2014年04月28日

(再読)速さのちがう時計 星野富弘

(再読)速さのちがう時計 星野富弘 偕成社

 裏表紙からめくってみる。ふせんがはってある。ふせんには<2008年6月7日金曜日午後、富弘美術館群馬県で購入>とある。いまは、2014年4月です。ずいぶん永い時間が過ぎました。
 最初のページに戻って読み直しです。カバーの裏部分に作者の言葉がありました。身体障害者になって、時間がゆっくりとすぎていくようになったと読みとれます。1か月に1枚の詩画を描いたものが新聞に掲載されて、11年間が経過したなかからピックアップした詩画ですとあります。障害者になっても仕事があるということは重要です。
 作者の11年間は、大学生活の記述からスタートします。その後、体育教師をしていて体操の実技中に事故でけがをして、手が動かなくなり、口にサインペンをくわえて絵を描くことを始められています。文字は文字というより「絵」です。
 絶望のふちから帰還されていますが、とても長い時間がかかっています。宗教が心の支えになっていきます。信仰心は大切です。
 気に入った絵です。「ねこやなぎ、しいたけ、プリムラ、クローバー、すずめのてっぽう(愛知県三河湾に浮かぶ佐久島で、巨大なすずめのてっぽうを見て、その異様な巨大さにおののいたことを思い出しました)」。
 絵を見ていたら、もういい、もう十分がんばったから、もうがんばらなくていい。休もうという気持ちになりました。
「ほおずき」詩には哀愁がただよっています。時間に追われながら忙しく生活を送っている者から見ると、また、喜怒哀楽の感情を抑えながら、ロボットのように従順に働いている者からみると、うらやましくもあるけれど、そんな自分の境遇に満足しているわけでもない。最終的に仕事から解放される時期がくることを心待ちにしている。
 今回、じっくり絵を見てみました。ものすごくうまいというわけではありません。絵画の教育を受けてプロの画家になられたわけではありません。心素直な詩が添えられて、悲しい事故後の不自由さがあって、それは、健常者でも心傷つくことがあって、共感が生まれて、いやされるのです。
「ひめじょおん、いぬたて」絵の途中にあるエッセイを読む。むかしむかしの映画会のことが書いてありました。むかしのこどもたちは、映画館で映画を見なかった。場所は、真夏の夜の広っぱに、仮設で張られた白いスクリーンだったり、公民館の広い部屋だったりした。文中には、映画の中のひとたちも映画を見ているぼくたちも似たような生活をしていたから共感が湧いたとあります。立派な映画館で見るよりも感動が生まれたともあります。その文章に関連して書くと、職人と呼ばれた人たちの仕事が機械やパソコンに奪われて、職をなくす世の中になってしまった今を嘆きます。
 最後のエッセイは、運転がにがてそうな奥さんの運転で、埼玉県まで、高速道路を走ったことがユーモアたっぷりに書かれています。今では、ETCカード利用で行けるので、記事にあるような杞憂(きゆう、ゆううつに感じること)はなくなりました。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t98981
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい