2018年03月23日
日本史の内幕 磯田道史
日本史の内幕 磯田道史(いそだ・みちふみ) 中公新書
歴史オタクの人が書いた歴史の本です。
本人自身の血筋も良さそうです。そのへんが、歴史好きのとっかかりでしょう。
ながい時間の中で、いろんなひとたちがこの世に文章を残している。古文書を発掘することが著者の日常生活です。日記とか日誌、記録です。それは、膨大な量で、ふだん、関わりがない読み手にとっては意外です。古い記録の記述を読むと、昔の日本、太平洋海岸沿いは、絶景の連続だったことがわかります。自然が豊かです。
文化財の保護・保存を優先するという考えは、いろいろな利害関係の考え方がある現代社会においては、むずかしい。
モノ書きの大変さとして、子孫をたずねての電話調査、おでかけがあります。好奇心の固まりであるからできることです。古文書に対する賛辞が惜しみなく語られます。
いいことなのだけれど、表には出していけないという日本人独特の感覚「慎み」が歴史のなかにあります。上下関係の身分制度(あるいみ差別)がありますが、下の者が上の者に絶対的に服従しているわけでもありません。言いたいことは言っている人もいる。
日本国の出版文化はすばらしいという著者の言葉に、共感させられました。それが、今は荒れてしまった。目先の利潤を追いかけて、不況になった面もあるようです。著者が育たない世界になった。
吉田松陰の教えが弟子に引き継がれ、その提言が、明治以降の施策に生かされたということは初めて知り、驚きと納得がありました。死してなお、望みをかなえるのです。その後に続く、歴史と統計の話も良かった。
そのほか、良かった表現として、「政治家が自分の責任を投げ出さない。戦争を終わらせる決意をした政治家がいた。」、「豊臣秀吉が16歳ぐらいの頃の様子と支配者になってからの征服意識、「権力の都合で情報は操作される。」、「毒味役は、毒味をしない。調理人と配ぜん人が毒味をする。毒味役は毒味をしろと指示をするのみ。」、「江戸後期の人口は3000万人」
調べた単語は、「箴言集:しんげんしゅう。戒め、教訓」
最後に、西郷隆盛は、大量に本を読む人だったも良かった。
歴史オタクの人が書いた歴史の本です。
本人自身の血筋も良さそうです。そのへんが、歴史好きのとっかかりでしょう。
ながい時間の中で、いろんなひとたちがこの世に文章を残している。古文書を発掘することが著者の日常生活です。日記とか日誌、記録です。それは、膨大な量で、ふだん、関わりがない読み手にとっては意外です。古い記録の記述を読むと、昔の日本、太平洋海岸沿いは、絶景の連続だったことがわかります。自然が豊かです。
文化財の保護・保存を優先するという考えは、いろいろな利害関係の考え方がある現代社会においては、むずかしい。
モノ書きの大変さとして、子孫をたずねての電話調査、おでかけがあります。好奇心の固まりであるからできることです。古文書に対する賛辞が惜しみなく語られます。
いいことなのだけれど、表には出していけないという日本人独特の感覚「慎み」が歴史のなかにあります。上下関係の身分制度(あるいみ差別)がありますが、下の者が上の者に絶対的に服従しているわけでもありません。言いたいことは言っている人もいる。
日本国の出版文化はすばらしいという著者の言葉に、共感させられました。それが、今は荒れてしまった。目先の利潤を追いかけて、不況になった面もあるようです。著者が育たない世界になった。
吉田松陰の教えが弟子に引き継がれ、その提言が、明治以降の施策に生かされたということは初めて知り、驚きと納得がありました。死してなお、望みをかなえるのです。その後に続く、歴史と統計の話も良かった。
そのほか、良かった表現として、「政治家が自分の責任を投げ出さない。戦争を終わらせる決意をした政治家がいた。」、「豊臣秀吉が16歳ぐらいの頃の様子と支配者になってからの征服意識、「権力の都合で情報は操作される。」、「毒味役は、毒味をしない。調理人と配ぜん人が毒味をする。毒味役は毒味をしろと指示をするのみ。」、「江戸後期の人口は3000万人」
調べた単語は、「箴言集:しんげんしゅう。戒め、教訓」
最後に、西郷隆盛は、大量に本を読む人だったも良かった。