2012年09月09日

経産省の山田課長補佐、ただいま育休中


経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 山田正人 日本経済新聞社

(この本を読んだのはもうずいぶん前です。その後、本人の講演も聴く機会がありました。その当時の感想文です。)

先日、著者の講演会を聞きました。まず簡単にその感想を記します。著者にはふたごの男児・女児がいて、三人目の男児のときに1年間育児休業を取得されています。
夫婦で「産む産まないの判断をする」という言葉には重みがあります。基本的には産まないという選択はないはずなのです。
さて、本を読んだ感想です。
作者は挑戦者です。男性が育児休業をとるということはなかなかできることではありません。わたしにはできません。たいしたものです。パパとこどもの距離はとても遠い。わたしの子育ての時には、書中にある育児書を読んだことはありません。読もうという意識がありませんでした。保母さんをはじめとした周囲の人たちに相談したと思います。前半の作者は楽しそうです。記録をつける楽しさが伝わってきます。81ページのぐるぐる巻きにして寝かしつけるということは初耳で驚きました。
男性の育児休業取得は法律で義務化しないと普及はしないでしょう。
本の後半は「体験」が「分析」に変わってきます。作者の気持ちは熱を帯びてくるのですが、育児者であるひとりの親の孤独感を感じるのです。親が家庭の中でこどもと向き合い続けていると親の行動範囲が限られることから親の世界が狭まります。ことに母親の苦しさが作者の文章から伝わってきました。
こどもたちはいつのまにかおとなになり、こんどはかれらが子を持つ世代となりました。無用な口出しはしませんが、協力は惜しみません。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t83035
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい