2012年09月15日

風の男 白洲次郎


風の男 白洲次郎(しらす) 青柳恵介 新潮文庫

 わたしは標題の方を存じあげません。本関係のホームページを巡っていて何度か見かけたことがありました。今回書店で本が目に留まったので読み始めました。伝記でしょうか。魅力的な個性の人のようです。昭和60年に亡くなっています。経済界の重鎮のように認識しました。
 わたしがまだ生まれる前のお話です。戦後の新しい日本を築くことを目的として吉田茂首相の側近にいた重要人物という位置づけです。わたしにとっては、夢のようなお話ばかりです。親御さんは資産家、中学校卒業後は英国へ行き長い間同国で学び過ごした。奥さんの育ちも夢のようです。やはり、結婚は似たものどうしがいいと変なところで思い知らされました。
 白洲氏の信条として紹介されている「自分で見て、自分の頭で考えて、自分が責任をとる」、ともすれば、だれしもが、「力の強いと思われる他人にやらせて、その人に責任をとってもらう」となりがちです。その信条は英国式でしょうか、いいえ本人の気質でしょう。
 資産家のこどもに生まれると大変なのだなと感じつつ、うらやましくもあります。幹部候補生としての教育を受ける、帝王学を学ぶ、留学、外遊、土地とお金に恵まれる。
 夫婦円満の秘訣にはほほえみました。「一緒にいないことだよ」
 戦後新憲法制定の緊張感が伝わってきます。”天皇制の廃止”を決断する。戦後生まれのわたしは、今までそのことの重大さを感じたことがありませんでした。
この本を読んでいた同時期に山下清氏の放浪物語を読んでいました。ふたりとも同じ時代に、かたや新憲法の制定に取り組み、もう一方は日本を放浪して美しい日本の情景を絵にして残していった。人はそれぞれ自分の生まれ持った使命を自分の与えられた世界で果たしてゆくのだと悟りました。
 白洲氏は頑固である反面、非常に柔軟であることが不思議でした。人間は社会環境の変化に応じて変化していくべきであるという記述を読んだときです。ケースバイケースでしょうか。
 この本は全体として、「戦後日本の礎(いしづえ)を築いてきた人たち」の記録です。以前読んだ北朝鮮から開放されたジェンキンスさんの「告白」に似ている。白洲氏とジェンキンスさんの相手に対する姿勢が似ています。ふたりともに英国魂が宿っているのでしょか。ただジェンキンス氏はアメリカ人ですが、根っこ(ルーツ)は英国かもしれません。
 198ページあたりからの彼の語録には凄みがあります。教育は伝承されていくものです。こういう生き方を白洲氏はだれに教わったのだろう。今続けて、本人の記述を集めた「プリンシプルのない日本」という本を読み始めました。プリンシプル=信念でいいと思いますが…

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t83250
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい