2018年03月14日
父・横山やすし伝説 木村一八
父・横山やすし伝説 木村一八 宝島社
暴れん坊の親子という印象です。
こどもの頃の息子さんが、相方の息子さんと漫才をしていたのをテレビで見たことが思い出されます。とてもおもしろかった。かわいらしかった。そのときは、あんな終わり方をするとは予想もできませんでした。暴力事件を起こして、もう、消えた人と思っていましたが、本が出ました。今、48歳です。親子の顔はそっくりです。ただし、身長はずいぶん違います。お父さんは160cmぐらいで、体重は50kgはなく、やせていました。息子さんは180cmぐらいあります。
名前の由来は、いちかばちかで、かずやさんとテレビで見た記憶があります。でも、親父さんはギャンブルはやらない人でした。イメージと実物がずいぶん違うのです。演じていた。最後に、演じきれなくなって、疲れ果てた。だれしも、職業人は、職場で、いい人を演じています。
インタビューを文章にしてある本だと思います。
冒頭、父親の教えとして、「嘘をついてはいけない」 が登場します。
この世は、多かれ少ながれ、どんな社会でも、うそがあります。うその否定は、生きにくい。
長い前書きでしたが、ちからがこもっていました。読み終えてみて、読んで良かった1冊でした。
戸籍上、血縁上の家族関係は、ぐちゃぐちゃです。苦労されています。かわいそうで、読みながら涙ぐんでしまいました。
ただ、特別ではありません。何度も転校したり、親が離婚を繰り返したり、隠し子がいたり、そういうことは、芸能人でなくてもあります。また、このあと出てきますが、組織内のごたごたも、一般社会で起こっていることと類似しています。
家族関係の不安定は、子どもにも連鎖することがあります。どこかで、くいとめなければなりません。
トイレ話と男の座りおしっこは、まま、あることです。こちらも珍しくはありません。
昔はゆるい時代でした。男が小学生の息子を連れてバーに行くこともありました。暗くて、ぼんやりしていた雰囲気を覚えています。まだ、カラオケもありませんでした。
何事も許容量が大きかったあの時代だから、天才たちも活躍できたということはあります。
今となっては、なにもかもが思い出です。
書き方(話し方)の特徴として、「あと回し」の癖があります。こういう話がありますが、あとで出しますというものです。それから、良く出てくる単語として、「リスペクト」 尊敬とか敬うとか、目標にする人とかの意味でしょう。
読み終えてみて、父親は、天才でした。そして、弱い人だった。「横山やすし」を演じていた。庶民のスーパースターであり続けるために、たいへんな思いをされた。
西川きよしさんのほうが、横山やすしさんに暴力を振るう。イメージとは逆だと、テレビで紹介されていました。
お金があるのに借金まみれ。税金の話がありますが、テレビを見ていた記憶では、税金を払っていないと発言したら抗議が殺到して、翌週、事務所が代わりに払っていますと説明がありました。天引きです。そういうものです。
中盤から、だんだん、低俗的な水準になりますが、味わいはあります。
言葉の意味調べです。「薫陶:くんとう。よい導き」、「ケレン味:はったり、ごまかし」
マラソンに出られなかったからどうこうという部分があります。そういうふうに考えてはいけない。出られても流れが変わることはありません。
「笑って近づいてくる人には気をつけろ、叱る人は、味方」は、そのとおりで共感しました。
漫才の台本は8分間。あとは、ふたりの技量で延ばす。(ほう、そういうものかと感心しました。)
学歴記述があります。コンビのふたりは義務教育卒です。昔、職人になる人、目指す人は、みな中卒でした。実社会でも、読み書き計算ができれば働けました。相方の「小さなことからコツコツと」は名言です。
へこんでいる時は、ポイントがたまり続けているときと思えばいい。人生は終わってみれば、+-0(プラスマイナスゼロ)が基本です。
劇場的な書き方が続きます。
自分の思いがとおらないと、なぜ、すぐ手を出すのだろう。それから、体裁とか面目にこだわるのだろう。一般人とはその点で、意識がかけ離れています。いちいち怒って殴っていたら生活していけません。教育がありません。書中では、「いじめ」への対抗が理由とあります。
世界が特定の区域のなかだけで狭い。
人と会話で解決できないから手が出たというようなことが書いてあります。本を読みましょう。しゃべる努力をしましょう。
写真を見ていて、「子どもは社会の宝」 だと思う。
いい本でした。
暴れん坊の親子という印象です。
こどもの頃の息子さんが、相方の息子さんと漫才をしていたのをテレビで見たことが思い出されます。とてもおもしろかった。かわいらしかった。そのときは、あんな終わり方をするとは予想もできませんでした。暴力事件を起こして、もう、消えた人と思っていましたが、本が出ました。今、48歳です。親子の顔はそっくりです。ただし、身長はずいぶん違います。お父さんは160cmぐらいで、体重は50kgはなく、やせていました。息子さんは180cmぐらいあります。
名前の由来は、いちかばちかで、かずやさんとテレビで見た記憶があります。でも、親父さんはギャンブルはやらない人でした。イメージと実物がずいぶん違うのです。演じていた。最後に、演じきれなくなって、疲れ果てた。だれしも、職業人は、職場で、いい人を演じています。
インタビューを文章にしてある本だと思います。
冒頭、父親の教えとして、「嘘をついてはいけない」 が登場します。
この世は、多かれ少ながれ、どんな社会でも、うそがあります。うその否定は、生きにくい。
長い前書きでしたが、ちからがこもっていました。読み終えてみて、読んで良かった1冊でした。
戸籍上、血縁上の家族関係は、ぐちゃぐちゃです。苦労されています。かわいそうで、読みながら涙ぐんでしまいました。
ただ、特別ではありません。何度も転校したり、親が離婚を繰り返したり、隠し子がいたり、そういうことは、芸能人でなくてもあります。また、このあと出てきますが、組織内のごたごたも、一般社会で起こっていることと類似しています。
家族関係の不安定は、子どもにも連鎖することがあります。どこかで、くいとめなければなりません。
トイレ話と男の座りおしっこは、まま、あることです。こちらも珍しくはありません。
昔はゆるい時代でした。男が小学生の息子を連れてバーに行くこともありました。暗くて、ぼんやりしていた雰囲気を覚えています。まだ、カラオケもありませんでした。
何事も許容量が大きかったあの時代だから、天才たちも活躍できたということはあります。
今となっては、なにもかもが思い出です。
書き方(話し方)の特徴として、「あと回し」の癖があります。こういう話がありますが、あとで出しますというものです。それから、良く出てくる単語として、「リスペクト」 尊敬とか敬うとか、目標にする人とかの意味でしょう。
読み終えてみて、父親は、天才でした。そして、弱い人だった。「横山やすし」を演じていた。庶民のスーパースターであり続けるために、たいへんな思いをされた。
西川きよしさんのほうが、横山やすしさんに暴力を振るう。イメージとは逆だと、テレビで紹介されていました。
お金があるのに借金まみれ。税金の話がありますが、テレビを見ていた記憶では、税金を払っていないと発言したら抗議が殺到して、翌週、事務所が代わりに払っていますと説明がありました。天引きです。そういうものです。
中盤から、だんだん、低俗的な水準になりますが、味わいはあります。
言葉の意味調べです。「薫陶:くんとう。よい導き」、「ケレン味:はったり、ごまかし」
マラソンに出られなかったからどうこうという部分があります。そういうふうに考えてはいけない。出られても流れが変わることはありません。
「笑って近づいてくる人には気をつけろ、叱る人は、味方」は、そのとおりで共感しました。
漫才の台本は8分間。あとは、ふたりの技量で延ばす。(ほう、そういうものかと感心しました。)
学歴記述があります。コンビのふたりは義務教育卒です。昔、職人になる人、目指す人は、みな中卒でした。実社会でも、読み書き計算ができれば働けました。相方の「小さなことからコツコツと」は名言です。
へこんでいる時は、ポイントがたまり続けているときと思えばいい。人生は終わってみれば、+-0(プラスマイナスゼロ)が基本です。
劇場的な書き方が続きます。
自分の思いがとおらないと、なぜ、すぐ手を出すのだろう。それから、体裁とか面目にこだわるのだろう。一般人とはその点で、意識がかけ離れています。いちいち怒って殴っていたら生活していけません。教育がありません。書中では、「いじめ」への対抗が理由とあります。
世界が特定の区域のなかだけで狭い。
人と会話で解決できないから手が出たというようなことが書いてあります。本を読みましょう。しゃべる努力をしましょう。
写真を見ていて、「子どもは社会の宝」 だと思う。
いい本でした。
この記事へのトラックバックURL
http://kumataro.mediacat-blog.jp/t127614
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません