2019年08月07日
夏の騎士 百田尚樹
夏の騎士 百田尚樹 新潮社
先日著者が、小説はもう書きたいことを書き尽くしたので、これで最後にするという記事を読みました。そういうものかもしれません。これまで著者の本をたくさん読みました。「永遠の0(ゼロ)」から始まって、自分としては、一番のお気に入りは、サムライ小説の「影法師」です。
さて、書店でこの本を手に取り、最初の数ページに目を通しました。ちょっと勘違いして読んでしまいましたが、主人公が生活保護を受給している少年がおとなになった今の言葉だと思い、おもしろそうと思って購入して読み始めましたが、生活保護を受給している世帯のこどもは、木島陽介(未婚母子家庭)です。3人組が騎士団を結成するのですが、みな、小学6年生です。主人公は、遠藤宏志(父子ともに臆病者、両親不仲で将来離婚)、団員のもうひとりが、高頭健太(たかとう・けんた、兄二人は優秀、父は医師、本人は吃音)です。
主人公は、今は40代になっていて、31年前、昭和の最後の年の夏のふりかえりとなっています。洋画「スタンドバイミー」を意識しているようです。
場所は大阪地方、どのあたりか知りませんが北摂地方(ほくせつちほう、大阪北部と兵庫県南東部)とあります。天羽市にある天羽小学校です。
騎士団が守る女神が有村由布子(ありむら・ゆうこ)帰国子女です。いじわるな女子が壬生紀子(みぶ・のりこ、母親が精神病)です。
女子小学生の殺人事件が物語の中に置いてありますが、ここに書くことはやめておきます。
少年時代の秘密基地話はなつかしい。今もそういう遊びは残っているのだろうか。ないような気がします。
騎士団の三人とも、気弱で臆病、いじめられるタイプで、勉強も運動もできない感じで、劣等感をもっています。だから、騎士団を結成したのです。強い人間になりたい。
三人いたから、いじめにあわなかったと40代になっているリーダーだった遠藤宏志が今、語ります。
騎士団メンバーで、殺人犯人を見つけるという設定がおもしろい。
(つづく)
読み終えました。午前11時半から読み始めて、途中用事を済ませながら、翌朝午前5時半ころに読み終えました。
本の帯にある「あの夏ぼくは勇気を手に入れた」という言葉に実感が湧きます。最後はさわやかな気分になりました。多少マンガチック、男性視線を感じますが、満足しました。児童文学の位置づけもできる小説でした。正直に生きた者が幸せになるのです。
人と人とのからみあいが上手に表現されています。ストーリーテラー(語りべ)です。
見た目で人を誤解してしまう。いじめが生まれる。差別がある。男女差別、学力差別、家族に関する差別、経済力の差別、それらと闘う内容です。
騎士団の騎士になる(強くて優しい。正しい。仲間を助ける。勇敢。レディを守る)ということが柱になっています。
いったん失った信頼を回復するためには、時間がかかります。
小学6年生という年齢は、社会での本当のことが見えてくる時期なのでしょう。
後半、川遊びをしに行くあたりは、何が起こるのだろうかと、不安とわくわく感がありました。事件・事故が起こるのではないか。
こどもの頃に読んだ「トムソーヤーの冒険」を思い出しました。
こぢんまりとした話ですが、味わいがあります。
ばかなおとながいます。
クライマックスは、読んでいて、さわやかです。
最後まで読んだとき、「おめでとう」と言いたい気分でした。
気に入った表現などとして、「円卓の騎士:上下関係がない」、「レディに愛と忠誠を捧げる」、「宮廷的愛:肉体ではなく、精神的な愛。ミンネという騎士の愛。女神(お姫さま)を守る」、「読書は現実逃避のひとつ」、「(謝るたびに男女の)距離が近くなる」、「人は本気になったとき、わざわざそれを口にしない」、「勉強は、脳の活性化のためのトレーニング」、「子供時代、十代に負荷を背負う生活をするとおとなになってなんとか家族を養っていける」、「(図書館に行く理由を問われて)ほかに行くところがなかったから」、「暴力をふるわれることが予想されていても言うべきことは言う」
先日著者が、小説はもう書きたいことを書き尽くしたので、これで最後にするという記事を読みました。そういうものかもしれません。これまで著者の本をたくさん読みました。「永遠の0(ゼロ)」から始まって、自分としては、一番のお気に入りは、サムライ小説の「影法師」です。
さて、書店でこの本を手に取り、最初の数ページに目を通しました。ちょっと勘違いして読んでしまいましたが、主人公が生活保護を受給している少年がおとなになった今の言葉だと思い、おもしろそうと思って購入して読み始めましたが、生活保護を受給している世帯のこどもは、木島陽介(未婚母子家庭)です。3人組が騎士団を結成するのですが、みな、小学6年生です。主人公は、遠藤宏志(父子ともに臆病者、両親不仲で将来離婚)、団員のもうひとりが、高頭健太(たかとう・けんた、兄二人は優秀、父は医師、本人は吃音)です。
主人公は、今は40代になっていて、31年前、昭和の最後の年の夏のふりかえりとなっています。洋画「スタンドバイミー」を意識しているようです。
場所は大阪地方、どのあたりか知りませんが北摂地方(ほくせつちほう、大阪北部と兵庫県南東部)とあります。天羽市にある天羽小学校です。
騎士団が守る女神が有村由布子(ありむら・ゆうこ)帰国子女です。いじわるな女子が壬生紀子(みぶ・のりこ、母親が精神病)です。
女子小学生の殺人事件が物語の中に置いてありますが、ここに書くことはやめておきます。
少年時代の秘密基地話はなつかしい。今もそういう遊びは残っているのだろうか。ないような気がします。
騎士団の三人とも、気弱で臆病、いじめられるタイプで、勉強も運動もできない感じで、劣等感をもっています。だから、騎士団を結成したのです。強い人間になりたい。
三人いたから、いじめにあわなかったと40代になっているリーダーだった遠藤宏志が今、語ります。
騎士団メンバーで、殺人犯人を見つけるという設定がおもしろい。
(つづく)
読み終えました。午前11時半から読み始めて、途中用事を済ませながら、翌朝午前5時半ころに読み終えました。
本の帯にある「あの夏ぼくは勇気を手に入れた」という言葉に実感が湧きます。最後はさわやかな気分になりました。多少マンガチック、男性視線を感じますが、満足しました。児童文学の位置づけもできる小説でした。正直に生きた者が幸せになるのです。
人と人とのからみあいが上手に表現されています。ストーリーテラー(語りべ)です。
見た目で人を誤解してしまう。いじめが生まれる。差別がある。男女差別、学力差別、家族に関する差別、経済力の差別、それらと闘う内容です。
騎士団の騎士になる(強くて優しい。正しい。仲間を助ける。勇敢。レディを守る)ということが柱になっています。
いったん失った信頼を回復するためには、時間がかかります。
小学6年生という年齢は、社会での本当のことが見えてくる時期なのでしょう。
後半、川遊びをしに行くあたりは、何が起こるのだろうかと、不安とわくわく感がありました。事件・事故が起こるのではないか。
こどもの頃に読んだ「トムソーヤーの冒険」を思い出しました。
こぢんまりとした話ですが、味わいがあります。
ばかなおとながいます。
クライマックスは、読んでいて、さわやかです。
最後まで読んだとき、「おめでとう」と言いたい気分でした。
気に入った表現などとして、「円卓の騎士:上下関係がない」、「レディに愛と忠誠を捧げる」、「宮廷的愛:肉体ではなく、精神的な愛。ミンネという騎士の愛。女神(お姫さま)を守る」、「読書は現実逃避のひとつ」、「(謝るたびに男女の)距離が近くなる」、「人は本気になったとき、わざわざそれを口にしない」、「勉強は、脳の活性化のためのトレーニング」、「子供時代、十代に負荷を背負う生活をするとおとなになってなんとか家族を養っていける」、「(図書館に行く理由を問われて)ほかに行くところがなかったから」、「暴力をふるわれることが予想されていても言うべきことは言う」
この記事へのトラックバックURL
http://kumataro.mediacat-blog.jp/t135628
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません