2020年08月14日
うろんな客 エドワード・ゴーリー
うろんな客 エドワード・ゴーリー 柴田元幸・訳 河出書房新社
エドワード・ゴーリー:1925年(大正14年)-2000年(平成12年)75歳没。アメリカの絵本作家
調べた言葉として、「アナグラム」。ある語の文字を入れ替える。すると、異なる意味をもつ語になる。そういう言葉遊びをアナグラムという。アルファベットだとつくりやすい。TOKYO→KYOTO
(1回目の本読み)
おとなが楽しむための絵本です。
タイトルにある「うろんな」は、自分なりに、ぼんやりとしたとか、はっきりしない、ふんわりとしたイメージというようにとらえました。
白黒のエッチング版画のような絵本の絵です。
奇妙な生き物が登場します。
カラスのようにくちばしがあるようで、くちばしが長くとんがっています。カラスのように羽はなくて、かわりに手があります。
絵本に出てくる古い西洋風の屋敷には、家族がいて、おじいさん、夫婦、幼稚園年長さんぐらいの男の子がいます。
おもしろい。
だれも変な生き物を怖がりません。
変な生き物は、比喩(ひゆ)で、なにかを変な生き物にたとえてあります。
変な生き物は、食卓テーブルのイスに座って、家族といっしょに食事をとります。
家族の変な生き物に対する反応は、良くもなく悪くもなく、なんとなく、ペットのような扱いです。
へんな生き物はやんちゃです。家族を困らせるようないたずらに近いような遊びをしています。
へんな生き物は、ぐうたらおやじのようでもあります。
へんな生き物が屋敷に来てから17年が経ちました。
(2回目の本読み)
訳者の文章を読みました。本の後半に付いています。
よくわかりました。
「うろんな客」は、こどもなのです。こどもが誕生して、17歳までのことが、この大人むけ絵本にしてあったのです。おもしろい。楽しい。
(3回目の本読み)
文語調の日本語と英語の言語の部分を読みました。
文語調の日本語はセンス(感覚)がいい。七五調の訳です。たしかに子育てをするおとなのための絵本です。意味の趣旨がよく伝わってきます。
英語の方は、半分わかって、半分はわかりませんでした。
エドワード・ゴーリー:1925年(大正14年)-2000年(平成12年)75歳没。アメリカの絵本作家
調べた言葉として、「アナグラム」。ある語の文字を入れ替える。すると、異なる意味をもつ語になる。そういう言葉遊びをアナグラムという。アルファベットだとつくりやすい。TOKYO→KYOTO
(1回目の本読み)
おとなが楽しむための絵本です。
タイトルにある「うろんな」は、自分なりに、ぼんやりとしたとか、はっきりしない、ふんわりとしたイメージというようにとらえました。
白黒のエッチング版画のような絵本の絵です。
奇妙な生き物が登場します。
カラスのようにくちばしがあるようで、くちばしが長くとんがっています。カラスのように羽はなくて、かわりに手があります。
絵本に出てくる古い西洋風の屋敷には、家族がいて、おじいさん、夫婦、幼稚園年長さんぐらいの男の子がいます。
おもしろい。
だれも変な生き物を怖がりません。
変な生き物は、比喩(ひゆ)で、なにかを変な生き物にたとえてあります。
変な生き物は、食卓テーブルのイスに座って、家族といっしょに食事をとります。
家族の変な生き物に対する反応は、良くもなく悪くもなく、なんとなく、ペットのような扱いです。
へんな生き物はやんちゃです。家族を困らせるようないたずらに近いような遊びをしています。
へんな生き物は、ぐうたらおやじのようでもあります。
へんな生き物が屋敷に来てから17年が経ちました。
(2回目の本読み)
訳者の文章を読みました。本の後半に付いています。
よくわかりました。
「うろんな客」は、こどもなのです。こどもが誕生して、17歳までのことが、この大人むけ絵本にしてあったのです。おもしろい。楽しい。
(3回目の本読み)
文語調の日本語と英語の言語の部分を読みました。
文語調の日本語はセンス(感覚)がいい。七五調の訳です。たしかに子育てをするおとなのための絵本です。意味の趣旨がよく伝わってきます。
英語の方は、半分わかって、半分はわかりませんでした。
この記事へのトラックバックURL
http://kumataro.mediacat-blog.jp/t140107
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません