2012年06月23日

雨月物語・宇治拾遺物語(うげつ・うじしゅうい) 坪田譲治


雨月物語・宇治拾遺物語(うげつ・うじしゅうい) 坪田譲治 童心社

 子どもさん向けの古典です。同じ日本語ですが、翻訳してあります。上手に翻訳してあります。「鯉になったお坊さん」では、滋賀県にある三井寺(みいでら)が登場します。長い歴史があるお寺です。雨月物語は江戸時代後期の作品です。作中ではむかしむかしの三井寺でうんぬんと枕言葉があります。日本の美しい自然、そして、鯉をはじめとした動物に心をもたせる。仏教を基本に道徳めいたお話が続きます。無欲であれば、夢や希望はかなうという思想もあります。1000年前の話として遣唐使の話が出てきます。
 金峰山(きんぷせん)という山が登場します。以前訪れた奈良県吉野の立派な金峯山寺(きんぷせんじ)を思い出しました。そのほか、比叡山延暦寺も登場します。物語の中では、昔々と始まるのですが、現代からみれば、この物語ができた時点が大昔なので、なんだかおかしな気分です。
 「塔についていた血の話」では、唐土(もろこし、中国)での地震・津波のお話が紹介されるのですが東日本大震災が起こった今読むとぞっとします。ノアの箱舟っぽい。「観音さまから夢をさずかる話」は、子どもの頃に読んだわらしべ長者の話です。名作です。子どもの頃に読んだ本では、お金持ちになったところで、終わりになっていました。今回読んだらその続きがあり、びっくりしました。わらしべ長者は自らが望んで、再びお金のない人に戻るのです。このお話に登場する奈良県長谷寺の観音さまの足を2・3年前になでました。背の高い観音さまです。足は大きくてごつかった。
 「白羽の矢」白羽の矢とは、こういうお話だったのか。盗人に神さまが放った矢が当たるのです。
 また、日本の古典を読もう。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t80277
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい