2018年03月21日

安楽死で死なせてください 橋田壽賀子

安楽死で死なせてください 橋田壽賀子 文春新書

 92歳の方です。最近多い、超高齢女流作家(この方の場合はシナリオライター)さんの記述です。
 この本の特徴は、「安楽死を望む」 ものです。つまり、薬を自分で飲んで死を選択する。突き詰めてみれば、自死だと読み手は思うのです。その理由は、身内がだれもいないからです。結婚歴もありますが、長生きして、周りにいた人たちが、先にあの世へ旅立たれているということもあります。
 ただ、この方の場合、めんどうを見てくださる人たちがたくさんいるわけで、老後は安定・安心な立場にあるという土台で、本読みを始めました。

 高名な仕事を残されていますが、私生活では、親戚づきあいなし、会いたい友だちなし、天涯孤独、自分の命を永らえることを望んでくれる人もなしとのお話しです。

 結局は、「無駄な延命治療は望まない。」 という結論に達します。

 永い人生のふりかえりです。
 戦時中、中学生が戦闘機の機銃掃射で殺されるシーンを見た。
 戦争で、母親が空襲で死んでよかったなと思った。(こんな世の中で生きていても幸せではないから。) ただし、死んだと思っていた母親は生きていました。
 野菜と芋ばかりを食べたから長命になったは、同感です。
 山形へ行って、救われた。そこには、食べ物があった。生と希望と未来があった。それが、「おしん」 の脚本につながっている。
 戦争の責任は、日本人全員にある。ここらまで読んで、その厳しい経験に頭が下がります。
 差別社会日本、戦争に負けて良かった。負けて解消された差別がたくさんある。
 本音のお話が続きます。
 お嬢さまでも、体を売って食べていくしかない。

 サラリーマンと結婚して永久就職する。(動機が不純とはいえない。)
 家族がいないから、何を書いても家族からクレームがくることがない。
 
 家族がいたとしても、老いて最後はひとりぼっちにされる女性もいる。
 
 AEDなんて使わないでくれ。
 救急車は呼ばないでくれ。
 ちょっと聞くと、非常識に聞こえる著者のお願いです。
 点滴も胃ろうもやめてくれと続きます。

 人間として、ちゃんとした状態で死にたい。

 毎日、10種類以上薬を飲んでいる。毎日200グラムの肉を食べる努力をする。お金を使い切って死ぬ。

 未亡人になると、女子は明るくなる。

 お手伝いさんが5人ぐらいいる。

 一般人には、驚くことばかりです。

 「安楽死」は、なかなか議論しにくい素材です。

 心優しい医師は悩む。

 看取りの部分は、最近言葉が広まっている「地域包括ケア」の部分なのでしょう。

 京唄子さん、89歳で死去。

 自分の意見として、自分の寿命は、ある程度、自分で予測ができると思う。なんといっても、自分の体です。
 そして、いざというときに備えて、意思表示を残しておくのです。  

Posted by 熊太郎 at 11:40Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2018年03月19日

健康という病 五木寛之

健康という病 五木寛之 幻冬舎新書

 著者は、書中では、85歳ですが、その後、86歳になられています。
 いま、半分程度を読んだところですが、戦後70年間ぐらい受診がなく、85歳で歯科以外の受診をするまで、病院にかかったことがない、健康診断を受診したことがないということは驚きです。
 それでいて、体のあちこちが痛い様子です。戦中派の独特な感じ方、戦争で亡くなった人のことを思うと、生き残って申し訳ないとか、生活費を稼ぐことが受診より優先される状況だったとかは、世代の特徴でしょう。

 さて、感想を順番に書いていきます。
 ゆきすぎた健康志向活動に警鐘をならされています。医師が書いたものではないので、小説家が見た健康対策です。
 大きな文字で書いてあるので読みやすい。読む対象者が高齢者だからでしょう。
 睡眠時無呼吸症候群か始まります。次に左足の痛み。絶食治療(わたしには無理)、癌の原因はストレス、入浴好き、いまの北朝鮮地域での暮らし、触診のない診察など続きます。
 病院・医師の実名があり、宣伝本だろうか。
 
 自殺願望者がいる中で、死にたくない、寝たきりになりたくない、認知症になりたくないという人たちがいる。生きることが人間の本能です。自殺したいと言っている人も、本当は生きたいと思っていると思いたい。

 健康情報類が、一種の産業になっています。そこを、止めることはできません。

 小説家、自由業である作者の日常生活はその名称のとおり自由です。好きな時に寝て、好きな時に働いてです。昼夜逆転の生活です。しかもそういう生活を50年間ぐらい続けていらっしゃる。サラリーマンにはまねできません。よく、長生きできている。
 大量の本は読む。入浴時に読む。本はふやける。

 活動範囲が狭いのか、新聞からの引用が多い内容です。

 小太りを推奨されています。標準体重がいいとわたしは思います。ときに、メタボにやさしい発言がありますが、そうは思えません。重い体重は足に負担がかかります。

 本人は長命ですが、ご家族は、はやくに亡くなっています。その人たちの分の命をいただいたと考えるわたしは昔人間です。

「健康でありたい」 風潮を問題にする。

(つづく)

 お勧めの「横臥位で眠る。」 は、わたしには無理です。
 
 悲観的な部分があります。老いて弱気なのだろうか。

 戦時中を体験された方なので、規則正しい生活はできなかった(突然の空襲など)という部分は、体験のない世代なので、読んでいて斬新でした。

 1億2000万人のなかの団塊の世代が800万人、また、将来は、少子化により、人口は4000万人減って、8000万人になる。

 早く情報を仕入れて、対策を立てて動く。

調べた単語、「フレイル:高齢で筋力、精神面が衰える。」、「捨て鉢:久しぶりに目にした言葉です。やけくそ」、「蝟集:いしゅう。多くのものが寄り集まる。」、「水毒;水分代謝の変調。漢方。すいどく」、「喧しい:かまびすしい。やかましい。」、「誤嚥性肺炎:食べ物、唾液が誤って気管支に入り、細菌が肺に入る。肺炎」、「エントロピー:まじりぐあい。この言葉の意味、よくわからない。」、「跛行性歩行:はこうせいほこう。歩行異常。びっこをひく。」、「輾転:てんてん。読めませんでした。」、「ハイパーインフレ:需要が増加しない。貨幣の価値が不安定になる。物価高騰」、「始原:はじまり」

うまい表現として、「生まれてから老化が始まる」、「保存療法:病巣の摘出や手術を行わない。対処療法」、「老いるショック(オイルショック)」、「老いドル(アイドルの高齢者版)」、「老いと折り合う。」  

Posted by 熊太郎 at 20:50Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2018年03月16日

碧くて痛くて脆い(もろい) 住野よる

碧くて痛くて脆い(もろい) 住野よる 角川書店

 どうしてこの人の作品は売れるのか。そこが読む動機です。

 読みはじめてしばくらくして、君の膵臓が食べたいパターンです。彼女がもういない。大学生小説かと思いながら100ページ手前付近を今読んでいます。死んだのか、生き別れなのか。

 タイトルの意味は、こどものまま(青春)大人になるということだろうか。
 いまどきの若者像からスタートです。他人に近づきすぎない。反論しない。そうやって自分の身を守る。

 秋好寿乃(あきよし・ひさの)がいなるであろう女性で、主人公は、田端楓(たばた・かえで) という男性で、ふたりとも大学1年生からスタートします。

 なりたい自分になりたかったけれど、あれから3年がたっても、なりたい自分になりきれていない。

 モアイと戦う。

 後輩が、ポンちゃん。ポンちゃんのキャラが、秋好(あきよし)に似ている。
 モアイをつくった人間が、モアイの外にいる。わかりにくい。

(つづく)

 読み終えました。
 「モアイ」が、大学のサークルなのですが、どういう内容のものかわからず抽象的です。
 たこ焼きパーティを開きながら、飲料水を飲んで、語り合う。
 人間関係づくりをする。
 途中、異性間で遊ぶ犯罪に近い交遊バーティみたいな扱いの印象を受ける部分もあります。またなんとか真理教みたいな宗教の雰囲気もあります。
 大学内の狭い世界、まだ、就職前の未成熟な人たちの集まりです。
 モアイの理想は、できるだけ多くの人を幸せにすることです。

 読み終えてみると、まじめな作品だったという感想をもちます。

 主人公田端楓が秋好寿乃に恋をするけれど、告白できない。秋好寿乃は、ほかの男が好きになる。そこから、田端楓の葛藤が始まる。三角関係と復讐劇。人づきあいに距離をもつ性質が沁みついている田端楓のキャラクター。

 経過のなかで、人が人を利用する手法・時間があります。そこで、各自が悩む。だれしも、自分中心主義で人を利用しようとする。それを悪ととらえて悩む。

 うわべだけの仲良しこよし。偽善者的なのか。

良かった表現として、 「後天的に自分をつくっていくタイプ」、「人見知りセンサー」、「理屈を求める人間」、「安全圏で笑っている」、「話題を広げようとしない」

調べたこととして、「ヒロのデレ:恋愛でデレデレする。」

 田端楓は人との距離感を保ちたい。傷つきたくないから、人づきあいをしない。

 作者は何を発信したいのだろう。青春時代の葛藤だろう。

 登場人物たちは、みんな若い。
 昔の若者たちのアルコールやタバコが、今の、スマホやSNS、中毒の対象なのだろう。

 名前をカタカナ変換するから、同一人物なのに、違う人かと勘違いするけれど、それは、作者の策略の一部なのだろう。

 構築と破壊。その繰り返しが人生。
 
 悪人は、人を利用しようとする。自分では中心に自分を置かない。責任をかぶるから。

 人間不信。信頼関係のない世界では、みんな不毛に向かって走っている。

 秋好寿乃の個性として、「自分はなにをやっても許される。」 というものがある。強烈な自己肯定である。

 やっぱり、かなり、まじめな作品です。

著者紹介文のところで、「よなよなエール:長野県の地ビール」  

Posted by 熊太郎 at 08:47Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2018年03月15日

おとなになるってどんなこと? 吉本ばなな

おとなになるってどんなこと? 吉本ばなな ちくまプリマ―新書

 思春期のこどもさんに向けた小説家である著者の熱いメッセージです。
 自殺防止、うつ脱出、負けるなという気持ちがこもっています。孤独を乗り越える。
 1時間程度で読み終えることができる文章量です。
 魅力ある文章を書かれる人です。

 この本で、一番強調されていることは、タイトルにおとなとありますが、「おとなになるのではなく、なりたい自分になる」 ことを目標にして生きなさいです。
 著者は、高校生の頃、小説家になりたかった。だから、小説家になった。されど、簡単になれたわけではない。
 そのあたりの話は、わたしにも、強いメッセージとして伝わってきました。
 
 著者のこどもの頃の家庭環境は恵まれていませんが、昔のテレビで放映されていたホームドラマに登場するようなしあわせ家族の家庭はそれほど多くありません。どこの家庭も何かが欠けています。

 自分のためではなく、ひとの幸せのために働こうと思う。それが、おとなの意識。そう思えない人は、いつまでも子ども。

 イラストの絵で、山の下に小さな山があって、うしろの山から両手が出て、まえの山を抱いています。親子でしょう。
 
 作家になるために常に勉強をする。

 けんかをしても仲直りできるのが親友(夫婦もそうです。)

 何年かに1回しか会わなくてもすぐに打ち解けられるのがきょうだい。

 著者がなぜ小説家になりたいと思ったかの動機は書かれていません。その理由は、想像するだけです。

 告白があります。母とは仲良しではなかった。母は、姉ばかりを可愛がった。
 親に「さよなら」 と言う。そのときが、おとなになれたとき。

 49日の霊魂話もgoodです。

 人に冷たくされた人は、人に冷たいことができる人間になる。(自説です。)

  いい本でした。  

Posted by 熊太郎 at 18:42Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2018年03月14日

父・横山やすし伝説 木村一八

父・横山やすし伝説 木村一八 宝島社

 暴れん坊の親子という印象です。
 こどもの頃の息子さんが、相方の息子さんと漫才をしていたのをテレビで見たことが思い出されます。とてもおもしろかった。かわいらしかった。そのときは、あんな終わり方をするとは予想もできませんでした。暴力事件を起こして、もう、消えた人と思っていましたが、本が出ました。今、48歳です。親子の顔はそっくりです。ただし、身長はずいぶん違います。お父さんは160cmぐらいで、体重は50kgはなく、やせていました。息子さんは180cmぐらいあります。
 名前の由来は、いちかばちかで、かずやさんとテレビで見た記憶があります。でも、親父さんはギャンブルはやらない人でした。イメージと実物がずいぶん違うのです。演じていた。最後に、演じきれなくなって、疲れ果てた。だれしも、職業人は、職場で、いい人を演じています。

 インタビューを文章にしてある本だと思います。

 冒頭、父親の教えとして、「嘘をついてはいけない」 が登場します。
 この世は、多かれ少ながれ、どんな社会でも、うそがあります。うその否定は、生きにくい。
 長い前書きでしたが、ちからがこもっていました。読み終えてみて、読んで良かった1冊でした。

 戸籍上、血縁上の家族関係は、ぐちゃぐちゃです。苦労されています。かわいそうで、読みながら涙ぐんでしまいました。
 ただ、特別ではありません。何度も転校したり、親が離婚を繰り返したり、隠し子がいたり、そういうことは、芸能人でなくてもあります。また、このあと出てきますが、組織内のごたごたも、一般社会で起こっていることと類似しています。
 家族関係の不安定は、子どもにも連鎖することがあります。どこかで、くいとめなければなりません。
 トイレ話と男の座りおしっこは、まま、あることです。こちらも珍しくはありません。
 昔はゆるい時代でした。男が小学生の息子を連れてバーに行くこともありました。暗くて、ぼんやりしていた雰囲気を覚えています。まだ、カラオケもありませんでした。
 何事も許容量が大きかったあの時代だから、天才たちも活躍できたということはあります。
 今となっては、なにもかもが思い出です。

 書き方(話し方)の特徴として、「あと回し」の癖があります。こういう話がありますが、あとで出しますというものです。それから、良く出てくる単語として、「リスペクト」 尊敬とか敬うとか、目標にする人とかの意味でしょう。

 読み終えてみて、父親は、天才でした。そして、弱い人だった。「横山やすし」を演じていた。庶民のスーパースターであり続けるために、たいへんな思いをされた。
 西川きよしさんのほうが、横山やすしさんに暴力を振るう。イメージとは逆だと、テレビで紹介されていました。

 お金があるのに借金まみれ。税金の話がありますが、テレビを見ていた記憶では、税金を払っていないと発言したら抗議が殺到して、翌週、事務所が代わりに払っていますと説明がありました。天引きです。そういうものです。

 中盤から、だんだん、低俗的な水準になりますが、味わいはあります。

言葉の意味調べです。「薫陶:くんとう。よい導き」、「ケレン味:はったり、ごまかし」

 マラソンに出られなかったからどうこうという部分があります。そういうふうに考えてはいけない。出られても流れが変わることはありません。

  「笑って近づいてくる人には気をつけろ、叱る人は、味方」は、そのとおりで共感しました。

 漫才の台本は8分間。あとは、ふたりの技量で延ばす。(ほう、そういうものかと感心しました。)

 学歴記述があります。コンビのふたりは義務教育卒です。昔、職人になる人、目指す人は、みな中卒でした。実社会でも、読み書き計算ができれば働けました。相方の「小さなことからコツコツと」は名言です。

 へこんでいる時は、ポイントがたまり続けているときと思えばいい。人生は終わってみれば、+-0(プラスマイナスゼロ)が基本です。

 劇場的な書き方が続きます。

 自分の思いがとおらないと、なぜ、すぐ手を出すのだろう。それから、体裁とか面目にこだわるのだろう。一般人とはその点で、意識がかけ離れています。いちいち怒って殴っていたら生活していけません。教育がありません。書中では、「いじめ」への対抗が理由とあります。
 世界が特定の区域のなかだけで狭い。
 人と会話で解決できないから手が出たというようなことが書いてあります。本を読みましょう。しゃべる努力をしましょう。

 写真を見ていて、「子どもは社会の宝」 だと思う。

 いい本でした。  

Posted by 熊太郎 at 19:24Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2018年03月12日

京都ぎらい 井上章一

京都ぎらい 井上章一 朝日新書

 かれこれ10年ぐらい前、40代の頃、しょっちゅう、古都、京都、奈良を訪れていた。
 仕事に追われていかなくなって久しい。
 そんなことを考えながら読み始めました。

 京都府に生まれて育った人の反骨の書です。(さからう)
 吉田兼好を最初思い浮かべましたが、徒然草とは、ちと違うと、読んでいる途中で思いました。
 冒頭付近にあった「屈辱の数々」 という文節がいい。

 名士の実名入りで、そういうことを書いてもいいのかなあと心配する部分もあります。言論の自由が尊重されるいい時代です。(それ以降もヒヤヒヤする部分はあります。)

 特徴として、漢字をわざとひらがな表記にしてあります。雰囲気づくりでしょう。「そだった」、「なやんだ」、「じたい」、「おちつき」、「わすれられない」、「ふえた」、「こまった」、「くりかえす」

 地図で、右にあるのが、左京区、左にあるのが右京区。南を向いての左右とする。

 京都における差別社会の実情です。排他的でもある。まあ、日本的でもある。

 「嵯峨」のことが田舎とさげすまれるとあります。意外でした。修学旅行で行きました。その後も何度か訪れました。嵯峨野、嵐山、天竜寺など。素敵なところということが一般的な評判だと思っています。先日読んだ寂聴さんの本を思い出しました。

 花街は、さびれてきている。
 おもしろいけれど、ぼんさんのことをこういうふうに書いていいのだろうか。(好色)
 最後は、「お金」 か。

 比較論です。洛中と洛外に始まって、嵯峨と伏見、宇治、京都と東京、大阪と広がっていきます。
差を相当、根(ね)に持っておられます。さらに、明治維新後、江戸時代以前と、時代も素材に上がってきます。

 無血明治維新革命に対する反論、「西陣」の名の由来(戦争の陣地が西)など、おもしろく興味深い。

 京都は、歴史の街、観光の街、寺院の街、自然の街、大学の街

 京都人らしい自尊心、作者は否定するけれど、やはり、京都人です。

 血統にこだわる。怨みを晴らしますの文化(怨霊対策のための寺院建設)、後醍醐天皇への慕情

 言葉調査です。「常套的:じょうとうてき。いつもの。お決まりの」、「黙約:もくやく。暗黙の約束」、「大伽藍:だいがらん。寺の大きな建物」、「行在所:天皇がいくときの仮の宮。あんざいしょ」、「瘴気:しょうき。山川の毒気。熱病のもと」、「手練:てだれ。腕利き」、「てらい:ひけらかす」、「僭称:せんしょう。身分を超えた称号を勝手に名乗る」、「敵愾心:てきがいしん。敵対心」、「大人の事情:はっきり言いにくい。諸般の事情。大人の都合」、「詭弁:きべん。いいくるめるためのごまかしの議論」、「イデオロギー:思想」、「残渣:ざんさ。ろ過したあとの残りかす」

良かった表現として、「だれかの犠牲のうえにあるみちたりたくらし」 同感です。  

Posted by 熊太郎 at 18:21Comments(0)TrackBack(0)読書感想文