2020年06月06日

舞妓はレディ 邦画DVD

舞妓はレディ 邦画DVD 2014年公開

 リラックスしたい。気楽にしたい。そう思ってお店で選んできた映画DVDです。鹿児島弁と津軽弁をあやつる舞妓志望の上白石萌音(かみしらいし・もね)さんと言語学者の長谷川博己(はせがわ・ひろき)さんです。字幕を表示しながら観ました。方言のセリフの部分は、字幕を見ないと何を言っているかがわかりません。

 オードリーヘップバーンの「マイフェアレディ」のオマージュ作品(敬意を表して類似にする)でした。田舎者がスターになる成長物語です。
 古い型の体験をもつ日本人の自分にとっては、胸にしみるいい作品でした。今年観て良かった一本です。ミュージカル仕立てですが、静かなほうです。雨が土にじっくりとしみこむような映画でした。

 劇中の橋のシーンが、物語の転換のポイント地点です。年老いた祖父母が、両親を交通事故死で亡くした孫娘を、舞妓修行のためにお茶屋さんに残して、青森へ帰って行くシーンには、ほろりとさせられました。旅立つ時、地方出身者にとっては、親きょうだいや親類、友人との別れは必須です。
 
 舞妓:少女。芸妓の見習い
 芸妓(げいぎ、げいこ):宴席の接待役、踊り
 お茶屋:芸妓と客を飲食させる店
 立方(たちかた):芸妓さんのこと。
 地方(じかた):音楽担当。三味線、鼓(つづみ)、太鼓、歌
 おいど:お尻のこと。
 だらり:うしろが、だらりとさがっている帯
 お店出し:舞妓としてデビュー。初登場

 おトイレ掃除から始まります。観ながら、「がんばれ、がんばれ」と励まします。
 舞妓必須三単語が、「おおきに」「すんまへん」「おたのもうします」これが伏線となって、後半まで続きます。よくできた脚本です。ふんわりまるい京言葉が映像をつつみます。
 舞妓さんになるための教育学習ビデオ、養成教材のようなつくりです。外国人向けも意識してあるのでしょう。観光として、京都の絵ハガキを見るような映像が続きます。

 修業は厳しい。舞妓になるための強い動機が必要です。主人公の場合、交通事故死した亡母が舞妓でした。主人公は、母の代わりとして、ツバメのように同じお茶屋へ戻ってきました。

 方言(ほうげん。いなかなまり)矯正のための言葉の訓練は大変です。国語学者になれそう。観ていて、好きになった京言葉として、「ほな、さいなら」
 方言の勉強は、まるで、外国語の勉強のようです。

 ロケ地京都の風景が美しい。上白石萌音さんの歌声も澄んでいてきれいです。
 
 濱田岳さん(大学院生。言語学習のアシスタント)の世間を分析した本音はそのとおりで、主人公にショックを与えましたが、あれはあれでよかった。世の中は、「金」で動いているとか。自分のために人を利用するとか、真実をついています。それはそれとして、そのことを頭の片隅に置きながら生活していくことが、おとなになるということです。

 主人公の声が出なくなりました。一大事です。
 イップス:精神的なことが原因で、動作ができなくなる。

 優しくて、さわやかな映画でした。「しばらくは、しゃべらんときよし」