯が許されていたのだろう)」、「事件発生の時刻:午前11時半過ぎ」、「江戸城平河門:罪人を通す門」、「浅野家の屋敷は、鉄砲洲(東京都中央区明石町)、赤坂(港区赤坂)、本所(墨田区本所)、吉良家の屋敷は、呉服橋(中央区八重洲)」、「意趣返し:いしゅがえし。積年のうらみをかえす。仕返しする。復讐する」、「旗本:原則江戸住まいの家臣」、「一番槍:抗戦の口火を切った個人。本作品の場合は、間十郎光興はざまじゅうろうみつおき」、「大目付:侍を監査する役」、「足軽:あしがる。臨時雇い」
印象に残った表現などとして、「いつおむかえがくるかわかりません。(90歳ぐらい南蛮堂煙之丞もとの名を巴右近の言葉)」、「大高源吾が言ったこととして、(藩主に辞世の句を残してほしい。人間は死ねば消えてしまう。絵に残っても信ぴょう性に欠ける。しかし、)言葉は、そのまま何百年も残る」、「徳川綱吉は側近の言いなり」、「戦がなくって、武士にうっぷん(ストレス)がたまっていた(なにか、刺激的なことが起こるといいのにという期待感があった)それを本作品では、『邪気』といっているようです」、「心の中で50ほど数を数えてから歩きだした」、「このころ切腹は形がい化していた。腹は切る真似だけで、介添え人が首を切り落とすことで死んでいた」、「火付けは死罪」、「大高源吾の辞世の句:梅でのむ 茶屋もあるべし 死出の山 」、「(大高源吾の言葉の趣旨として、武士ならば、仇討は)したいとか、したくないとかではなく、しなければならないもの」、「(大石内蔵助の言葉の趣旨として)ほんとうは、仇討などしたくなかった。長生きしたかった。家臣に切腹させたくなかった。まあ、しかたなしに仇討をすることになった」(読んでいて、しみじみしました)「大石内蔵助の辞世の句:あら楽し 思いは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」、「赤い狐:化ける狐の雅姫(つねひめ)のこと」
2019年11月29日
会話は、とぎれていい 愛される48のヒント 加藤綾子
会話は、とぎれていい 愛される48のヒント 加藤綾子 文響社
もう何十年間もテレビはあまり見なかったので、著者がどんな人なのかは知りません。人気アナウンサーの方のようです。経歴を見て音大卒のアナウンサーは珍しいと思い読み始めました。元フジテレビアナウンサー。
まず全体をめくってみて、教科書のような構成だと感じました。本人は、はじめにの部分で、マニュアル本ではなく、伝えたいことがあると強調しておられます。「仕事とプライベートで役立つ話し方の本」という企画提案が出版社からあったそうです。
① コミュニケーションは楽しい。
② 話すことを楽しむ。
③ 目の前にいる相手への優しさ、気遣い。思いやり。そういう姿勢さえあれば、相手にとっては必ず心地よい。
働く場面での会話の秘訣かなと思いながら読み始めました。
教示ではなく、伝達という立ち位置でいくそうです。文章というよりは、話しかけられているような文脈です。
たくさんの有名人のかたたちの名前が登場します。体験記です。
テレビの中のひとたちのお話です。ただ、わたしにとっては知らない人が多い。フルタイムで働いている人たちは、ゆっくりテレビ番組を見る時間はないと思います。テレビを見ているのは、高齢者、主婦、こどもさんなどでしょう。
話し方のマニュアル本、手引書です。ただ、現役仕事中の人向けのものです。無理して会話をしなくてもいい人にはあまり参考になりません。
周囲にいる人をべたぼめする内容でもあります。
ページの文末に内容を要約したヒントがあるのですが、目ざわりで、読むのは飛ばしました。本文が短いので、文末にまとめる必要がありません。項目が48もあるのは多すぎます。数を減らして、1項目ごとの文章を長くした方がいい。今の文章量だと、箇条書きを読んでいるようです。深みがありません。
ノウハウは、自己防衛の方法にみえます。いい人になろうとするアドバイスです。
「なになにすべき」という文脈からは、ストレスがたまりそうです。心の健康を考えるとありのままのほうがいい。
インタビューの内容を本にしてあるような文脈です。アナウンサーというよりアイドル。
仕事人間の印象が残りました。
売るための戦略的な本でした。
記憶に残った記述の趣旨などとして、「自分の意見をもたいないで、その場の雰囲気に合わせる発言を繰り返していると信用を失う」、「(評価として)3割引き(評判だけで実力が伴っていない)」
「人の話を聞いているときに顔が死んでいる」、「(意図的だと思われる)オーバーリアクション」、「ワイプ(テレビ画面のなかの枠内に表示された出演者の表情)」
もう何十年間もテレビはあまり見なかったので、著者がどんな人なのかは知りません。人気アナウンサーの方のようです。経歴を見て音大卒のアナウンサーは珍しいと思い読み始めました。元フジテレビアナウンサー。
まず全体をめくってみて、教科書のような構成だと感じました。本人は、はじめにの部分で、マニュアル本ではなく、伝えたいことがあると強調しておられます。「仕事とプライベートで役立つ話し方の本」という企画提案が出版社からあったそうです。
① コミュニケーションは楽しい。
② 話すことを楽しむ。
③ 目の前にいる相手への優しさ、気遣い。思いやり。そういう姿勢さえあれば、相手にとっては必ず心地よい。
働く場面での会話の秘訣かなと思いながら読み始めました。
教示ではなく、伝達という立ち位置でいくそうです。文章というよりは、話しかけられているような文脈です。
たくさんの有名人のかたたちの名前が登場します。体験記です。
テレビの中のひとたちのお話です。ただ、わたしにとっては知らない人が多い。フルタイムで働いている人たちは、ゆっくりテレビ番組を見る時間はないと思います。テレビを見ているのは、高齢者、主婦、こどもさんなどでしょう。
話し方のマニュアル本、手引書です。ただ、現役仕事中の人向けのものです。無理して会話をしなくてもいい人にはあまり参考になりません。
周囲にいる人をべたぼめする内容でもあります。
ページの文末に内容を要約したヒントがあるのですが、目ざわりで、読むのは飛ばしました。本文が短いので、文末にまとめる必要がありません。項目が48もあるのは多すぎます。数を減らして、1項目ごとの文章を長くした方がいい。今の文章量だと、箇条書きを読んでいるようです。深みがありません。
ノウハウは、自己防衛の方法にみえます。いい人になろうとするアドバイスです。
「なになにすべき」という文脈からは、ストレスがたまりそうです。心の健康を考えるとありのままのほうがいい。
インタビューの内容を本にしてあるような文脈です。アナウンサーというよりアイドル。
仕事人間の印象が残りました。
売るための戦略的な本でした。
記憶に残った記述の趣旨などとして、「自分の意見をもたいないで、その場の雰囲気に合わせる発言を繰り返していると信用を失う」、「(評価として)3割引き(評判だけで実力が伴っていない)」
「人の話を聞いているときに顔が死んでいる」、「(意図的だと思われる)オーバーリアクション」、「ワイプ(テレビ画面のなかの枠内に表示された出演者の表情)」
2019年11月28日
デッドエンドの思い出 DVD
デッドエンドの思い出 DVD 2019年公開
男性ひとり、女性ふたりの三角関係のうちのあまってしまったひとりの女性が町の人たちの人情で立ち直るという映画でした。
撮影地が名古屋市で、地元の人間なので、映像を見ると場所がわかってしまい、かえって、よそ事を考えながら見てしまい、内容がわからなくなるときがありました。
上品な映画でした。よけいなものが極力映っていません。家の中も、風景も清潔感にあふれていました。シンプルすぎて、前半はシーンが機械的につながっているようで内容がわかりませんでした。あと、後半の自然をもとにした風景シーンは、時間稼ぎのような、時間つぶしのような無音の世界に感じました
おりしも日韓関係が緊張感をもっている昨今ですが、市民レベルでは、対立は望んでいません。残念なことです。
主人公女性の左手薬指の指輪が強調される前半です。結婚を約束していた男性に裏切られた。なんともいいようがありません。
カフェの西山くんが、こどもの頃、虐待されていたわけですが、彼が虐待していた父親をかばうセリフには理解も同意もできませんでした。
デッドエンド=ゆきどまり。映画はゆきどまりが思い出になっているので、再出発できましたということでしょう。
印象に残った言葉として、「韓国人が日本で暮らすのは大変」。後半部にある主人公女性のひとり語りでは、韓国の人は、心のなかを探る文節が好きなのかなという感じをもちました。詩のようです。感情を大事にしながら理屈っぽい。
スポンサー向けなのか、車、名古屋メシ、商店街、喫茶店、モーニング、映像の興味をそいでしまうのですが、そこらあたりはいたしかたないのでしょう。
男性ひとり、女性ふたりの三角関係のうちのあまってしまったひとりの女性が町の人たちの人情で立ち直るという映画でした。
撮影地が名古屋市で、地元の人間なので、映像を見ると場所がわかってしまい、かえって、よそ事を考えながら見てしまい、内容がわからなくなるときがありました。
上品な映画でした。よけいなものが極力映っていません。家の中も、風景も清潔感にあふれていました。シンプルすぎて、前半はシーンが機械的につながっているようで内容がわかりませんでした。あと、後半の自然をもとにした風景シーンは、時間稼ぎのような、時間つぶしのような無音の世界に感じました
おりしも日韓関係が緊張感をもっている昨今ですが、市民レベルでは、対立は望んでいません。残念なことです。
主人公女性の左手薬指の指輪が強調される前半です。結婚を約束していた男性に裏切られた。なんともいいようがありません。
カフェの西山くんが、こどもの頃、虐待されていたわけですが、彼が虐待していた父親をかばうセリフには理解も同意もできませんでした。
デッドエンド=ゆきどまり。映画はゆきどまりが思い出になっているので、再出発できましたということでしょう。
印象に残った言葉として、「韓国人が日本で暮らすのは大変」。後半部にある主人公女性のひとり語りでは、韓国の人は、心のなかを探る文節が好きなのかなという感じをもちました。詩のようです。感情を大事にしながら理屈っぽい。
スポンサー向けなのか、車、名古屋メシ、商店街、喫茶店、モーニング、映像の興味をそいでしまうのですが、そこらあたりはいたしかたないのでしょう。
2019年11月27日
M-1ぐらんぷり2004 DVD
M-1ぐらんぷり2004 DVD
過去への旅です。観るのは初めてなので新鮮です。
優勝はアンタッチャブルでした。おもしろかった。勢いがありました。
100点持ちの審査員7人、700点が満点です。
「千鳥」 大吾24歳 ノブ25歳
中世ヨーロッパでの、自分が登場人物になって劇をやってみせるネタでした。横文字登場人物の名前で笑わせる。あまり、楽しい内容ではありませんでした。582点
「タカアンドトシ」 タカ28歳 トシ28歳
タレントとして周囲にいる人間に気づかれたいというネタでした。「チンパンジーか」とか、「オレ、壺か」がおもしろかった。相方のぼうず頭を叩くのはどうかと思いました。安定したおとなしい笑いです。
「東京ダイナマイト」 杉田大輔27歳 ハチミツ二郎30歳
タクシー運転手のネタです。かみあわない会話があります。「新宿」がなまって、「すんずく」です。ふつーでした。乱暴な感じがしました。審査員の小朝さんが、ほかのネタにすれば良かったのにとアドバイスしていました。583点
「トータルテンボス」 藤田憲右27歳 大村朋宏29歳
ぼさぼさ頭を洗うところからスタート。洗剤のジョイで頭髪を洗うがおもしろかった。名詞が動詞になるネタでした。ちょっとあまり聞かない事柄です。身近でありません。「M1しらんぷり」がおもしろかった。放送禁止用語なのか、スポンサー名なのか、「ピー」音がいっぱい入っていて、なんだかわかりませんでした。587点
「南海キャンディーズ」 山里27歳 しずちゃん25歳
しずちゃんがおもしろい。爆笑しました。コンビ結成わずか1年だそうです。彼女のニックネームが、「しゃべる岩」183cmの高身長から、火を怖がる動物のサイ。おもしろかった。山里医師との看護師ネタも笑いました。639点
「POISON GIRL BAND」 阿部智則25歳 吉田大吾25歳
プロ野球。中日ネタでした。この年は、球団の新規参入とか、ストライキとかいろいろあったそうです。そういえばそんなことがありました。中日は落合監督だったそうです。審査員の小朝さんが、緊張のためか、いつもより1秒早く言葉が出ていたのが残念というコメントでした。中日を知らない人にはわからないかも。603点
「笑い飯」 西田幸治30歳 哲夫30歳
子どものときの、人を指さす行為がネタです。あと、二宮金次郎ネタ。ちょっとおもしろくなかった。審査員から、ネタがふたつになっていると指摘がありました。615点
「アンタッチャブル」 山崎弘也28歳 柴田英嗣28歳
結婚のあいさつで、彼女の父親に会いに行く設定のネタです。山崎さんがめちゃめちゃおもしろい。生きててよかった。小太りでよかった。「だけど」、「ぜんぜんおもしろくない」、「あまり動きません」などのフレーズがおもしろい。「おもてをあげい」、「しかし」など、大笑いできました。673点
「麒麟」 川島明25歳 田村裕25歳
川島さんはいい声です。いやしの音がネタです。うさぎ、りすなどの声。物語仕立てです。すもうがおもしろかった。川島さんの必死なクマの真似に笑わせてもらいました。634点
〇決勝
「アンタッチャブル」
万引きした高校生息子の叱り方です。勢いがありました。おもしろい。
「麒麟」
好感度を高めるためにテレビ番組に出たいタレントです。ムツゴロウの「ニホン田村」とか、24時間テレビの100キロマラソンテレビ中継真似です。おもしろかったけれど、アンタッチャブルのほうが勢いがありました。
「南海キャンディーズ」
しずちゃんの井上和香いじりです。しずちゃんがおもしろい。水着がほしかったらアメリカへ買いに行きなさいと言われたことがあるか。三角すわりをしていて、岩と言われたことがあるか。女の子同士の殴り合いに出てくれと言われたことがあるかと、番組アシスタントの井上和香さんに迫ります。ふたりが、気持ち悪くて、おもしろかった。オチは、フィリピン工場長と食べ物のニラでした。アンタッチャブルと同じぐらいのレベルに感じました。
過去への旅です。観るのは初めてなので新鮮です。
優勝はアンタッチャブルでした。おもしろかった。勢いがありました。
100点持ちの審査員7人、700点が満点です。
「千鳥」 大吾24歳 ノブ25歳
中世ヨーロッパでの、自分が登場人物になって劇をやってみせるネタでした。横文字登場人物の名前で笑わせる。あまり、楽しい内容ではありませんでした。582点
「タカアンドトシ」 タカ28歳 トシ28歳
タレントとして周囲にいる人間に気づかれたいというネタでした。「チンパンジーか」とか、「オレ、壺か」がおもしろかった。相方のぼうず頭を叩くのはどうかと思いました。安定したおとなしい笑いです。
「東京ダイナマイト」 杉田大輔27歳 ハチミツ二郎30歳
タクシー運転手のネタです。かみあわない会話があります。「新宿」がなまって、「すんずく」です。ふつーでした。乱暴な感じがしました。審査員の小朝さんが、ほかのネタにすれば良かったのにとアドバイスしていました。583点
「トータルテンボス」 藤田憲右27歳 大村朋宏29歳
ぼさぼさ頭を洗うところからスタート。洗剤のジョイで頭髪を洗うがおもしろかった。名詞が動詞になるネタでした。ちょっとあまり聞かない事柄です。身近でありません。「M1しらんぷり」がおもしろかった。放送禁止用語なのか、スポンサー名なのか、「ピー」音がいっぱい入っていて、なんだかわかりませんでした。587点
「南海キャンディーズ」 山里27歳 しずちゃん25歳
しずちゃんがおもしろい。爆笑しました。コンビ結成わずか1年だそうです。彼女のニックネームが、「しゃべる岩」183cmの高身長から、火を怖がる動物のサイ。おもしろかった。山里医師との看護師ネタも笑いました。639点
「POISON GIRL BAND」 阿部智則25歳 吉田大吾25歳
プロ野球。中日ネタでした。この年は、球団の新規参入とか、ストライキとかいろいろあったそうです。そういえばそんなことがありました。中日は落合監督だったそうです。審査員の小朝さんが、緊張のためか、いつもより1秒早く言葉が出ていたのが残念というコメントでした。中日を知らない人にはわからないかも。603点
「笑い飯」 西田幸治30歳 哲夫30歳
子どものときの、人を指さす行為がネタです。あと、二宮金次郎ネタ。ちょっとおもしろくなかった。審査員から、ネタがふたつになっていると指摘がありました。615点
「アンタッチャブル」 山崎弘也28歳 柴田英嗣28歳
結婚のあいさつで、彼女の父親に会いに行く設定のネタです。山崎さんがめちゃめちゃおもしろい。生きててよかった。小太りでよかった。「だけど」、「ぜんぜんおもしろくない」、「あまり動きません」などのフレーズがおもしろい。「おもてをあげい」、「しかし」など、大笑いできました。673点
「麒麟」 川島明25歳 田村裕25歳
川島さんはいい声です。いやしの音がネタです。うさぎ、りすなどの声。物語仕立てです。すもうがおもしろかった。川島さんの必死なクマの真似に笑わせてもらいました。634点
〇決勝
「アンタッチャブル」
万引きした高校生息子の叱り方です。勢いがありました。おもしろい。
「麒麟」
好感度を高めるためにテレビ番組に出たいタレントです。ムツゴロウの「ニホン田村」とか、24時間テレビの100キロマラソンテレビ中継真似です。おもしろかったけれど、アンタッチャブルのほうが勢いがありました。
「南海キャンディーズ」
しずちゃんの井上和香いじりです。しずちゃんがおもしろい。水着がほしかったらアメリカへ買いに行きなさいと言われたことがあるか。三角すわりをしていて、岩と言われたことがあるか。女の子同士の殴り合いに出てくれと言われたことがあるかと、番組アシスタントの井上和香さんに迫ります。ふたりが、気持ち悪くて、おもしろかった。オチは、フィリピン工場長と食べ物のニラでした。アンタッチャブルと同じぐらいのレベルに感じました。
2019年11月26日
明日への一歩 津村節子
明日への一歩 津村節子 河出書房新社
津村節子さん:小説家。1928年(昭和3年)生まれ。1965年(昭和40年)「玩具」で芥川賞受賞。
吉村昭さん:小説家。1927年(昭和2年)生まれ。2006年(平成18年)79歳没。「星への旅」、「戦艦ムサシ」、「三陸海岸大津波」
おふたりは、ご夫婦です。
随筆集です。41作品あります。1作品が4ページぐらいです。
いくつかについて、感想を記します。
「ひとりごと」
東京吉祥寺の地理とか、歴史とかのお話です。歳をとってひとりごとが多くなった。知らない人が見たら認知症だと思うのかもしれない。
「飛脚の末裔」
訪問看護師と押し車を押しながらの散歩です。足を骨折したらしく歩行がむずかしいようです。亡くなったご主人も作家で、ご主人の言葉に触れられています。
「ある訃報」
手紙に関する記述が多い本書の内容です。親せき筋からの手紙です。夫が生きているうちに書いた死んだときに親族へ渡す手紙を、夫の死後に奥さんが親族へ言葉を添えて送っておられます。不思議な感じがします。存命中の感謝の言葉とこの書面をもって、お別れのあいさつと致しますという文言があります。
「転機・夫・吉村昭の手紙(Ⅰ)」
戦争体験のこと。小説家として食べていくためのおふたりの苦労。こどもさんふたりをかかえての苦労。転居。ご主人は取材のためにひとりで海外を転々と旅しておられます。南アフリカケープタウンで黒人差別を見ています。同国のラグビーチームのラグビーワールドカップでの優勝シーンをテレビで観たのは先日のことです。文章を読むと実感が湧きます。
1969年、昭和44年ころのこととあります。
今年読んで良かった1冊です。
「汽車は枯野を。夫・吉村昭の手紙(Ⅱ)」
文学で身を立てるまでの苦労話が続きます。最後に登場する室生犀星氏の記事が胸にしみました。「室生犀星氏は本当に心やさしい方だった」
随筆。自分の日常生活をさらけだして書いて、他者の感情を動かす文学作品。
「物書き同士の旅」
旅とは人生でしょう。60年前、文学を志していた人たちの当時の様子です。文学賞が少なかった。同人雑誌の活動のことが書いてあります。
6畳一間、台所とトイレは共用。家賃3000円。月収が1万2000円。たしかにそういう時代がありました。「思い起こせば長い道のりだった」とあります。先駆者による貴重な記事と記録です。
「初めての歴史小説」
新潟県佐渡金山の取材話です。やむにやまれず6歳のご長男連れです。翌年、翌々年と佐渡島を訪問されています。作品「海鳴」(1965年。昭和40年)とあります。先日テレビで観た出川哲朗充電バイクの旅佐渡島編を思い出しました。
「心に残る一作」
ふりかえって、「15年間、ひたすら書くことをやめず、ときどき文学賞の候補になる」
「一歩、また一歩」
書名「浮巣:うきす。鳥カイツブリの巣のこと」
「作家と生地」
彰義隊:しょうぎたい。徳川慶喜の警護」
原稿を仕上げるための取材の旅がきつい。
「初詣(はつもうで)」
1969年、昭和44年の東京近郊は意外に静かです。
「段飾り」
ひな人形の段飾りです。「いい春が来たな」の文節が良かった。
「延命」
姉は90歳まで長生きだったから始まります。人生を振り返って、富んでいたころ、貧しかったころ、山あり、坂ありです。最後の「自分の意識があるうちに自分の命の終わりを決めておきたい」
遺志が胸に響きます。
「片眼の世界」
右目の視力がないことを書かれています。
「海へのだんだん」
ヨーガのお話です。
「井の頭池かいぼり」
かいぼりとは、池の水を抜いて、保護する生き物、しない生き物に分けて、池をきれいにする作業です。
「憩いの町」
新潟、越後湯沢のお話です。越後湯沢は、川端康成の町とあります。「雪国」を執筆したところ。
へぎそば:へぎといううつわに盛りつけたそば。そばには、海藻を使用してある。
「夜明けの電話」
日記を読むようです。夜明けの電話は、近しい人の危篤や死を連絡してくる電話のことです。そんな電話がかかってこなくなった。もう、みんな亡くなった。
「同窓会」
85歳の小学校卒業同窓会です。すごい。
70歳のときの、もう夜飲む会は体にこたえるが、実感があります。
「移り征く年月」
戦時中、人と物にあふれる東京です。ご長命なみなさんに感嘆します。
「幻の街」
戦時中のお話です。先日読んだ本「なんにもなかった」くらしの手帖社編作品と内容が重なる部分があり、ご苦労にしみじみしました。
「私の宝-室生犀星」
室生犀星:1889年(明治22年)-1962年(昭和37年)72歳没
「ふるさと」、「年末を迎えて」、「文芸若狭に期待」
後半は、お生まれになってこどものころ小学4年生11歳になるころまですごされたふるさと福井県のことが書いてあります。文学賞である「ふくい風花随筆文学賞」の審査員をながらくつとめておられたことなどが書いてあります。雑誌「公募ガイド」にからめて、ふるさとの文学の土壌について述べられています。文学への愛着や愛情が伝わってくる文脈です。
福井県は宣伝が下手な県とあります。よく言えば謙虚、悪く言えば引っ込み思案だそうです。日本人的です。
「二人旅」
ご主人の取材のための旅の回数の多さに驚かされます。自分も四国宇和島、松山などは、10代のころに行ったことがあるので、文章を読みながら思い出深く思い出されます。
筆者ご本人はこの部分を書かれたときはもう90歳近いわけで、周囲から付き添い付きの旅行を勧められています。
「3・11を心に刻んで」
津波のことが書いてあります。知りませんでした。明治以降に三陸を襲った津波として、明治29年1896年6月15日死者2万人、昭和8年1933年3月3日死者3021人不明者43人、昭和35年1960年5月22日チリ地震の影響。平成23年2011年3月11日東日本大震災。人間の予想や知恵を超えた自然の驚異があります。
津村節子さん:小説家。1928年(昭和3年)生まれ。1965年(昭和40年)「玩具」で芥川賞受賞。
吉村昭さん:小説家。1927年(昭和2年)生まれ。2006年(平成18年)79歳没。「星への旅」、「戦艦ムサシ」、「三陸海岸大津波」
おふたりは、ご夫婦です。
随筆集です。41作品あります。1作品が4ページぐらいです。
いくつかについて、感想を記します。
「ひとりごと」
東京吉祥寺の地理とか、歴史とかのお話です。歳をとってひとりごとが多くなった。知らない人が見たら認知症だと思うのかもしれない。
「飛脚の末裔」
訪問看護師と押し車を押しながらの散歩です。足を骨折したらしく歩行がむずかしいようです。亡くなったご主人も作家で、ご主人の言葉に触れられています。
「ある訃報」
手紙に関する記述が多い本書の内容です。親せき筋からの手紙です。夫が生きているうちに書いた死んだときに親族へ渡す手紙を、夫の死後に奥さんが親族へ言葉を添えて送っておられます。不思議な感じがします。存命中の感謝の言葉とこの書面をもって、お別れのあいさつと致しますという文言があります。
「転機・夫・吉村昭の手紙(Ⅰ)」
戦争体験のこと。小説家として食べていくためのおふたりの苦労。こどもさんふたりをかかえての苦労。転居。ご主人は取材のためにひとりで海外を転々と旅しておられます。南アフリカケープタウンで黒人差別を見ています。同国のラグビーチームのラグビーワールドカップでの優勝シーンをテレビで観たのは先日のことです。文章を読むと実感が湧きます。
1969年、昭和44年ころのこととあります。
今年読んで良かった1冊です。
「汽車は枯野を。夫・吉村昭の手紙(Ⅱ)」
文学で身を立てるまでの苦労話が続きます。最後に登場する室生犀星氏の記事が胸にしみました。「室生犀星氏は本当に心やさしい方だった」
随筆。自分の日常生活をさらけだして書いて、他者の感情を動かす文学作品。
「物書き同士の旅」
旅とは人生でしょう。60年前、文学を志していた人たちの当時の様子です。文学賞が少なかった。同人雑誌の活動のことが書いてあります。
6畳一間、台所とトイレは共用。家賃3000円。月収が1万2000円。たしかにそういう時代がありました。「思い起こせば長い道のりだった」とあります。先駆者による貴重な記事と記録です。
「初めての歴史小説」
新潟県佐渡金山の取材話です。やむにやまれず6歳のご長男連れです。翌年、翌々年と佐渡島を訪問されています。作品「海鳴」(1965年。昭和40年)とあります。先日テレビで観た出川哲朗充電バイクの旅佐渡島編を思い出しました。
「心に残る一作」
ふりかえって、「15年間、ひたすら書くことをやめず、ときどき文学賞の候補になる」
「一歩、また一歩」
書名「浮巣:うきす。鳥カイツブリの巣のこと」
「作家と生地」
彰義隊:しょうぎたい。徳川慶喜の警護」
原稿を仕上げるための取材の旅がきつい。
「初詣(はつもうで)」
1969年、昭和44年の東京近郊は意外に静かです。
「段飾り」
ひな人形の段飾りです。「いい春が来たな」の文節が良かった。
「延命」
姉は90歳まで長生きだったから始まります。人生を振り返って、富んでいたころ、貧しかったころ、山あり、坂ありです。最後の「自分の意識があるうちに自分の命の終わりを決めておきたい」
遺志が胸に響きます。
「片眼の世界」
右目の視力がないことを書かれています。
「海へのだんだん」
ヨーガのお話です。
「井の頭池かいぼり」
かいぼりとは、池の水を抜いて、保護する生き物、しない生き物に分けて、池をきれいにする作業です。
「憩いの町」
新潟、越後湯沢のお話です。越後湯沢は、川端康成の町とあります。「雪国」を執筆したところ。
へぎそば:へぎといううつわに盛りつけたそば。そばには、海藻を使用してある。
「夜明けの電話」
日記を読むようです。夜明けの電話は、近しい人の危篤や死を連絡してくる電話のことです。そんな電話がかかってこなくなった。もう、みんな亡くなった。
「同窓会」
85歳の小学校卒業同窓会です。すごい。
70歳のときの、もう夜飲む会は体にこたえるが、実感があります。
「移り征く年月」
戦時中、人と物にあふれる東京です。ご長命なみなさんに感嘆します。
「幻の街」
戦時中のお話です。先日読んだ本「なんにもなかった」くらしの手帖社編作品と内容が重なる部分があり、ご苦労にしみじみしました。
「私の宝-室生犀星」
室生犀星:1889年(明治22年)-1962年(昭和37年)72歳没
「ふるさと」、「年末を迎えて」、「文芸若狭に期待」
後半は、お生まれになってこどものころ小学4年生11歳になるころまですごされたふるさと福井県のことが書いてあります。文学賞である「ふくい風花随筆文学賞」の審査員をながらくつとめておられたことなどが書いてあります。雑誌「公募ガイド」にからめて、ふるさとの文学の土壌について述べられています。文学への愛着や愛情が伝わってくる文脈です。
福井県は宣伝が下手な県とあります。よく言えば謙虚、悪く言えば引っ込み思案だそうです。日本人的です。
「二人旅」
ご主人の取材のための旅の回数の多さに驚かされます。自分も四国宇和島、松山などは、10代のころに行ったことがあるので、文章を読みながら思い出深く思い出されます。
筆者ご本人はこの部分を書かれたときはもう90歳近いわけで、周囲から付き添い付きの旅行を勧められています。
「3・11を心に刻んで」
津波のことが書いてあります。知りませんでした。明治以降に三陸を襲った津波として、明治29年1896年6月15日死者2万人、昭和8年1933年3月3日死者3021人不明者43人、昭和35年1960年5月22日チリ地震の影響。平成23年2011年3月11日東日本大震災。人間の予想や知恵を超えた自然の驚異があります。
2019年11月25日
書いて安心エンディングノート
書いて安心エンディングノート 主婦の友社
書店で何冊か見て自分にはこれが使い勝手がいいだろうと選んで購入しました。
つくると死んじゃうんじゃないかといういちまつの不安が頭をよぎりましたが、つくればなかなか死なないだろうと前向きに考えることにしました。
まず、1ぺーじずつ、ゆっくり、なにが書いてあるのかを見ながら、全ページをめくりました。実用書を読むときのわたしのくせです。その動作を何回か繰り返したあとで、書き込みを始めました。まず、自分の氏名と書いた日付を記入してくださいとあります。
自分自身のためということもあるのですが、思うに、遺された家族のためのノートです。
ノートが役立つ理由が箇条書き形式で書いてあります。ごもっともなことばかりです。
本人の意思確認、記憶確認がとれなくなったときに役立ちます。
病気や事故のときのために準備をしておいたほうがいい。
ペットは飼っていませんが、ペットを残して逝ってしまったあとのことも考えなければならないことがわかりました。
書けるところから書くというアドバイスです。
たしかに、一度に全部を書き上げることはたいへんです。時間がかかります。
少しずつ書き足して、完成させるノートです。途中の内容変更もありです。
正式な遺言書は付いていません。別途、用意するのでしょう。
別の用紙や、写真、CD・DVDもはさめるようになっている便利なグッズです。
2017年発行、2018年に12刷されています。需要が多い。
(つづく)
毎日ゆっくり書き足していきました。数日かかりました。
書きながら頭の中を整理整とんしました。
何度か書くものでしょう。同じページを使用しながら、日付を見え消しで変更したり書き足したりすることになるでしょう。
ちょっと安心しました。
書店で何冊か見て自分にはこれが使い勝手がいいだろうと選んで購入しました。
つくると死んじゃうんじゃないかといういちまつの不安が頭をよぎりましたが、つくればなかなか死なないだろうと前向きに考えることにしました。
まず、1ぺーじずつ、ゆっくり、なにが書いてあるのかを見ながら、全ページをめくりました。実用書を読むときのわたしのくせです。その動作を何回か繰り返したあとで、書き込みを始めました。まず、自分の氏名と書いた日付を記入してくださいとあります。
自分自身のためということもあるのですが、思うに、遺された家族のためのノートです。
ノートが役立つ理由が箇条書き形式で書いてあります。ごもっともなことばかりです。
本人の意思確認、記憶確認がとれなくなったときに役立ちます。
病気や事故のときのために準備をしておいたほうがいい。
ペットは飼っていませんが、ペットを残して逝ってしまったあとのことも考えなければならないことがわかりました。
書けるところから書くというアドバイスです。
たしかに、一度に全部を書き上げることはたいへんです。時間がかかります。
少しずつ書き足して、完成させるノートです。途中の内容変更もありです。
正式な遺言書は付いていません。別途、用意するのでしょう。
別の用紙や、写真、CD・DVDもはさめるようになっている便利なグッズです。
2017年発行、2018年に12刷されています。需要が多い。
(つづく)
毎日ゆっくり書き足していきました。数日かかりました。
書きながら頭の中を整理整とんしました。
何度か書くものでしょう。同じページを使用しながら、日付を見え消しで変更したり書き足したりすることになるでしょう。
ちょっと安心しました。