2012年05月06日

テルマエ・ロマエ 映画館

テルマエ・ロマエ 映画館

 昨日「HOME愛しの座敷わらし」を観に映画館にいったとき「テルマエ・ロマエ」は大人気でした。早速翌朝「テルマエ」を観にいってきました。爆笑が連続するのかと思っていましたがそうではありませんでした。わたしは「座敷わらし」のほうが好きです。同じお風呂のシーンでもローマの浴場や日本の銭湯よりも座敷わらしが住む東北岩手県にある古民家風呂沸かしシーンのほうがほほ笑みました。
 古代ローマ、紀元前100年ぐらい前のルシウス(阿部寛)が現代の日本の銭湯へタイムスリップしてきます。日本人だけれどローマ人、言葉は違うけれど通じるという設定は違和感なく受け入れることができます。ルシウスは日本人を「ヒラタイカオ族」と名付けて奴隷だと勘違いします。全編に渡って、「疑問」をもたない姿勢がいい。「肯定」による解釈が笑いを誘います。
 起承転結の構成をどう運ぶのかに興味は集中しました。タイムスリップの設定は漫画「王家の紋章」を思い浮かべました。古代エジプトと現代をいったりきたりするのです。「起・承」の部分まではほぼ予想どおりの展開でした。予想がはずれたのは「スーパー銭湯」が出てこなかったことです。物語の前半と後半は趣き(おもむき)を異にします。後半は無理があって鑑賞するのに苦しい。もうひとひねりしてほしい。
 古代ローマのお話ですが、ベースはサムライ劇です。皇帝や幹部とのやりとりは時代劇そのままの有様(ありよう)でした。全編に流れるクラッシックミュージックは適切で盛り上がります。歌い手のおじさんの仕草もいい。
 ルシウス(阿部さん)の独り舞台でもあります。職人気質が上手に表現されています。最後のほうで日本人たちがみんな去って、阿部さんがひとりぼっちになります。気の毒に感じましたが小さなどんでんがえしがありました。続編をねらっているようです。
 ローマ人から見てヒラタイカオ族日本人は、個人の功績よりも集団の利益を優先する。知恵を使って生活を楽しむ民族と映ったようです。過去の日本人像です。現代では、個人の能力も集団の利益も優先しないどっちつかずの迷える民族になってしまいました。
 ルシウスはヒラタイカオ族のアイデアを盗んでローマ風呂をつくったことに罪悪感をもちます。気にすることはありません。文化は模倣によって伸びてきたのです。
 雑感として「涙」の合図はよかった。ほかに上戸さんのくだけた言葉づかいが映像のなかでひとり浮いている印象を与えた。(聞く世代によって感じ方が違うのでしょう)
 「テルマエ」は「公衆浴場」で、「ロマエ」は何だろう。調べたら「ローマ」でした。「ローマの公衆浴場」です。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t78498
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい