2020年06月12日
検察側の罪人 邦画DVD
検察側の罪人 邦画DVD 2018年公開
観る前に最近ニュースになった検事長のことが頭に浮かびました。この映画では、検察庁の職員が罪人なのでしょう。過去の冤罪事件も頭に浮かびました。
BGMの音楽がいい感じ。
主人公である東京地方検察庁で検事をしている最上毅(木村拓哉さん)は、夫婦、親子(娘)関係がうまくいっていないのですが、事件の流れとどういう関係があるのかピンときませんでした。
劇中登場人物のセリフにあるのですが、「(家で家族三人そろっての食事風景において)家族そろってバラバラ」
この家族関係の状況を出さなくてもストーリーは成立できたような。
自分に解釈力がないのか、戦争と事件に関する主人公の気持ちとの関連が、いまいちわかりませんでした。小説家であった祖父の話もよくわかりません。なにかを見落としたのかもしれませんが、もう一度観たいとは思いません。
木村拓哉さんが発するセリフは、しっかりしていて、上手でした。ただ、ほかの方も含めて、会話のテンポが速くて、観ていて、理解が会話のスピードについていけませんでした。
裁判は形式だけで成立して、裁判に勝とうが負けようが、職員等に対する報酬のお金が動いて、容疑者抜きの関係者たちが得をすれば、それでいいというようなところまで、観ていて考えが及びます。恐ろしいことです。犯罪者は関係者たちによって意のままにつくられるのです。
検事の仕事がいまいちわからないので、警察官でもない検事が、事件が発生した現場に立ち入るということも、そういうことがあるのかと考えていると、スピーディに次のシーンに移ってしまい、理解が追いつけませんでした。
たぶん検察庁の建物内にある事務室スペースのようなところで、起訴をするかしないかで対立している女性職員同士のようすが何度か出てきていましたが、そのシーンが、映画を観ている人に、どういうメッセージを発したいのかがわからず、女性同士の押し問答の勢いのほうが、起訴をするしないの理屈よりも勝っていました。
怪物と呼ばれる連続殺人事件の容疑者松倉重雄さん役の俳優さんは、怖くなるぐらい気持ち悪い犯人を演じられていました。まさにモンスターです。殺人志向にある脳をもつ男の演技でした。ただ、もしかしたら、だれが演じても同じような演技になるのかもしれません。演技がしやすい登場人物の個性設定です。
冤罪事件を扱っている作品です。2010年頃の殺人時効撤廃の話も出ます。
場所がきれいすぎて、違和感をもちました。検察庁の建物の内部だと思いますが、ホテルのようでした。
ガラス張りの超高級タワーマンションのようなところに住む主人公ですが、どうして検事が、そんな場所に住むのかがわかりませんでした。ソファー類がきれいすぎて、生活感がありませんでした。どこもかしこもきれいすぎます。裁判官とか検事とかは、基本的には官舎のようなところに住むイメージをもっています。
よくしゃべる映画です。アドリブもあるのでしょう。あと、どういうわけか、誕生日にこだわります。この日に生まれた人間はこういう性格だ。決めつけです。迷信です。同じように、「(犯人として)濃いね。松倉は」という主人公のセリフがありました。松倉を犯人と誤認することを通り越して、松倉を犯人に仕立て上げる冤罪にまで誕生日の決めつけ発言が波及しました。
映画での検察庁の人間は、たっぷり与えられた権力を使って、利害関係者グループを形成して、お互いが利益を得るように仲良しごっこをしている。
こういうドラマなのか… 展開は、ありえません。主人公が、なぜそこまでこだわるのか。動機付けが戦争がらみにしてあるのですが、よくわかりませんでした。
男女が天井を見ながら上・下交叉して重なるという不思議な形のかっこうで、事件の種明かしをするのですが、なぜ、あんなかっこうをしなければならなかったのだろうか。まあ、あのかっこうでもかまわないのだけれど。不可解
なんだか、つまらない終わり方でした。刑事ドラマ「相棒」の杉下右京だったら、今回の件は、とことん許しません。
嘘つき合戦です。事実でもないのに事実らしくみせる。
途中、沖野啓一郎検事が取り調べで、わざと激高するようにみせかけて、容疑者に対して、(どうしようもなくなったら)役所の世話になるんだろう」と大声で相手をおどすように発言します。生活保護のことだと思いますが、人は、なにも好きで生活保護を受給するわけではないと思うのです。しかたがないからもらっているのです。平衡感覚に欠けた発言でした。
なにかしら本来正義の味方であるべき検察官が、今の時期にこの映画を観ると、現実のニュースとも重なって、検察官は、仕事をしないどころか、やってはいけないこともやって、それでもしっかり給料と退職金はもらっていくという悪人にみえてしまいます。まじめに働いている検察官のみなさんがお気の毒です。
観る前に最近ニュースになった検事長のことが頭に浮かびました。この映画では、検察庁の職員が罪人なのでしょう。過去の冤罪事件も頭に浮かびました。
BGMの音楽がいい感じ。
主人公である東京地方検察庁で検事をしている最上毅(木村拓哉さん)は、夫婦、親子(娘)関係がうまくいっていないのですが、事件の流れとどういう関係があるのかピンときませんでした。
劇中登場人物のセリフにあるのですが、「(家で家族三人そろっての食事風景において)家族そろってバラバラ」
この家族関係の状況を出さなくてもストーリーは成立できたような。
自分に解釈力がないのか、戦争と事件に関する主人公の気持ちとの関連が、いまいちわかりませんでした。小説家であった祖父の話もよくわかりません。なにかを見落としたのかもしれませんが、もう一度観たいとは思いません。
木村拓哉さんが発するセリフは、しっかりしていて、上手でした。ただ、ほかの方も含めて、会話のテンポが速くて、観ていて、理解が会話のスピードについていけませんでした。
裁判は形式だけで成立して、裁判に勝とうが負けようが、職員等に対する報酬のお金が動いて、容疑者抜きの関係者たちが得をすれば、それでいいというようなところまで、観ていて考えが及びます。恐ろしいことです。犯罪者は関係者たちによって意のままにつくられるのです。
検事の仕事がいまいちわからないので、警察官でもない検事が、事件が発生した現場に立ち入るということも、そういうことがあるのかと考えていると、スピーディに次のシーンに移ってしまい、理解が追いつけませんでした。
たぶん検察庁の建物内にある事務室スペースのようなところで、起訴をするかしないかで対立している女性職員同士のようすが何度か出てきていましたが、そのシーンが、映画を観ている人に、どういうメッセージを発したいのかがわからず、女性同士の押し問答の勢いのほうが、起訴をするしないの理屈よりも勝っていました。
怪物と呼ばれる連続殺人事件の容疑者松倉重雄さん役の俳優さんは、怖くなるぐらい気持ち悪い犯人を演じられていました。まさにモンスターです。殺人志向にある脳をもつ男の演技でした。ただ、もしかしたら、だれが演じても同じような演技になるのかもしれません。演技がしやすい登場人物の個性設定です。
冤罪事件を扱っている作品です。2010年頃の殺人時効撤廃の話も出ます。
場所がきれいすぎて、違和感をもちました。検察庁の建物の内部だと思いますが、ホテルのようでした。
ガラス張りの超高級タワーマンションのようなところに住む主人公ですが、どうして検事が、そんな場所に住むのかがわかりませんでした。ソファー類がきれいすぎて、生活感がありませんでした。どこもかしこもきれいすぎます。裁判官とか検事とかは、基本的には官舎のようなところに住むイメージをもっています。
よくしゃべる映画です。アドリブもあるのでしょう。あと、どういうわけか、誕生日にこだわります。この日に生まれた人間はこういう性格だ。決めつけです。迷信です。同じように、「(犯人として)濃いね。松倉は」という主人公のセリフがありました。松倉を犯人と誤認することを通り越して、松倉を犯人に仕立て上げる冤罪にまで誕生日の決めつけ発言が波及しました。
映画での検察庁の人間は、たっぷり与えられた権力を使って、利害関係者グループを形成して、お互いが利益を得るように仲良しごっこをしている。
こういうドラマなのか… 展開は、ありえません。主人公が、なぜそこまでこだわるのか。動機付けが戦争がらみにしてあるのですが、よくわかりませんでした。
男女が天井を見ながら上・下交叉して重なるという不思議な形のかっこうで、事件の種明かしをするのですが、なぜ、あんなかっこうをしなければならなかったのだろうか。まあ、あのかっこうでもかまわないのだけれど。不可解
なんだか、つまらない終わり方でした。刑事ドラマ「相棒」の杉下右京だったら、今回の件は、とことん許しません。
嘘つき合戦です。事実でもないのに事実らしくみせる。
途中、沖野啓一郎検事が取り調べで、わざと激高するようにみせかけて、容疑者に対して、(どうしようもなくなったら)役所の世話になるんだろう」と大声で相手をおどすように発言します。生活保護のことだと思いますが、人は、なにも好きで生活保護を受給するわけではないと思うのです。しかたがないからもらっているのです。平衡感覚に欠けた発言でした。
なにかしら本来正義の味方であるべき検察官が、今の時期にこの映画を観ると、現実のニュースとも重なって、検察官は、仕事をしないどころか、やってはいけないこともやって、それでもしっかり給料と退職金はもらっていくという悪人にみえてしまいます。まじめに働いている検察官のみなさんがお気の毒です。