2017年07月17日

敵の名は、宮本武蔵 木下昌輝

敵の名は、宮本武蔵 木下昌輝(きのした・まさき) 角川書店

 短編7本です。宮本武蔵を彼に殺された側の人間から見た視点で書かれてあると本の帯に書かれています。

「有馬喜兵衛の童討ち」
 犠牲者は有馬喜兵衛27歳です。武蔵はまだ、こどもで、13歳ぐらいです。
 文章がうまい。読みやすく、わかりやすい。
 武蔵の父親が、宮本無二斎(みやもと・むにさい)。どういうわけか、彼の首にはキリシタンの十字架がかかっている。
 武蔵の幼名が、弁助(べんのすけ)。父子ともに剣豪の腕前です。
 調べた言葉として、「隻眼:せきがん。片目」

「クサリ鎌のシシド」
 犠牲者は、人買いによって連れてこられたインド人シシドです。鎖の付いた鎌が武器です。千春という女がからみます。
 こういう展開か。

「吉岡憲法の色」
 犠牲者は、吉岡憲法(よしおか・けんぽう)という人です。ただし、生かされます。染物業と剣術業のかけもちをしていましたが、いろいろあって、染物に専念されています。
 ここで、「宮本武蔵のじょう玄信(のじょうはるのぶ)」という名が出てきます。
 この章の内容は見事でした。

「皆伝の太刀」
 皆伝は、免許皆伝を指します。
 武蔵の人間としての心の成長がみられます。
 日本画描画がその成果です。
 気に入った表現として、「慌てて話の接ぎ穂を探す」
 武蔵の育ての父親が自らを「巌流小次郎」と名のることが不可解です。

ちょっと読んでいて、殺し合いが続くので、嫌になってきました。
このひとつ前の章で、「いずれ、剣の時代は終わる(他の武器にとってかわられる)」というような記述があるのですが、そのとおりです。

宮本武蔵:1587年-1645年

「巌流の剣」
 (佐々木)小次郎が登場しますが、佐々木ではありません。津田小次郎です。
 本位田外記(ほんいでん・げき)という人物の名前も登場します。
 人間関係が複雑になってきて、ちょっと読み飽きてきました。
 巌流島の決戦シーンが始まったのですが、これまで聞いていた内容とは違います。
 
「無二の十字架」
 無二は、武蔵の育ての親です。実親ではないと記事があります。
 宮本無二斎という人は、武蔵の育ての親なのですが、荒くれ者の剣豪として描かれているにもかかわらず、主君に対しては忠誠を誓っています。「主君には、犬のように忠僕たれ」とあります。そのへんが、現代人の感覚では理解しがたい。恩があるというようなこと、秩序を乱さないというようなことが書いてあった記憶です。身分の差は絶対ともあります。

 物語は20年ほど前の過去に戻ります。
 昔、親友だったものが、今は敵同士です。
 武蔵の人間らしい優しさが出てきますが、周囲には、剣に情が混じりつつあると否定的に受け取られます。

 調べた言葉として、「襁褓:(あかちゃんの)おしめ」、「裂帛:れっぱく。鋭い声」

 そういうことかと、がてんのいく章です。
 章の最終ページ、263ページ、何と言っていいのかわかりません。

「武蔵の絵」
 最後は、さわやかでした。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t123317
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい