2022年03月11日

アルマゲドン アメリカ映画

アルマゲドン アメリカ映画 1998年 2時間30分 動画配信サービス

 昔の映画ですが、初めて観ました。
 核戦争の映画かと思って観始めましたが、そうではありませんでした。
 小惑星が地球に衝突して地球が滅亡の危機に陥ります。(おちいります)
 鉱山技師たちが、宇宙船に乗って、小惑星にたどり着き、小惑星に240mの穴を開けて、核爆弾を埋め込み、小惑星をこっぱみじんに爆発させるのです。奇想天外です。ありえません。

 古い映像なので、映像にアナログ感(てづくり感)があります。
 冒頭付近で、「電話帳を取って来い!(NASA ナサ アメリカ航空宇宙局の電話番号を調べるため)」いまどき、電話帳を見る人はいなくなりました。

 映画の特徴です。
 一方的に見ている者に圧力が押し寄せてくる。(押し付けてくるともいえる)
 爆発の連続です。
 言葉数が多い映画です。
 スタジオジブリのアニメ映画のようでもある。
 あわただしい映画です。
 こどもさん向けの戦隊もののようでもあります。
 結婚、男女の愛をからませる。家族愛をからませる。(手法は今思うと、古い)
 緊張シーン多し(パニック。混乱)
 アメリカ合衆国の自信満々の映画です。自画自賛。(されど、いまは、いろいろと衰退化してしまいました)
 いろいろとあわただしい。
 小惑星と闘うというよりも、人間同士の戦いです。
 ゲームみたい。次から次へとピンチが襲ってきます。ありえない。
 にぎやかです。
 「掘ったぞぉー どんなもんだー」
 「がんばれー」
 「あぶなーい」
 「うわーー」
 クライマックスです。
 花嫁の父親が、義理の息子に「娘を頼む」

 ふと思いました。
 1990年代までは、人情の時代だった。
 世の中は変わった。
 人の善意を悪用するやからたちが出てきて、世の中は変わってしまいました。
 劇中に登場する花嫁のおやじさんのこと(命)は、なんとかならないかという気持ちになりました。
 任務遂行までの残り時間が少なくなってきたときに、冬季オリンピックのカーリングの試合を思い出しました。試合時間でのチームの持ち時間が、残り時間10秒になったときに、どこからか『まだ10秒もあります』という声が聞こえてきました。その瞬間後、劇的な逆転が起こりました。日本チームが起こした奇跡でした。

 心に響いたセリフなどです。
 「(言い訳として)一時的な精神錯乱です」現在のロシア大統領のことだろうかと気を回して考えました。
 「みんな、税金を払いたくないそうだ。一生」
 「少なくとも、元気はある」
 よかったシーンとして、
 「あいつらは、助けに来てくれないんだぞ」
 「自分たちでやるしかないんだ」
 「240m掘ってみせる。神に誓って(やっぱり人間に神さまの存在は必要です)」
 かなり感動します。
 「ものごとを悲観的に考えるのは嫌いだ」
 「核兵器ハンターイ!(反対) 核兵器ハンターイ!!」
 「サンキュー サンキュー サンキュー 神さま!」

 映画の話の中では、特別な訓練をしないと、人間は宇宙へ行けないと定義してありますが、現実には、そうでもないような気がします。
 宇宙飛行をした日本人実業家のことが思い出されました。

 映画の中では、ロシアと米国の宇宙活動での協力関係があります。
 ウクライナでもめている今ですが、今後はどうなるのだろう。
 政治とほかのものは区別することが原則ですが、それができないのが人間のありようです。本人たちは望んでいないのに、例外の事例が発生してしまいます。

 宇宙からの帰還ですが、宇宙飛行後の登場人物たちが、着陸後に、地面を元気よく歩きます。
 以前、宇宙飛行士だった方が書いた本を読んだことあります。地球に着いたときは、宇宙と地球の重力の違いで、着陸時に、自力では、地球上の地面の上に立つことができないそうです。
 まあ、映画ですから、映画として観ます。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t146966
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい