2018年12月26日

はんぷくするもの 日上秀之

はんぷくするもの 日上秀之 第55回文藝賞 文藝2018冬号

 東日本大震災が背景にあります。
 主人公「毅」、彼の母親は、プレハブ店舗で店を営んでいます。
 居住地が、「赤街」というところ。
 90歳近い高齢者女性のお客さんがいて、古木という借金(店のつけ)を返してくれない男性客がいます。借金の額は3413円です。
 毅の幼なじみが武田、武田のケンカ相手が村田というところまで読みました。

 災害が原因となった暮らしのなかで人間不信が芽生えます。

 「万引き」の肯定があります。

 主人公は、津波の泥水を見て以来、潔癖症なのか、手洗いを励行します。手洗い中毒です。強迫性障害とあります。

 万引きをやめられない人間、タバコをやめられない人間、中毒という病気です。

 高齢者と成年男子の母子家庭。どこも、母親の年金が頼りです。

(つづく)

 車の下にいるかもしれない猫探し、それから、蹴った石ころの行き先、それらが何かを意味しています。
 タイトル「はんぷくするもの」の意味が徐々に姿を現します。

 自分の商売において、自己嫌悪、自虐があります。
 
 借金の返済をしてくれない古木という人の心理の実体がわからないのですが、借りたお金を返さないという人は、本人でも自分の根っこがわからないのかもしれません。
 
 後半になるに従って、作者の「うまさ」が輝いてきます。
 
 ひとりの人間が、「被害者」と「加害者」の二面性をもっている。「生」への強い欲求がある。石ころは「生」の象徴だろうか。確信はもてません。

 「どうすることもできないもの」が生きるエネルギーになる。もうひとつとして、どうすることもできないものはどうすることもできない。

 「捨てたくても捨てきれないもの」は、創作の永遠のテーマのひとつなのでしょう。

 調べた単語などとして、「反駁:はんばく。反論する」、「怯む:ひるむ」、「剣呑:けんのん。危険な感じがして不安を覚える」、「勤しむ:いそしむ」、「刺々しい:とげとげしい」、「弛む:たるむ」、「穢れた:けがれた」、「オランジーナ:フランスの炭酸飲料水」、「膂力:りょりょく。筋肉の力」、「邪な気持ち:邪悪な気持ち」、「嘲る:あざける」、「論駁:ろんばく。相手の論理の誤りを指摘して論じ返すこと」、「拗る:ねじける。ねじれてゆがむ」、「苛む:さいなむ。いじめる」、「表象:シンボル」、「訥々と:とつとつと」、「慰撫:いぶ」、「瑣末:さまつ」、「滔々と:とうとうと」、「跋扈:ばっこ。のさばる。はびこる」、「侮蔑:ぶべつ」、「縋り付き:すがりつき」、「阻喪:そそう。くじけて勢いがなくなる」、「嗜虐的:しぎゃくてき。残酷なことを好むようす」、「瘤:こぶ」、「貶め:おとしめ」、「耄碌:もうろく」、「跨ぐ:またぐ」、「萎む:しぼむ」、「刺々しい:とげとげしい」、「虐める:いじめる」、「擦る:こする」、「痘痕:あばた」、「惰弱:だじゃく。気力に欠ける」

 印象的だった表現として、「自分だけが生き残った(以前タレントが訪問するテレビ番組で家が津波に流されなかった人が、流された人たちにあれこれ言われることがつらいとコメントされていました。いっそのこと、うちも流されていればよかった)」、「我が家は無事だった」(太平洋戦争で生きて帰還した特攻隊員のような心理です)

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t132451
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい