2019年03月13日

(再読)忘れられた日本人 宮本常一 岩波文庫

(再読)忘れられた日本人 宮本常一 岩波文庫

 必要があって再読です。
 日本人の昔の生活ぶりを記した民俗学の本です。
 宮本常一:1981年昭和56年73歳没。民俗学者
 昔の日本は、多数決を最終決定手段とする民主主義ではなく、全員一致を目標とする話し合い方式であったという部分が目を引きます。「村でとりきめをおこなう場合は、みんなの納得のいくまで何日でも話し合う」とあります。全員一致しなければ、変化はしないということです。
 取材場所は主に島を中心としながら各地を巡ります。長崎県対馬、愛知県佐久島、長野県諏訪地方、瀬戸内海の島々、愛知県の山奥、鹿児島県沖永良部島、四国の山奥、大阪府河内長野市、ことに島では、文化や生活の多様化が本土より遅れる傾向があったと察します。

 当時の農村、漁村で暮らす人間の生活が生き生きと記録されています。貧しい暮らし、食生活、小学校にも通えない、結婚したら60年間黙々と添い遂げる。そんな明治時代があります。そして、おおらかな性風俗があります。昔の人たちは人として生きていた。
 
 印象深い言葉などとして、「他人の非をあばくことは容易だが、あばいたあとのことを考えなければならないという主旨の言葉」、「人間三代の間にはかならず悪いことをしている」、「エロ話がいけないのではなく、エロ話をゆがめている何ものかがいけないのだ」、「おもしろいこともかなしいこともえっとありました」、「日本の村々をあるいてみると、若い頃に意外なほど奔放な旅を経験したことがある人が多い」、「無名に等しい人たちの紙碑(しひ。世に生まれた人たちの業績を描いた文章)」、「人類の進歩とはなんであろうか。退歩しつつあるものを進歩と誤解し、生きとし生けるものを絶滅に向かわしめつつあるものもあるのではないか」

 長老たちの話の内容は、きれいごとばかりではありませんが、読んでいると、人間はそんなものだと、気持ちが落ち着いてきます。どんな生活をしていても、人間は最後には死んでしまう。そんな、庶民の暮らしぶりです。山口県周防大島の小さな農村でのことが書いてあります。小学1年生のこどもが帰宅しないのです。テレビを買ってくれないからと親とけんかになったからです。村の人は山寺でこどもを見つけるのです。昨年スーパーボランティアのおじいさんが2歳児を発見したところであり場所の共通点に驚くのです。
 年寄りの言葉は文字のない文化で聞き語りなので、脚色や創作も入り混じるのでしょうが、おもしろい。

 著者は、子どもの頃の祖父との交流が、その後の人格形成に良い効果をあげています。

 調べた単語として、「楮:こうぞ。和紙の原料」、「救荒植物:きゅうこうしょくぶつ。飢饉のときに食料になる食べ物。彼岸花、煮て、毒を抜いて、餅にする」

 生き生きと書いてある歴史上の出来事として、「西南戦争(1877年明治10年)」、「シーメンス事件(1914年大正3年ドイツ人から日本人へのわいろ。戦争用商品)、「日露戦争1904年-1905年明治37年-38年(この10年前に日清戦争)」、「鳥羽・伏見の戦い(1868年慶応4年)」、「中馬(ちゅうま。馬で目的地まで通しで送る。伝馬が、荷物を積みかえる)

2012年8月1日の読書感想
忘れられた日本人 宮本常一 岩波文庫
 淡々と読み続けて、さきほどガソリンスタンドで読み終えました。(2019年の今はセルフのスタンドばかりになりました)
 民俗学者で、小学校の先生だったそうです。昭和56年に亡くなっていますが、本のほうは48刷まで発行され続けています。もう60年ぐらい前の日本各地の生活について、古老から聞いた話が綴られています。
 地域の決め事は全員が賛成するまで延々と何日もかけて話し合われるとか、こどもをもらったりもらわれたりとか、おおらかな男女の関係とか。興味深いものです。現代人が知らない日本人のかつての姿があります。
 進歩の影で、退化していくものがある。退化によって、人間という生物は滅んでいく。現代人に対する警告でしょう。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t133696
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい