2021年07月09日

新解釈・三國志 邦画DVD

新解釈・三國志 邦画DVD 2020年公開

 (観る前に)映画館でこの映画を観た家族の話では、まじめに観る映画ではなさそうだ。
 それでも豪華な俳優陣だ。
 どういうことだろう。

 剣による戦いでのアクション(動きの激しい活劇)は、きれいで心地良い。
 されど、言葉づかいは現代のものであり、日本国内の現実社会でしている「三國志ごっこ」にも見える。
 渡辺直美さんの踊りがおもしろい。(これは、オリンピック開会式ショー関連で、太った女子をブタに見立てて批判を浴びた演技なのであろうが、いいか悪いかの判断はむずかしそうだ。おもしろくて楽しいけれど、さすがにまじめで厳粛な雰囲気が求められるオリンピック開会式の舞台では、拒否反応を示して怒る人もいるのだろう)
 この映画は、ふざけているようで、そうでもなさそうだ。
 最近はテレビ画面や映画映像で、俳優の佐藤二朗さんをよく見かけるようになった。
 大泉洋さんがおもしろい。変だけど“これでいいのだ”
 
 演じている人たちは楽しそうです。
 観ているほうもそれなりに楽しみますか。
 実写版のマンガみたいです。
 漫才のようでもある。
 娯楽というものは、これでいいのだという気分になれる。
 娯楽:娯楽とは、「制約」からの「解放」

 見続けていて、日本人が日本語のギャグを飛ばしながら中国人を演じていることが、不思議に見えてきました。

 敵から弓矢の矢をせしめた話が、おもしろかった。
 風上(かざかみ)風下(かざしも)の火攻めの話も良かった。
 
 戦(いくさ)前夜の兵士の飲み食いと腹踊りに、そんなこと、ありえないだろと思って観ていたら、兵士たちにやっぱり翌日腹痛と発熱の風邪症状が出ました。そこからコロナウィルスのような話になってきて、疫病(えきびょう)はマスクをすれば避けられるとか、NHKの番組「ためしてガッテン」で放映されていたとか。なんじゃらほい。

 山本美月さんたち女子が、木でつくったパイを使って、マージャンしているようすもおもしろい。

 賛否両論があって、批判のほうが多いのでしょうが、わたしは好みです。
 文化の世界では、ほら話もひとつのジャンルとして受け入れられています。
 なんとでもお話をつくれます。
 くだらなさに、心も体もリラックスできます。
 小学生の発表会のようにも見えます。(けれど、おもしろい)
 あんがい、幸せって、こんなところにあるんじゃないかと思わせてくれる映画でした。

 気に入ったセリフとして『これがわたしの保険です』


(その後)
 自分は「三国志」のことを知らないのでちゃんと勉強しようと、本棚にあった本「ムンディ先生こと山﨑圭一 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 SBクリエイティブ㈱」をめくってみました。
 147ページに記事がありました。
 三国時代:劉備(りゅうび。四川(しせん)を支配。味方として、軍師諸葛孔明(しょかつこうめい)関羽(かんう)張飛(ちょうひ)「蜀(しょく)」を建国) 曹操(そうそう。華北を支配。曹操の子どもの「そうひ」が「魏」王朝を建国した) 孫権(そんけん。江南を支配。「呉(ご)」を建国)
 小説「三国志演義(さんごくしえんぎ)」:明(みん。清(しん)の前の中国国家)の時代の小説と、もうひとつ、歴史書としての「三国志」がある。三国志演義のほうが庶民の読み物
 西暦184年黄巾の乱(こうきんのらん)農民の反乱
 西暦208年冬に赤壁の戦い(せきへきのたたかい)=映画「レッドクリフ」劉備と孫権の同盟軍が曹操軍を打ち破る。

 そういえば、「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に、邪馬台国とか卑弥呼の話がありました。
 卑弥呼が魏に使いを送ったのは、239年と暗記しています。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t144243
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい