2019年12月24日
ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治
ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治(みやぐち・こうじ) 新潮新書
売れている本です。児童精神科医、医療少年院勤務歴ありの著者です。
これから読み始めます。非行の原因に迫る内容です。意外な理由があるというメッセージがあるようです。
読み始める前に、タイトルから、ケーキをだいたい同じ分量の三等分に切って分ける能力がないこどもたちと理解します。学力がないのかあるのかわかりませんが、ものの分量の感覚がない脳の病気のような状態だろうと推測します。
「認知機能:記憶、思考、理解、計算、学習、言語、判断」に問題があるそうです。
病院では、根本的には治せない。投薬治療だけしかできないとのこと。
(つづく)
図の模写ができない。
ふまじめとかやる気がないとかの性格・資質ではなく、もともと能力がない。
非行行為をした理由を説明する力が本人にない。
深刻な雰囲気です。
外見ではわからない。むしろ弱々しくて、線が細い。ふだんは、おとなしく、無口。人なつこい面あり。あいさつはできる。
九九ができない。日本地図が理解できない。日本国首相の名前が言えない。日本国首相の名前が、「オバマ」という返答にはあぜんとしました。学校では、いない者として扱われていたのではないかと読みながら思ってしまいます。不登校、暴力、万引きが始まります。
今年読んで良かった1冊になりそうです。ぜひ、読んでほしい1冊です。
犯罪被害者はたまりません。やられ損です。補償も期待できません。非行行為が実行される前に、加害者予備群に対して、粘り強い「教育」が必要であると説いておられます。
非行少年たちが見ている風景は、事実とは異なる。彼らに彼らが見えている事象の絵を書いてもらうと事実とは異なっていることがわかる。
こどものころの本人たちはだんだん周囲から忘れられた存在になっていく。
人間の能力は、読み書き計算から始まることがわかります。そうすると、乳幼児期の絵本の読み聞かせは重要です。「見る・聞く」が重要とあります。
以前、殺人行為をしたこどもの親の手記を読んだことがあります。こども本人に理由を何度たずねても、「人を刺してみたかった」という言葉がくりかえし返ってくるだけで、根本的な理由がわからず、とほうにくれたというものでした。この本を読むと、その理由が見えてきます。
殺人、暴力、盗み、詐欺、契約不履行や未払い、不作為、中毒、そういうことをすると、自分や親族があとさきどうなるのかを考えず、感情のままに不可解な行為をして、周囲に損害を与えてもケロッとしている人がいます。本人には、いけないことをしてしまったという自覚も理解もありません。心からの謝罪もありません。同じ事が繰り返されます。この世には、そういう人が、いくらか存在するということを理解して対応をしていかなければならないと気づかせてくれる本です。
高学歴だからといって、認知度も高いわけではないようです。ペーパーテストを解く力と認知度は比例していないようです。
読んでいると、人間というのは、むずかしい生き物だと思えてきます。
刑務所が福祉施設のようになっているそうです。
「ほめる」、「話を聞いてあげる」は、その場限りの対応でしかない。
勉強ができない子は、勉強ができるようにしてあげなければならない。
人間は不完全な生き物で、自分自身と他人の不完全な部分を許せる人間になることが、平和につながると理解しました。
読んでいて気づいたことがあります。それは、「鏡」です。神社に行くと鏡がまつられています。自分の姿を見なさいということだと思います。本では、とある駅のホームの壁に鏡が設置された。それまで続いていた飛び込み自殺が減ったとあります。鏡で、自分の姿を見て、自分が今なにをしようとしているのかを脳で理解できたとき、人間は自分の行動にブレーキをかけることができる。自分で自分をなんとかしようと思う気持ちの芽生えが期待できます。たとえば、殺人行為をしようとしている人の目の前に鏡があって、鏡に自分の姿が大きく映し出されているのを見たとき、行為を思いとどまることができる気がします。
犯罪心理学とか、犯罪者行動学の本でした。犯罪防止のために、また犯罪者の矯正のためにどうしたらいいのかを考える本です。
犯罪が起こる原因が脳の損傷にあるようです。考えてみれば、同じような恵まれない悲惨な家庭環境で育ったとしても全員が犯罪者になるわけではありません。たいていの人はがんばっています。
印象的だった言葉の趣旨などとして、「少年院版特別支援学校」、「苦手なことをそれ以上させないという行為は危険」、「更生しての社会復帰は不可能ではない」、「非行少年たちは、学ぶこと、認められることに飢えている」、「気持ちにブレーキをかけるトレーニング」、「わかったふりをしている」
調べた言葉などとして、「騙し取る:だましとる」、「自尊感情:自分を適切に評価して受け入れて自分を好きになる感情。自信」、「(少年)鑑別(所):かんべつ。よく調べて、種類、性質を見分ける」
売れている本です。児童精神科医、医療少年院勤務歴ありの著者です。
これから読み始めます。非行の原因に迫る内容です。意外な理由があるというメッセージがあるようです。
読み始める前に、タイトルから、ケーキをだいたい同じ分量の三等分に切って分ける能力がないこどもたちと理解します。学力がないのかあるのかわかりませんが、ものの分量の感覚がない脳の病気のような状態だろうと推測します。
「認知機能:記憶、思考、理解、計算、学習、言語、判断」に問題があるそうです。
病院では、根本的には治せない。投薬治療だけしかできないとのこと。
(つづく)
図の模写ができない。
ふまじめとかやる気がないとかの性格・資質ではなく、もともと能力がない。
非行行為をした理由を説明する力が本人にない。
深刻な雰囲気です。
外見ではわからない。むしろ弱々しくて、線が細い。ふだんは、おとなしく、無口。人なつこい面あり。あいさつはできる。
九九ができない。日本地図が理解できない。日本国首相の名前が言えない。日本国首相の名前が、「オバマ」という返答にはあぜんとしました。学校では、いない者として扱われていたのではないかと読みながら思ってしまいます。不登校、暴力、万引きが始まります。
今年読んで良かった1冊になりそうです。ぜひ、読んでほしい1冊です。
犯罪被害者はたまりません。やられ損です。補償も期待できません。非行行為が実行される前に、加害者予備群に対して、粘り強い「教育」が必要であると説いておられます。
非行少年たちが見ている風景は、事実とは異なる。彼らに彼らが見えている事象の絵を書いてもらうと事実とは異なっていることがわかる。
こどものころの本人たちはだんだん周囲から忘れられた存在になっていく。
人間の能力は、読み書き計算から始まることがわかります。そうすると、乳幼児期の絵本の読み聞かせは重要です。「見る・聞く」が重要とあります。
以前、殺人行為をしたこどもの親の手記を読んだことがあります。こども本人に理由を何度たずねても、「人を刺してみたかった」という言葉がくりかえし返ってくるだけで、根本的な理由がわからず、とほうにくれたというものでした。この本を読むと、その理由が見えてきます。
殺人、暴力、盗み、詐欺、契約不履行や未払い、不作為、中毒、そういうことをすると、自分や親族があとさきどうなるのかを考えず、感情のままに不可解な行為をして、周囲に損害を与えてもケロッとしている人がいます。本人には、いけないことをしてしまったという自覚も理解もありません。心からの謝罪もありません。同じ事が繰り返されます。この世には、そういう人が、いくらか存在するということを理解して対応をしていかなければならないと気づかせてくれる本です。
高学歴だからといって、認知度も高いわけではないようです。ペーパーテストを解く力と認知度は比例していないようです。
読んでいると、人間というのは、むずかしい生き物だと思えてきます。
刑務所が福祉施設のようになっているそうです。
「ほめる」、「話を聞いてあげる」は、その場限りの対応でしかない。
勉強ができない子は、勉強ができるようにしてあげなければならない。
人間は不完全な生き物で、自分自身と他人の不完全な部分を許せる人間になることが、平和につながると理解しました。
読んでいて気づいたことがあります。それは、「鏡」です。神社に行くと鏡がまつられています。自分の姿を見なさいということだと思います。本では、とある駅のホームの壁に鏡が設置された。それまで続いていた飛び込み自殺が減ったとあります。鏡で、自分の姿を見て、自分が今なにをしようとしているのかを脳で理解できたとき、人間は自分の行動にブレーキをかけることができる。自分で自分をなんとかしようと思う気持ちの芽生えが期待できます。たとえば、殺人行為をしようとしている人の目の前に鏡があって、鏡に自分の姿が大きく映し出されているのを見たとき、行為を思いとどまることができる気がします。
犯罪心理学とか、犯罪者行動学の本でした。犯罪防止のために、また犯罪者の矯正のためにどうしたらいいのかを考える本です。
犯罪が起こる原因が脳の損傷にあるようです。考えてみれば、同じような恵まれない悲惨な家庭環境で育ったとしても全員が犯罪者になるわけではありません。たいていの人はがんばっています。
印象的だった言葉の趣旨などとして、「少年院版特別支援学校」、「苦手なことをそれ以上させないという行為は危険」、「更生しての社会復帰は不可能ではない」、「非行少年たちは、学ぶこと、認められることに飢えている」、「気持ちにブレーキをかけるトレーニング」、「わかったふりをしている」
調べた言葉などとして、「騙し取る:だましとる」、「自尊感情:自分を適切に評価して受け入れて自分を好きになる感情。自信」、「(少年)鑑別(所):かんべつ。よく調べて、種類、性質を見分ける」
この記事へのトラックバックURL
http://kumataro.mediacat-blog.jp/t137439
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません