2024年01月31日
探偵マリコの生涯で一番悲惨な日 邦画
探偵マリコの生涯で一番悲惨な日 2023年 邦画 動画配信サービス
女優伊藤沙莉さん(いとうさいりさん)に魅力を感じて見始めた3本目でした。これまでに、『タイトル拒絶』と『ちょっと思い出しただけ』を観ました。
見終えて思ったのは、この映画の主役は、伊藤沙莉さんではないだろうということでした。おちぶれたヤクザを演じる『戸塚六平(北村有起哉 きたむらゆきやさん)』、あわせて、忍者を演じる、『まさや(竹野内豊さん)』のおふたりが、特に目立った存在と演技でした。
なんというか、伊藤沙莉さんは、人と人とのつなぎ役を果たす人間を演じただけで、映画全体の内容も芳しいとはいえず(かんばしい。よろしくはない)、これからは、出演される映画を選んだほうがいいと感じたのでした。伊藤沙莉さん以外の女優さんでもできるポスト(立ち位置)の役柄でした。
舞台設定は、東京都新宿歌舞伎町で、舞台劇の映像を観ているようでもあります。映像を見ていて、スタッフほかがシーンを撮影する光景が目に浮かんでしまいます。
お話は、宇宙人がからむもので、なんだかなーーという内容でした。
東京都内市ヶ谷(いちがや)にある自衛隊科学防護隊所属(と聞こえました)市ヶ谷基地に召集された科学者のひとりが、宇宙人をアメリカ合衆国の組織から盗んだそうです。わたしは昨年秋に、市ヶ谷基地のお隣にある『JICAジャイカ国際協力機構地球広場』を見学したので、ほうそうかいなと思いました。
FBI(アメリカ合衆国連邦捜査局)が宇宙人を探すのですが、FBIが私立探偵のマリコに探すことを依頼するのです。自ら(みずから)が探すことがFBIの本来の仕事ではなかろうか。国家的な仕事を個人探偵に委託するのです。不可解です。わたしが、馬鹿(ばか)まじめなのだろうか。
こちらの映画もタバコ映画です。がっかりしました。タバコの路上ポイ捨てシーンが出てきます。だれが道ばたに捨てられた吸殻を掃除して片付けしていると思うのかと文句を言いたい。近隣住民が怒りながらほうきと塵取り(ちりとり)を持ってそうじしているのです。
忍者が手裏剣(しゅりけん)で缶ビール3本を突き刺しました。缶からビールが噴き出してだいなしになりました。もったいない。
まあ、ばかばかしくなる内容です。
しばらく前に事件等で話題になったホストにお金を貢ぐ(みつぐ)若い女の人のシーンも出てきます。まあ、いろいろもめています。
どうも、映画製作者らは、役所にうらみがあるようで、何度も年金の保険料を納めたか? という話が出てきます。映画製作者に国民年金の保険料を未納して滞納督促(たいのうとくそく。払ってください)を受けた体験者がいるのだろうと推測しました。
まあなんというか、伊藤沙莉さんの資質とか才能、せっかくの魅力がだいなしです。やっぱり出る映画を選んだほうがいい。伊藤沙莉さんの演技がつまらない。
アダルト映像の撮影はやらせですな。(だまし)
まあ、家畜です。
何のことかわかりません。
つくり手はわかるのでしょうが、お客の立場であるこちらは、何のことが、内容なのかがわかりません。ひどい父親がいるものです。なんだか、シーンをつぎはぎしてあるだけの流れの映画です。
探偵マリコのくちぐせが、『なんとかなる』で、何度も強調されています。
暗い映画です。
男女の愛情は、相手のどこがよくてカップルになったのかがわからない。
親子は親子には見えない。
女も男も疲れている。
しなくてもいいことをして自滅していく。
消えれば済むというものではない。
意味がわからなかったセリフです。『(殺し屋としての)初めての仕事は、目から爪が出るくらい緊張した。(そう聞こえました)』
殺し屋がなぜ貧乏なのだろう。殺し屋は多額の報酬をもらうから殺し屋を請け負うのではないか。
悲しい内容の映画でした。
終わり方は、つまらなかった。『手裏剣(しゅりけん)は、銃刀法違反です』で終わります。
女優伊藤沙莉さん(いとうさいりさん)に魅力を感じて見始めた3本目でした。これまでに、『タイトル拒絶』と『ちょっと思い出しただけ』を観ました。
見終えて思ったのは、この映画の主役は、伊藤沙莉さんではないだろうということでした。おちぶれたヤクザを演じる『戸塚六平(北村有起哉 きたむらゆきやさん)』、あわせて、忍者を演じる、『まさや(竹野内豊さん)』のおふたりが、特に目立った存在と演技でした。
なんというか、伊藤沙莉さんは、人と人とのつなぎ役を果たす人間を演じただけで、映画全体の内容も芳しいとはいえず(かんばしい。よろしくはない)、これからは、出演される映画を選んだほうがいいと感じたのでした。伊藤沙莉さん以外の女優さんでもできるポスト(立ち位置)の役柄でした。
舞台設定は、東京都新宿歌舞伎町で、舞台劇の映像を観ているようでもあります。映像を見ていて、スタッフほかがシーンを撮影する光景が目に浮かんでしまいます。
お話は、宇宙人がからむもので、なんだかなーーという内容でした。
東京都内市ヶ谷(いちがや)にある自衛隊科学防護隊所属(と聞こえました)市ヶ谷基地に召集された科学者のひとりが、宇宙人をアメリカ合衆国の組織から盗んだそうです。わたしは昨年秋に、市ヶ谷基地のお隣にある『JICAジャイカ国際協力機構地球広場』を見学したので、ほうそうかいなと思いました。
FBI(アメリカ合衆国連邦捜査局)が宇宙人を探すのですが、FBIが私立探偵のマリコに探すことを依頼するのです。自ら(みずから)が探すことがFBIの本来の仕事ではなかろうか。国家的な仕事を個人探偵に委託するのです。不可解です。わたしが、馬鹿(ばか)まじめなのだろうか。
こちらの映画もタバコ映画です。がっかりしました。タバコの路上ポイ捨てシーンが出てきます。だれが道ばたに捨てられた吸殻を掃除して片付けしていると思うのかと文句を言いたい。近隣住民が怒りながらほうきと塵取り(ちりとり)を持ってそうじしているのです。
忍者が手裏剣(しゅりけん)で缶ビール3本を突き刺しました。缶からビールが噴き出してだいなしになりました。もったいない。
まあ、ばかばかしくなる内容です。
しばらく前に事件等で話題になったホストにお金を貢ぐ(みつぐ)若い女の人のシーンも出てきます。まあ、いろいろもめています。
どうも、映画製作者らは、役所にうらみがあるようで、何度も年金の保険料を納めたか? という話が出てきます。映画製作者に国民年金の保険料を未納して滞納督促(たいのうとくそく。払ってください)を受けた体験者がいるのだろうと推測しました。
まあなんというか、伊藤沙莉さんの資質とか才能、せっかくの魅力がだいなしです。やっぱり出る映画を選んだほうがいい。伊藤沙莉さんの演技がつまらない。
アダルト映像の撮影はやらせですな。(だまし)
まあ、家畜です。
何のことかわかりません。
つくり手はわかるのでしょうが、お客の立場であるこちらは、何のことが、内容なのかがわかりません。ひどい父親がいるものです。なんだか、シーンをつぎはぎしてあるだけの流れの映画です。
探偵マリコのくちぐせが、『なんとかなる』で、何度も強調されています。
暗い映画です。
男女の愛情は、相手のどこがよくてカップルになったのかがわからない。
親子は親子には見えない。
女も男も疲れている。
しなくてもいいことをして自滅していく。
消えれば済むというものではない。
意味がわからなかったセリフです。『(殺し屋としての)初めての仕事は、目から爪が出るくらい緊張した。(そう聞こえました)』
殺し屋がなぜ貧乏なのだろう。殺し屋は多額の報酬をもらうから殺し屋を請け負うのではないか。
悲しい内容の映画でした。
終わり方は、つまらなかった。『手裏剣(しゅりけん)は、銃刀法違反です』で終わります。
2024年01月30日
出川哲朗の充電バイクの旅 群馬妙技神社→宝徳寺
出川哲朗の充電バイクの旅 北関東パワスポ街道!群馬妙技神社→宝徳寺 TVer(ティーバー)
北関東パワスポ街道115キロ■霊峰妙義山からチョイと伊香保温泉へ■目指すは絶景もみじの宝徳寺なんですが■ザ・マミィ酒井と丸山桂里奈がヤバイよヤバイよSP
ザ・マミィの酒井さんという方は外見で40代に見えたのですが、冒頭の紹介で32歳と聞き驚きました。なにか、損をしておられるのではないか。番組では、冒頭ギャンブル好きのような発言がありましたが、全体を見ると誠実でまじめな人という印象をもちました。
彼によると、群馬は日本のラスベガスだそうです。いろんなギャンブル場がある。前橋競輪、桐生ボートレース場、伊勢崎オートレース場、地方競馬場外発売書、パチンコなど。
地元出身の国定忠治は、かけ事でもうけたお金を、貧しき人々に提供した人でした。
『コンニチワー』と錦鯉のまねをする今度小学一年生になる女の子がかわいかった。
風景では、山が見えます。黄金色の田んぼも見えます。ロケ日は、紅葉の時期なのでしょう。実りの秋です。
少年たちとの野球は、ピッチャーが4球しか投げていないのですが、3アウト(スリーアウト)で出川チームは負けました。映像をカットしてあるのかもしれません。球数はもっと多かったかもしれません。
土方(ひじかた)ディレクターは、元高校球児だそうで、打てそうな素振りフォームでしたが、内野ゴロでした。高校時代は、はるか昔のことなのでしょう。
最後に少年たちが円陣をつくって、故アントニオ・猪木さんの『1・2・3・ダアーー!!』のかけ声が勢いがあって良かった。少年たちは、プロレスをしていた猪木さんの生の試合を観たことがあるわけではないせいか、出川さんが、猪木さんのかけ声をマネしているんだよねと聞いても、きょとんとしている男の子が多かった。どんどん世代交代が進んでいます。
充電バイクは山を超えて高崎市内に入ります。
いなかの人たちの暮らしがあります。酒井さんが充電を頼むと自分はこれから出かけるから別の家の人を紹介してあげると年配の奥さんが案内してくださいました。
充電依頼先で出会った電気屋をしていたというご主人も親切な方で良かった。
近所の小学校2年生か3年生ぐらいの丸坊主の男の子が酒井さんによく似ていてそっくりでした。
出川さんたちが来てみんなうれしいと思います。
ホルモン焼きのお店で、バクダン=ニンニクの焼き肉を食べて、食べるほうもおいしいと興奮していました。
記念写真の撮影風景がいい感じです。
七五三の女の子は、いい記念になりました。
移動中に雨が降ってきて、とても寒そうです。
山の中の料理屋さんについて、ようやく暖まる(あたたまる)ことができました。
初雪も降ってきて寒そうでした。酒井さんも感激していますが、お店の人たちの歓迎ぶりもすごい。みなさん大喜びです。
いろりが、あったかーい。
イワナの「さんしょみそ焼き」がおいしそうでした。
映像を観ていて思うのですが、日本は少子化とは聞きますが、出川さんのこの番組では、地元のちびっこがたくさん出てきます。
(次週に続く)
マミィ酒井さんは、たいへん苦労されました。お気の毒でした。寒い。冷たい。つらいロケでした。しなくてもいい移動(宿探し)をされました。翌日の丸山桂里奈さんは楽をされました。先日観た熊本ロケでも前半のダチョウ倶楽部寺門ジモンさんはたいへんで、後半の肥後克広さんは楽でした。かなり不公平ではありますが、最近のうまくいかない傾向となっています。
旅館やホテルで3人一部屋で寝ることを嫌がったのは、これまでに、狩野英孝さんとカンニング竹山さんぐらいです。マミィ酒井さんがいやがるわけもないのに、出川さんと土方ディレクターが、1部屋開いている旅館があったのに、保留にして、無理やり別の旅館を探しに行ったのはいきすぎの判断でした。
マミィ酒井さんは、三重県で仕事があるとかで、朝早く、群馬県の旅館から旅立たれました。たいへんお疲れさまでした。お体に気をつけてください。
群馬県は山の景色が素晴らしい。榛名山(はるなさん)を越えての移動です。
紅葉の時期らしく、ゴールのお寺では、ぴっかぴかに磨かれた鏡のような床に紅葉の赤が映えていました。(はえていました)
後半のゲストの丸山桂里奈さんは性格が明るい。
昔、太川陽介さんのバス旅に出たときに、たしか伊豆半島で、『昔付き合っていた彼氏とあそこのホテルに行ったことがある』と発言されて、太川陽介さんが、『テレビでそんなこと言っちゃっていいの?』と聞いたら、『いいの。もう別れたから』と発言されたのを覚えています。
丸山桂里奈さんは、サバサバとしているからいい。
過去を変えることはできません。済んだことは済んだことです。前(未来)を向いて進んでいきたい。
丸山桂里奈さんの年の離れたご主人が、出川哲朗さんと同い年であることがわかりました。来年還暦だと出川さんが言います。(ロケは去年)
丸山桂里奈さんが、食事処(しょくじどころ)で、ひとりで三人前のそばを注文しました。びっくりしました。いつもそうなのでしょう。体力勝負の運動選手の人だから、一人前では足りないのでしょう。でも、出てきたそばの量が、ものすごい量で、二人前ぐらいを食べて、残りはスタッフにあげました。
野球部野球少年たちとのシーンは傑作でした。
監督が奥さんとリンゴ狩りに行っていていない。今日は監督の奥さんの誕生日だからデートしているということで、リンゴ狩り中の監督に電話をして、少年たちが、『ハッピィ・バースディ』の歌を合唱でプレゼントしました。心温まる(こころあたたまる)シーンで、とってもよかった。
小学生のころ、栃木県から群馬県へと流れる渡良瀬川(わたらせがわ)の上流にある町で三年間ぐらい過ごしたことがあります。『大間々(おおまま)』とか、『桐生(きりゅう)』とか、記憶にある地名が出てきてなつかしかった。
土方ディレクターがまたチョンボをやって、道を間違えたり、施設が閉館時刻を過ぎていて入れなかったり、あいかわらずの失態です。
それでも、最後は、きれいな紅葉の光景を見ることができて良かった。
丸山桂里奈さんの感想として、『地に足がついていないけれど、地に足がついているような気分にしてくれるいいロケでした』という言葉には、真実と誠実さがこもっていると感じました。
あとから思い出したのですが、移動の途中で、あったかいうどんの自動販売機が出てきます。年末年始に特集で出てきたNHK番組『ドキュメント72時間』の素材です。『ドキュメント72時間』は、いい番組です。群馬県内にあるうどんの自動販売機を巡っていました。出川哲朗さんはその番組のことを知らない様子でした。
北関東パワスポ街道115キロ■霊峰妙義山からチョイと伊香保温泉へ■目指すは絶景もみじの宝徳寺なんですが■ザ・マミィ酒井と丸山桂里奈がヤバイよヤバイよSP
ザ・マミィの酒井さんという方は外見で40代に見えたのですが、冒頭の紹介で32歳と聞き驚きました。なにか、損をしておられるのではないか。番組では、冒頭ギャンブル好きのような発言がありましたが、全体を見ると誠実でまじめな人という印象をもちました。
彼によると、群馬は日本のラスベガスだそうです。いろんなギャンブル場がある。前橋競輪、桐生ボートレース場、伊勢崎オートレース場、地方競馬場外発売書、パチンコなど。
地元出身の国定忠治は、かけ事でもうけたお金を、貧しき人々に提供した人でした。
『コンニチワー』と錦鯉のまねをする今度小学一年生になる女の子がかわいかった。
風景では、山が見えます。黄金色の田んぼも見えます。ロケ日は、紅葉の時期なのでしょう。実りの秋です。
少年たちとの野球は、ピッチャーが4球しか投げていないのですが、3アウト(スリーアウト)で出川チームは負けました。映像をカットしてあるのかもしれません。球数はもっと多かったかもしれません。
土方(ひじかた)ディレクターは、元高校球児だそうで、打てそうな素振りフォームでしたが、内野ゴロでした。高校時代は、はるか昔のことなのでしょう。
最後に少年たちが円陣をつくって、故アントニオ・猪木さんの『1・2・3・ダアーー!!』のかけ声が勢いがあって良かった。少年たちは、プロレスをしていた猪木さんの生の試合を観たことがあるわけではないせいか、出川さんが、猪木さんのかけ声をマネしているんだよねと聞いても、きょとんとしている男の子が多かった。どんどん世代交代が進んでいます。
充電バイクは山を超えて高崎市内に入ります。
いなかの人たちの暮らしがあります。酒井さんが充電を頼むと自分はこれから出かけるから別の家の人を紹介してあげると年配の奥さんが案内してくださいました。
充電依頼先で出会った電気屋をしていたというご主人も親切な方で良かった。
近所の小学校2年生か3年生ぐらいの丸坊主の男の子が酒井さんによく似ていてそっくりでした。
出川さんたちが来てみんなうれしいと思います。
ホルモン焼きのお店で、バクダン=ニンニクの焼き肉を食べて、食べるほうもおいしいと興奮していました。
記念写真の撮影風景がいい感じです。
七五三の女の子は、いい記念になりました。
移動中に雨が降ってきて、とても寒そうです。
山の中の料理屋さんについて、ようやく暖まる(あたたまる)ことができました。
初雪も降ってきて寒そうでした。酒井さんも感激していますが、お店の人たちの歓迎ぶりもすごい。みなさん大喜びです。
いろりが、あったかーい。
イワナの「さんしょみそ焼き」がおいしそうでした。
映像を観ていて思うのですが、日本は少子化とは聞きますが、出川さんのこの番組では、地元のちびっこがたくさん出てきます。
(次週に続く)
マミィ酒井さんは、たいへん苦労されました。お気の毒でした。寒い。冷たい。つらいロケでした。しなくてもいい移動(宿探し)をされました。翌日の丸山桂里奈さんは楽をされました。先日観た熊本ロケでも前半のダチョウ倶楽部寺門ジモンさんはたいへんで、後半の肥後克広さんは楽でした。かなり不公平ではありますが、最近のうまくいかない傾向となっています。
旅館やホテルで3人一部屋で寝ることを嫌がったのは、これまでに、狩野英孝さんとカンニング竹山さんぐらいです。マミィ酒井さんがいやがるわけもないのに、出川さんと土方ディレクターが、1部屋開いている旅館があったのに、保留にして、無理やり別の旅館を探しに行ったのはいきすぎの判断でした。
マミィ酒井さんは、三重県で仕事があるとかで、朝早く、群馬県の旅館から旅立たれました。たいへんお疲れさまでした。お体に気をつけてください。
群馬県は山の景色が素晴らしい。榛名山(はるなさん)を越えての移動です。
紅葉の時期らしく、ゴールのお寺では、ぴっかぴかに磨かれた鏡のような床に紅葉の赤が映えていました。(はえていました)
後半のゲストの丸山桂里奈さんは性格が明るい。
昔、太川陽介さんのバス旅に出たときに、たしか伊豆半島で、『昔付き合っていた彼氏とあそこのホテルに行ったことがある』と発言されて、太川陽介さんが、『テレビでそんなこと言っちゃっていいの?』と聞いたら、『いいの。もう別れたから』と発言されたのを覚えています。
丸山桂里奈さんは、サバサバとしているからいい。
過去を変えることはできません。済んだことは済んだことです。前(未来)を向いて進んでいきたい。
丸山桂里奈さんの年の離れたご主人が、出川哲朗さんと同い年であることがわかりました。来年還暦だと出川さんが言います。(ロケは去年)
丸山桂里奈さんが、食事処(しょくじどころ)で、ひとりで三人前のそばを注文しました。びっくりしました。いつもそうなのでしょう。体力勝負の運動選手の人だから、一人前では足りないのでしょう。でも、出てきたそばの量が、ものすごい量で、二人前ぐらいを食べて、残りはスタッフにあげました。
野球部野球少年たちとのシーンは傑作でした。
監督が奥さんとリンゴ狩りに行っていていない。今日は監督の奥さんの誕生日だからデートしているということで、リンゴ狩り中の監督に電話をして、少年たちが、『ハッピィ・バースディ』の歌を合唱でプレゼントしました。心温まる(こころあたたまる)シーンで、とってもよかった。
小学生のころ、栃木県から群馬県へと流れる渡良瀬川(わたらせがわ)の上流にある町で三年間ぐらい過ごしたことがあります。『大間々(おおまま)』とか、『桐生(きりゅう)』とか、記憶にある地名が出てきてなつかしかった。
土方ディレクターがまたチョンボをやって、道を間違えたり、施設が閉館時刻を過ぎていて入れなかったり、あいかわらずの失態です。
それでも、最後は、きれいな紅葉の光景を見ることができて良かった。
丸山桂里奈さんの感想として、『地に足がついていないけれど、地に足がついているような気分にしてくれるいいロケでした』という言葉には、真実と誠実さがこもっていると感じました。
あとから思い出したのですが、移動の途中で、あったかいうどんの自動販売機が出てきます。年末年始に特集で出てきたNHK番組『ドキュメント72時間』の素材です。『ドキュメント72時間』は、いい番組です。群馬県内にあるうどんの自動販売機を巡っていました。出川哲朗さんはその番組のことを知らない様子でした。
2024年01月28日
泉岳寺見学 忠臣蔵
泉岳寺見学(せんがくじ) 忠臣蔵(ちゅうしんぐら)
東京からの帰路、予定が変わって、品川駅で予約してあった新幹線の発車時刻まで2時間ぐらい時間ができたので、前々から行きたかった品川駅の近くにある泉岳寺を訪問しました。
泉岳寺に近い品川駅からの最寄り駅は、『高輪ゲートウェイ駅(たかなわゲートウェイ駅)』でした。駅周辺は複数の高層ビルディングが建築中で、お寺さんまで、工事現場の中を歩いて行くような感じでした。
次の写真では、お客さんを写さないように、上のほう、駅名表示だけを撮影しました。
駅を出て歩いて、付近を住民であろう街歩きをする人たちは、女性もこどももおしゃれな感じのファッションをされていました。住む世界がわたしとは違うようです。こどもさんがしょってるランドセルは見たこともない高級感がありました。ママのお洋服の生地が高級そうに見えました。
忠臣蔵は、先月12月にテレビのBS放送連続ドラマで観ました。松平健さんが、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)を演じておられました。(いつか、マツケンサンバをじかに観てみたい。楽しいだろうなあ)
大石内蔵助(おおいしくらのすけ)さんの立派な銅像が迎えてくれました。
赤穂事件(あこうじけん):1701年4月21日、江戸城松之大廊下で、赤穂藩主の浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が、高家(こうけ:儀式典礼を指導する役職)・吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)に短刀を抜いて切りつけた。刃傷(にんじょう):刃物で人を傷つけること。浅野内匠頭長矩は即日切腹の処分を受けたが、吉良上野介義央はおとがめなし。喧嘩両成敗とはならず。(自分なりに考えると、浅野内匠頭長矩の人格を否定するような言動が吉良上野介義央にあったのだろうと推測するのですが真相はわかりません)。当時は、紛争を平穏におさめるために、『喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)』が事態収拾の定石(じょうせき。きまりきったかたち。最善策)であったようです。でも、そうではない一方的な処分になったことから赤穂藩側の怒りが高まったととれます。
赤穂藩は改易(かいえき:侍に対する罰。平民とする。赤穂城は明け渡し)となり、その後、再興の道も閉ざされた。
赤穂藩で筆頭家老だった大石内蔵助始め47人のメンバーは、1703年1月30日(元禄15年12月14日)吉良邸に討ち入り、主君の仇討ちを果たし、吉良上野介の首を浅野内匠頭の墓前に供えた。討ち入りをしたメンバーは、幕府の指示に従い切腹し、主君と同じく、泉岳寺に葬られた。
仇討ちのメンバーは、大石内蔵助からの強制ではなく、真に仇討ちをしたい人間だけが選抜されたとなにかで読んだ記憶があります。
境内(けいだい)に墨で文字が書かれた太い木の柱が立っていました。
以前、長野県にある善光寺でも、訪れたときに、似たパターンで柱が立っていました。
以下が、四十七士の(しじゅうしちし)の方たちのお墓です。
景色の背景に、高輪ゲートウェイ駅あたりで建築中の近代的なビルが写っており、江戸元禄(げんろく)時代の風景と令和6年の高層ビルが同じ写真の中にあり、これはこれで、東京らしい光景です。
父と子、義父と子の組み合わせで亡くなっているパターンが多い。年長者と若者という組み合わせです。子どもたちの年齢は若い。
次の墓が、大石内蔵助のお墓です。
木造建物の中、左にある墓石に大石主税(おおいしちから)と書いてありました。大石内蔵助の息子さんです。16歳でした。まだ若い。
次が、浅野内匠頭のお墓です。
たまたまお線香が、ぼうぼうと炎をあげて燃えていました。
この場所に吉良上野介の首を供養で置いたのだろうか。(わたしなんぞは、人は死んだら終わりと考える人間なので、理不尽さがあったとしてもがまんして、農民として、畑仕事をやりながら生き続けたいと考えるのです)
仇討ち(あだうち)に関していろいろ考えがあるのでしょうが、自分は自分なりに自分の読書歴から考えてみました。主君の無念をはらすことに加えて、自分のプライドを維持するために報復するということがあるのでしょう。
以前、各種職業を体験された人たちの体験本をシリーズで何冊か読んだことがあります。
共通するのは、『恨み(うらみ)』でした。上司や顧客、同僚や後輩からパワハラやカスタマーハラスメントで、人格を否定するような激しい叱責を受けて、相当な憎悪心(ぞうおしん)を各自がもたれて、がまんされて、最後は定年や中途で退職されていました。
そのとき思ったのは、加害者側として身に覚えのある人は気をつけたほうがいい。お互いに権利義務関係がない状態で偶然出会ったときは、被害者はカッとなって、加害者に罵声を(ばせい)を浴びせたり、ビンタの一発も飛ばしてきたりするかもしれません。
ハラスメント行為(困らせる。悩ませる。いやがらせをする。人格否定をする。仲間はずれにする)をされたほうは、一生相手に対する恨み(うらみ)を忘れないのです。
東京からの帰路、予定が変わって、品川駅で予約してあった新幹線の発車時刻まで2時間ぐらい時間ができたので、前々から行きたかった品川駅の近くにある泉岳寺を訪問しました。
泉岳寺に近い品川駅からの最寄り駅は、『高輪ゲートウェイ駅(たかなわゲートウェイ駅)』でした。駅周辺は複数の高層ビルディングが建築中で、お寺さんまで、工事現場の中を歩いて行くような感じでした。
次の写真では、お客さんを写さないように、上のほう、駅名表示だけを撮影しました。
駅を出て歩いて、付近を住民であろう街歩きをする人たちは、女性もこどももおしゃれな感じのファッションをされていました。住む世界がわたしとは違うようです。こどもさんがしょってるランドセルは見たこともない高級感がありました。ママのお洋服の生地が高級そうに見えました。
忠臣蔵は、先月12月にテレビのBS放送連続ドラマで観ました。松平健さんが、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)を演じておられました。(いつか、マツケンサンバをじかに観てみたい。楽しいだろうなあ)
大石内蔵助(おおいしくらのすけ)さんの立派な銅像が迎えてくれました。
赤穂事件(あこうじけん):1701年4月21日、江戸城松之大廊下で、赤穂藩主の浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が、高家(こうけ:儀式典礼を指導する役職)・吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)に短刀を抜いて切りつけた。刃傷(にんじょう):刃物で人を傷つけること。浅野内匠頭長矩は即日切腹の処分を受けたが、吉良上野介義央はおとがめなし。喧嘩両成敗とはならず。(自分なりに考えると、浅野内匠頭長矩の人格を否定するような言動が吉良上野介義央にあったのだろうと推測するのですが真相はわかりません)。当時は、紛争を平穏におさめるために、『喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)』が事態収拾の定石(じょうせき。きまりきったかたち。最善策)であったようです。でも、そうではない一方的な処分になったことから赤穂藩側の怒りが高まったととれます。
赤穂藩は改易(かいえき:侍に対する罰。平民とする。赤穂城は明け渡し)となり、その後、再興の道も閉ざされた。
赤穂藩で筆頭家老だった大石内蔵助始め47人のメンバーは、1703年1月30日(元禄15年12月14日)吉良邸に討ち入り、主君の仇討ちを果たし、吉良上野介の首を浅野内匠頭の墓前に供えた。討ち入りをしたメンバーは、幕府の指示に従い切腹し、主君と同じく、泉岳寺に葬られた。
仇討ちのメンバーは、大石内蔵助からの強制ではなく、真に仇討ちをしたい人間だけが選抜されたとなにかで読んだ記憶があります。
境内(けいだい)に墨で文字が書かれた太い木の柱が立っていました。
以前、長野県にある善光寺でも、訪れたときに、似たパターンで柱が立っていました。
以下が、四十七士の(しじゅうしちし)の方たちのお墓です。
景色の背景に、高輪ゲートウェイ駅あたりで建築中の近代的なビルが写っており、江戸元禄(げんろく)時代の風景と令和6年の高層ビルが同じ写真の中にあり、これはこれで、東京らしい光景です。
父と子、義父と子の組み合わせで亡くなっているパターンが多い。年長者と若者という組み合わせです。子どもたちの年齢は若い。
次の墓が、大石内蔵助のお墓です。
木造建物の中、左にある墓石に大石主税(おおいしちから)と書いてありました。大石内蔵助の息子さんです。16歳でした。まだ若い。
次が、浅野内匠頭のお墓です。
たまたまお線香が、ぼうぼうと炎をあげて燃えていました。
この場所に吉良上野介の首を供養で置いたのだろうか。(わたしなんぞは、人は死んだら終わりと考える人間なので、理不尽さがあったとしてもがまんして、農民として、畑仕事をやりながら生き続けたいと考えるのです)
仇討ち(あだうち)に関していろいろ考えがあるのでしょうが、自分は自分なりに自分の読書歴から考えてみました。主君の無念をはらすことに加えて、自分のプライドを維持するために報復するということがあるのでしょう。
以前、各種職業を体験された人たちの体験本をシリーズで何冊か読んだことがあります。
共通するのは、『恨み(うらみ)』でした。上司や顧客、同僚や後輩からパワハラやカスタマーハラスメントで、人格を否定するような激しい叱責を受けて、相当な憎悪心(ぞうおしん)を各自がもたれて、がまんされて、最後は定年や中途で退職されていました。
そのとき思ったのは、加害者側として身に覚えのある人は気をつけたほうがいい。お互いに権利義務関係がない状態で偶然出会ったときは、被害者はカッとなって、加害者に罵声を(ばせい)を浴びせたり、ビンタの一発も飛ばしてきたりするかもしれません。
ハラスメント行為(困らせる。悩ませる。いやがらせをする。人格否定をする。仲間はずれにする)をされたほうは、一生相手に対する恨み(うらみ)を忘れないのです。
2024年01月27日
国会議事堂衆議院の見学
国会議事堂衆議院の見学
建物の裏側にある入口から入って、窓口で、午前11時30分からの見学を申し込みました。ほかの見学希望の方たちと並んで記載台で申し込み用紙に住所氏名等を書いて、手荷物検査をして、20人ぐらいの集団で案内の若い男性職員の方についていき説明を聞きました。小学生と幼稚園年長さんぐらいのこどもさんも数人いました。
みなさんけっこう遠方の県から見学に来られているようすでした。ゴロゴロと引っ張る旅行鞄を持ちながら移動されていました。建物の裏の方から建物の中を歩いて見て、最後は正面中央玄関を見渡す位置で解散しました。
帰りは、正面方向にある出口から外に出ました。時間は1時間ぐらいでした。もしかしたら自分は、小学校の修学旅行で見学したことがあるのかもしれませんが、半世紀以上昔のことであり、記憶がまったくありません。
議事堂では高い位置にある木造の傍聴席に座って説明を聞きました。みおろす風景には、茶色の色調と電灯色に味わいがあります。
木造部分が多い。長い時代を経ているので、座る椅子の部分が狭くもあり、古くもありでした。
議員席もそれほど広いとは思えませんでした。
建物内のレイアウトは(配置は)、議場があって、その周囲に関係者の部屋があってと、シンプルでした。
国会議員は男性ばかりなので、女性用トイレが極端に少ないというようなことを思い出しました。
なにかの記事で、議場に一番近いトイレは男性用で、女性議員のために男女共用に区分けをしたというような文章を読んだことがあります。思い起こせば、半世紀ぐらい前は、男女共用のトイレが多かった。いまどきの若い女性には抵抗感があるでしょう。あわせて和式でした。そういえば、この見学が始まる前に待合場所(椅子があります)のそばの女子トイレの一部は和式だったと同行の妻が言っていました。だれも使う人はいなかったそうです。
古い建物なので段差がありバリアフリーにはしにくい部分もあるようです。
障害者の方が議員になって、バリアフリーにリフォームした部分があるようです。
もうかなり年数が経過している建物ですから、本当は、一(いち)から近代的な新しい建物として国会議事堂を建てるのがいいのでしょうが、費用面でそうはいかないのでしょう。
見学して最初に思ったのは、かなり古いなあということでした。
国会議事堂は、1920年(大正9年)~1936年(昭和11年)で建築されています。もう100年ぐらい前です。
つくりは、愛知県でいうと、愛知県庁の本庁舎(1938年 昭和13年完成)とか、名古屋市の本庁舎(1933年 昭和8年完成)に似ています。
廊下を歩きながら思うのは、(雰囲気が)役所だなあということでした。
特徴的なことは、皇室が関係してくることです。
皇室関係者専用の部屋とか、階段がありました。
なにかしら特殊な世界です。自分は皇室関係者として生まれてこなくてよかったとほっとしました。気楽が一番、自由が一番です。移動の自由、職業選択の自由、居住地選択の自由、言論の自由は、気楽に人生を過ごすうえで大切です。
建物の細工(さいく。つくりもの)は美術館のようにきれいです。建築様式も味わいがあります。
上の写真にある階段は、天皇だけが歩く赤じゅうたんが敷いてある階段だそうですが、老齢になられた天皇は利用されなかったそうです。エレベーターで上階へ上がられたそうです。だれでも、歳をとると、ころんでおおごとになりますからね。
外に出て、『都道府県の木』という小道をぞろぞろと歩いて、建物が正面からきれいに見えるところへ移動しました。都道府県の木の道では、手入れされた立派な樹木が並んでいました。
中央広間には、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像と銅像はない台座だけがありました。三氏と同様の偉業を成し遂げた人がいないからとか、これから先の夢として、空座があるというような説明でした。
小学生のこどもさんが、『知ってるよ』と話していました。こういった社会科のことに興味が強いマニアのお子さんのようでした。たのもしい。
国会の大理石の柱には化石があるそうで、みんなで柱の化石探しを少ししました。
出口を出て地下鉄の駅に向かうところで、首相官邸が見えるので1枚写真を撮りました。国会議事堂の斜め向かいに道をへだてて建っていました。警察職員による厳重な警備体制で、緊張した雰囲気がただよっていました。
首相官邸は、テレビでよく映像に出る建物です。これから報道番組やニュースを観たときに、ああ、近くまで行ったなあと親しみを感じることでしょう。
(国会議事堂追加記載2024年1月28日日曜日:あとから思い出したこと)
中庭の池で錦鯉が泳いでいました。新潟県からプレゼントされたものと聞きました。
今年に入って、都内にあるお屋敷が火災で燃えてしまった新潟県選出の元総理大臣の方を思い出しました。
建物内の封書類のやりとりに使用している、上の階から下の階に落とす形式の郵便投函筒(メールシューター)を見ました。
1階が最終的な収集ポストになっていました。
収集時刻が決まっていて、きちんと収集されて、郵送ルートにのせるそうです。役所ですから文書担当の係があるのでしょう。
メールシューターを見て、自分が新卒で就職して入居した独身寮を思い出しました。4階建ての独身寮には、郵便物ではなく、ごみを上階から地上階のごみ集積場に落とす投函筒(シューター)が設置されていました。
建物の裏側にある入口から入って、窓口で、午前11時30分からの見学を申し込みました。ほかの見学希望の方たちと並んで記載台で申し込み用紙に住所氏名等を書いて、手荷物検査をして、20人ぐらいの集団で案内の若い男性職員の方についていき説明を聞きました。小学生と幼稚園年長さんぐらいのこどもさんも数人いました。
みなさんけっこう遠方の県から見学に来られているようすでした。ゴロゴロと引っ張る旅行鞄を持ちながら移動されていました。建物の裏の方から建物の中を歩いて見て、最後は正面中央玄関を見渡す位置で解散しました。
帰りは、正面方向にある出口から外に出ました。時間は1時間ぐらいでした。もしかしたら自分は、小学校の修学旅行で見学したことがあるのかもしれませんが、半世紀以上昔のことであり、記憶がまったくありません。
議事堂では高い位置にある木造の傍聴席に座って説明を聞きました。みおろす風景には、茶色の色調と電灯色に味わいがあります。
木造部分が多い。長い時代を経ているので、座る椅子の部分が狭くもあり、古くもありでした。
議員席もそれほど広いとは思えませんでした。
建物内のレイアウトは(配置は)、議場があって、その周囲に関係者の部屋があってと、シンプルでした。
国会議員は男性ばかりなので、女性用トイレが極端に少ないというようなことを思い出しました。
なにかの記事で、議場に一番近いトイレは男性用で、女性議員のために男女共用に区分けをしたというような文章を読んだことがあります。思い起こせば、半世紀ぐらい前は、男女共用のトイレが多かった。いまどきの若い女性には抵抗感があるでしょう。あわせて和式でした。そういえば、この見学が始まる前に待合場所(椅子があります)のそばの女子トイレの一部は和式だったと同行の妻が言っていました。だれも使う人はいなかったそうです。
古い建物なので段差がありバリアフリーにはしにくい部分もあるようです。
障害者の方が議員になって、バリアフリーにリフォームした部分があるようです。
もうかなり年数が経過している建物ですから、本当は、一(いち)から近代的な新しい建物として国会議事堂を建てるのがいいのでしょうが、費用面でそうはいかないのでしょう。
見学して最初に思ったのは、かなり古いなあということでした。
国会議事堂は、1920年(大正9年)~1936年(昭和11年)で建築されています。もう100年ぐらい前です。
つくりは、愛知県でいうと、愛知県庁の本庁舎(1938年 昭和13年完成)とか、名古屋市の本庁舎(1933年 昭和8年完成)に似ています。
廊下を歩きながら思うのは、(雰囲気が)役所だなあということでした。
特徴的なことは、皇室が関係してくることです。
皇室関係者専用の部屋とか、階段がありました。
なにかしら特殊な世界です。自分は皇室関係者として生まれてこなくてよかったとほっとしました。気楽が一番、自由が一番です。移動の自由、職業選択の自由、居住地選択の自由、言論の自由は、気楽に人生を過ごすうえで大切です。
建物の細工(さいく。つくりもの)は美術館のようにきれいです。建築様式も味わいがあります。
上の写真にある階段は、天皇だけが歩く赤じゅうたんが敷いてある階段だそうですが、老齢になられた天皇は利用されなかったそうです。エレベーターで上階へ上がられたそうです。だれでも、歳をとると、ころんでおおごとになりますからね。
外に出て、『都道府県の木』という小道をぞろぞろと歩いて、建物が正面からきれいに見えるところへ移動しました。都道府県の木の道では、手入れされた立派な樹木が並んでいました。
中央広間には、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像と銅像はない台座だけがありました。三氏と同様の偉業を成し遂げた人がいないからとか、これから先の夢として、空座があるというような説明でした。
小学生のこどもさんが、『知ってるよ』と話していました。こういった社会科のことに興味が強いマニアのお子さんのようでした。たのもしい。
国会の大理石の柱には化石があるそうで、みんなで柱の化石探しを少ししました。
出口を出て地下鉄の駅に向かうところで、首相官邸が見えるので1枚写真を撮りました。国会議事堂の斜め向かいに道をへだてて建っていました。警察職員による厳重な警備体制で、緊張した雰囲気がただよっていました。
首相官邸は、テレビでよく映像に出る建物です。これから報道番組やニュースを観たときに、ああ、近くまで行ったなあと親しみを感じることでしょう。
(国会議事堂追加記載2024年1月28日日曜日:あとから思い出したこと)
中庭の池で錦鯉が泳いでいました。新潟県からプレゼントされたものと聞きました。
今年に入って、都内にあるお屋敷が火災で燃えてしまった新潟県選出の元総理大臣の方を思い出しました。
建物内の封書類のやりとりに使用している、上の階から下の階に落とす形式の郵便投函筒(メールシューター)を見ました。
1階が最終的な収集ポストになっていました。
収集時刻が決まっていて、きちんと収集されて、郵送ルートにのせるそうです。役所ですから文書担当の係があるのでしょう。
メールシューターを見て、自分が新卒で就職して入居した独身寮を思い出しました。4階建ての独身寮には、郵便物ではなく、ごみを上階から地上階のごみ集積場に落とす投函筒(シューター)が設置されていました。
2024年01月26日
観劇 斑鳩の王子 戯史聖徳太子伝
『斑鳩の王子(いかるがのおうじ) -戯史(ぎし。おもしろおかしい話) 聖徳太子伝(しょうとくだいしでん。聖徳太子の話)』 IMM THEATER(シアター)のこけら落としに行く。(新しい劇場のお披露目公演 東京ドームそば「水道橋駅」東京ドームホテル南)
(2023年11月初めのこと)
ステージの出演者で自分がわかるのは、明石家さんまさん、山西惇さん(やまにしあつしさん)、温水洋一さん(ぬくみずよういちさん)、松尾貴史さん(まつおたかしさん)ぐらいです。
脚本が、刑事ドラマ『相棒』を書いている輿水泰弘さん(こしみずやすひろさん)なので、舞台を観たくなりました。
入場券の抽選申し込みにチャレンジしましたが、「アクセス集中」でつながらず、ようやく夕方になってつながり申し込みができました。
抽選にはどうせ当たらないだろうと思っていたら当たりました。うれしい。
さっそく劇場からひと駅の距離にあるホテルを予約しました。
想像するに奈良の聖徳太子を明石家さんまさんが演じて、おもしろおかしい、楽しい舞台でしょう。
奈良には、四十代のころに惹かれて(ひかれて)、何度も訪れました。奈良時代の歴史が深い地域です。そのころは、歳をとったら、奈良の老人ホームに入って、毎日のように散歩で、お寺さん参りを楽しもうという夢のようなものがありましたが、今はそう思いません。介護保険制度を活用して、自宅でできるだけ長く在宅介護、できれば、自宅でお昼寝中にそのままあの世へ旅立ちたい。
(2024年1月のとある日の夜に、夫婦で演劇鑑賞をしてきました)
思い出すままに感想を記してみます。
温水洋一さん(ぬくみずよういちさん)の演技が素晴らしかった。ひとりで何役も上手に演じられていました。芸達者です。この劇は、さんまさんを立てる形で、温水さんや山西惇さん(やまにしあつしさん。ドラマ『相棒』で警視庁の課長役)はじめ、ベテランと若手、女優陣が、しっかりと演技と劇の進行を支えておられました。あとでわかりましたが、複数の方が複数の役柄を演じておられました。
ときおり、きれいな女の人を、『年増(としま)』だと言ってからかうのですが、言わなければ若く見える方でした。また、みなさん、きれいなお顔の女優さんばかりでした。
歴史を知らないとわかりにくい内容です。ただ、歴史に忠実なようにも思えませんでした。
ちょっと自分でつくった自分用の歴史年表ノートから項目を拾ってここに落としてみます。
239年 卑弥呼が魏に使いを送る。魏志倭人伝。
4世紀ころから 古墳時代。大和朝廷が国土統一を始める。
538年(あるいは552年) 仏教伝来。
574年 聖徳太子誕生。622年48歳没。厩戸皇子(うまやどのおうじ)。用明天皇の第二皇子。母親は、欽明天皇の皇女(おうじょ。娘)穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)
587年 蘇我馬子(そがのうまこ)が仏教反対派の物部氏(もののべし)を倒す。(今回の劇ではこの部分が強調されます)
592年-710年ころ。飛鳥時代
593年 聖徳太子が、推古天皇の摂政になる。(すいこてんのう554年-628年女帝。摂政(せっしょう):幼帝、女帝に代わって政務を担当した職)
603年 冠位十二階
604年 十七条の憲法
607年 法隆寺建立。小野妹子(おののいもこ。男性です)が遣隋使で派遣された。国書「日出処天子(ひいずるところのてんしうんぬんかんぬん)」を隋に持参した。
645年 大化の改新。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ。のちの天智天皇)+中臣鎌足(なかとみのかまたり。飛鳥時代の貴族・政治家。『藤原氏』の始祖(しそ。始めの人) VS 蘇我蝦夷(そがのえみし。蘇我馬子の長男)+蘇我入鹿(そがのいるか。蘇我馬子の孫)
劇では、天智天皇のこども大友皇子と天智天皇の異母弟天武天皇の争いである『672年 壬申の乱(じんしんのらん)』ぐらいまで表現してあるような雰囲気でした。
ぼんやりしていたので、確かではありませんが。なにせ、まじめな歴史の話なのに、ほとんどの時間帯は、お笑いの尺(時間帯)なので、筋立てを気にする必要もないようです。下ネタとか、時事ネタ(某お笑い芸人さんの文春砲さく裂ネタ)とか、俳優さんの奥さんのネタ、しのぶちゃんネタ(大竹しのぶさん)など、話がいくらでも飛んで行って、混乱しながらの爆笑が続きます。
さんまさんは、奥さんやこどもがいる家族持ちの若い男優さんがねたましいらしく、自分は家に帰るとひとりぼっちで、冷蔵庫から冷凍食品をチンして食べているんだと不満のような嘆きのようなことを言って観客を笑わせてくれました。だから、お笑いの舞台に全力をそそいでいるんだと聞き取れました。仕事人間なのです。
さんまさんは、実母を3歳のときに病気で亡くし、自分がまだこどものとき、実父が連れ子のいる女性と再婚して継母を迎えたものの、継母の発言で、自分のこどもは自分の連れ子だけだという話を聞いて、お兄さんとふたりで二段ベッドで泣いたというような文章を、どこかで読んだことがあります。さんまさんは、仕事は充実しているけれど、家族や家庭には恵まれていない面があります。
関西弁の聖徳太子で演技が続きます。まあ、舞台は奈良ですから関西弁でしょう。
鹿のかっこうをした人たちがたくさん出てきます。おもしろい。奈良公園の鹿たちを思い出しました。鹿せんべいの話も出ました。
さんまさんは、お笑い話をしすぎたのか、声が枯れています。劇の途中で、声枯れのことも笑いにつなげる発言をされていました。
仏と神、宗教の対立と争いがあります。蘇我馬子(仏教。そがのうまこ)、物部守屋(神道。もののべのもりや)で、仏教の蘇我馬子が勝利します。誤解があるといけないので、補足すると、その後の時代の流れで、お寺と神社は仲良しの関係となっています。信仰の内容が異なりますから対立はしません。仏教は釈迦(しゃか)の教え。神道は、万物が神です。開祖はいません。
穴穂部皇子(あなほべのみこ):聖徳太子の叔父。欽明天皇の皇子(おうじ)。
さんまさんがらみで、笑いが続く長時間シーンは3か所あったと思います。3時間の公演時間中、以下のシーンで各30分ぐらい。あわせて90分ぐらいあった記憶です。
①3人で、コントを続けます。さんまさん、温水さん(ぬくみずさん)、若手の男性俳優さん(ごめんなさい。わたしにはお名前がわかりません中尾明慶さん(なかおあきよしさん)か一色洋平(いっしきようへいさん)といわれる方ではないかと思います)。たしか、温水さんがザリガニをやって、若い男優さんが、トンビとか、コイとか、カメとかを演じて…… 『昭和の笑い』だと感じました。いじめやいたぶりがあります。それでも、客席は、かなり笑っていました。(客席は年配男女が多い。夜7時から10時までの公演でした。休憩なし。3時間ぶっ続けの演劇です。トイレが心配でしたがだいじょうぶでした。何回かお尻が痛くなりましたが、終わってみればあっという間でした。女性客の大きな笑い声があちらこちらから聞こえていました。不快ではありません。独特なじょうずな笑い方です。演劇関係者の人たちだろうか。声の出し方が俳優さんみたいでした)
②5匹の虫が出てくるお笑いシーン。便所コオロギとか。ダンゴムシとか。ハエとか。かなりおもしろい。笑わせてもらいました。
③ちょっと記憶がさだかではないのですが、さんまさんと若い男性俳優さんのシーンで、若い男性俳優さんが、『死んでやる!』とか、『殺してくれーー』とか、わめいて、さんまさんが、男性の首に長い縄を巻いて引っ張って、『首をしめてころしてやるーー』みたいになるのですが、なんだか、そのあと、犬の散歩みたいになって、そのやりとりが延々とパターンを変えながら25分間ぐらい続くのです。すごいなーー。自分の記憶に間違いがあるのかもしれませんが、『ミーアキャット』のシーンがここか、ほかのコント部分のどこかであったような気がします。
もう、本題の聖徳太子の劇から遠ざかって、若い俳優さんが、『さんまさん(もうやめてください)』みたいに発言するのです。ちゃんと演劇をやりましょうよ!です。さんまさんは、(きみの事務所から頼まれて)今回の舞台に(きみを)採用したのだから、(オレの言うことを聞け!)みたいな態度をとるのです。そうしないと次は仕事で使わないぞ!みたいに若手をおどすのです。まあ、下品な部分も全開な、昭和時代の笑いのつくりかたです。
宝塚出身の女優さんがおられるようで、ところどころ宝塚の演劇シーンを見ているようでした。
馬女を演じておられた方が宝塚がらみの方かもしれません。(音月桂おとづきかつらさんでしょう)
『富士山』の話が出ました。ちょうど、その日、東京へ来るときに新幹線の車窓からきれいな富士山が見えたので、気持ちがぴったりきました。
わたしは、アドリブが多いのではないかと思っています。何回も演じる演劇ですが、観客も演者みたいなところがあって、そのたびごとに雰囲気や、やりかたが違うような気がします。正確には、同じ劇を複数回観ないとわかりませんが。そういう観劇のしかたをされる方(かた)もおられるのでしょう。
最後はどうオチをつけるのだろうと(結末はどうなるのか)観ていました。
さんまさんは、舞台から階段を下りてきて、観客席の間を歩いて回られました。『もうすぐ終わりますんで。』と、観客に声をかけられて笑いにつながりました。そうか、あれがオチだったのか。間近でさんまさんの顔を観ることができました。テレビで見るのとおんなじでした。ありがとう。
最後、ステージ上に演者の皆さんが集まって、終わりのあいさつをされました。
どなたのお顔にも、やりとげたという達成感が満ちていて、こちらも見ていてすがすがしい気持ちになれました。楽しいお笑いをありがとう。
演劇の主題にあったものとして、『昭和時代のガッツ(闘志)』がありました。
不合理、不条理、理不尽な職場・社会でも、根性と努力、忍耐と柔軟性で乗り切ってきた年配世代の人生を讃える演劇でした。
次の写真では、右奥の聖徳太子のポスターが、今回見学した劇でした。斑鳩の王子(いかるがのおうじ)と書いてあります。
都営三田線水道橋の駅を出て、出口をちょっと間違えて道に迷ってしまいました。開演時間が近かったのであせりました。地図があっても道に迷う方向音痴な熊太郎じいさんです。
次の写真は劇場前で、写真の下のほうは入場者で黒山の人だかりです。写さないようにカットしてあります。
『IMM THEATER』のロゴ(ブランドイメージを図案化したもの)は、お笑い芸人ジミー大西さんの作です。
劇場うしろの背が高い建物が、『東京ドームホテル』です。むかし、若いころ二度ほど泊まったことがあります。東京ドームでプロ野球観戦後に泊まりました。
熊太郎じいさんは、小学6年生のときの修学旅行が東京で、後楽園遊園地のジェットコースターに同級生たちと乗って遊んだことを覚えています。とても楽しかった。あれからもう半世紀以上がたちました。12歳のときにいた場所あたりに今もまた立つことができて感無量な気持ちもあります。(胸がいっぱいになり、深く感じるところがあります。いつだってがんばってきました。長かった自分の人生もだんだん終わりに近づいてきました)
IMMシアターのIMMは、『生きてるだけでまるもうけ』です。限りある残りの人生の時間を楽しみたいものです。
明石家さんまさんは、1985年(昭和60年)夏、御巣鷹山に墜落した日航ジャンボ機に搭乗する予定だったそうです。仕事が早く終わったので、別の飛行機で大阪へ帰って命拾いしたそうです。その出来事から、『生きてるだけでまるもうけ』の発想が生まれたそうです。
(2024年(令和6年)2月3日土曜日に追加記載)
最近金曜日午後10時にTBSで始まったテレビドラマ『不適切にもほどがある!』を観ていて気付いたことがあります。
今回見た聖徳太子の劇のはじまり付近で、なんだったか具体的に思い出せないのですが、生き物に名前をたしか、『リイサ』だったか、『リーサ』という名前を付けるのです。そのとき、客席から笑いがさざなみのように湧きおこったのですが、自分には笑える理由がわかりませんでした。さらに、たしか、さんまさんが、気が強いからリイサだというように言って、やっぱりまた笑いが起こったのです。
『不適切にもほどがある!』に出演されている仲里依紗(なか・りいさ)さんという女優さんが、あのとき舞台上にいた中尾明慶(なかお・あきよし)さんの奥さんだったのかと、ようやく今頃気づいた次第です。
きのうドラマの第二話を観たのですが、自分なりに最終話は、主人公役を務める阿部サダヲさんが、タイムトラベルをして、病気で亡くなった奥さんと再会できるのではないかと予想し、予想が当たるといいなーーと期待しています。
(2023年11月初めのこと)
ステージの出演者で自分がわかるのは、明石家さんまさん、山西惇さん(やまにしあつしさん)、温水洋一さん(ぬくみずよういちさん)、松尾貴史さん(まつおたかしさん)ぐらいです。
脚本が、刑事ドラマ『相棒』を書いている輿水泰弘さん(こしみずやすひろさん)なので、舞台を観たくなりました。
入場券の抽選申し込みにチャレンジしましたが、「アクセス集中」でつながらず、ようやく夕方になってつながり申し込みができました。
抽選にはどうせ当たらないだろうと思っていたら当たりました。うれしい。
さっそく劇場からひと駅の距離にあるホテルを予約しました。
想像するに奈良の聖徳太子を明石家さんまさんが演じて、おもしろおかしい、楽しい舞台でしょう。
奈良には、四十代のころに惹かれて(ひかれて)、何度も訪れました。奈良時代の歴史が深い地域です。そのころは、歳をとったら、奈良の老人ホームに入って、毎日のように散歩で、お寺さん参りを楽しもうという夢のようなものがありましたが、今はそう思いません。介護保険制度を活用して、自宅でできるだけ長く在宅介護、できれば、自宅でお昼寝中にそのままあの世へ旅立ちたい。
(2024年1月のとある日の夜に、夫婦で演劇鑑賞をしてきました)
思い出すままに感想を記してみます。
温水洋一さん(ぬくみずよういちさん)の演技が素晴らしかった。ひとりで何役も上手に演じられていました。芸達者です。この劇は、さんまさんを立てる形で、温水さんや山西惇さん(やまにしあつしさん。ドラマ『相棒』で警視庁の課長役)はじめ、ベテランと若手、女優陣が、しっかりと演技と劇の進行を支えておられました。あとでわかりましたが、複数の方が複数の役柄を演じておられました。
ときおり、きれいな女の人を、『年増(としま)』だと言ってからかうのですが、言わなければ若く見える方でした。また、みなさん、きれいなお顔の女優さんばかりでした。
歴史を知らないとわかりにくい内容です。ただ、歴史に忠実なようにも思えませんでした。
ちょっと自分でつくった自分用の歴史年表ノートから項目を拾ってここに落としてみます。
239年 卑弥呼が魏に使いを送る。魏志倭人伝。
4世紀ころから 古墳時代。大和朝廷が国土統一を始める。
538年(あるいは552年) 仏教伝来。
574年 聖徳太子誕生。622年48歳没。厩戸皇子(うまやどのおうじ)。用明天皇の第二皇子。母親は、欽明天皇の皇女(おうじょ。娘)穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)
587年 蘇我馬子(そがのうまこ)が仏教反対派の物部氏(もののべし)を倒す。(今回の劇ではこの部分が強調されます)
592年-710年ころ。飛鳥時代
593年 聖徳太子が、推古天皇の摂政になる。(すいこてんのう554年-628年女帝。摂政(せっしょう):幼帝、女帝に代わって政務を担当した職)
603年 冠位十二階
604年 十七条の憲法
607年 法隆寺建立。小野妹子(おののいもこ。男性です)が遣隋使で派遣された。国書「日出処天子(ひいずるところのてんしうんぬんかんぬん)」を隋に持参した。
645年 大化の改新。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ。のちの天智天皇)+中臣鎌足(なかとみのかまたり。飛鳥時代の貴族・政治家。『藤原氏』の始祖(しそ。始めの人) VS 蘇我蝦夷(そがのえみし。蘇我馬子の長男)+蘇我入鹿(そがのいるか。蘇我馬子の孫)
劇では、天智天皇のこども大友皇子と天智天皇の異母弟天武天皇の争いである『672年 壬申の乱(じんしんのらん)』ぐらいまで表現してあるような雰囲気でした。
ぼんやりしていたので、確かではありませんが。なにせ、まじめな歴史の話なのに、ほとんどの時間帯は、お笑いの尺(時間帯)なので、筋立てを気にする必要もないようです。下ネタとか、時事ネタ(某お笑い芸人さんの文春砲さく裂ネタ)とか、俳優さんの奥さんのネタ、しのぶちゃんネタ(大竹しのぶさん)など、話がいくらでも飛んで行って、混乱しながらの爆笑が続きます。
さんまさんは、奥さんやこどもがいる家族持ちの若い男優さんがねたましいらしく、自分は家に帰るとひとりぼっちで、冷蔵庫から冷凍食品をチンして食べているんだと不満のような嘆きのようなことを言って観客を笑わせてくれました。だから、お笑いの舞台に全力をそそいでいるんだと聞き取れました。仕事人間なのです。
さんまさんは、実母を3歳のときに病気で亡くし、自分がまだこどものとき、実父が連れ子のいる女性と再婚して継母を迎えたものの、継母の発言で、自分のこどもは自分の連れ子だけだという話を聞いて、お兄さんとふたりで二段ベッドで泣いたというような文章を、どこかで読んだことがあります。さんまさんは、仕事は充実しているけれど、家族や家庭には恵まれていない面があります。
関西弁の聖徳太子で演技が続きます。まあ、舞台は奈良ですから関西弁でしょう。
鹿のかっこうをした人たちがたくさん出てきます。おもしろい。奈良公園の鹿たちを思い出しました。鹿せんべいの話も出ました。
さんまさんは、お笑い話をしすぎたのか、声が枯れています。劇の途中で、声枯れのことも笑いにつなげる発言をされていました。
仏と神、宗教の対立と争いがあります。蘇我馬子(仏教。そがのうまこ)、物部守屋(神道。もののべのもりや)で、仏教の蘇我馬子が勝利します。誤解があるといけないので、補足すると、その後の時代の流れで、お寺と神社は仲良しの関係となっています。信仰の内容が異なりますから対立はしません。仏教は釈迦(しゃか)の教え。神道は、万物が神です。開祖はいません。
穴穂部皇子(あなほべのみこ):聖徳太子の叔父。欽明天皇の皇子(おうじ)。
さんまさんがらみで、笑いが続く長時間シーンは3か所あったと思います。3時間の公演時間中、以下のシーンで各30分ぐらい。あわせて90分ぐらいあった記憶です。
①3人で、コントを続けます。さんまさん、温水さん(ぬくみずさん)、若手の男性俳優さん(ごめんなさい。わたしにはお名前がわかりません中尾明慶さん(なかおあきよしさん)か一色洋平(いっしきようへいさん)といわれる方ではないかと思います)。たしか、温水さんがザリガニをやって、若い男優さんが、トンビとか、コイとか、カメとかを演じて…… 『昭和の笑い』だと感じました。いじめやいたぶりがあります。それでも、客席は、かなり笑っていました。(客席は年配男女が多い。夜7時から10時までの公演でした。休憩なし。3時間ぶっ続けの演劇です。トイレが心配でしたがだいじょうぶでした。何回かお尻が痛くなりましたが、終わってみればあっという間でした。女性客の大きな笑い声があちらこちらから聞こえていました。不快ではありません。独特なじょうずな笑い方です。演劇関係者の人たちだろうか。声の出し方が俳優さんみたいでした)
②5匹の虫が出てくるお笑いシーン。便所コオロギとか。ダンゴムシとか。ハエとか。かなりおもしろい。笑わせてもらいました。
③ちょっと記憶がさだかではないのですが、さんまさんと若い男性俳優さんのシーンで、若い男性俳優さんが、『死んでやる!』とか、『殺してくれーー』とか、わめいて、さんまさんが、男性の首に長い縄を巻いて引っ張って、『首をしめてころしてやるーー』みたいになるのですが、なんだか、そのあと、犬の散歩みたいになって、そのやりとりが延々とパターンを変えながら25分間ぐらい続くのです。すごいなーー。自分の記憶に間違いがあるのかもしれませんが、『ミーアキャット』のシーンがここか、ほかのコント部分のどこかであったような気がします。
もう、本題の聖徳太子の劇から遠ざかって、若い俳優さんが、『さんまさん(もうやめてください)』みたいに発言するのです。ちゃんと演劇をやりましょうよ!です。さんまさんは、(きみの事務所から頼まれて)今回の舞台に(きみを)採用したのだから、(オレの言うことを聞け!)みたいな態度をとるのです。そうしないと次は仕事で使わないぞ!みたいに若手をおどすのです。まあ、下品な部分も全開な、昭和時代の笑いのつくりかたです。
宝塚出身の女優さんがおられるようで、ところどころ宝塚の演劇シーンを見ているようでした。
馬女を演じておられた方が宝塚がらみの方かもしれません。(音月桂おとづきかつらさんでしょう)
『富士山』の話が出ました。ちょうど、その日、東京へ来るときに新幹線の車窓からきれいな富士山が見えたので、気持ちがぴったりきました。
わたしは、アドリブが多いのではないかと思っています。何回も演じる演劇ですが、観客も演者みたいなところがあって、そのたびごとに雰囲気や、やりかたが違うような気がします。正確には、同じ劇を複数回観ないとわかりませんが。そういう観劇のしかたをされる方(かた)もおられるのでしょう。
最後はどうオチをつけるのだろうと(結末はどうなるのか)観ていました。
さんまさんは、舞台から階段を下りてきて、観客席の間を歩いて回られました。『もうすぐ終わりますんで。』と、観客に声をかけられて笑いにつながりました。そうか、あれがオチだったのか。間近でさんまさんの顔を観ることができました。テレビで見るのとおんなじでした。ありがとう。
最後、ステージ上に演者の皆さんが集まって、終わりのあいさつをされました。
どなたのお顔にも、やりとげたという達成感が満ちていて、こちらも見ていてすがすがしい気持ちになれました。楽しいお笑いをありがとう。
演劇の主題にあったものとして、『昭和時代のガッツ(闘志)』がありました。
不合理、不条理、理不尽な職場・社会でも、根性と努力、忍耐と柔軟性で乗り切ってきた年配世代の人生を讃える演劇でした。
次の写真では、右奥の聖徳太子のポスターが、今回見学した劇でした。斑鳩の王子(いかるがのおうじ)と書いてあります。
都営三田線水道橋の駅を出て、出口をちょっと間違えて道に迷ってしまいました。開演時間が近かったのであせりました。地図があっても道に迷う方向音痴な熊太郎じいさんです。
次の写真は劇場前で、写真の下のほうは入場者で黒山の人だかりです。写さないようにカットしてあります。
『IMM THEATER』のロゴ(ブランドイメージを図案化したもの)は、お笑い芸人ジミー大西さんの作です。
劇場うしろの背が高い建物が、『東京ドームホテル』です。むかし、若いころ二度ほど泊まったことがあります。東京ドームでプロ野球観戦後に泊まりました。
熊太郎じいさんは、小学6年生のときの修学旅行が東京で、後楽園遊園地のジェットコースターに同級生たちと乗って遊んだことを覚えています。とても楽しかった。あれからもう半世紀以上がたちました。12歳のときにいた場所あたりに今もまた立つことができて感無量な気持ちもあります。(胸がいっぱいになり、深く感じるところがあります。いつだってがんばってきました。長かった自分の人生もだんだん終わりに近づいてきました)
IMMシアターのIMMは、『生きてるだけでまるもうけ』です。限りある残りの人生の時間を楽しみたいものです。
明石家さんまさんは、1985年(昭和60年)夏、御巣鷹山に墜落した日航ジャンボ機に搭乗する予定だったそうです。仕事が早く終わったので、別の飛行機で大阪へ帰って命拾いしたそうです。その出来事から、『生きてるだけでまるもうけ』の発想が生まれたそうです。
(2024年(令和6年)2月3日土曜日に追加記載)
最近金曜日午後10時にTBSで始まったテレビドラマ『不適切にもほどがある!』を観ていて気付いたことがあります。
今回見た聖徳太子の劇のはじまり付近で、なんだったか具体的に思い出せないのですが、生き物に名前をたしか、『リイサ』だったか、『リーサ』という名前を付けるのです。そのとき、客席から笑いがさざなみのように湧きおこったのですが、自分には笑える理由がわかりませんでした。さらに、たしか、さんまさんが、気が強いからリイサだというように言って、やっぱりまた笑いが起こったのです。
『不適切にもほどがある!』に出演されている仲里依紗(なか・りいさ)さんという女優さんが、あのとき舞台上にいた中尾明慶(なかお・あきよし)さんの奥さんだったのかと、ようやく今頃気づいた次第です。
きのうドラマの第二話を観たのですが、自分なりに最終話は、主人公役を務める阿部サダヲさんが、タイムトラベルをして、病気で亡くなった奥さんと再会できるのではないかと予想し、予想が当たるといいなーーと期待しています。
2024年01月25日
ゴッホの『ひまわり』を東京新宿SOMPO美術館で観る。
ゴッホの『ひまわり』を東京新宿SOMPO美術館で観る。
先日映画『永遠の門 ゴッホの見た未来 洋画 2018年』を観たことが美術館訪問のきっかけです。
東京で用事があったので、用事をすませたあとSOMPO美術館へ行き、ゴッホが描いた『ひまわり』の絵を観てきました。
フィンセント・ファン・ゴッホ:オランダ印象派の画家。1853年(日本は江戸時代末期。明治維新が1868年)-1890年(日本は明治23年)。37歳没。
ゴッホ生存当時、地球上に何十億人の人間がいたのかは知りませんが、何十億人の中のひとりという天才画家です。(あとで調べました。1900年で、16億5000万人ぐらいだったそうです)
展示してあるどの絵も保存状態が良く、『美』を堪能しました。(たんのう:満ち足りて十分なこと)
美術館の建物の入口玄関から、たいへん混雑していてびっくりしました。
写真撮影可だったので、列に並んで長いこと順番を待って写真を撮りました。
次の絵は、『アイリス』の絵です。(アヤメ、カキツバタ、花しょうぶなど)
ゴッホが描いたほかの絵も、色がとてもきれいでした。
次の絵は、3冊の本が重ねてあります。
次の絵はゴッホの作品ではありませんが、とても美しかったので写真をとりました。ここにも載せておきます。あいにく作者である画家のお名前は、メモし忘れました。写真のようですが、写真よりもさらにきれいに見えました。(追加記載:その後、「ジョージ・ダンロップ・レスリー」というイギリスの画家であることがわかりました)
自分がまだ中学生だったころ、美術部員だったのですが、当時住んでいた福岡県で、美術部顧問の女性の先生に引率されて、福岡市美術館へルノワールほかの印象派の画家の絵などを見に行きました。そんなことを思い出しました。今回同行してくれた妻が、こういうところに来たのは初めてで、自分にはこういう世界はなかったと、たいそう感激してくれました。来て良かった。
次の写真で、手前の低い白い建物がSOMPO美術館です。
複雑なつくりの歩道橋を渡って行きました。
方向音痴なわたしは、帰りに歩道橋のどこからのぼってきたのかわからなくなって、道に迷い、道を戻って、また歩道橋をのぼって逆方向へ行き、ようやく地下鉄駅へ行くルートがわかりました。
旅が好きでも地図は読めないということはあります。(鉄道旅番組に出る芸能人の村井美樹さんがそうです)わたしにとっては、スマホの地図は、自分がどの方向を向いているのかわからず、いつもチンプンカンプンです。
先日映画『永遠の門 ゴッホの見た未来 洋画 2018年』を観たことが美術館訪問のきっかけです。
東京で用事があったので、用事をすませたあとSOMPO美術館へ行き、ゴッホが描いた『ひまわり』の絵を観てきました。
フィンセント・ファン・ゴッホ:オランダ印象派の画家。1853年(日本は江戸時代末期。明治維新が1868年)-1890年(日本は明治23年)。37歳没。
ゴッホ生存当時、地球上に何十億人の人間がいたのかは知りませんが、何十億人の中のひとりという天才画家です。(あとで調べました。1900年で、16億5000万人ぐらいだったそうです)
展示してあるどの絵も保存状態が良く、『美』を堪能しました。(たんのう:満ち足りて十分なこと)
美術館の建物の入口玄関から、たいへん混雑していてびっくりしました。
写真撮影可だったので、列に並んで長いこと順番を待って写真を撮りました。
次の絵は、『アイリス』の絵です。(アヤメ、カキツバタ、花しょうぶなど)
ゴッホが描いたほかの絵も、色がとてもきれいでした。
次の絵は、3冊の本が重ねてあります。
次の絵はゴッホの作品ではありませんが、とても美しかったので写真をとりました。ここにも載せておきます。あいにく作者である画家のお名前は、メモし忘れました。写真のようですが、写真よりもさらにきれいに見えました。(追加記載:その後、「ジョージ・ダンロップ・レスリー」というイギリスの画家であることがわかりました)
自分がまだ中学生だったころ、美術部員だったのですが、当時住んでいた福岡県で、美術部顧問の女性の先生に引率されて、福岡市美術館へルノワールほかの印象派の画家の絵などを見に行きました。そんなことを思い出しました。今回同行してくれた妻が、こういうところに来たのは初めてで、自分にはこういう世界はなかったと、たいそう感激してくれました。来て良かった。
次の写真で、手前の低い白い建物がSOMPO美術館です。
複雑なつくりの歩道橋を渡って行きました。
方向音痴なわたしは、帰りに歩道橋のどこからのぼってきたのかわからなくなって、道に迷い、道を戻って、また歩道橋をのぼって逆方向へ行き、ようやく地下鉄駅へ行くルートがわかりました。
旅が好きでも地図は読めないということはあります。(鉄道旅番組に出る芸能人の村井美樹さんがそうです)わたしにとっては、スマホの地図は、自分がどの方向を向いているのかわからず、いつもチンプンカンプンです。