2021年04月11日

おなら 長新太(ちょう・しんた)

おなら 長新太(ちょう・しんた) 福音館書店

 作者さんは2005年に77歳ですでにお亡くなりになっています。この絵本のお話は、1978年(昭和53年)のものです。

 この方の作品を何冊か読みました。ゾウがお好きな方だということが伝わってきました。今回は、こどもさんが好きな「おなら」の世界です。ゾウのおならから始まります。 
 きっとちびっこは笑ってくれるでしょう。「ぶおぉ~ん」で始まります。
 本「かがくのとも」に掲載されるお話ですから、まじめなお勉強です。でも笑えます。
 おならが出るしくみが書いてある絵本です。
 ネコちゃんもおならをします。
 理科の勉強みたい。
 人間の体のなかにある内臓の絵があります。
 健全な本です。おならはがまんしないで、どんどんだそうという呼びかけがあります。
 絵にありますが、こどものころに、盲腸の手術が成功した証拠が、おならが出ることと聞いたことがあります。
 食べ物によっておならがくさくない、くさいの分類があります。肉を食べるとくさいおならが出るのです。
 説明を読んでいて、そうかと納得します。
 おならを武器として使用する生き物の紹介があります。スカンクなどです。
 最後のページも決まっていました。「さようおなら」でした。  

Posted by 熊太郎 at 06:53Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2021年04月10日

名古屋市東山動物園 レッサーパンダさんほか

名古屋市東山動物園 レッサーパンダさんほか

こちらの動物園にとっては、新人さんのレッサーパンダを見に行ってきました。
















 おにぎりを食べながら空を見上げると、白い大きな鳥が、くちばしになにか食べ物をくわえて飛んでいきました。背景には満開の桜の花が広がっています。
 目を地面に落とせば、アリさんもなにかをくちにくわえて歩いていました。
 この世に楽園というものがあるのなら、今まさに、今いる場所が「楽園」でした。
 幼稚園が春休み中の三月下旬から四月上旬にかけて幼稚園児の孫たちと動物園を複数回訪れました。
 予約が必要だったので、スマホで予約して、入口では入場券の購入が行列になるので、コンビニで入場券を事前購入して、あらかじめスーパーで、から揚げや肉団子、助六寿司なんかを手に入れて、園内の木陰でレジャーシートを広げて、みんなでお昼ご飯を食べました。




ハクトウワシです。



オグロプレーリードックです。



カバくんは水を飲んでいます。



クロサイです。



コビトカバです。



ユキヒョウです。



アザラシです。



ミューです。



コアラです。



キリンさんたちは、お食事を始めたところでした。



ヒグマくんです。ちょっと暑そう。



フラミンゴです。



百獣の王ライオンのオスを見ていたら、今読んでいるミヒャエル・エンデ作品「はてしない物語」に出てくる生きているスフィンクス(複数)を思い出しました。



カンガルーの親子でしょう。



いつも絵本に登場してくるゾウです。



シカです。



キツネです。丸まって眠っていました。



カモシカです。



ツシマヤマネコです。



おしまいです。
また行くからねー
みんな元気にしててねー  

Posted by 熊太郎 at 07:17Comments(0)TrackBack(0)名古屋市

2021年04月09日

サラダでげんき 角野栄子・さく 長新太(ちょう・しんた)・え

サラダでげんき 角野栄子・さく 長新太(ちょう・しんた)・え 福音館

 サラダをつくって食べて元気になろうという絵本です。
 りっちゃんのおかあさんが病気なのです。
 りっちゃんは、病気のおかあさんを元気づけたい心の優しい女の子です。
 文章と絵を描くふたりの作者の背後にふたりを支えるスタッフの存在を感じられる絵本です。
 家のお台所という狭い空間で、お話は進みます。
 アドバイスをもらって、サラダにかつおぶしをのせます。
 ハムサラダの話も出ます。
 赤色を基調にして、黄色の背景と少しの反対色の緑色でできた絵です。独特な見た目の絵です。
 サラダをつくりながら歌が生まれます。
 人間じゃないけれど、いろんな生き物たちが、サラダづくりのアドバイスをりっちゃんにしてくれます。
 「でんぽうでーす」という声が入りました。もう今どきは、結婚式の祝電のような儀式のときぐらいしか電報をもらうこともなくなりました。
 昔の日本を思い出します。
 最後付近、なんだろう。アフリカって書いてある。
 あっ、またゾウさんだ。先日、ゾウさんのDVDを観ました。(東野・岡村の旅猿バリ島への旅)
 そのあとゾウさんが出てくる絵本を読みました。「ぼくのくれよん(長新太・作)
 それから、動物園に行ったときにゾウを見ました。
 なるほど。絵本のゾウさんのサラダづくりに関するアドバイスも的確です。
 おもしろい。ガッツポーズです。こどもさんが喜びそうです。  

Posted by 熊太郎 at 07:03Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2021年04月08日

ぼくのくれよん 長新太

ぼくのくれよん 長新太(ちょう・しんた) 講談社

 大きなくれよんが出てきます。
 ネコぐらいの大きさのくれよんです。おもしろい。
 「だいだいいろ」というくれよんの表示は、昭和時代を思い出させてくれます。
 絵本は1993年の発行ですから、平成5年です。
 でっかいくれよんです。
 おや、左のほうからゾウのお鼻が見えてきました。
 たまたま先日、「東野・岡村の旅猿」で、バリ島にいるゾウたちのDVD映像を観ました。
 絵のタッチ(筆致)が力強い。
 そうか、ゾウが使うくれよんだから、くれよんが、でっかいのか。今年読んで良かった一冊になりそうです。
 ゾウは鼻先でくれよんをつかんで色を塗ります。
 すごい。お絵描きが、じょうずです。
 うゎー ゾウが地球をせおっているようです。
 地球だと思ったら青い池でした。
 池で泳ぐ小さな緑色をしたかえるさんがいます。
 でも、池ではありませんでした。
 ページをめくります。こんどは赤色です。勢いがあります。
 火事だー すごい発想です。突き抜けています。
 こんどは黄色です。なにがでるのかなー
 バナナでした。
 ユーモアに満ちています。
 そうか、最後はきっちりオチが決まりました。
 ゾウは、くれよんで絵を描くことが大好きなのです。
 (この数日後、動物園でゾウを見学しました)  

Posted by 熊太郎 at 07:01Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2021年04月07日

おじさんのかさ 佐野洋子

おじさんのかさ 佐野洋子 講談社

 傘をもっているけれど、雨がふっても使用しない傘のお話です。
 愉快です。見せ傘というのでしょうか。お財布の中の「見せ札、見せ金(みせさつ。みせがね。見せるだけで使わない紙幣)」みたいです。
 人に見せて自慢するだけの傘だろうかという先入観をもちながら読み始めました。
 大きな傘です。
 外歩きをするおじさんです。イギリスはロンドンのような光景です。おじさんは傘を濡らしたくありません。
 服は雨に濡れてもかまいませんが、傘が雨に濡れるのはいやなのです。おじさんは変わった人です。
 おじさんは、もっと強く雨が降ると、自分の傘を胸に抱いたまま他人の傘に入れてもらいたがります。おかしい。笑えます。
 大雨の日は、傘をさしたくないので、出かけません。
「あめが ふったら ポンポロロン あめが ふったら ピッチャンチャン。」というリズム言葉があたりに広がります。そのおまじないに影響されたのか、おじさんは傘を開いてしまいました。
 雨つぶに傘が打たれて音が出て、おじさんが初めて聴く音があります。音楽が始まりました。「孤独」から「にぎやか」への変化があります。
 ユーモアに満ちているいい作品でした。今年読んで良かった一冊です。  

Posted by 熊太郎 at 06:48Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2021年04月06日

東野・岡村の旅猿16 何も決めずに石川県DVD

東野・岡村の旅猿16 何も決めずに石川県DVD 2019年放送

 この番組のいいところは、ゲストがレンタカーを運転したり、泊るところを探して予約を入れたりするところです。(そのぶんスタッフは楽になるので人員減、予算節約なのでしょう)
 今回のゲストの佐藤栞里(さとう・しおり)さんもハンドルを握っておられました。
 ホテルの予約でもめるのですが、途中経過は東野幸治さんの文句がくどくて、ねちっこくて、そこまで映像で流さなくてもという思いで観ていましたが、番組最後のオチで、失礼は東野幸治さんにあることが判明して、東野さんは猛省されていました。相手側のホテルに謝ってから東京に帰るのは当然です。その後の謝罪の態度が真摯(しんし。まじめでひたむき)であったので好感をもちました。三人で謝ったほうがいいとか(原因は東野幸治さんひとりにあるのですが、東野幸治さんが変な気を使った言動をしたことが間違いの原因でした。やはり予約を入れるときは、飾らず素直にシンプルにが基本だと観ているほうも再確認できました)、東野幸治さんいわく、謝罪の基本は、1.5倍で謝るとか、気持ちが大事とか、参考になる部分もありました。エンディングに流れる音楽を聴きながら、人生ってなんなんだろうなあと考えさせられました。人生のテーマのひとつは「思い出づくり」なのでしょう。

 金沢にある忍者屋敷は若いころに行ったことがあります。今は超人気なことがよくわかる映像でした。
 三人はあいにく忍者屋敷見学をあきらめましたが、その後の蓄音機館も写真館もなかなか良かったです。映像を見ながら自分も見学した気分になれました。写真館店主さんの言葉として、記念写真撮影時の「つくり笑いはダメ」のアドバイスが良かった。
 九谷焼、自分も何度か行ったことがある近江市場(おうみいちば)、松井秀喜ミュージアムとけっこう盛りだくさんでした。
 九谷焼のお店で、岡村隆史さんが「将来の自分の嫁のために」と言いながら夫婦茶碗(めおとちゃわん)を購入されています。ご結婚された2021年の今その映像を観ると、そのお茶碗で、おふたりで食事をされている光景が目に浮かびます。
 
 ゆきあたりばったりの、まあ、大変な旅でした。