2012年05月29日

稲穂の海 熊谷達也

稲穂の海 熊谷達也 文藝春秋

 東日本大震災が発生した今読むと、神妙な気持ちになります。舞台は東北、ことに仙台市を中心とした短編8本が収(おさ)められています。本格的な小説です。苦労の末の幸福の取得話で、わたし好みです。「稲穂の海」それに続く「梅太郎」そして、「桃子」は秀逸です。
 第1話は滅びゆく捕鯨漁を題材とした「酔いどれ砲手(てっぽう)」です。近海捕鯨で銛(もり)をクジラに打ち込む役が砲手です。この本は、全編をとおして東北弁で語られます。なじみのない者にとっては、やはり読みにくい。一方なじみのある者にとっては、味わいを感じるのでしょう。
 作者の特徴は、「両面から見る」ことです。「稲穂の海」では、登場人物の「登(のぼる)と広樹」、「田舎と東京」。まず、登から観た広樹への心情、次にその反対を記述します。お互いに憎い相手です。されど、お互いに自分の都合で相手を悪と判断しているだけです。それぞれの家庭の事情を書いて、怒りの矛先(ほこさき)を収めていただく。しみじみとした気持ちになります。このパターンで他の短編も構成されています。
 「梅太郎」では、「結末句」という文字に目がいきました。「苦役列車」では、「結句」という文字が多用されていました。はじめてみた単語でした。されど、結末句とは意味合いが異なります。
 時代設定は、昭和30年代から40年代大阪万博の頃となっています。捕鯨とか、酪農とか、屋台など、衰退化してゆくものに携わりながら暮らしてきた人々の描写です。ランプから電灯へと変わる生活が出てくる「桃子」では、「ごんぎつね」新美南吉のなかに、ランプ売りをしていた男性が、電灯が広がって、商売あがったりになったという物語を思い出しました。
 ところどころに中学校卒業後の集団就職が顔を出します。なんとか地元の高校を卒業させたいという地方に住む親のせつない思いも伝わってきます。
 「てんとう虫の遍歴」は読みながらおおいに笑いました。てんとう虫とは、「スバル360」という自動車の愛称です。博物館で見たことがあります。いずこの業界も物語も創世期が楽しい。「星空を見ていた夜」はつまらなかった。小学生がUFOがらみで山の上から夜空を見上げながら一泊する話ですが、よくある設定であり、作者の創作世界の範囲が狭いと感じました。また、「団地の時代」は論文を読んでいるようでした。本来はロマン(感情的な夢)なのでしょう。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t79345
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい