2020年04月06日

ロウソクの科学 ファラデー

ロウソクの科学 ファラデー原作 平野累次・文 上野優歩・絵 角川つばさ文庫

 リチウムイオン電池でノーベル化学賞を受賞された吉野彰博士が出演していたテレビ番組で紹介されていた本です。読んでみます。
 原作をわかりやすくするために、小学五年生のふたご、陽菜(ひな)と大翔(ひろと)が出てきて、原出先生(ファラデーのつもり)から学びます。
 
 マイケル・ファラデー:イギリスの科学者。1791年生まれ。日本では、江戸時代、十一代将軍徳川家斉(とくがわいえなり。十五代徳川慶喜が最後の将軍。老中筆頭松平定信。寛政の改革。本居宣長の古事記伝。十返舎一九の東海道中膝栗毛。間宮林蔵樺太探検など)。本書中に、ファラデーは、江戸時代の日本から取り寄せられたロウソクを人からもらったと記述がありました。

 近所の雑木林にある「ロウソク理科研究所」というところで学習します。
 洋画ハリーポッターのシーンを思い出しました。たくさんのロウソクが空中に浮いていました。好きなシーンです。
 
 この本では、牛脂が油として出てきます。お肉の白いかたまりが思い浮かびます。
 牛脂を湯煎で溶かす:材料を入れた入れ物をひとまわり大きな鍋に入れた湯の中へ入れて熱を加える。(23ページに絵がありました)

 『考察』が大事とあります。なぜ、なぜ、どうして。理由を発見する。
 固体(たとえば氷)、液体(水)、気体(水蒸気)。冷やしたり温めたりすることで形を変える。体積が変わる。氷は水に浮く。同じ体積だと氷よりも水のほうが重い。

(つづく)

 表面張力:液体の性質。分子が引っ張り合ってこぼれそうでこぼれない。

 個体になった油があって、芯になる素材があって、ろうそくができる。

 ファラデーは小学校しか行っていない。貧しかった。製本所で働きながら本を読んで勉強した。

 実験を文章にしてあるのでわかりにくい面もあります。(実際に実験に立ち会うことのほうがわかりやすい)

 るつぼ:実験で使用する耐熱容器
 ヘリウムガス:ギリシャ語で「太陽」。無毒。風船、気球、飛行船に利用。甲高い奇妙な声をつくる。

 記述内容は簡単そうにみえるのですが、文章を読みながら頭の中で想像して理解する作業は簡単ではありません。けっこうむずかしい。
 6日間、24回の実験をすることで1冊の本ができあがっています。

 ものを燃やすことができる「酸素」、燃やすことができない「窒素」、窒素があるから「消火」ができる。読みながら思ったことは、ものごとにはプラスとマイナスのふたつの面がある。どちらか一方だけでは生命を維持することはできない。
後半は、生物学の講義を聴いているようでした。良かった言葉として、「理科を学ぶことで、環境のつながりも見えてくる」

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t138630
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい