2022年05月23日
ねにもつタイプ 岸本佐知子
ねにもつタイプ 岸本佐知子 ちくま文庫
翻訳家、エッセイストの方です。
書評の評判がいいので、読んでみることにした一冊です。
ねにもつタイプ:いつまでもうらみます。忘れません。
今年2月、ロシア侵攻の被害にあったウクライナ人女性のインタビュー時の言葉を思い出しました。『(今回のことは)絶対に忘れません。(今回のことは)絶対に許しません』
単行本は、2007年(平成19年)に発行されています。
52本のエッセイです。(自由に気ままに書いてある)
ただ、読み始めてしばらくして感じたことですが、エッセイというよりも物語として仕上げてある作品群です。
内容は、うらみつらみというよりも、細かい観察です。(つらみは、「つらい」の意味)
独特です。
最初の作品では、幼稚園児だったころの自分の思考について書いてあります。
凡人とはかけ離れて超越した世界観をおもちです。文章もうまい。
芸術家に分類される脳みそをおもちです。
一般的な会社員OLさんには向かない性格・人格・能力者でしょう。
事務職仕事や接客業は、にがてそうです。
フリース:ポリエステルでつくられた柔らかい起毛仕上げの繊維素材。
ゴブラン織り:こどものころの昔のミシンに関する記述で出てきた言葉です。つづれ織り。花、絵画調の柄など。
ミシンに関する文章による状況の描写は細かい。
まるで、ミシンが宇宙に飛び出していくような発想です。
ここまで読んで感じたことです。
人生という、始まりから終わりまでの間に『時間』という空間がある。
時間という空間の中に、千差万別で無数の人間の個性がある。
個性にはどれひとつまったく同じものはない。
てんでばらばらなのに「個性」は、仲間を求めて、あるいは、仲間を意識して、同じであろうとする。
(同じグループに属しようとする)
それが人間。
絵本作品ひろたあきら『むれ』角川書店が、自分の考察の下地にあります。
みんな違うのに、同じでいたいとする、現実社会でのお互いの誤解とか錯覚があります。
『気がつかない星人』は『気がきかない星人』でもあると記述があります。
発達障害の人をいっているようです。
レトリック:たくみな言い回し。じっさいは違うのにその場をやりすごすための社交辞令のようなものか。
自分は相手を友だちだと思っていても、相手は自分を友だちだと思ってくれていないということはよくあります。恋愛も同じでしょう。愛していても愛されていない。みせかけだけのお付き合いがあります。
横浜マリンタワーがらみの記述があります。
自分も妻と妻の父と三人でいっしょに、横浜マリンタワーの展望室から、午後9時過ぎの夜景を見たことがあります。
港周辺の灯りが、きれいでした。
昨年秋に90歳の義父を見送りました。
読みながら、そんなことを思い出しました。
因業(いんごう):いこじ。がんこもの。
(つづく)
42ページに「五十円切手を二十枚ください」とあります。
消費税が導入されたこともあって、2022年の今は、はがきにはる切手は、63円になりました。
(記事は2006年以前に書かれています)
思い出話が多い。
幼稚園のとき。小学生のとき。高校、社会人になったばかりの頃など。
思い出がたくさんあるのでしょう。
つま:刺身や吸い物のつけあわせ。
自分がしでかしたミスを認めたくなく、自分の都合のいいように、自分の責任ではないという理屈をつくる作業があります。
外国人が犯罪行為で捕まったときに「悪魔がそうさせた」と主張するのに似ています。悪魔が悪いと悪魔のせいにします。
夜中、眠っているときにみる夢のような空想記述が続きます。
著者の不思議な個性が見えます。
なんでも文章にできる器用さがあります。
国会近くに所在する国会図書館を一般人も利用できることは知りませんでした。
そこの食堂のカレーが『一口食べると、そのまずさが病み付き(やみつき)になって……』と書いてあります。そんなこと書いていいのだろうか。出版されているからいいのでしょう。
お侍(サムライ)の「ちょんまげ」は、なぜあんなヘアスタイルになったのかという疑問が提示されています。答は明示されていません。NHKテレビ番組『チコちゃんに𠮟られる』で、問題として出題することができます。
109ページまで読んできて、内容が新鮮です。
これまでに、このような独創的な内容のエッセイを読んだことがありません。
好き嫌いが分かれるかもしれませんが、自分は好みです。
今年読んで良かった一冊になりました。
奥付(おくづけ):本の末尾の掲載。著者、編集者、発行者、発行年月日等
お財布に買い物をしたあとのレシートを大量に、まるで札束のごとく入れている人を複数知っています。
自分は、家計簿におおまかに記録したあと、レシートはごみ箱に入れています。
むだとも思えるレシートをお財布に入れていることが疑問で理由をたずねたことがありますが、明確な返答はありませんでした。入れておきたいから入れておくのです。心の病(やまい)かと思いました。
このエッセイの128ページに、著者が同様にレシートをためる人だということが書いてあります。いろいろその理由が書いてあります。空想が列挙されています。
著者は翻訳家です。以前読んだ本を思い出しました。不安定な職業です。『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記 こうして私は職業的な「死」を迎えた 宮崎伸治 三五館シンシャ フォレスト出版』でした。
一般的な会社員や公務員などの仕事をしていると、その仕事でしか見ることができない世界を見ることができたり、体験したり、知ることができたりします。いわゆる役得(やくとく)のようなものです。
著者は、一般的な仕事も体験しておいたほうが、翻訳の仕事をするうえで役に立つとアドバイスを送られています。
『退職すること』は、いろんなことを放棄することにつながります。仕事で先日うちに来た業者の若い人に、最近の人はすぐ(仕事を)辞めるからやめちゃだめだよと少しアドバイスしておきました。
本の中で書いてあった記憶に残った文節として『会社員時代、やってもやっても残業が終わらない時に……』
エッセイの内容は、想像力、あわせて、創造力の固まりです。凡人のなせることではありません。
うーむとうなる表現がたくさん出てきます。『黒紐だと(くろひもだと)思ったらアリの行列だった』というような文章があります。
べぼや:はかなくきえたるあとかた
名作『アルプスの少女ハイジ』の内容を知らなかったというコメントには驚きました。
著者の思考が支離滅裂で驚かされますが、虚構なので『安全』です。
まずい食べ物を、おいしそうにたべることが好き。
百ポンドの赤ん坊:1ポンドは、約453グラム。45.3キログラムのベイビーか。今、翻訳している本に登場してくるそうです。
翻訳家、エッセイストの方です。
書評の評判がいいので、読んでみることにした一冊です。
ねにもつタイプ:いつまでもうらみます。忘れません。
今年2月、ロシア侵攻の被害にあったウクライナ人女性のインタビュー時の言葉を思い出しました。『(今回のことは)絶対に忘れません。(今回のことは)絶対に許しません』
単行本は、2007年(平成19年)に発行されています。
52本のエッセイです。(自由に気ままに書いてある)
ただ、読み始めてしばらくして感じたことですが、エッセイというよりも物語として仕上げてある作品群です。
内容は、うらみつらみというよりも、細かい観察です。(つらみは、「つらい」の意味)
独特です。
最初の作品では、幼稚園児だったころの自分の思考について書いてあります。
凡人とはかけ離れて超越した世界観をおもちです。文章もうまい。
芸術家に分類される脳みそをおもちです。
一般的な会社員OLさんには向かない性格・人格・能力者でしょう。
事務職仕事や接客業は、にがてそうです。
フリース:ポリエステルでつくられた柔らかい起毛仕上げの繊維素材。
ゴブラン織り:こどものころの昔のミシンに関する記述で出てきた言葉です。つづれ織り。花、絵画調の柄など。
ミシンに関する文章による状況の描写は細かい。
まるで、ミシンが宇宙に飛び出していくような発想です。
ここまで読んで感じたことです。
人生という、始まりから終わりまでの間に『時間』という空間がある。
時間という空間の中に、千差万別で無数の人間の個性がある。
個性にはどれひとつまったく同じものはない。
てんでばらばらなのに「個性」は、仲間を求めて、あるいは、仲間を意識して、同じであろうとする。
(同じグループに属しようとする)
それが人間。
絵本作品ひろたあきら『むれ』角川書店が、自分の考察の下地にあります。
みんな違うのに、同じでいたいとする、現実社会でのお互いの誤解とか錯覚があります。
『気がつかない星人』は『気がきかない星人』でもあると記述があります。
発達障害の人をいっているようです。
レトリック:たくみな言い回し。じっさいは違うのにその場をやりすごすための社交辞令のようなものか。
自分は相手を友だちだと思っていても、相手は自分を友だちだと思ってくれていないということはよくあります。恋愛も同じでしょう。愛していても愛されていない。みせかけだけのお付き合いがあります。
横浜マリンタワーがらみの記述があります。
自分も妻と妻の父と三人でいっしょに、横浜マリンタワーの展望室から、午後9時過ぎの夜景を見たことがあります。
港周辺の灯りが、きれいでした。
昨年秋に90歳の義父を見送りました。
読みながら、そんなことを思い出しました。
因業(いんごう):いこじ。がんこもの。
(つづく)
42ページに「五十円切手を二十枚ください」とあります。
消費税が導入されたこともあって、2022年の今は、はがきにはる切手は、63円になりました。
(記事は2006年以前に書かれています)
思い出話が多い。
幼稚園のとき。小学生のとき。高校、社会人になったばかりの頃など。
思い出がたくさんあるのでしょう。
つま:刺身や吸い物のつけあわせ。
自分がしでかしたミスを認めたくなく、自分の都合のいいように、自分の責任ではないという理屈をつくる作業があります。
外国人が犯罪行為で捕まったときに「悪魔がそうさせた」と主張するのに似ています。悪魔が悪いと悪魔のせいにします。
夜中、眠っているときにみる夢のような空想記述が続きます。
著者の不思議な個性が見えます。
なんでも文章にできる器用さがあります。
国会近くに所在する国会図書館を一般人も利用できることは知りませんでした。
そこの食堂のカレーが『一口食べると、そのまずさが病み付き(やみつき)になって……』と書いてあります。そんなこと書いていいのだろうか。出版されているからいいのでしょう。
お侍(サムライ)の「ちょんまげ」は、なぜあんなヘアスタイルになったのかという疑問が提示されています。答は明示されていません。NHKテレビ番組『チコちゃんに𠮟られる』で、問題として出題することができます。
109ページまで読んできて、内容が新鮮です。
これまでに、このような独創的な内容のエッセイを読んだことがありません。
好き嫌いが分かれるかもしれませんが、自分は好みです。
今年読んで良かった一冊になりました。
奥付(おくづけ):本の末尾の掲載。著者、編集者、発行者、発行年月日等
お財布に買い物をしたあとのレシートを大量に、まるで札束のごとく入れている人を複数知っています。
自分は、家計簿におおまかに記録したあと、レシートはごみ箱に入れています。
むだとも思えるレシートをお財布に入れていることが疑問で理由をたずねたことがありますが、明確な返答はありませんでした。入れておきたいから入れておくのです。心の病(やまい)かと思いました。
このエッセイの128ページに、著者が同様にレシートをためる人だということが書いてあります。いろいろその理由が書いてあります。空想が列挙されています。
著者は翻訳家です。以前読んだ本を思い出しました。不安定な職業です。『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記 こうして私は職業的な「死」を迎えた 宮崎伸治 三五館シンシャ フォレスト出版』でした。
一般的な会社員や公務員などの仕事をしていると、その仕事でしか見ることができない世界を見ることができたり、体験したり、知ることができたりします。いわゆる役得(やくとく)のようなものです。
著者は、一般的な仕事も体験しておいたほうが、翻訳の仕事をするうえで役に立つとアドバイスを送られています。
『退職すること』は、いろんなことを放棄することにつながります。仕事で先日うちに来た業者の若い人に、最近の人はすぐ(仕事を)辞めるからやめちゃだめだよと少しアドバイスしておきました。
本の中で書いてあった記憶に残った文節として『会社員時代、やってもやっても残業が終わらない時に……』
エッセイの内容は、想像力、あわせて、創造力の固まりです。凡人のなせることではありません。
うーむとうなる表現がたくさん出てきます。『黒紐だと(くろひもだと)思ったらアリの行列だった』というような文章があります。
べぼや:はかなくきえたるあとかた
名作『アルプスの少女ハイジ』の内容を知らなかったというコメントには驚きました。
著者の思考が支離滅裂で驚かされますが、虚構なので『安全』です。
まずい食べ物を、おいしそうにたべることが好き。
百ポンドの赤ん坊:1ポンドは、約453グラム。45.3キログラムのベイビーか。今、翻訳している本に登場してくるそうです。
2022年05月21日
りんごの木を植えて 大谷美和子
りんごの木を植えて 大谷美和子・作 白石ゆか・絵 ポプラ社
リンゴの木で思い出す本は『リンゴが教えてくれたこと 木村秋則 日経プレミアシリーズ』『奇跡のリンゴ 石川拓治 NHK製作班』です。いいお話でした。
青森県のリンゴ農家である木村明憲さんがたいへんなご苦労をされたのち、目標のリンゴを育てることができます。その本とこの本が、関連があるのだろうかという先入観をもちました。(読み終えて、関連はありませんでした)
本の帯に『大好きなおじいちゃんといっしょに過ごした(すごした)日々……』とあります。ということは、もうおじいちゃんは、天国の人になってしまったのでしょう。これから、おじいちゃんの立場である自分が本を読み始めます。とりあえず、自分は、まだ生きています。
主人公は『みずほ』という名前の女子です。みずは、小学5年生です。
昭和時代の昔話だろうか。読む前からいろんな先入観をもちます。(ああではないだろうか、こうではないだろうかという予測)
読み始めました。
ふたつの世界がありそうです。
二世帯住宅です。みずほの家族四人とおじいちゃんは、いっしょの家に住んでいても別世帯です。(ずいぶんあとのページでわかりますが、お名前は「山中」さんというお宅です。二世帯住宅であることは、お話とはほとんど関係ありませんでした)
とりあえず、最後のページまで、ページをめくってみます。1回目の本読みです。目で文字を追って流し読みです。
一戸建ての一階がおじいちゃんとおばあちゃんの家。二階がみずほの四人家族の家になっています。
おじいちゃんはがんこ者だそうです。あわせて、癌(がん)になっているようです。
病気です。『余命(よめい。あとどれくらいの期間、生きていられるか)』という文字が見えたので、おじいちゃんの死は近いようです。
おじいちゃんは、絵を描くことが好きなのでしょう。
53ページに絵を描いている風景の絵があります。
おじいちゃんの命とリンゴの木がつながるのでしょう。どうやって、つながるのだろう。
自分は、死ぬ方のおじいちゃんの立場で、この本を読みます。
作者のあとがきを先に読みました。
(あとがき)
でだしに、長生きをしていると、自分の親しい人のほうが先に天国に行ってしまいます。
そんなことが書いてあります。
自分が思うに、自分が30歳ぐらいだったころに60歳前後だった人たちは、もうお亡くなりになりました。
人間ですから、人づきあいでトラブルはつきものです。
あのときの対立とかケンカはなんだったのだろうかと最近思い出すのです。
みんな最後は死んで、この世から消えていなくなってしまうのだから、お互いにできるだけ、仲良くしたほうが、人生が楽しいのにと思うのです。人をうらんだり、憎んだり(にくんだり)することは心が疲れます。
あとがきに『人は死んでも生き続ける』という文章があります。
わたしの父親は、わたしが中学生のときに40歳で病死しました。
その後、わたしが歳をとってきて、父親のことでびっくりしたのは、父は自分が死んだ後も、遺族厚生年金で、妻(わたしの母親)や、わたしたち子どもを何十年間も養って(やしなって)くれたのです。
父は、死んでもなお、妻子を食べさせてくれたのです(生活の糧(かて。収入)を提供してくれた)
父親には感謝しかありません。
マルティン・ルター:ドイツの神学者。1483年(日本は、室町時代。応仁の乱が1477年まで)-1546年(日本では、1543年に種子島に鉄砲伝来)62歳没。宗教改革の中心人物。ローマ・カトリック教会から分離して、「プロテスタント」という新しい宗派を誕生させた。
作者は信仰があられる方のようです。(あとで、わかりましたが、登場人物である祖母が、60ページにキリスト教会に行く記述があります。さらに154ページに「ああベツレヘムよ、などかひとり星のみにおいて ふかく眠る」という文章があります。キリスト教の讃美歌です。ベツレヘムは、イエス・キリストの生誕地)
あとがきには、マルティン・ルターの言葉として『今日、わたしはリンゴの木を植える』と書いてあります。(80ページに「たとえあした、世界が滅亡しようともきょうわたしはりんごの木を植える」と記述があります)
さて、本文を読み始めます。
一戸建ての同じ間取りの一階に祖父母が住んでいます。祖父はもうすぐ80歳です。
家は、祖父母の娘の実家です。二世帯用に建て替えました。
二階では、祖父母の娘さん夫婦と「みずほ(小学校五年生女子)」と「義人(中学校2年生男子サッカー部所属)」が暮らしています。
祖父母の娘さんは、介護施設で働いていて、ケアマネジャー(介護支援専門員)をしているそうです。(介護が必要な高齢者のために介護保険法等に基づいて介護プラン(計画)をつくる仕事)
娘さんの夫は会社員です。
「いっしょごはん」という習慣があるそうです。
夏休みの最初の土曜日が、その月の「いっしょごはん」ですから話は始まります。
みずほの親友が、クラスメートの『咲(さき)』です。
祖父は、5年前に大腸がんで手術したそうです。
人工肛門というものを装着すると思うのですが、とくにそのことには触れられていません。
祖父は絵を描くことが好きで、スケッチの「さつき会」とか通学路に花を植える「花咲かせ隊」というグループに所属しているそうです。
祖父は、神戸に住む林さんという中学の同級生と親しい。林さんは、美術の教師です。
物語では、祖父の大腸癌が肺に転移していることが判明したという流れになっていきます。
祖父と中学二年生の義人は、ふたりともプロ野球阪神タイガースのファンで、甲子園に応援に行きたいそうです。(自分も小学生だった息子と全国高校野球大会を見に何度も甲子園に行きました。年齢的に、この物語の祖父と中学生の孫もすでに甲子園に行っていてもおかしくないのにな、という感想をもちました。その後、読み続けていたら祖父と孫の義人がプロ野球の応援で、甲子園に行った話が出てきました)
物語は「説明」が続きます。
設定として、むずかしいものがいくつかあります。
80代の高齢者だと、「祖父母と孫」の関係ではなく、たいていは「ひいおじいさんとひいおばあさんとひ孫」の関係になります。50代から60代で、祖父母になる人が多いです。
家族構成やお話の成り行きが、20年から30年前ぐらいの家族生活の風景です。
今のこどもたちには、身近に感じられないかもしれません。
祖父が亡くなる心配があるのですが、日本人男性の平均寿命は、今は81歳ぐらいですから、もうすぐ80歳は、天寿をまっとうする年齢です。
自分だったら、(自分の人生において)やることはやった。あとは楽にぽっくり逝きたい(いきたい。天国へいきたい。苦しまずに死にたい)と思う年齢です。
祖父のがんこな性格について話があります。
自分の実感としては、がんこというより、むしろ、ぼんやりぼけてきます。
リラックスして、気がぬけたようになります。時間や曜日の感覚が薄れてきます。
お持たせ(おもたせ):てみやげをていねいに言う言葉。
スカパン:スカートとパンツを合わせた造語。いっけんスカートに見えるパンツ。
最期のとき(さいご。死ぬ時)に、家で死にたいというような記述が出てきます。
わたしも家で死ぬつもりです。(さきは、どうなるかわかりませんが……)
高齢者介護の話が出てきます。
身につまされます。身近な話です。
読んでいて、ヤングケアラーという言葉が頭に浮かびましたが、このお話のばあいは、該当しませんでした。三世代の大家族です。
祖父について、肺癌による余命のようなお話が出てきます。
祖父は、今年80歳です。
さっきも書きましたが、日本人男子の平均寿命はだいたい81歳です。
さて、どう考えるか。
まわりが考えるというよりも、本人が考えることです。
祖母の理屈は、読み手には強制的で、無理やり納得させる強さがあります。
『死』は終わりではなく、継続だという理屈です。
なんというか、自分は、何人かの身内の高齢者を葬儀場や斎場(火葬場)にて『お疲れさまでした』で見送ってきました。
本人にとっては『死』は終りだと思います。
継続だと考えるのは、残った人間たちの気持ちです。
77ページに『人間の持ち時間』の話が出ます。
自分も共感します。
人間にとって大切なものは『自分が自由に使える時間』です。
幸せな気持ちになるために、自分が大切にしている人といっしょに過ごす時間を、できるだけ長くほしい。
あとからやろうと思っていると、思いがけず体を壊してやれなくなってしまいます。
少し無理してでも、自分がしたいことで、今できることは、すみやかにやりたい。
りんごの木を植える話が出ます。
りんごとは、後世につないでいく自分の志(こころざし)でしょう。
たいていは、子や孫や後輩を育てて、夢をつないでいきます。
りんごは、死ぬ間際に植えるものではないのでしょう。
生きている間じゅう、しょっちゅう植えて、かつ、育てていくのです。
7歳の孫娘のピアノレッスンの付き添いに75歳ぐらいの祖父が付き添いをするという行為がピンときませんでした。たぶんそのころに祖父は大腸がんになって治療している体調です。祖父の年齢設定が高すぎると感じるのです。75歳ぐらいだと、介護されるほうの立場にいる男性も多い。
最近、70歳まで働きましょうというような新聞記事を見ることがありますが、無理です。個人差がありますが、自分のまわりにいる同世代を見渡すと、40代後半から、何人かはすでに癌で亡くなっていますし、体の一部を切除して障害者になっている人もいます。
男子の寿命としては、60代から70代始めくらいの年齢で終わる人もいます。
長寿社会といっても、75歳まで生きられない人もまま多いのです。
孫娘の祖父に関する思い出話がでます。
孫娘のピアノレッスンは続かずやめてしまいます。
祖父の立場としては、孫娘を責めたくない。
祖父母の立場というものは、孫にとっては、逃げ込む場所であってほしい。
家族とか親族関係の交流が希薄になっている昨今です。
コロナ禍もあってか、結婚式も葬儀も簡素になりました。
社会では、高齢者との付き合いがないまま社会人になって、とまどっている新人社員が多いような印象があります。
年寄りがどんなものなのかわからない。されど、クライアント(顧客)は、年寄りが多いのが現実です。うまく接遇できないとメンタル病になってしまいます。
とかく、お年寄りは、予想どおりの行動をしてくれません。
ていねいに書いてある文章が続きます。
時間がけっこう早く過ぎていきます。
夏休みから始まったこのお話は、100ページ手前で、年を越して、三学期の冬です。
春を迎えたのでしょう。
みずほは、6年生になっています。
梅雨が来て、親友の咲(さき)が京都の祖母の葬儀に出て学校を休みます。
祖母は、70歳だったそうです。やはり早くに亡くなっています。
みずほと祖父の会話文は、実際は、このように会話はしないだろうなあというような会話文です。
たいてい、じいちゃんもばあちゃんも、孫の名前を呼び捨てにはしません。
語尾に「ちゃん」とか「くん」を付けます。
命令とか指示もしないと思います。
人は、自分の名前を呼び捨てで呼んでくる人を尊敬はしません。
自分が歳をとって、経験を積んできて、気づいたことがあります。
年寄りというのは、単体でいなくなるのではなく、世代の固まりという集団でいなくなります。
ひとりが亡くなって、訃報(ふほう。葬儀などのお知らせ)を送ると、返事がなくて、相手方のご親族から実は亡くなりましたという連絡をいただくことがままあります。
ひとつの時代を築いてきた集団が、同じような時期に、天国へと召されていきます。
小学生のこどもさんに、生き死にの話はむずかしい。
小学生は、これから生きるという芽生えの時期です。
死ぬ話はなかなかしにくい。
祖父の主治医が、宮崎ドクターです。大柄な体格だそうです。
祖父の具合が悪いのか、訪問看護の医師と看護師の自宅訪問があります。
80歳近い祖父と12歳ぐらいの小学6年生女児みずほのふたりが、祖父の運転するマイカーでスケッチ日帰り旅に出かけます(祖父の病状と年齢を理由にして、ちょっと考えにくい設定です)
女児がそのことを楽しいとか喜ぶとかいうことも想像しにくい。
善人しか出てこないお話です。
きれいごとで固めてある内容でもあります。
年下の人間は、年長者の意向に従って生きなさいとう圧迫感があります。
「形式」という世界に閉じ込められる不安があります。
うーむ。小学生が読む本ではありませぬ。
高齢者が読む本だと感じました。
シフォンケーキ:スポンジケーキの一種。
お花でつなぐ物語でもありました。
122ページ「ヒガンバナ(秋、9月下旬でしょう)」144ページ「ソメイヨシノ(桜 4月)」146ページ「サザンカ キンモクセイ(10月末)」162ページ「スイセン(祖父の80歳の誕生日 11月 花屋で購入)」173ページ「セイヨウカラシナ(アブラナ科の草 黄色い花 菜の花 祖父の描いた絵 琵琶湖が現地)」174ページ「カラー(サトイモ科白い花 祖父は白い花が好き。祖母は水色のガクアジサイが好き) そして、マーガレット」185ページ「フクジュソウ」
野上先生:祖父が中学生だったときの美術の先生。祖父の親友の林さんと祖父は美術部員だった。野上先生は現在97歳です。超高齢すぎて、読んでいて、現実の実態と物語の中身に乖離(かいり。距離感。へだたり)を感じました。
写真館で親族そろって記念写真を撮られています。
自分も歳をとってきたので、親族記念写真撮影は、人生において、大事な行為だと思っています。
写真館でなくても、場所はどこでもいいから、みんながそろった写真を撮って残しておいたほうがいい。
とくに、互いに遠方に住んでいると、同じメンバーが全員そろうという機会がもうないかもしれないという今どきのご時世です。一期一会なのです。(いちごいちえ。そのとき限りの出会い)
読んでいて、壷井榮さんの名作『二十四の瞳(にじゅうしのひとみ)』の最後付近のシーンを思い出しました。
昭和初期だったと思いますが、小学一年生の時に撮った記念の集合写真を第二次世界大戦後に同窓会で見るのです。
兵隊にいって戦死した子どもさんもいますし、家庭が貧乏で、行方がわからなくなった女の子も写真の中に姿があります。
戦場で戦って、敵の攻撃で目玉を失って、目が見えなくなった、たしか、ソンキ(岡田磯吉。豆腐屋の息子)という若者が、盲目になって写真は見えないのに、写真を指でさしながら、同級生のだれが、どんな表情をして写っているのかをくわしく語ってくれました。読んでいて、涙があふれます。反戦小説でした。
読んでいる本のなかでは、祖父とのお別れが近づいてきたようです。
祖父は肺癌治療を受けています。
亡き人が使っていた靴をどうするかという話が出てきます。
むずかしい。
今どきだと、最終的には、画像データにして記憶媒体に残しておくのでしょう。
画像をこんどいつ見るかはわかりませんが……
はっきりとは書いてありませんが、祖父は、11月25日に満80歳の誕生日を迎えたあと、まもなく亡くなっています。
親族が集合しての記念撮影は、誕生日の9日前ですから、11月16日に撮ったのでしょう。
集合写真は、11月23日頃にできあがっています。
そのあと、翌年の2月らしき記事が出てきますので、小学6年生のかえではまもなく、小学校を卒業して中学生になるのでしょう。
『栄光のみ国』というのは、天国のことでしょう。自分はキリスト教徒ではないのでよくわかりませんが、信仰をつらぬきとおしたごほうびとして、亡くなったあと、神さまから永遠の命を与えられて、ご先祖さまたちと幸せに暮らすというイメージがあります。
お礼肥え(おれいごえ):がんばって咲いたあとの草花などに、消耗した体力回復のために化学肥料などを与える。
長い感想になってしましました。
最後まで読んでくださった方に感謝いたします。
リンゴの木で思い出す本は『リンゴが教えてくれたこと 木村秋則 日経プレミアシリーズ』『奇跡のリンゴ 石川拓治 NHK製作班』です。いいお話でした。
青森県のリンゴ農家である木村明憲さんがたいへんなご苦労をされたのち、目標のリンゴを育てることができます。その本とこの本が、関連があるのだろうかという先入観をもちました。(読み終えて、関連はありませんでした)
本の帯に『大好きなおじいちゃんといっしょに過ごした(すごした)日々……』とあります。ということは、もうおじいちゃんは、天国の人になってしまったのでしょう。これから、おじいちゃんの立場である自分が本を読み始めます。とりあえず、自分は、まだ生きています。
主人公は『みずほ』という名前の女子です。みずは、小学5年生です。
昭和時代の昔話だろうか。読む前からいろんな先入観をもちます。(ああではないだろうか、こうではないだろうかという予測)
読み始めました。
ふたつの世界がありそうです。
二世帯住宅です。みずほの家族四人とおじいちゃんは、いっしょの家に住んでいても別世帯です。(ずいぶんあとのページでわかりますが、お名前は「山中」さんというお宅です。二世帯住宅であることは、お話とはほとんど関係ありませんでした)
とりあえず、最後のページまで、ページをめくってみます。1回目の本読みです。目で文字を追って流し読みです。
一戸建ての一階がおじいちゃんとおばあちゃんの家。二階がみずほの四人家族の家になっています。
おじいちゃんはがんこ者だそうです。あわせて、癌(がん)になっているようです。
病気です。『余命(よめい。あとどれくらいの期間、生きていられるか)』という文字が見えたので、おじいちゃんの死は近いようです。
おじいちゃんは、絵を描くことが好きなのでしょう。
53ページに絵を描いている風景の絵があります。
おじいちゃんの命とリンゴの木がつながるのでしょう。どうやって、つながるのだろう。
自分は、死ぬ方のおじいちゃんの立場で、この本を読みます。
作者のあとがきを先に読みました。
(あとがき)
でだしに、長生きをしていると、自分の親しい人のほうが先に天国に行ってしまいます。
そんなことが書いてあります。
自分が思うに、自分が30歳ぐらいだったころに60歳前後だった人たちは、もうお亡くなりになりました。
人間ですから、人づきあいでトラブルはつきものです。
あのときの対立とかケンカはなんだったのだろうかと最近思い出すのです。
みんな最後は死んで、この世から消えていなくなってしまうのだから、お互いにできるだけ、仲良くしたほうが、人生が楽しいのにと思うのです。人をうらんだり、憎んだり(にくんだり)することは心が疲れます。
あとがきに『人は死んでも生き続ける』という文章があります。
わたしの父親は、わたしが中学生のときに40歳で病死しました。
その後、わたしが歳をとってきて、父親のことでびっくりしたのは、父は自分が死んだ後も、遺族厚生年金で、妻(わたしの母親)や、わたしたち子どもを何十年間も養って(やしなって)くれたのです。
父は、死んでもなお、妻子を食べさせてくれたのです(生活の糧(かて。収入)を提供してくれた)
父親には感謝しかありません。
マルティン・ルター:ドイツの神学者。1483年(日本は、室町時代。応仁の乱が1477年まで)-1546年(日本では、1543年に種子島に鉄砲伝来)62歳没。宗教改革の中心人物。ローマ・カトリック教会から分離して、「プロテスタント」という新しい宗派を誕生させた。
作者は信仰があられる方のようです。(あとで、わかりましたが、登場人物である祖母が、60ページにキリスト教会に行く記述があります。さらに154ページに「ああベツレヘムよ、などかひとり星のみにおいて ふかく眠る」という文章があります。キリスト教の讃美歌です。ベツレヘムは、イエス・キリストの生誕地)
あとがきには、マルティン・ルターの言葉として『今日、わたしはリンゴの木を植える』と書いてあります。(80ページに「たとえあした、世界が滅亡しようともきょうわたしはりんごの木を植える」と記述があります)
さて、本文を読み始めます。
一戸建ての同じ間取りの一階に祖父母が住んでいます。祖父はもうすぐ80歳です。
家は、祖父母の娘の実家です。二世帯用に建て替えました。
二階では、祖父母の娘さん夫婦と「みずほ(小学校五年生女子)」と「義人(中学校2年生男子サッカー部所属)」が暮らしています。
祖父母の娘さんは、介護施設で働いていて、ケアマネジャー(介護支援専門員)をしているそうです。(介護が必要な高齢者のために介護保険法等に基づいて介護プラン(計画)をつくる仕事)
娘さんの夫は会社員です。
「いっしょごはん」という習慣があるそうです。
夏休みの最初の土曜日が、その月の「いっしょごはん」ですから話は始まります。
みずほの親友が、クラスメートの『咲(さき)』です。
祖父は、5年前に大腸がんで手術したそうです。
人工肛門というものを装着すると思うのですが、とくにそのことには触れられていません。
祖父は絵を描くことが好きで、スケッチの「さつき会」とか通学路に花を植える「花咲かせ隊」というグループに所属しているそうです。
祖父は、神戸に住む林さんという中学の同級生と親しい。林さんは、美術の教師です。
物語では、祖父の大腸癌が肺に転移していることが判明したという流れになっていきます。
祖父と中学二年生の義人は、ふたりともプロ野球阪神タイガースのファンで、甲子園に応援に行きたいそうです。(自分も小学生だった息子と全国高校野球大会を見に何度も甲子園に行きました。年齢的に、この物語の祖父と中学生の孫もすでに甲子園に行っていてもおかしくないのにな、という感想をもちました。その後、読み続けていたら祖父と孫の義人がプロ野球の応援で、甲子園に行った話が出てきました)
物語は「説明」が続きます。
設定として、むずかしいものがいくつかあります。
80代の高齢者だと、「祖父母と孫」の関係ではなく、たいていは「ひいおじいさんとひいおばあさんとひ孫」の関係になります。50代から60代で、祖父母になる人が多いです。
家族構成やお話の成り行きが、20年から30年前ぐらいの家族生活の風景です。
今のこどもたちには、身近に感じられないかもしれません。
祖父が亡くなる心配があるのですが、日本人男性の平均寿命は、今は81歳ぐらいですから、もうすぐ80歳は、天寿をまっとうする年齢です。
自分だったら、(自分の人生において)やることはやった。あとは楽にぽっくり逝きたい(いきたい。天国へいきたい。苦しまずに死にたい)と思う年齢です。
祖父のがんこな性格について話があります。
自分の実感としては、がんこというより、むしろ、ぼんやりぼけてきます。
リラックスして、気がぬけたようになります。時間や曜日の感覚が薄れてきます。
お持たせ(おもたせ):てみやげをていねいに言う言葉。
スカパン:スカートとパンツを合わせた造語。いっけんスカートに見えるパンツ。
最期のとき(さいご。死ぬ時)に、家で死にたいというような記述が出てきます。
わたしも家で死ぬつもりです。(さきは、どうなるかわかりませんが……)
高齢者介護の話が出てきます。
身につまされます。身近な話です。
読んでいて、ヤングケアラーという言葉が頭に浮かびましたが、このお話のばあいは、該当しませんでした。三世代の大家族です。
祖父について、肺癌による余命のようなお話が出てきます。
祖父は、今年80歳です。
さっきも書きましたが、日本人男子の平均寿命はだいたい81歳です。
さて、どう考えるか。
まわりが考えるというよりも、本人が考えることです。
祖母の理屈は、読み手には強制的で、無理やり納得させる強さがあります。
『死』は終わりではなく、継続だという理屈です。
なんというか、自分は、何人かの身内の高齢者を葬儀場や斎場(火葬場)にて『お疲れさまでした』で見送ってきました。
本人にとっては『死』は終りだと思います。
継続だと考えるのは、残った人間たちの気持ちです。
77ページに『人間の持ち時間』の話が出ます。
自分も共感します。
人間にとって大切なものは『自分が自由に使える時間』です。
幸せな気持ちになるために、自分が大切にしている人といっしょに過ごす時間を、できるだけ長くほしい。
あとからやろうと思っていると、思いがけず体を壊してやれなくなってしまいます。
少し無理してでも、自分がしたいことで、今できることは、すみやかにやりたい。
りんごの木を植える話が出ます。
りんごとは、後世につないでいく自分の志(こころざし)でしょう。
たいていは、子や孫や後輩を育てて、夢をつないでいきます。
りんごは、死ぬ間際に植えるものではないのでしょう。
生きている間じゅう、しょっちゅう植えて、かつ、育てていくのです。
7歳の孫娘のピアノレッスンの付き添いに75歳ぐらいの祖父が付き添いをするという行為がピンときませんでした。たぶんそのころに祖父は大腸がんになって治療している体調です。祖父の年齢設定が高すぎると感じるのです。75歳ぐらいだと、介護されるほうの立場にいる男性も多い。
最近、70歳まで働きましょうというような新聞記事を見ることがありますが、無理です。個人差がありますが、自分のまわりにいる同世代を見渡すと、40代後半から、何人かはすでに癌で亡くなっていますし、体の一部を切除して障害者になっている人もいます。
男子の寿命としては、60代から70代始めくらいの年齢で終わる人もいます。
長寿社会といっても、75歳まで生きられない人もまま多いのです。
孫娘の祖父に関する思い出話がでます。
孫娘のピアノレッスンは続かずやめてしまいます。
祖父の立場としては、孫娘を責めたくない。
祖父母の立場というものは、孫にとっては、逃げ込む場所であってほしい。
家族とか親族関係の交流が希薄になっている昨今です。
コロナ禍もあってか、結婚式も葬儀も簡素になりました。
社会では、高齢者との付き合いがないまま社会人になって、とまどっている新人社員が多いような印象があります。
年寄りがどんなものなのかわからない。されど、クライアント(顧客)は、年寄りが多いのが現実です。うまく接遇できないとメンタル病になってしまいます。
とかく、お年寄りは、予想どおりの行動をしてくれません。
ていねいに書いてある文章が続きます。
時間がけっこう早く過ぎていきます。
夏休みから始まったこのお話は、100ページ手前で、年を越して、三学期の冬です。
春を迎えたのでしょう。
みずほは、6年生になっています。
梅雨が来て、親友の咲(さき)が京都の祖母の葬儀に出て学校を休みます。
祖母は、70歳だったそうです。やはり早くに亡くなっています。
みずほと祖父の会話文は、実際は、このように会話はしないだろうなあというような会話文です。
たいてい、じいちゃんもばあちゃんも、孫の名前を呼び捨てにはしません。
語尾に「ちゃん」とか「くん」を付けます。
命令とか指示もしないと思います。
人は、自分の名前を呼び捨てで呼んでくる人を尊敬はしません。
自分が歳をとって、経験を積んできて、気づいたことがあります。
年寄りというのは、単体でいなくなるのではなく、世代の固まりという集団でいなくなります。
ひとりが亡くなって、訃報(ふほう。葬儀などのお知らせ)を送ると、返事がなくて、相手方のご親族から実は亡くなりましたという連絡をいただくことがままあります。
ひとつの時代を築いてきた集団が、同じような時期に、天国へと召されていきます。
小学生のこどもさんに、生き死にの話はむずかしい。
小学生は、これから生きるという芽生えの時期です。
死ぬ話はなかなかしにくい。
祖父の主治医が、宮崎ドクターです。大柄な体格だそうです。
祖父の具合が悪いのか、訪問看護の医師と看護師の自宅訪問があります。
80歳近い祖父と12歳ぐらいの小学6年生女児みずほのふたりが、祖父の運転するマイカーでスケッチ日帰り旅に出かけます(祖父の病状と年齢を理由にして、ちょっと考えにくい設定です)
女児がそのことを楽しいとか喜ぶとかいうことも想像しにくい。
善人しか出てこないお話です。
きれいごとで固めてある内容でもあります。
年下の人間は、年長者の意向に従って生きなさいとう圧迫感があります。
「形式」という世界に閉じ込められる不安があります。
うーむ。小学生が読む本ではありませぬ。
高齢者が読む本だと感じました。
シフォンケーキ:スポンジケーキの一種。
お花でつなぐ物語でもありました。
122ページ「ヒガンバナ(秋、9月下旬でしょう)」144ページ「ソメイヨシノ(桜 4月)」146ページ「サザンカ キンモクセイ(10月末)」162ページ「スイセン(祖父の80歳の誕生日 11月 花屋で購入)」173ページ「セイヨウカラシナ(アブラナ科の草 黄色い花 菜の花 祖父の描いた絵 琵琶湖が現地)」174ページ「カラー(サトイモ科白い花 祖父は白い花が好き。祖母は水色のガクアジサイが好き) そして、マーガレット」185ページ「フクジュソウ」
野上先生:祖父が中学生だったときの美術の先生。祖父の親友の林さんと祖父は美術部員だった。野上先生は現在97歳です。超高齢すぎて、読んでいて、現実の実態と物語の中身に乖離(かいり。距離感。へだたり)を感じました。
写真館で親族そろって記念写真を撮られています。
自分も歳をとってきたので、親族記念写真撮影は、人生において、大事な行為だと思っています。
写真館でなくても、場所はどこでもいいから、みんながそろった写真を撮って残しておいたほうがいい。
とくに、互いに遠方に住んでいると、同じメンバーが全員そろうという機会がもうないかもしれないという今どきのご時世です。一期一会なのです。(いちごいちえ。そのとき限りの出会い)
読んでいて、壷井榮さんの名作『二十四の瞳(にじゅうしのひとみ)』の最後付近のシーンを思い出しました。
昭和初期だったと思いますが、小学一年生の時に撮った記念の集合写真を第二次世界大戦後に同窓会で見るのです。
兵隊にいって戦死した子どもさんもいますし、家庭が貧乏で、行方がわからなくなった女の子も写真の中に姿があります。
戦場で戦って、敵の攻撃で目玉を失って、目が見えなくなった、たしか、ソンキ(岡田磯吉。豆腐屋の息子)という若者が、盲目になって写真は見えないのに、写真を指でさしながら、同級生のだれが、どんな表情をして写っているのかをくわしく語ってくれました。読んでいて、涙があふれます。反戦小説でした。
読んでいる本のなかでは、祖父とのお別れが近づいてきたようです。
祖父は肺癌治療を受けています。
亡き人が使っていた靴をどうするかという話が出てきます。
むずかしい。
今どきだと、最終的には、画像データにして記憶媒体に残しておくのでしょう。
画像をこんどいつ見るかはわかりませんが……
はっきりとは書いてありませんが、祖父は、11月25日に満80歳の誕生日を迎えたあと、まもなく亡くなっています。
親族が集合しての記念撮影は、誕生日の9日前ですから、11月16日に撮ったのでしょう。
集合写真は、11月23日頃にできあがっています。
そのあと、翌年の2月らしき記事が出てきますので、小学6年生のかえではまもなく、小学校を卒業して中学生になるのでしょう。
『栄光のみ国』というのは、天国のことでしょう。自分はキリスト教徒ではないのでよくわかりませんが、信仰をつらぬきとおしたごほうびとして、亡くなったあと、神さまから永遠の命を与えられて、ご先祖さまたちと幸せに暮らすというイメージがあります。
お礼肥え(おれいごえ):がんばって咲いたあとの草花などに、消耗した体力回復のために化学肥料などを与える。
長い感想になってしましました。
最後まで読んでくださった方に感謝いたします。
2022年05月20日
中部国際空港(愛称:セントレア)で楽しむ
中部国際空港(愛称:セントレア)で楽しむ
気晴らしに空港へお昼ご飯を夫婦で食べに行ってきました。
自宅から車で1時間はかかりません。
行ってみると、国際線カウンターは照明が落とされていて、ほとんどが暗いスペースでした。
コロナ禍からの回復が待ち遠しい。
飛行機には100回以上乗ったことがありますが、ここ10年間ぐらいは搭乗から遠ざかっています。
久しぶりの空港訪問です。
写真に写っている白い飛行機は、このあと札幌へ出発します。
白い飛行機の奥に見えるピンクの飛行機は、沖縄県の石垣島へこれから飛び立つところで動き始めています。
今はそばにいる2機が、数時間後には、日本列島の北の端と南の端に移動します。
なかなかロマンチック(ここちよい空想空間)です。再び出会うこともあるのでしょう。絵本として、何かストーリーがつくれそうです。飛行機に性別をつけるとか、恋人、親子、兄弟姉妹、親友の関係を設定するとか。いろいろ考えられます。良かったらどなたか試してくださいな。物語の空間を日本から世界に広げてもいい。
お昼ご飯はどのお店にしようかと、少し迷ったあと、お野菜がたくさんのっかっているタンメンを食べました。おいしかった。とくにスープがおいしかった。
かみさんが、お店の入口に出ていたおおまかなメニュー写真のひとつを見て「スイカ」がのっているねと言ったので、それは珍しい、いいんじゃないと決めて頼んだら、スイカではなくて赤カブだったので笑いました。
タンメンというのは、ワンタンみたいにギョーザのような形のものが入っていると思っていたら、ラーメンのような麺でした。ちょっとびっくりしました。関東地方では、タンメンというものは一般的だそうですが、ここ中部地方では見かけません。まあ自分たちだけの体験かもしれませんが。
平日ということもあって、空港内のフロアーは閑散としていました。
ちびっ子連れの外国人ファミリーがちらほら、団体旅行の年配夫婦がちらほらという感じでした。
次の写真は、NHKBSの番組で紹介されていた空港ピアノです。
自分たちが行ったときは、幼稚園の年長さんぐらいの女の子と年少さんぐらいの男の子が弾いていました。
『ここで(ピアノを)弾くのは、勇気がいるね』とかみさんに声をかけましたが、まあいいかと、自分たちもいすにこしかけて鍵盤を押してみました。自分はド・レ・ミぐらいしか弾けません。かみさんは少し弾けます。なんだか盛り上がって、ふたりで交代ばんこに、スマホで記念写真を撮り合いました。
次の写真は、美しい機体です。フライト・パークで展示されている飛行機です。巨大です。
前回は、このスペースが2018年にオープンしてまもなくのときに孫たちも連れて訪れました。
これまでに、コロナ禍もあってか、ここの施設は、一時期お休みして、リフォームもあって、料金設定も変更されています。航空機が展示されている1階フロアーへの入場は、入場無料になっていました。1階にあるこどもさんを遊ばせる区画の一部分は有料でした。それでも無料のこどもさんの遊び場もあります。
マッサージチェアのようなシートでした。
展示物です。
いつか本物に座って、ヨーロッパとかに行ってみたい。
平和が待ち遠しい。
待ち遠しい事ばかりです。
それまで、健康長寿でいなければなりません。
フライト・パークは、閑散としていますが、ちびっこコーナーはけっこうにぎわっていました。
外国人のちびっこもいました。
安心してこどもを遊ばせてあげられる空間です。
1歳、2歳のこどもさんたちが多かった。
フライトシミュレーターも待ち時間なくトライできるという平日のようすでした。
あとは、駐車場の駐車券の事前精算機の位置が、以前は、各エレベーターの横にありましたが、それがなくなって、何か所(なんかしょ)かに1台という位置で設置されていました。
以前、駐車場は、入場の時、センサーでナンバーを確認してバーがあがるシステムだったような記憶だったので(イオンの駐車場システムと同じ)、バーの前で車を停めたのですが、いつまでたってもバーがあがらないので、右を見たら、駐車券を取る機器が見えました。機器からだいぶ離れたところに車を停めたので、いったん車から降りて駐車券を取りに行きました。恥ずかしかったです。
駐車場から出場するときは、事前精算をしていたので、駐車券を車内に入れたままの状態で、自動的に出場用のバーがあがってくれました。
まあ、入場時のことは、たぶん自分の記憶の思い違い、誤認だったのでしょう。
気晴らしに空港へお昼ご飯を夫婦で食べに行ってきました。
自宅から車で1時間はかかりません。
行ってみると、国際線カウンターは照明が落とされていて、ほとんどが暗いスペースでした。
コロナ禍からの回復が待ち遠しい。
飛行機には100回以上乗ったことがありますが、ここ10年間ぐらいは搭乗から遠ざかっています。
久しぶりの空港訪問です。
写真に写っている白い飛行機は、このあと札幌へ出発します。
白い飛行機の奥に見えるピンクの飛行機は、沖縄県の石垣島へこれから飛び立つところで動き始めています。
今はそばにいる2機が、数時間後には、日本列島の北の端と南の端に移動します。
なかなかロマンチック(ここちよい空想空間)です。再び出会うこともあるのでしょう。絵本として、何かストーリーがつくれそうです。飛行機に性別をつけるとか、恋人、親子、兄弟姉妹、親友の関係を設定するとか。いろいろ考えられます。良かったらどなたか試してくださいな。物語の空間を日本から世界に広げてもいい。
お昼ご飯はどのお店にしようかと、少し迷ったあと、お野菜がたくさんのっかっているタンメンを食べました。おいしかった。とくにスープがおいしかった。
かみさんが、お店の入口に出ていたおおまかなメニュー写真のひとつを見て「スイカ」がのっているねと言ったので、それは珍しい、いいんじゃないと決めて頼んだら、スイカではなくて赤カブだったので笑いました。
タンメンというのは、ワンタンみたいにギョーザのような形のものが入っていると思っていたら、ラーメンのような麺でした。ちょっとびっくりしました。関東地方では、タンメンというものは一般的だそうですが、ここ中部地方では見かけません。まあ自分たちだけの体験かもしれませんが。
平日ということもあって、空港内のフロアーは閑散としていました。
ちびっ子連れの外国人ファミリーがちらほら、団体旅行の年配夫婦がちらほらという感じでした。
次の写真は、NHKBSの番組で紹介されていた空港ピアノです。
自分たちが行ったときは、幼稚園の年長さんぐらいの女の子と年少さんぐらいの男の子が弾いていました。
『ここで(ピアノを)弾くのは、勇気がいるね』とかみさんに声をかけましたが、まあいいかと、自分たちもいすにこしかけて鍵盤を押してみました。自分はド・レ・ミぐらいしか弾けません。かみさんは少し弾けます。なんだか盛り上がって、ふたりで交代ばんこに、スマホで記念写真を撮り合いました。
次の写真は、美しい機体です。フライト・パークで展示されている飛行機です。巨大です。
前回は、このスペースが2018年にオープンしてまもなくのときに孫たちも連れて訪れました。
これまでに、コロナ禍もあってか、ここの施設は、一時期お休みして、リフォームもあって、料金設定も変更されています。航空機が展示されている1階フロアーへの入場は、入場無料になっていました。1階にあるこどもさんを遊ばせる区画の一部分は有料でした。それでも無料のこどもさんの遊び場もあります。
マッサージチェアのようなシートでした。
展示物です。
いつか本物に座って、ヨーロッパとかに行ってみたい。
平和が待ち遠しい。
待ち遠しい事ばかりです。
それまで、健康長寿でいなければなりません。
フライト・パークは、閑散としていますが、ちびっこコーナーはけっこうにぎわっていました。
外国人のちびっこもいました。
安心してこどもを遊ばせてあげられる空間です。
1歳、2歳のこどもさんたちが多かった。
フライトシミュレーターも待ち時間なくトライできるという平日のようすでした。
あとは、駐車場の駐車券の事前精算機の位置が、以前は、各エレベーターの横にありましたが、それがなくなって、何か所(なんかしょ)かに1台という位置で設置されていました。
以前、駐車場は、入場の時、センサーでナンバーを確認してバーがあがるシステムだったような記憶だったので(イオンの駐車場システムと同じ)、バーの前で車を停めたのですが、いつまでたってもバーがあがらないので、右を見たら、駐車券を取る機器が見えました。機器からだいぶ離れたところに車を停めたので、いったん車から降りて駐車券を取りに行きました。恥ずかしかったです。
駐車場から出場するときは、事前精算をしていたので、駐車券を車内に入れたままの状態で、自動的に出場用のバーがあがってくれました。
まあ、入場時のことは、たぶん自分の記憶の思い違い、誤認だったのでしょう。
2022年05月19日
捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ 井出留美
捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ 井出留美 あかね書房
「捨てない」→ホームレス(住居の無い人)にあげるパンだろうかという発想をもちながら読み始めました。(読み始めてしばらくして、どうも違うようだと気づきました。ものを大事にして全部活用するという意味だろうか。自然環境に配慮して生活しましょうというようなことが書いてあるようです)
文章を書いた人は、井出留美さんという人ですが、書いてある内容は、パン職人である田村陽至さん(たむら・ようじさん)のことです。
井出留美さんが、田村さんのお話を聞いて、伝記のように仕上げてあるのでしょう。(伝記:個人の経歴と業績を記録した作品)
『まき窯(がま)』へのこだわりがあるようです。
ガスでも電気でもない燃料です。
樹木の保存と関連がありそうです。(あとでわかったこととして、東南アジアの自然林を守りましょうとか、まきにする木は、あとから再び枝が出てくるように切りますとかいう話が出ます(再生可能な燃料))
いろいろ予想しながら読み始める読書になりました。
『いのち』へのこだわりがあります。
パン生地(きじ。パンの形になる前の状態)は、生きているのです。
パンづくりの手順が書いてあります。
まき窯を熱くする。その間に翌日のパンをつくるための仕込み(準備)作業をする。
うち粉(手や台に粉がくっつかないようにする。強力粉、薄力粉、かたくり粉など)をまいた台の上でまるめた生地をつくる。生地は、しばらくそのままにしてから冷蔵庫に入れる。
熱くなったまき窯の焼床(やきどこ)に、前日こしらえた生地に、切れ目を入れて並べる。
パンに焼き色がついたら、取り出して棚に並べる。
読みながら感想をつぎたしていきます。
精神的なもの、気持ちなどを重視した内容になるようです。
心をこめて、パンを焼いて仕上げるのです。
<捨てないパン屋>という鍵をにぎる文節(ぶんせつ。フレーズ)が出てきました。
パン職人の田村陽至さんは、最初はパンが嫌いだった。
意外です。
ふと思うのです。
職場で、仕事の割り当てをされるときに、その仕事は自分には合わないからいやだなあと思うことがあります。
だけど、やってみたら、あんがい自分に合っていたということもあります。
やってみなければわからないのです。
田村陽至さんのご実家は広島でパン屋さんだそうです。
こどものころの田村陽至さんは、虫が好きで探検家になりたかったそうです。
たぶん昭和40年代から50年代の都市開発による田畑や里山の宅地化を体験されているのでしょう。虫や小動物が近所から姿を消しましたとあります。
地球の自然保護を目的とした環境活動家であるスェーデンのグレタ・トゥーンベリさんを思い出しました。(このあと23ページに、グレタ・:トゥーンベリさんの記事が出てきました)
(つづく)
62ページまで読みました。
ちょっとわかりにくいです。
田村陽至さんの体が地球上を転々と移動しています。
言葉でエピソードをつなげるよりも、箇条書きの形式で並べていただいたほうがわかりやすい。
(なんど読みかえしてもぼんやりしていて、経歴がよくわからない部分もありました)
『第4章 さすらいの旅』の冒頭にある絵が、江戸時代の旅人の姿としてある「旅がらす」の男性の絵でびっくりしました。
三度笠(さんどがさ)というのでしょうか、竹や草で編んだ大きな傘をかぶって、背中にはふろしき風のマントをはおって歩く姿です。
今の時代に、発想が古すぎるのではなかろうか。
(つづく)
65ページに『「ほんもの」のパンをつくろう』とありますが、そのままでは誤解を生みそうな表現です。では、ほかのパン屋さんがつくっているパンはニセモノなのかと言いがかりをつけられそうです。
自分は、なにかと気になる年配の読者です。
醗酵(はっこう):微生物が、パン生地をふくらませてくれる。「イースト」はパン酵母(こうぼ。菌(きん)の種類)のひとつ。「イースト」は、工場で大量につくる。
天然酵母(てんねんこうぼ)は、もともと自然界にいるもの。
素材へのこだわりは、こだわらない業者や関係者に敵対視されそうです。
説得力があるようでないような記述が続きます。
どちらのパンにするのかを決めるのは、消費者です。
「ブドウだね(種)」「ルヴァンだね(種 フランス語で発酵種)」
まき窯でパンを焼くときは、自分の判断で焼き具合を考えながら焼く。
ガスオーブンでパンを焼くときは、温度とタイマーを設定するだけで焼ける。
売れ残ったパンを捨てることが、この本のタイトル「捨てないパン屋の挑戦」と結びつくことが、75ページ付近まで読んでわかりました。
おいしいパンをつくって、売れ残らないパンにするということがメッセージとしての要点なのでしょう。食材をムダにしない。
「本日は売り切れました」と看板を表示するのです。完売御礼(かんばいおんれい)です。(本では、このあと、買ったあとも長持ちするパンの記述がありました)
消費期限:5日以内もつ食べものに表示する。
賞味期限:おいしさの期限を表示する。
(120ページまで読みましたが、田村陽至さんの経歴に関する時系列の経過がわかりにくいので整理します)
広島県広島市内にある祖父の代からのパン屋に後継ぎ候補の長男として生まれる。しかし本人にパン屋をやるというその気なし。
大学で、環境生物学を学ぶ。
大学卒業後:東京のパン屋『ルヴァン』をのぞく。自分で焼いたパンをその場で売る方式のパン屋だった。国産小麦粉と天然酵母を使用。(化学肥料や農薬を使用しない。工場で大量生産するイースト菌(酵母)を使用しない)
長野県乗鞍高原にあるパン屋『ル・コパン』をたずねる。まき窯でパンを焼いていた。国産の小麦粉とヤマブドウからつくった天然酵母、乗鞍高原の天然水を使用するパン屋。
父親の紹介で、石川県金沢市にあるパン屋に弟子入りして修行する。
フランスのパリ市にあるパン屋『ポワラーヌ』に興味をもつ。
そこでは、「カンパーニュ」というパンが焼かれていた。
「カンパーニュ」は、菓子パンではなく、主食としてのパンであった。フランス産の最高級小麦、天然の塩と酵母を使用して、まき窯で焼く。
夏、渓流釣りに行ったさきで、乗鞍高原の『ル・コパン』に立ち寄る。
自分もまねて、ル・コパンのブドウとクルミのパンをつくってみるが、うまくいかない。
パンの焼き方に理由があることに気づく。
あわせて、「ショートニング」という食用油脂の使用が体によくないことに気づく。
田村陽至さんいわく、プラスチックのようなものだということだそうです。
ショートニングの原料は、東南アジアにあるアブラヤシからとれるパーム油。
パーム油のために現地の自然が、大規模に破壊されている。
石川県金沢市のパン屋を飛び出す。
北海道:自然体験学校で、山ガイドの研修を受講して、山ガイドの見習いをした。(登山道を案内しながら登山をする仕事)
クラフト作家:手づくりで、工芸品、民芸品をつくる仕事。
沖縄県:自然体験学校を手伝う。乗馬、カヤック(手こぎボート)の体験コーナー、マングローブ林(水中から生えている樹木)、サンゴ礁の海の自然ガイドなどがあった。
田村陽至さんは、体験乗馬の客集めをやった。
田村陽至さんは、仕事場の上司の指示でモンゴルへ行く。
夏休みにモンゴルに来る大学生のツアーの世話だそうです。
(今年は、お笑いコンビオードリーの若林正恭さんの『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 文春文庫』を読みました。モンゴルへ旅したときのことが書いてあります。モンゴルでは、15歳以下のこどもも働いていると書いてありました)
この本の54ページにあるヒツジを解体して、料理して、食べる話は、感情的なショックが強い。
感受性の強い人だと気分が悪くなるかもしれません。
食べることは、命をいただくことという強調があります。
だから、命をむだにはできないのです。
(ホームページの情報として、2004年 平成16年)モンゴルから帰国後、広島市内にある実家のパン屋を引き継ぐ。
店舗名が『ドリアン』まき窯で焼く天然酵母のパンが売りゼリフです。
父親や職人たちとパンづくりをする。
食パン、菓子パン、天然酵母パンの混在販売がゆきづまる。
まき窯焼きに苦労する。
パンが売れ残って廃棄するようになる。
販売を「まき窯で焼く天然酵母パン」一本に絞る。(しぼる)
店は赤字になる。
田村陽至さんは、2008年(平成20年)夏、フランス、サンピエール村にあるパン屋「フーニル・ド・セードル」に修行に行きます。
その後、広島にあたらしいお店『ブーランジェリー・ドリアン』を開店しています。
有機栽培(ゆうきさいばい):化学肥料や農薬を使用しない農業。たい肥でつくった土を使用する。たい肥:家畜の糞尿を混ぜることが多い。
キーワード(物事のポイントをつかむためのきっかけとなる言葉)として『買いものは投票』
フランスは有機栽培でつくった小麦の自給率が高いから小麦の価格が安い。
逆に日本は有機栽培をしてつくる小麦の自給率が低いから有機栽培でつくった小麦の価格が高い。連動してパンの価格も高くなる。
フランスでは、一日三食の主食がパンだから大量のパンをつくる。
日本のようにお米が主食ではありません。
有機栽培でつくる日本の小麦の生産量が増えれば、価格は下がるという理屈でしょう。
有機栽培でつくった国産の小麦をたくさんの人に買ってほしい。
ポストハーベスト:小麦が長持ちするようにする農薬。海外から船で輸入するときに時間がかかるので使用している。
115ページのワインがらみの話は、小学生には理解しにくい。
小学生にはアルコール、飲酒のことはわからないと思います。
いわゆる「正義(せいぎ。今回の場合、お金のことを考えずに、損をしてもいいから自分の信じることをしようとする)」を貫こうとすると(つらぬこうとすると)、物事(ものごと)がうまく進んでいかなくなります。
田村陽至さんの有機栽培を使ったパンを売る新しいお店は、それまでお店で働いていた人もお客さんも失ってしまいました。残ったのは、田村陽至さんと未来の奥さんだけです。
いったんお店『ブーランジェリー・ドリアン』を閉める。(休業)
(ホームページ情報として 2012年 平成24年)夫婦でフランスのサンピエール村へパンづくりの修行に行く。
日本で、フランス式のまき窯を使用することにする。今までより短い時間でたくさんパンを焼ける。
フランス北西部ブルターニュ地方を視察して、パンづくりを手伝い学ぶ。
フランスは、おおらか、見た目に神経質にはならない。味が同じならいい。むだにしないという意識は高い。お金をたくさんもっていることが「豊か」ではない。必要以上のお金はいらない。家族と過ごす時間を大切にする。いっしょに飲食を楽しむ。
マルシェ:フランス語で市場(いちば)
フランスは農業国。
田村陽至ご夫妻は、オーストリア国首都ウィーンの名店『グラッガ―』で研修を受講する。
一日の労働時間が、朝8時から午後2時まで。そのうち昼休みが1時間含まれる。
5時間労働制。一日に10時間以上働くまき窯担当職人は、週休三日制になっている。
(2015年)フランスから帰国してパン屋『ブーランジェリー・ドリアン』を再開した。
つくったパンが完売するようになったのでしょう。
『<捨てないパン屋>になることができました』とページに文章があります。
シンプルな生活で『時間』というゆとりを手に入れる。
人生の大半を消費した自分も心がけます。
本を読んで記憶に残ったことです。食べ物を捨てないようにして大切に扱うというメッセージが主題なのでしょうが、むしろ、働き方改革の面のお話のほうが強めに書かれていました。
過去の日本人の働き方を否定する内容ですが、今の時代背景には合っている理屈です。
過去の日本人は、家族や自分の人生を犠牲にしながら会社や組織のために長時間労働で働き続けていました。職場の上司や同僚・部下が家族のようなものでした。組織の維持に貢献した見返りに、賃金と社会保障がありました。
これからは、個々が自分の未来を思い描いて、自分と家族の時間を大切にしながら人生を過ごしていくようになるのでしょう。
メリットもあれば、デメリットもあると思います。ここには書きません。自分で考えてください。
「捨てない」→ホームレス(住居の無い人)にあげるパンだろうかという発想をもちながら読み始めました。(読み始めてしばらくして、どうも違うようだと気づきました。ものを大事にして全部活用するという意味だろうか。自然環境に配慮して生活しましょうというようなことが書いてあるようです)
文章を書いた人は、井出留美さんという人ですが、書いてある内容は、パン職人である田村陽至さん(たむら・ようじさん)のことです。
井出留美さんが、田村さんのお話を聞いて、伝記のように仕上げてあるのでしょう。(伝記:個人の経歴と業績を記録した作品)
『まき窯(がま)』へのこだわりがあるようです。
ガスでも電気でもない燃料です。
樹木の保存と関連がありそうです。(あとでわかったこととして、東南アジアの自然林を守りましょうとか、まきにする木は、あとから再び枝が出てくるように切りますとかいう話が出ます(再生可能な燃料))
いろいろ予想しながら読み始める読書になりました。
『いのち』へのこだわりがあります。
パン生地(きじ。パンの形になる前の状態)は、生きているのです。
パンづくりの手順が書いてあります。
まき窯を熱くする。その間に翌日のパンをつくるための仕込み(準備)作業をする。
うち粉(手や台に粉がくっつかないようにする。強力粉、薄力粉、かたくり粉など)をまいた台の上でまるめた生地をつくる。生地は、しばらくそのままにしてから冷蔵庫に入れる。
熱くなったまき窯の焼床(やきどこ)に、前日こしらえた生地に、切れ目を入れて並べる。
パンに焼き色がついたら、取り出して棚に並べる。
読みながら感想をつぎたしていきます。
精神的なもの、気持ちなどを重視した内容になるようです。
心をこめて、パンを焼いて仕上げるのです。
<捨てないパン屋>という鍵をにぎる文節(ぶんせつ。フレーズ)が出てきました。
パン職人の田村陽至さんは、最初はパンが嫌いだった。
意外です。
ふと思うのです。
職場で、仕事の割り当てをされるときに、その仕事は自分には合わないからいやだなあと思うことがあります。
だけど、やってみたら、あんがい自分に合っていたということもあります。
やってみなければわからないのです。
田村陽至さんのご実家は広島でパン屋さんだそうです。
こどものころの田村陽至さんは、虫が好きで探検家になりたかったそうです。
たぶん昭和40年代から50年代の都市開発による田畑や里山の宅地化を体験されているのでしょう。虫や小動物が近所から姿を消しましたとあります。
地球の自然保護を目的とした環境活動家であるスェーデンのグレタ・トゥーンベリさんを思い出しました。(このあと23ページに、グレタ・:トゥーンベリさんの記事が出てきました)
(つづく)
62ページまで読みました。
ちょっとわかりにくいです。
田村陽至さんの体が地球上を転々と移動しています。
言葉でエピソードをつなげるよりも、箇条書きの形式で並べていただいたほうがわかりやすい。
(なんど読みかえしてもぼんやりしていて、経歴がよくわからない部分もありました)
『第4章 さすらいの旅』の冒頭にある絵が、江戸時代の旅人の姿としてある「旅がらす」の男性の絵でびっくりしました。
三度笠(さんどがさ)というのでしょうか、竹や草で編んだ大きな傘をかぶって、背中にはふろしき風のマントをはおって歩く姿です。
今の時代に、発想が古すぎるのではなかろうか。
(つづく)
65ページに『「ほんもの」のパンをつくろう』とありますが、そのままでは誤解を生みそうな表現です。では、ほかのパン屋さんがつくっているパンはニセモノなのかと言いがかりをつけられそうです。
自分は、なにかと気になる年配の読者です。
醗酵(はっこう):微生物が、パン生地をふくらませてくれる。「イースト」はパン酵母(こうぼ。菌(きん)の種類)のひとつ。「イースト」は、工場で大量につくる。
天然酵母(てんねんこうぼ)は、もともと自然界にいるもの。
素材へのこだわりは、こだわらない業者や関係者に敵対視されそうです。
説得力があるようでないような記述が続きます。
どちらのパンにするのかを決めるのは、消費者です。
「ブドウだね(種)」「ルヴァンだね(種 フランス語で発酵種)」
まき窯でパンを焼くときは、自分の判断で焼き具合を考えながら焼く。
ガスオーブンでパンを焼くときは、温度とタイマーを設定するだけで焼ける。
売れ残ったパンを捨てることが、この本のタイトル「捨てないパン屋の挑戦」と結びつくことが、75ページ付近まで読んでわかりました。
おいしいパンをつくって、売れ残らないパンにするということがメッセージとしての要点なのでしょう。食材をムダにしない。
「本日は売り切れました」と看板を表示するのです。完売御礼(かんばいおんれい)です。(本では、このあと、買ったあとも長持ちするパンの記述がありました)
消費期限:5日以内もつ食べものに表示する。
賞味期限:おいしさの期限を表示する。
(120ページまで読みましたが、田村陽至さんの経歴に関する時系列の経過がわかりにくいので整理します)
広島県広島市内にある祖父の代からのパン屋に後継ぎ候補の長男として生まれる。しかし本人にパン屋をやるというその気なし。
大学で、環境生物学を学ぶ。
大学卒業後:東京のパン屋『ルヴァン』をのぞく。自分で焼いたパンをその場で売る方式のパン屋だった。国産小麦粉と天然酵母を使用。(化学肥料や農薬を使用しない。工場で大量生産するイースト菌(酵母)を使用しない)
長野県乗鞍高原にあるパン屋『ル・コパン』をたずねる。まき窯でパンを焼いていた。国産の小麦粉とヤマブドウからつくった天然酵母、乗鞍高原の天然水を使用するパン屋。
父親の紹介で、石川県金沢市にあるパン屋に弟子入りして修行する。
フランスのパリ市にあるパン屋『ポワラーヌ』に興味をもつ。
そこでは、「カンパーニュ」というパンが焼かれていた。
「カンパーニュ」は、菓子パンではなく、主食としてのパンであった。フランス産の最高級小麦、天然の塩と酵母を使用して、まき窯で焼く。
夏、渓流釣りに行ったさきで、乗鞍高原の『ル・コパン』に立ち寄る。
自分もまねて、ル・コパンのブドウとクルミのパンをつくってみるが、うまくいかない。
パンの焼き方に理由があることに気づく。
あわせて、「ショートニング」という食用油脂の使用が体によくないことに気づく。
田村陽至さんいわく、プラスチックのようなものだということだそうです。
ショートニングの原料は、東南アジアにあるアブラヤシからとれるパーム油。
パーム油のために現地の自然が、大規模に破壊されている。
石川県金沢市のパン屋を飛び出す。
北海道:自然体験学校で、山ガイドの研修を受講して、山ガイドの見習いをした。(登山道を案内しながら登山をする仕事)
クラフト作家:手づくりで、工芸品、民芸品をつくる仕事。
沖縄県:自然体験学校を手伝う。乗馬、カヤック(手こぎボート)の体験コーナー、マングローブ林(水中から生えている樹木)、サンゴ礁の海の自然ガイドなどがあった。
田村陽至さんは、体験乗馬の客集めをやった。
田村陽至さんは、仕事場の上司の指示でモンゴルへ行く。
夏休みにモンゴルに来る大学生のツアーの世話だそうです。
(今年は、お笑いコンビオードリーの若林正恭さんの『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 文春文庫』を読みました。モンゴルへ旅したときのことが書いてあります。モンゴルでは、15歳以下のこどもも働いていると書いてありました)
この本の54ページにあるヒツジを解体して、料理して、食べる話は、感情的なショックが強い。
感受性の強い人だと気分が悪くなるかもしれません。
食べることは、命をいただくことという強調があります。
だから、命をむだにはできないのです。
(ホームページの情報として、2004年 平成16年)モンゴルから帰国後、広島市内にある実家のパン屋を引き継ぐ。
店舗名が『ドリアン』まき窯で焼く天然酵母のパンが売りゼリフです。
父親や職人たちとパンづくりをする。
食パン、菓子パン、天然酵母パンの混在販売がゆきづまる。
まき窯焼きに苦労する。
パンが売れ残って廃棄するようになる。
販売を「まき窯で焼く天然酵母パン」一本に絞る。(しぼる)
店は赤字になる。
田村陽至さんは、2008年(平成20年)夏、フランス、サンピエール村にあるパン屋「フーニル・ド・セードル」に修行に行きます。
その後、広島にあたらしいお店『ブーランジェリー・ドリアン』を開店しています。
有機栽培(ゆうきさいばい):化学肥料や農薬を使用しない農業。たい肥でつくった土を使用する。たい肥:家畜の糞尿を混ぜることが多い。
キーワード(物事のポイントをつかむためのきっかけとなる言葉)として『買いものは投票』
フランスは有機栽培でつくった小麦の自給率が高いから小麦の価格が安い。
逆に日本は有機栽培をしてつくる小麦の自給率が低いから有機栽培でつくった小麦の価格が高い。連動してパンの価格も高くなる。
フランスでは、一日三食の主食がパンだから大量のパンをつくる。
日本のようにお米が主食ではありません。
有機栽培でつくる日本の小麦の生産量が増えれば、価格は下がるという理屈でしょう。
有機栽培でつくった国産の小麦をたくさんの人に買ってほしい。
ポストハーベスト:小麦が長持ちするようにする農薬。海外から船で輸入するときに時間がかかるので使用している。
115ページのワインがらみの話は、小学生には理解しにくい。
小学生にはアルコール、飲酒のことはわからないと思います。
いわゆる「正義(せいぎ。今回の場合、お金のことを考えずに、損をしてもいいから自分の信じることをしようとする)」を貫こうとすると(つらぬこうとすると)、物事(ものごと)がうまく進んでいかなくなります。
田村陽至さんの有機栽培を使ったパンを売る新しいお店は、それまでお店で働いていた人もお客さんも失ってしまいました。残ったのは、田村陽至さんと未来の奥さんだけです。
いったんお店『ブーランジェリー・ドリアン』を閉める。(休業)
(ホームページ情報として 2012年 平成24年)夫婦でフランスのサンピエール村へパンづくりの修行に行く。
日本で、フランス式のまき窯を使用することにする。今までより短い時間でたくさんパンを焼ける。
フランス北西部ブルターニュ地方を視察して、パンづくりを手伝い学ぶ。
フランスは、おおらか、見た目に神経質にはならない。味が同じならいい。むだにしないという意識は高い。お金をたくさんもっていることが「豊か」ではない。必要以上のお金はいらない。家族と過ごす時間を大切にする。いっしょに飲食を楽しむ。
マルシェ:フランス語で市場(いちば)
フランスは農業国。
田村陽至ご夫妻は、オーストリア国首都ウィーンの名店『グラッガ―』で研修を受講する。
一日の労働時間が、朝8時から午後2時まで。そのうち昼休みが1時間含まれる。
5時間労働制。一日に10時間以上働くまき窯担当職人は、週休三日制になっている。
(2015年)フランスから帰国してパン屋『ブーランジェリー・ドリアン』を再開した。
つくったパンが完売するようになったのでしょう。
『<捨てないパン屋>になることができました』とページに文章があります。
シンプルな生活で『時間』というゆとりを手に入れる。
人生の大半を消費した自分も心がけます。
本を読んで記憶に残ったことです。食べ物を捨てないようにして大切に扱うというメッセージが主題なのでしょうが、むしろ、働き方改革の面のお話のほうが強めに書かれていました。
過去の日本人の働き方を否定する内容ですが、今の時代背景には合っている理屈です。
過去の日本人は、家族や自分の人生を犠牲にしながら会社や組織のために長時間労働で働き続けていました。職場の上司や同僚・部下が家族のようなものでした。組織の維持に貢献した見返りに、賃金と社会保障がありました。
これからは、個々が自分の未来を思い描いて、自分と家族の時間を大切にしながら人生を過ごしていくようになるのでしょう。
メリットもあれば、デメリットもあると思います。ここには書きません。自分で考えてください。
2022年05月18日
バカのすすめ 林家木久扇(はやしや・きくおう)
バカのすすめ 林家木久扇(はやしや・きくおう) ダイヤモンド社
人生では、ときに、バカにならないとやれないこともあります。
バカになればできることがあります。
理屈ではないのです。
やるしかないのです。
ばかになってやると、たいてい、うまくいきます。
林家木久扇(はやしや・きくおう):1937年(昭和12年)生まれ。本を書いたときは84歳と自己紹介をされています。落語家。木久蔵ラーメン創始者(1982年(昭和57年創設))。
1969年(昭和44年)から『笑点』メンバーで、わたしが小学生のときから『笑点』で笑いを誘っておられます。すごいなあ。「いやーんばかん、うっふん(アメリカ合衆国の曲であるセントルイス・ブルースのメロディで)」とか鞍馬天狗(くらまてんぐ)の真似で「杉作、ニホンの夜明けは近い!」とか、忠臣蔵(ちゅうしんぐら)の『おのおのがた』など、おバカなキャラクターで人気者になられました。志村けんさんのようなお人です。
自伝形式の内容です。第5章まであります。第5章に『ばか』の分類があります。
思うに、本物の『ばか』は、善人でなければなりません。あわせて、人に優しい人でなければなりません。他人からうらまれてはいけないのです。
先日、立川談春さんの自伝的エッセイ集『赤めだか』を読みました。
故立川談志さんのことが書いてありました。
『笑点』は、立川談志さんがつくりました。
シンプルな大喜利(おおぎり)ですが、出ている落語家さんたちは、天才です。毎回楽しみに観て家族で大笑いしています。新人の桂宮治さんも大活躍です。
立川談志さんは偉大です。日本人にお笑いの財産を遺してお亡くなりになりました。
感謝いたします。
「全国ラーメン党」がらみで、暴れん坊の漫才師横山やすしさんとのことも書いてあります。凶暴な人でしたが、いい人でもありました。真っ正直で、まっすぐな人でした。(104ページ付近に横山やすしさんとの荒れた出来事が書いてあります。すさまじいです)
林家木久扇さんだったから、うまく歯車がかみ合ったともいえるでしょう。
名前を変える前につくった木久蔵ラーメンは『まずい』と言いふらされて、(本当は麺のプロがつくったちゃんとしたラーメンだからまずくはない)、それなら、どんな味だろうか、まあ一度食べてみるかという購買意欲を引き出すという逆転の発想が新鮮でした。
なつかしいお名前がたくさん出てきます。
五代目 三遊亭圓楽(さんゆうてい・えんらく):2009年(平成21年)76歳没 星の王子さま
四代目 三遊亭小圓遊(さんゆうてい・こえんゆう):1980年(昭和55年)43歳没 キザ
桂歌丸:2018年(平成30年)81歳没 ハゲ(笑点において、禿げで笑いのネタを売った)
当時の思い出がある人がこの本を読むと、とても楽しい気分になれます。
笑点に出始めた当時は、まだ、木久蔵さんのキャラクター(個性設定)ができていなかった。
『与太郎(よたろう。役に立たない愚か者)』で売ることになったがうまくできなかったというようなことが書いてあります。
やはり『運』がある人です。
けっこう苦労もされていますが、克服されています。
2000年に胃がんで、胃を3分の2切除されています。
2014年が喉頭がんです。
36ページに第二次世界大戦のとき、小学校一年生の時の東京大空襲体験が書いてあります。
一連の空襲で約10万人の人たちが亡くなったそうです。悲惨です。
夜空にはアメリカの爆撃機、空襲警報が鳴って、大火災が発生して、夜なのに空が明るい。
自分も若い頃に、空襲体験者の話を聞いたことがあります。爆弾が落ちてくる中をぴょんぴょん飛び跳ねながら逃げたということでした。驚いたのは、空襲が終わったあと、落ちていた爆弾を拾った。今、庭にその爆弾があるよということを聞いて爆弾を見せてもらいました。爆弾の中身はからっぽで空洞でしたが、何本もありました。また、その人だけではなくて、その人の近所に住む別の複数の人たちの家の庭にも大小いろいろな形の爆弾があって、たいそうびっくりしました。みなさん、たくましい。人間はばかになって、開き直れば強い。悲劇が喜劇にすら転換します。大切なことは、生きていることです。
37ページに『何が起きても、あの空襲のときに比べたら、こんなものは何でもないという思いがあったから、(癌になったとき精神的に)落ち込まずに済んだ』とご本人の言葉があります。
名言がいっぱい書いてあります。
『孫といっしょにピーナツをひたすら割った』(ご自身のYou Tubeチャンネルで)
これまでに出版した本の数は、70冊だそうです。立派な作家さんです。
『気配りは、大きな武器になるんです。』
芸名を募集して応募があったのは『林家加山雄三』『林家木造二階建て』『林家馬鹿蔵』ひどいのですが、笑えます。
『噺家(はなしか。落語家のこと)という職業は、ノンキそうに見えて、けっこう厳しい職業です……言葉という形のないもので笑いの空気を創って(つくって)……』
『食糧難の時代に育ったぼくにとってトンカツは最高のごちそう……(自分も、誕生日に祖母がお祝いだと言ってつくってくれたのがトンカツでおいしかった記憶が残っています)』
『自分なりに一生懸命この道を歩いてきました』
上下の波がある人生です。
ばかで得したことはいっぱいあるが、損したこともいっぱいあるそうです。
スペインにラーメン店を出して、7000万円の赤字です。(赤字を払えるということがすごい)
細かい経過が書いてあります。
タイでゾウを買ったけれど、輸入できなかった話があります。
結果は悲惨だったけれど、経過では、わくわくして幸せ気分に満ちていたそうです。人生を楽しめましたとあります。
うつ病対策の本を読むよりも、この本を読んだほうが、沈んでいる気分が晴れます。
邦画『男はつらいよ』の寅さん(渥美清さん演じる)を見ていると、あんなにいいかげんでも世間で生きていけるなら、自分だってやれそうだという安心感と自信を与えてもらえるような、林家木久扇さんの個性です。個性は、えびすよしかずさんとも似ています。
工業高校の食品化学科を出ているので食べ物には詳しい。ラーメンづくりの基礎になっています。
中国北京にラーメン店を出店するために、故田中角栄首相に田中邸の応接室で、田中角栄首相ご本人に、じかに会って協力依頼の話をして了解をとりつけています。すごい。
師匠が八代目林家正蔵さん(はやしや・しょうぞう):林家彦六。1895年(明治28年。日清戦争が明治27年)-1982年(昭和57年)86歳没 笑点メンバーである林家木久扇(はやしや・きくおう) 三遊亭好楽(さんゆうてい・こうらく)の師匠
1960年(昭和35年)落語家四代目桂三木助師匠に弟子入り。23歳。師匠が亡くなる。
1961年(昭和36年)林家正蔵の弟子になる。林家木久蔵を名乗る。
読んでいて、思うのです。
人生に失敗はつきもの。
あれはあれで良かったと思うしかありません。
すんだことを変えることはできません。
(ちょっとわき道へずれるお話)
この本を読んでいる途中で気づいたことがあります。
動画配信サービスで、過去の「笑点」を見ることができることを知り、夕食時の時間帯に楽しみ始めました。
ことに、昨年2021年は、笑点が始まってから55周年記念ということで、笑点の歴史に触れる話題がよく紹介されます。
この本の内容とも重なって、おもしろさが増幅されます。
(「笑点」という番組名の由来を知りたくなりました)
小説家三浦綾子作品『氷点(ひょうてん)』からきているそうです。1966年(昭和41年)「笑点」開始当時ヒットしていたドラマで、映画化もされています。
では、感想文に戻ります。
学校寄席という活動があったことを初めて知りました。
昔は、小中学校で、いろいろな芸のようなものを見ました。楽しかった。
出世するためには「自分を支援してくださるよき人との出会い運」が必要です。
そんなお話が続きます。
清水崑(しみず・こん):長崎市出身の漫画家。1912年(大正元年)-1974年(昭和49年)61歳没 カッパの絵、新聞の政治漫画。林家木久扇(はやしや・きくおう)さんにプレゼントした名言として『ひとり高く! 孤高であれ! お前さん、群れなさんなよ!』が紹介されています。
ラジオの「とんち教室」のことが書いてありますが、わたしは知りません。関連して「ものしり博士」というテレビ番組をこどものころに楽しみに見ていたことを思い出しました。
ちょっと事情がよくわからないのですが、94ページに『(三代目桂三木助さんのことだと思いますが……)師匠がお亡くなりになったのは、1956年(昭和31)年1月でした』とあります。お師匠の三代目桂三木助師匠がお亡くなりになったのは、1961年1月16日(昭和36年)なので、不思議でした。
東京日本橋の雑貨問屋に生まれて、東京大空襲で店をなくして、両親が離婚されて、父親が次女を連れて行って、母親が林家木久扇さんと長女と二男を引き取って母子家庭で苦労されています。
林家木久扇さんは、小学校4年生から高校を卒業するまで新聞配達を続けておられます。学費は全部自分で稼いでいましたとあります。
自分も父親が中学一年になった時に病死して、中学二年から高校を卒業するまで新聞配達を続けて、バイト賃と奨学金で学費と給食費と修学旅行の積立金を払っていました。
昔は、そんなこどもがたくさんいました。
この本は、今年読んで良かった一冊になりました。
99ページには、義父の遺骨を入れた白木の箱を電車の網棚に忘れたという出来事が描かれています。
自分も中学一年のときに類似の体験があります。父親が死んで、栃木県から熊本県のおやじの実家まで、親族一同で移動したのですが、途中の東京山手線の車内の網棚に火葬したあとの親父の遺骨箱を置き忘れてしまい、どたばた騒ぎがありました。あんがい、うっかり、そういうことって、あちこちであるような気がします。
林家木久扇さんのお母さんは、こどもを責めないいいお母さんでした。
1989年(平成元年)に76歳でお亡くなりになっています。
100ページ付近まで読んで、しみじみとした気持ちになりました。
横山やすしさんも三遊亭小圓遊(さんゆうてい・こえんゆう)さんも、お酒飲みです。おふたりともお亡くなりになっています。
気迫満々のお酒飲みです。アルコール依存があったようにみうけられます。
林家木久扇さんは、けっこう苦労されています。
不条理(常識はずれ)、不合理(理屈に合わない)な世界を忍耐と努力、そしてばかになりきることでのりきっておられます。
暴れん坊であっても、芸人は、繊細(せんさい。感情や感覚が細かい)な人が多い。
仕事を続けていくために飲むお酒です。アルコールがガソリンです。アルコールで命を削りながら働いて稼いでいたのです。古い言葉ですが、モーレツ社員に似ています。
嵐寛寿郎(あらし・かんじゅうろう):1902年(明治35年)-1980年(昭和55年)77歳没 映画俳優 映画プロデューサー
戦前に活躍されたスターたちのお名前がずらりと並びます。チャールズ・チャップリンとかバスター・キートンの名もあります。洋画を参考にして、日本の映画がつくられています。「模倣(もほう。まね)」は、創作のひとつの手法です。
大河内傅次郎(おおこうち・でんじろう):1898年(明治31年)-1962年(昭和37年)64歳没。以前、京都嵯峨野(さがの)の地を訪れた時に、偶然ですが、大河内山荘を観光したことがあります。山道みたいな田舎道を歩いていて、たまたま見つけました。最初は、京都市の公の施設(おおやけのしせつ)だと思って入ったら映画俳優さんのお宅でした。鉄道の嵐山の駅から、ご自宅まで、馬に乗って通勤されていたというようなことが資料に書いてあった記憶が残っています。たいへんなお金持ちだったと書いてあった覚えです。
丹下左膳(たんげ・さぜん)九州の人だったのでなまったのでしょうが『セイハタンゲ、ナハシャゼン』が決まり文句でした。
笑点のメンバー紹介があります。
春風亭昇太さん:桂歌丸さんを継いで、6代目司会者。この部分を読んでいて、テレビのときは、たくさん回答した答えを取捨選択して録画後に編集してあることを初めて知りました。
三遊亭小遊三さん(さんゆうてい・こゆうざ):75歳という年齢で、明治大学卒でご立派です。この世代で大学に行ける人は少なかった。
六代目三遊亭圓楽さん:現在ご病気でお休み中です。無理をしないで養生してほしい。養生:ようじょう。治療に専念。
林家たい平さん:三遊亭小遊三(山梨県大月)VS林家たい平(埼玉県秩父)ネタ
林家こん平:2020年没。77歳没。こどものころに観ていた笑点で、とても元気がいい人だと思ったことがあります。「チャーザー村(新潟県千谷沢村)」出身を強調されていました。
三遊亭好楽(さんゆうてい・こうらく):75歳。林家木久扇さんとお師匠が同じ林家正蔵師匠で、兄弟弟子であることをこの本を読んで知りました。入門は、林家木久扇さんの5年あとだそうです。
山田隆夫さん:座布団運びの役です。就労期間はとても長い。たいしたものです。1984年(昭和59年))からざぶとん運びの役です。
林家木久扇さんが天国へと見送った司会者さんたち。(そう思うと84歳の林家木久扇さん、88歳の黒柳徹子さんはすごい人たちです)
七代目立川談志さん(2011年11月 平成23年 75歳没 天才でもあったけれど努力家でもあった。一日中落語のこと考えていた人。敵も味方も多い人だった)→前田武彦さん(2011年8月 83歳没)→三波信介さん(1982年 昭和57年 52歳没)→五代目三遊亭圓楽さん(2009年 平成21年 76歳没)→桂歌丸さん(2018年 平成30年 81歳没 「お酒は飲まなかったけれど薬はたくさん飲んでいた」という部分で笑いました)
みなさん、笑点で観た記憶があります。なつかしい。
笑点がここまでくるまで、順風満帆(じゅんぷうまんぱん。物事がすんなりうまくいく)ではなかったそうです。内乱、内紛も多かったようです。お互いに言いたいことを言い合って、妥協点を見つけて折り合いをつけていくのがおとなの社会です。
林家木久扇師匠は至ってまじめな方です。
林家木久扇という個性(人物)を演じておられます。落語の「与太郎(よたろう。ばかの役)」を演じている。
以前、高田純次さんの本を読んだ時にも同じことが書いてありました。自分は「高田純次」を演じている。仕事で、自分と所属する会社の関係者が食べていくために演じている。ときに苦しいと書いてありました。
そもそも人は、職場で、立場に応じて、自分とは少し違った個性(人物)を演じて、収入を得るのでしょう。
第五章は、小噺(こばなし)のようなショートコントっぽい内容や、バカの分類・分析の話が続きます。
人間の業(ごう):善悪の判断を理性でコントロールできない心の動き。してはいけないことでもしてしまう積極的な欲望。
『落語とは人間の業の肯定である』七代目立川談志師匠の言葉だそうです。
戦争体験者としての林家木久扇さんの言葉『ラジオでは毎日「日本軍は連戦連勝!」って威勢のいいことを言っていましたからね。』
ニセ情報で国民の意志をコントロールする。現在のロシアのようすと似ています。
歴史は世代を変えて繰り返されるのです。
ふと思い調べました。
NHKテレビ放送の開始は、昭和28年(1953年)でした。
そういえば、最近の放送では、林家木久扇師匠は、健康上、ざぶとんの上に座ることができないようで、ざぶとんの山のうしろでイスに座っているお姿を見かけます。
読み進めていくと、216ページにそのへんの事情が描いてありました。
ご自宅の玄関先で転倒されて「左大腿骨骨折」をされたそうです。救急搬送されて入院されています。
おだいにしてください。
最後の言葉が身にしみました。『人生はいいことばっかりではありません。…… 一度しかない人生、バカになって、楽しくしぶとく笑って生きていきましょう』
共感しました。
中身の濃い一冊でした。
今年読んで良かった一冊でした。
人生では、ときに、バカにならないとやれないこともあります。
バカになればできることがあります。
理屈ではないのです。
やるしかないのです。
ばかになってやると、たいてい、うまくいきます。
林家木久扇(はやしや・きくおう):1937年(昭和12年)生まれ。本を書いたときは84歳と自己紹介をされています。落語家。木久蔵ラーメン創始者(1982年(昭和57年創設))。
1969年(昭和44年)から『笑点』メンバーで、わたしが小学生のときから『笑点』で笑いを誘っておられます。すごいなあ。「いやーんばかん、うっふん(アメリカ合衆国の曲であるセントルイス・ブルースのメロディで)」とか鞍馬天狗(くらまてんぐ)の真似で「杉作、ニホンの夜明けは近い!」とか、忠臣蔵(ちゅうしんぐら)の『おのおのがた』など、おバカなキャラクターで人気者になられました。志村けんさんのようなお人です。
自伝形式の内容です。第5章まであります。第5章に『ばか』の分類があります。
思うに、本物の『ばか』は、善人でなければなりません。あわせて、人に優しい人でなければなりません。他人からうらまれてはいけないのです。
先日、立川談春さんの自伝的エッセイ集『赤めだか』を読みました。
故立川談志さんのことが書いてありました。
『笑点』は、立川談志さんがつくりました。
シンプルな大喜利(おおぎり)ですが、出ている落語家さんたちは、天才です。毎回楽しみに観て家族で大笑いしています。新人の桂宮治さんも大活躍です。
立川談志さんは偉大です。日本人にお笑いの財産を遺してお亡くなりになりました。
感謝いたします。
「全国ラーメン党」がらみで、暴れん坊の漫才師横山やすしさんとのことも書いてあります。凶暴な人でしたが、いい人でもありました。真っ正直で、まっすぐな人でした。(104ページ付近に横山やすしさんとの荒れた出来事が書いてあります。すさまじいです)
林家木久扇さんだったから、うまく歯車がかみ合ったともいえるでしょう。
名前を変える前につくった木久蔵ラーメンは『まずい』と言いふらされて、(本当は麺のプロがつくったちゃんとしたラーメンだからまずくはない)、それなら、どんな味だろうか、まあ一度食べてみるかという購買意欲を引き出すという逆転の発想が新鮮でした。
なつかしいお名前がたくさん出てきます。
五代目 三遊亭圓楽(さんゆうてい・えんらく):2009年(平成21年)76歳没 星の王子さま
四代目 三遊亭小圓遊(さんゆうてい・こえんゆう):1980年(昭和55年)43歳没 キザ
桂歌丸:2018年(平成30年)81歳没 ハゲ(笑点において、禿げで笑いのネタを売った)
当時の思い出がある人がこの本を読むと、とても楽しい気分になれます。
笑点に出始めた当時は、まだ、木久蔵さんのキャラクター(個性設定)ができていなかった。
『与太郎(よたろう。役に立たない愚か者)』で売ることになったがうまくできなかったというようなことが書いてあります。
やはり『運』がある人です。
けっこう苦労もされていますが、克服されています。
2000年に胃がんで、胃を3分の2切除されています。
2014年が喉頭がんです。
36ページに第二次世界大戦のとき、小学校一年生の時の東京大空襲体験が書いてあります。
一連の空襲で約10万人の人たちが亡くなったそうです。悲惨です。
夜空にはアメリカの爆撃機、空襲警報が鳴って、大火災が発生して、夜なのに空が明るい。
自分も若い頃に、空襲体験者の話を聞いたことがあります。爆弾が落ちてくる中をぴょんぴょん飛び跳ねながら逃げたということでした。驚いたのは、空襲が終わったあと、落ちていた爆弾を拾った。今、庭にその爆弾があるよということを聞いて爆弾を見せてもらいました。爆弾の中身はからっぽで空洞でしたが、何本もありました。また、その人だけではなくて、その人の近所に住む別の複数の人たちの家の庭にも大小いろいろな形の爆弾があって、たいそうびっくりしました。みなさん、たくましい。人間はばかになって、開き直れば強い。悲劇が喜劇にすら転換します。大切なことは、生きていることです。
37ページに『何が起きても、あの空襲のときに比べたら、こんなものは何でもないという思いがあったから、(癌になったとき精神的に)落ち込まずに済んだ』とご本人の言葉があります。
名言がいっぱい書いてあります。
『孫といっしょにピーナツをひたすら割った』(ご自身のYou Tubeチャンネルで)
これまでに出版した本の数は、70冊だそうです。立派な作家さんです。
『気配りは、大きな武器になるんです。』
芸名を募集して応募があったのは『林家加山雄三』『林家木造二階建て』『林家馬鹿蔵』ひどいのですが、笑えます。
『噺家(はなしか。落語家のこと)という職業は、ノンキそうに見えて、けっこう厳しい職業です……言葉という形のないもので笑いの空気を創って(つくって)……』
『食糧難の時代に育ったぼくにとってトンカツは最高のごちそう……(自分も、誕生日に祖母がお祝いだと言ってつくってくれたのがトンカツでおいしかった記憶が残っています)』
『自分なりに一生懸命この道を歩いてきました』
上下の波がある人生です。
ばかで得したことはいっぱいあるが、損したこともいっぱいあるそうです。
スペインにラーメン店を出して、7000万円の赤字です。(赤字を払えるということがすごい)
細かい経過が書いてあります。
タイでゾウを買ったけれど、輸入できなかった話があります。
結果は悲惨だったけれど、経過では、わくわくして幸せ気分に満ちていたそうです。人生を楽しめましたとあります。
うつ病対策の本を読むよりも、この本を読んだほうが、沈んでいる気分が晴れます。
邦画『男はつらいよ』の寅さん(渥美清さん演じる)を見ていると、あんなにいいかげんでも世間で生きていけるなら、自分だってやれそうだという安心感と自信を与えてもらえるような、林家木久扇さんの個性です。個性は、えびすよしかずさんとも似ています。
工業高校の食品化学科を出ているので食べ物には詳しい。ラーメンづくりの基礎になっています。
中国北京にラーメン店を出店するために、故田中角栄首相に田中邸の応接室で、田中角栄首相ご本人に、じかに会って協力依頼の話をして了解をとりつけています。すごい。
師匠が八代目林家正蔵さん(はやしや・しょうぞう):林家彦六。1895年(明治28年。日清戦争が明治27年)-1982年(昭和57年)86歳没 笑点メンバーである林家木久扇(はやしや・きくおう) 三遊亭好楽(さんゆうてい・こうらく)の師匠
1960年(昭和35年)落語家四代目桂三木助師匠に弟子入り。23歳。師匠が亡くなる。
1961年(昭和36年)林家正蔵の弟子になる。林家木久蔵を名乗る。
読んでいて、思うのです。
人生に失敗はつきもの。
あれはあれで良かったと思うしかありません。
すんだことを変えることはできません。
(ちょっとわき道へずれるお話)
この本を読んでいる途中で気づいたことがあります。
動画配信サービスで、過去の「笑点」を見ることができることを知り、夕食時の時間帯に楽しみ始めました。
ことに、昨年2021年は、笑点が始まってから55周年記念ということで、笑点の歴史に触れる話題がよく紹介されます。
この本の内容とも重なって、おもしろさが増幅されます。
(「笑点」という番組名の由来を知りたくなりました)
小説家三浦綾子作品『氷点(ひょうてん)』からきているそうです。1966年(昭和41年)「笑点」開始当時ヒットしていたドラマで、映画化もされています。
では、感想文に戻ります。
学校寄席という活動があったことを初めて知りました。
昔は、小中学校で、いろいろな芸のようなものを見ました。楽しかった。
出世するためには「自分を支援してくださるよき人との出会い運」が必要です。
そんなお話が続きます。
清水崑(しみず・こん):長崎市出身の漫画家。1912年(大正元年)-1974年(昭和49年)61歳没 カッパの絵、新聞の政治漫画。林家木久扇(はやしや・きくおう)さんにプレゼントした名言として『ひとり高く! 孤高であれ! お前さん、群れなさんなよ!』が紹介されています。
ラジオの「とんち教室」のことが書いてありますが、わたしは知りません。関連して「ものしり博士」というテレビ番組をこどものころに楽しみに見ていたことを思い出しました。
ちょっと事情がよくわからないのですが、94ページに『(三代目桂三木助さんのことだと思いますが……)師匠がお亡くなりになったのは、1956年(昭和31)年1月でした』とあります。お師匠の三代目桂三木助師匠がお亡くなりになったのは、1961年1月16日(昭和36年)なので、不思議でした。
東京日本橋の雑貨問屋に生まれて、東京大空襲で店をなくして、両親が離婚されて、父親が次女を連れて行って、母親が林家木久扇さんと長女と二男を引き取って母子家庭で苦労されています。
林家木久扇さんは、小学校4年生から高校を卒業するまで新聞配達を続けておられます。学費は全部自分で稼いでいましたとあります。
自分も父親が中学一年になった時に病死して、中学二年から高校を卒業するまで新聞配達を続けて、バイト賃と奨学金で学費と給食費と修学旅行の積立金を払っていました。
昔は、そんなこどもがたくさんいました。
この本は、今年読んで良かった一冊になりました。
99ページには、義父の遺骨を入れた白木の箱を電車の網棚に忘れたという出来事が描かれています。
自分も中学一年のときに類似の体験があります。父親が死んで、栃木県から熊本県のおやじの実家まで、親族一同で移動したのですが、途中の東京山手線の車内の網棚に火葬したあとの親父の遺骨箱を置き忘れてしまい、どたばた騒ぎがありました。あんがい、うっかり、そういうことって、あちこちであるような気がします。
林家木久扇さんのお母さんは、こどもを責めないいいお母さんでした。
1989年(平成元年)に76歳でお亡くなりになっています。
100ページ付近まで読んで、しみじみとした気持ちになりました。
横山やすしさんも三遊亭小圓遊(さんゆうてい・こえんゆう)さんも、お酒飲みです。おふたりともお亡くなりになっています。
気迫満々のお酒飲みです。アルコール依存があったようにみうけられます。
林家木久扇さんは、けっこう苦労されています。
不条理(常識はずれ)、不合理(理屈に合わない)な世界を忍耐と努力、そしてばかになりきることでのりきっておられます。
暴れん坊であっても、芸人は、繊細(せんさい。感情や感覚が細かい)な人が多い。
仕事を続けていくために飲むお酒です。アルコールがガソリンです。アルコールで命を削りながら働いて稼いでいたのです。古い言葉ですが、モーレツ社員に似ています。
嵐寛寿郎(あらし・かんじゅうろう):1902年(明治35年)-1980年(昭和55年)77歳没 映画俳優 映画プロデューサー
戦前に活躍されたスターたちのお名前がずらりと並びます。チャールズ・チャップリンとかバスター・キートンの名もあります。洋画を参考にして、日本の映画がつくられています。「模倣(もほう。まね)」は、創作のひとつの手法です。
大河内傅次郎(おおこうち・でんじろう):1898年(明治31年)-1962年(昭和37年)64歳没。以前、京都嵯峨野(さがの)の地を訪れた時に、偶然ですが、大河内山荘を観光したことがあります。山道みたいな田舎道を歩いていて、たまたま見つけました。最初は、京都市の公の施設(おおやけのしせつ)だと思って入ったら映画俳優さんのお宅でした。鉄道の嵐山の駅から、ご自宅まで、馬に乗って通勤されていたというようなことが資料に書いてあった記憶が残っています。たいへんなお金持ちだったと書いてあった覚えです。
丹下左膳(たんげ・さぜん)九州の人だったのでなまったのでしょうが『セイハタンゲ、ナハシャゼン』が決まり文句でした。
笑点のメンバー紹介があります。
春風亭昇太さん:桂歌丸さんを継いで、6代目司会者。この部分を読んでいて、テレビのときは、たくさん回答した答えを取捨選択して録画後に編集してあることを初めて知りました。
三遊亭小遊三さん(さんゆうてい・こゆうざ):75歳という年齢で、明治大学卒でご立派です。この世代で大学に行ける人は少なかった。
六代目三遊亭圓楽さん:現在ご病気でお休み中です。無理をしないで養生してほしい。養生:ようじょう。治療に専念。
林家たい平さん:三遊亭小遊三(山梨県大月)VS林家たい平(埼玉県秩父)ネタ
林家こん平:2020年没。77歳没。こどものころに観ていた笑点で、とても元気がいい人だと思ったことがあります。「チャーザー村(新潟県千谷沢村)」出身を強調されていました。
三遊亭好楽(さんゆうてい・こうらく):75歳。林家木久扇さんとお師匠が同じ林家正蔵師匠で、兄弟弟子であることをこの本を読んで知りました。入門は、林家木久扇さんの5年あとだそうです。
山田隆夫さん:座布団運びの役です。就労期間はとても長い。たいしたものです。1984年(昭和59年))からざぶとん運びの役です。
林家木久扇さんが天国へと見送った司会者さんたち。(そう思うと84歳の林家木久扇さん、88歳の黒柳徹子さんはすごい人たちです)
七代目立川談志さん(2011年11月 平成23年 75歳没 天才でもあったけれど努力家でもあった。一日中落語のこと考えていた人。敵も味方も多い人だった)→前田武彦さん(2011年8月 83歳没)→三波信介さん(1982年 昭和57年 52歳没)→五代目三遊亭圓楽さん(2009年 平成21年 76歳没)→桂歌丸さん(2018年 平成30年 81歳没 「お酒は飲まなかったけれど薬はたくさん飲んでいた」という部分で笑いました)
みなさん、笑点で観た記憶があります。なつかしい。
笑点がここまでくるまで、順風満帆(じゅんぷうまんぱん。物事がすんなりうまくいく)ではなかったそうです。内乱、内紛も多かったようです。お互いに言いたいことを言い合って、妥協点を見つけて折り合いをつけていくのがおとなの社会です。
林家木久扇師匠は至ってまじめな方です。
林家木久扇という個性(人物)を演じておられます。落語の「与太郎(よたろう。ばかの役)」を演じている。
以前、高田純次さんの本を読んだ時にも同じことが書いてありました。自分は「高田純次」を演じている。仕事で、自分と所属する会社の関係者が食べていくために演じている。ときに苦しいと書いてありました。
そもそも人は、職場で、立場に応じて、自分とは少し違った個性(人物)を演じて、収入を得るのでしょう。
第五章は、小噺(こばなし)のようなショートコントっぽい内容や、バカの分類・分析の話が続きます。
人間の業(ごう):善悪の判断を理性でコントロールできない心の動き。してはいけないことでもしてしまう積極的な欲望。
『落語とは人間の業の肯定である』七代目立川談志師匠の言葉だそうです。
戦争体験者としての林家木久扇さんの言葉『ラジオでは毎日「日本軍は連戦連勝!」って威勢のいいことを言っていましたからね。』
ニセ情報で国民の意志をコントロールする。現在のロシアのようすと似ています。
歴史は世代を変えて繰り返されるのです。
ふと思い調べました。
NHKテレビ放送の開始は、昭和28年(1953年)でした。
そういえば、最近の放送では、林家木久扇師匠は、健康上、ざぶとんの上に座ることができないようで、ざぶとんの山のうしろでイスに座っているお姿を見かけます。
読み進めていくと、216ページにそのへんの事情が描いてありました。
ご自宅の玄関先で転倒されて「左大腿骨骨折」をされたそうです。救急搬送されて入院されています。
おだいにしてください。
最後の言葉が身にしみました。『人生はいいことばっかりではありません。…… 一度しかない人生、バカになって、楽しくしぶとく笑って生きていきましょう』
共感しました。
中身の濃い一冊でした。
今年読んで良かった一冊でした。
2022年05月17日
ぼくの弱虫をなおすには K・L・ゴーイング
ぼくの弱虫をなおすには K・L・ゴーイング 久保陽子・訳 早川世詩男・絵 徳間書店
本のカバーを見て、帯を読んで、なかなかむずかしそうなおはなしだという印象をもちました。
「人種差別」とあります。アメリカ合衆国ですから、白人と黒人のことでしょう。
日本のいなかで一生を送ると、黒人を一度も見ずに一生を終えることがあります。
だから、肌の色の違いで、人間を区別するということがピンとこないこともあります。
わたしは、60年以上生きてきましたが、黒人の人を実際に見た回数は数回しかありません。今、思い出してみると、小学生のときに1回、十代のときに1回(このときは相手から名刺をもらいました)、そのあとは、見たというよりも、海外旅行とか、国内旅行で回っているときに、相手も観光客で、家族連れの黒人旅行者を見たことがあるぐらいです。親しく会話をしたことはありません。
なにが言いたいかというと、小学生に黒人とか白人の話をしても、彼らの中で、黒人とのお付き合いに、深く関わりをもつ人数は少ないだろうということです。
この本のこどもに対する提供を否定はしません。
そういった事実はあるであろうということです。
1976年アメリカ合衆国ジョージア州が舞台だそうです。
これまた、ずいぶん昔の話です。46年前です。
現代を生きる年齢の数が少ないちびっこたちに、このお話は、有益なのだろうか。
攻撃的ですいません。正直な気持ちを書きました。
最初に248ページにある「訳者あとがき」から読みました。
原作は、2005年(平成17年)に出版されたそうです。
小学4年生から5年生になる少年少女たちの物語だそうです。アメリカ合衆国の新学期はたしか9月ぐらいでした。そのつもりで読んでみます。
(本文を読むと、学年の区切りになる夏休み?前の修了式から始まります。なんだか、日本でいうところの卒業式みたいな修了式です。そうすると、この話は、ひと夏の出来事となるのでしょう。おそらく)さらに(114ページに、6月1日と日付があります。アメリカ合衆国は、6月から8月まで小学校はお休みなのでしょう)
洋画の『スタンド・バイ・ミー(ぼくのそばにいて。ぼくの心が折れないように、ぼくの気持ちを支えてください)』をなんとなく思い出しました。
白人少年として、ゲイブリエル・アレン・キング:チビで体重40キロぐらい。白人の上級生にいじめられている。(白人なのに? 白人が黒人をいじめるパターンではないようです)性格は内向きでおとなしい。貧しいトレーラー暮らしとあります。トレーラー:トラックの後ろにつけて引っ張って移動する貨物室のようなもの。そこが家ですから、親は、地面に建っている家をもっていないのでしょう。つまり、貧しいというです。
さきほどのゲイブリエル・アレン・キンの親友として、同級生黒人女子であるフリータ・ウィルソン。彼女は、父親がキリスト教の牧師で、裕福な家庭とあります。(正義感が強く、相手が上級生男子でもこぶしをあげて向かっていきます。黒人差別に対する敵意は強いでしょう)
フリータ・ウィルソンの兄がテランス。背が高い。怖い雰囲気がある。黒人差別を受けて、反発心が心の底にある。
白人少年のゲイブリエル・アレン・キングをいじめるのが、貧乏な白人1年上級生であるデユーク・エバンズ。体が大きい。暴力的。家はトレーラー住まい。
もうひとりのいじめっこが、フランキー・カーメン、ふたりとも6年生。
【読み終えてのことですが、本のカバーにかいてある前知識の情報と内容が一致しません。白人少年ふたりが、主人公たちふたりをいじめるシーンはほとんどありません。いじめっこ少年の白人である父親が黒人の少女フリータ・ウィルソンにつらくあたります】
黒人よりも貧しい白人は、(ふつうは、白人が黒人を差別していじめるのに)かなり、気持ちがへこんでいるというアメリカ映画がらみの文章を以前読んだことがあります。
自分が下に見ていた人間よりも自分のほうが下になってしまったというショックがあるということでした。
(本文を読み始めました)
4年生(もうすぐ主人公は、5年生になりますが)の担任の先生が、マレー先生。(日本とは学期の区切りの時期が違うので、日本人のこどもさんが読んでもわかりにくいような気がします)
主人公の小学4年生が終わる1976年(昭和51年)夏のスタートです。
小学4年生までは、東校舎で過ごして、5年生から、6年生のいじめっこ貧乏な白人であるデューク・エバンズとフランキー・カーメンがいる西校舎へ移るそうで、いじめられる小柄で気弱な主人公男子ゲイブリエル・アレン・キングは、5年生になることを拒否します。(義務教育はですから拒否はできません。最初はピンときませんでしたが、読み進めていてわかったのですが、ゲイブリエル・アレン・キングは進級しないようにするためにいわゆる登校拒否児になることを選択しようとしていると理解しました)
出てくる児童の名前として、タイラー・ザック、アンドリュー・ウーマック、フリータ・ウィルソン、リサ・ローレンス、アン・マリー・クドロー。
主人公のゲイブリエル・アレン・キングの父親の名前が、アレン・キングで、親子で同じような名前です。
親友黒人女子フリータ・ウィルソンの兄が、テランスで、18歳です。
アメリカ合衆国の独立200周年について書いてあります。ジョージア州の州知事だった民主党のジミー・カーター大統領のことが書いてあります。1924年(大正13年)生まれの97歳。現在もご存命中です。1977年-1981年アメリカ合衆国第39代大統領(そういうことがあったことを思い出しました。ご存命に驚きました)
『学校』という狭い社会の話です。
36ページにある『ホロウェル・トレーラーパーク』という文字を見たときに、先日読んだ、ノーベル文学賞受賞作家ジョン・スタインベック作品『怒りの葡萄(ぶどう)』を思い出しました。アメリカ合衆国中南部の貧しい農民がアメリカ合衆国西海岸カリフォルニア州での農作業雇用をめざしてトレーラーで移動する物語でした。
(つづく)
246ページあるうちの149ページまで読みました。
貧困白人の小学6年生になるというデューク・エバンズとフランキー・カーメンによる小学5年生になる白人ゲイブリエル・アレン・キングと牧師の娘黒人フリータ・ウィルソンに対するいじめの記述はほとんどありません。
ゲイブリエル・アレン・キングとフリータ・ウィルソンは、マニュアル(手引き)に従うように、それぞれの「怖いもの(こわいもの)」を紙に書きだして、ひとつずつ克服するチャレンジを続けていきます。『こわいものリスト』です。リストの言葉の意味は、「一覧表」です。
この本を読んでいる自分から、登場人物ふたりへのアドバイスがあります。
『度胸(どきょう。こわいものしらず)』のつけかたです。
ひとつは、下腹(したばら)にぐっと力を入れて、「やるぞ! やれるぞ!」と、自分に強い暗示をかけます。(暗示:自分に催眠術をかけるような感じ)気持ちを強くもって、なんがなんでもやるぞ!と意思を固めて相手やことがらに向かっていきます。「ばかになってやるぞ!」と思い込みます。
もうひとつは、服のポケットの中に、自分が信じる神さまや仏さまのお守りを入れておきます。いざというときには、お守りに手を当てて、「お守りくださーい!」と心の中で叫びながら、突っ込んでいきます。たいてい、成功します。
ニガー:白人が黒人をさげすむときに使う単語。使ってはいけません。いじめっこ白人のこどもであるデューク・エバンズの父親が黒人に向けて使います。父親は、とんでもないやつです。
洋画『グリーンブック(アメリカ合衆国で使用する「黒人専用ホテル」の案内ガイドブック)』でその言葉が使われたシーンを観た記憶が残っています。主役の裕福な黒人ピアニスト男性が、白人に「ニガー」と呼ばれて、激高していました。(げきこう。かなり怒っていた)
政治的な話が出てくることに、こどもさん向けの本であり、違和感があります。
1976年(昭和51年)のアメリカ合衆国大統領選挙です。民主党のジミー・カーターと共和党のジェラルド・フォードのたたかいです。この部分を読むこどもさんは、ピンとくるだろうか。
ウォーターゲート事件の共和党ニクソン大統領が前任者です。(たしか、盗聴事件)
物語の中にぽつぽつおとなの世界が出てくるのですが、児童文学にあって、ピンときません。わかりにくいです。
マルコムX(エックス):人の名前です。黒人解放運動家で、演説中に暗殺されました。アメリカ映画で観ました。
自分が小学校4年生の時によんだ『トムソーヤーの冒険』みたいな雰囲気がある内容です。
ゲイブリエル・アレン・キングは、虫の「クモ」が苦手だそうです。
自分がこどものころおとなから、クモはご先祖さまの生まれ変わりだから殺してはいけないと教わりました。祖先がクモに化身して(けしんして)子孫はどうしているだろうかとようすを見に来ている。守り神のようなものだと教わりました。だからこわくはありません。
自分が小学校低学年のころは、虫捕り網はクモの巣でつくっていました。針金をまるくして、竹にくくりつけて、針金のまるいわっかのところをクモの巣につっこんで、その部分を網にしていました。チョウチョとかトンボとか、クモの巣でつくった網のベタベタ部分によくくっつきました。貧乏人の知恵です。
ムカデがこわいという話も出ます。
ムカデはこわいです。たぶんこどもころに刺された体験が自分にはあります。ものすごく痛くて腫(は)れました。詳しいことは覚えていません。ショックが大きくて、記憶が飛んでいるのでしょう。ムカデには気をつけましょう。自分は、見つけたら踏んづけて殺します。ごめんねムカデちゃん。
『白人市民会議』白人は、白人だけで群れたがる。群れて、人種差別をしたがる白人もいる。
ゲイブリエル・アレン・キングのおとうさんは白人ですが、そういうことに対して拒否反応があります。
白人が行く教会は、ホロウェルにある。
黒人が行く教会は、ロックフォードにある。牧師は歌でお説教をする。聖歌隊は体を揺らしながら聖歌を歌う。(アメリカ映画で観たことがあります。タイトルをいますぐは思い出せません。大柄な黒人女性が主役でした)
白人と黒人は、別々の教会に行く。
ペカンの木:クルミ科の落葉高木。ナッツ(実)がとれる。
芽キャベツ(めきゃべつ):キャベツの変種。直径3cmから4cmの小さなキャベツ。
黒人女子のフリータ・ウィルソンが母親から禁止されていること。
①大通りで遊ぶこと
②デュークの家のトレーラーに近づくこと
③マッチに火をつけること
ああ、自分が小学三年生のときに、木造長屋の縁側の下で、何かにマッチで火をつけていたら、オヤジに「火事になるじゃないか」とこっぴどく叱られてたたかれた覚えがよみがえりました。こどもの火遊びは大火事の原因になります。気をつけましょう。
主人公の少年と少女は、クモにジミーという名前を付けました。
邦画『ブタがいた教室』を思い出しました。いい映画でした。小学生たちと学校で飼い始めたブタが主役です。食用のブタに名前を付けると愛情が湧いて食べることがつらくなるのです。
ムカデのほうにもフリータ・ウィルソンが「ドジー」という名前を付けました。でも、いろいろあってドジーは、死んじゃいました。
ふたりで、ムカデのお葬式をやります。
アメリカ合衆国独立200周年:1975年4月1日(昭和50年)-1976年7月4日(昭和51年)
都市伝説のような話です。(事実ではないことが事実のように伝えられる)デュークの母親の遺体が、トレーラーハウスの中に隠されているらしい。
ゲイブリエル・アレン・キングとフリータ・ウィルソンが禁じられているデュークのトレーラーへ行きます。デュークの母親は生きていました。どういうことだろう。引きこもりの母親とは思えません。
ドーベルマン:凶暴そうな犬。猟犬でしょう。
花火大会も白人と黒人は別々だそうです。
ホロウェルの花火大会:白人だけ。
ロックフォードの花火大会:黒人が行く。
ターザンごっこみたいな話が出ます。(つるにぶらさがって、木からおりる)
(つづく)
読み終わりました。
抑圧とたたかう。(抑圧(よくあつ):自分たちを押さえつけるもの。だれかを無理やりおさえつけることと163ページに書いてあります。肌の色、母国語、宗教などを理由に他人の自由を制限すること)
洞察力(どうさつりょく):よく見ること。本当はなんなのか。真実はなんなのかとよく考えること。悪い目的をめざしてつくられたウソの情報にだまされないこと。そそのかされないこと。
KKK(クー。クラックス・クラン):黒人を暴力で攻撃する白人の団体。白いシーツを頭からかぶって目のところだけ穴が開いていて不気味な集団。いじめっこの父親が所属しているらしい。
気に入らない者を暴力で排除しようとする人たちがいます。
アメリカ合衆国がかかえる悩みがあります。人種差別。あわせて、銃社会が思いつきました。(銃の所有が許される)
資本主義社会は、『自分たち』と『あいつら』に分かれるシステムです。選挙では、意見や考え方が異なるふたつ以上のグループができあがります。国民の集団がふたつ以上のグループに分かれて対立します。
読んでいて、演劇の脚本のようでもあります。
奴隷解放を訴えたエブラハム・リンカーンの時代からアメリカ合衆国の人種差別意識の根っこは現在も変わっていないと受け止めました。人間という生き物は愚かです。(おろかです)
世代が変われば、また最初からです。戦争を含めて、悲劇の伝承が薄くなっていきます。
主人公のゲイブリエル・アレン・キングは弱気で、ドラえもんののび太みたいです。
胸に響いた言葉などとして、
(5年生にならないというゲイブリエルに対して決裂の意味で、フリータ・ウィルソンが)『ゲイブリエルはこれから、ひとりで強くなって』
(ゲイブリエルの気持ちとして)『牛に相談したって、仕方ないんだ』
フリータの兄テレンスのセリフ『一生ここでうだうだしてるわけにはいかないからな。自分でチャンスをつかみにいくのも大事なんだよ』(家を出て働く決心をした)
(ゲイブリエルのセリフとして)『ぼく、五年生になるよ』『フリータ。君はぼくの親友だよ』
ジミー・カーターが来るかもしれないという『集会』とは、どのような集会なのか。
参加者として、ロバーツ町長、ジョーダン牧師、アレン・キング(ゲイブリエルの父親)、司会者がフリータの牧師をしている父親です。
アメリカ合衆国は、白人だけの国ではありませんと訴える。
アメリカ合衆国は、すべての人種の人々が、自由を手にしている国だから、人権を尊重してくださいとメッセージを発信する。
とくに、暴力で黒人を差別する集団に属する人たちに対して、人権を尊重してくださいとお願いする。
1865年:リンカーン大統領による「奴隷解放宣言」
参考までに、明治維新が1868年(明治元年)です。
読書の参考にしてください。本作の理解はかなりむずかしい。
本のカバーを見て、帯を読んで、なかなかむずかしそうなおはなしだという印象をもちました。
「人種差別」とあります。アメリカ合衆国ですから、白人と黒人のことでしょう。
日本のいなかで一生を送ると、黒人を一度も見ずに一生を終えることがあります。
だから、肌の色の違いで、人間を区別するということがピンとこないこともあります。
わたしは、60年以上生きてきましたが、黒人の人を実際に見た回数は数回しかありません。今、思い出してみると、小学生のときに1回、十代のときに1回(このときは相手から名刺をもらいました)、そのあとは、見たというよりも、海外旅行とか、国内旅行で回っているときに、相手も観光客で、家族連れの黒人旅行者を見たことがあるぐらいです。親しく会話をしたことはありません。
なにが言いたいかというと、小学生に黒人とか白人の話をしても、彼らの中で、黒人とのお付き合いに、深く関わりをもつ人数は少ないだろうということです。
この本のこどもに対する提供を否定はしません。
そういった事実はあるであろうということです。
1976年アメリカ合衆国ジョージア州が舞台だそうです。
これまた、ずいぶん昔の話です。46年前です。
現代を生きる年齢の数が少ないちびっこたちに、このお話は、有益なのだろうか。
攻撃的ですいません。正直な気持ちを書きました。
最初に248ページにある「訳者あとがき」から読みました。
原作は、2005年(平成17年)に出版されたそうです。
小学4年生から5年生になる少年少女たちの物語だそうです。アメリカ合衆国の新学期はたしか9月ぐらいでした。そのつもりで読んでみます。
(本文を読むと、学年の区切りになる夏休み?前の修了式から始まります。なんだか、日本でいうところの卒業式みたいな修了式です。そうすると、この話は、ひと夏の出来事となるのでしょう。おそらく)さらに(114ページに、6月1日と日付があります。アメリカ合衆国は、6月から8月まで小学校はお休みなのでしょう)
洋画の『スタンド・バイ・ミー(ぼくのそばにいて。ぼくの心が折れないように、ぼくの気持ちを支えてください)』をなんとなく思い出しました。
白人少年として、ゲイブリエル・アレン・キング:チビで体重40キロぐらい。白人の上級生にいじめられている。(白人なのに? 白人が黒人をいじめるパターンではないようです)性格は内向きでおとなしい。貧しいトレーラー暮らしとあります。トレーラー:トラックの後ろにつけて引っ張って移動する貨物室のようなもの。そこが家ですから、親は、地面に建っている家をもっていないのでしょう。つまり、貧しいというです。
さきほどのゲイブリエル・アレン・キンの親友として、同級生黒人女子であるフリータ・ウィルソン。彼女は、父親がキリスト教の牧師で、裕福な家庭とあります。(正義感が強く、相手が上級生男子でもこぶしをあげて向かっていきます。黒人差別に対する敵意は強いでしょう)
フリータ・ウィルソンの兄がテランス。背が高い。怖い雰囲気がある。黒人差別を受けて、反発心が心の底にある。
白人少年のゲイブリエル・アレン・キングをいじめるのが、貧乏な白人1年上級生であるデユーク・エバンズ。体が大きい。暴力的。家はトレーラー住まい。
もうひとりのいじめっこが、フランキー・カーメン、ふたりとも6年生。
【読み終えてのことですが、本のカバーにかいてある前知識の情報と内容が一致しません。白人少年ふたりが、主人公たちふたりをいじめるシーンはほとんどありません。いじめっこ少年の白人である父親が黒人の少女フリータ・ウィルソンにつらくあたります】
黒人よりも貧しい白人は、(ふつうは、白人が黒人を差別していじめるのに)かなり、気持ちがへこんでいるというアメリカ映画がらみの文章を以前読んだことがあります。
自分が下に見ていた人間よりも自分のほうが下になってしまったというショックがあるということでした。
(本文を読み始めました)
4年生(もうすぐ主人公は、5年生になりますが)の担任の先生が、マレー先生。(日本とは学期の区切りの時期が違うので、日本人のこどもさんが読んでもわかりにくいような気がします)
主人公の小学4年生が終わる1976年(昭和51年)夏のスタートです。
小学4年生までは、東校舎で過ごして、5年生から、6年生のいじめっこ貧乏な白人であるデューク・エバンズとフランキー・カーメンがいる西校舎へ移るそうで、いじめられる小柄で気弱な主人公男子ゲイブリエル・アレン・キングは、5年生になることを拒否します。(義務教育はですから拒否はできません。最初はピンときませんでしたが、読み進めていてわかったのですが、ゲイブリエル・アレン・キングは進級しないようにするためにいわゆる登校拒否児になることを選択しようとしていると理解しました)
出てくる児童の名前として、タイラー・ザック、アンドリュー・ウーマック、フリータ・ウィルソン、リサ・ローレンス、アン・マリー・クドロー。
主人公のゲイブリエル・アレン・キングの父親の名前が、アレン・キングで、親子で同じような名前です。
親友黒人女子フリータ・ウィルソンの兄が、テランスで、18歳です。
アメリカ合衆国の独立200周年について書いてあります。ジョージア州の州知事だった民主党のジミー・カーター大統領のことが書いてあります。1924年(大正13年)生まれの97歳。現在もご存命中です。1977年-1981年アメリカ合衆国第39代大統領(そういうことがあったことを思い出しました。ご存命に驚きました)
『学校』という狭い社会の話です。
36ページにある『ホロウェル・トレーラーパーク』という文字を見たときに、先日読んだ、ノーベル文学賞受賞作家ジョン・スタインベック作品『怒りの葡萄(ぶどう)』を思い出しました。アメリカ合衆国中南部の貧しい農民がアメリカ合衆国西海岸カリフォルニア州での農作業雇用をめざしてトレーラーで移動する物語でした。
(つづく)
246ページあるうちの149ページまで読みました。
貧困白人の小学6年生になるというデューク・エバンズとフランキー・カーメンによる小学5年生になる白人ゲイブリエル・アレン・キングと牧師の娘黒人フリータ・ウィルソンに対するいじめの記述はほとんどありません。
ゲイブリエル・アレン・キングとフリータ・ウィルソンは、マニュアル(手引き)に従うように、それぞれの「怖いもの(こわいもの)」を紙に書きだして、ひとつずつ克服するチャレンジを続けていきます。『こわいものリスト』です。リストの言葉の意味は、「一覧表」です。
この本を読んでいる自分から、登場人物ふたりへのアドバイスがあります。
『度胸(どきょう。こわいものしらず)』のつけかたです。
ひとつは、下腹(したばら)にぐっと力を入れて、「やるぞ! やれるぞ!」と、自分に強い暗示をかけます。(暗示:自分に催眠術をかけるような感じ)気持ちを強くもって、なんがなんでもやるぞ!と意思を固めて相手やことがらに向かっていきます。「ばかになってやるぞ!」と思い込みます。
もうひとつは、服のポケットの中に、自分が信じる神さまや仏さまのお守りを入れておきます。いざというときには、お守りに手を当てて、「お守りくださーい!」と心の中で叫びながら、突っ込んでいきます。たいてい、成功します。
ニガー:白人が黒人をさげすむときに使う単語。使ってはいけません。いじめっこ白人のこどもであるデューク・エバンズの父親が黒人に向けて使います。父親は、とんでもないやつです。
洋画『グリーンブック(アメリカ合衆国で使用する「黒人専用ホテル」の案内ガイドブック)』でその言葉が使われたシーンを観た記憶が残っています。主役の裕福な黒人ピアニスト男性が、白人に「ニガー」と呼ばれて、激高していました。(げきこう。かなり怒っていた)
政治的な話が出てくることに、こどもさん向けの本であり、違和感があります。
1976年(昭和51年)のアメリカ合衆国大統領選挙です。民主党のジミー・カーターと共和党のジェラルド・フォードのたたかいです。この部分を読むこどもさんは、ピンとくるだろうか。
ウォーターゲート事件の共和党ニクソン大統領が前任者です。(たしか、盗聴事件)
物語の中にぽつぽつおとなの世界が出てくるのですが、児童文学にあって、ピンときません。わかりにくいです。
マルコムX(エックス):人の名前です。黒人解放運動家で、演説中に暗殺されました。アメリカ映画で観ました。
自分が小学校4年生の時によんだ『トムソーヤーの冒険』みたいな雰囲気がある内容です。
ゲイブリエル・アレン・キングは、虫の「クモ」が苦手だそうです。
自分がこどものころおとなから、クモはご先祖さまの生まれ変わりだから殺してはいけないと教わりました。祖先がクモに化身して(けしんして)子孫はどうしているだろうかとようすを見に来ている。守り神のようなものだと教わりました。だからこわくはありません。
自分が小学校低学年のころは、虫捕り網はクモの巣でつくっていました。針金をまるくして、竹にくくりつけて、針金のまるいわっかのところをクモの巣につっこんで、その部分を網にしていました。チョウチョとかトンボとか、クモの巣でつくった網のベタベタ部分によくくっつきました。貧乏人の知恵です。
ムカデがこわいという話も出ます。
ムカデはこわいです。たぶんこどもころに刺された体験が自分にはあります。ものすごく痛くて腫(は)れました。詳しいことは覚えていません。ショックが大きくて、記憶が飛んでいるのでしょう。ムカデには気をつけましょう。自分は、見つけたら踏んづけて殺します。ごめんねムカデちゃん。
『白人市民会議』白人は、白人だけで群れたがる。群れて、人種差別をしたがる白人もいる。
ゲイブリエル・アレン・キングのおとうさんは白人ですが、そういうことに対して拒否反応があります。
白人が行く教会は、ホロウェルにある。
黒人が行く教会は、ロックフォードにある。牧師は歌でお説教をする。聖歌隊は体を揺らしながら聖歌を歌う。(アメリカ映画で観たことがあります。タイトルをいますぐは思い出せません。大柄な黒人女性が主役でした)
白人と黒人は、別々の教会に行く。
ペカンの木:クルミ科の落葉高木。ナッツ(実)がとれる。
芽キャベツ(めきゃべつ):キャベツの変種。直径3cmから4cmの小さなキャベツ。
黒人女子のフリータ・ウィルソンが母親から禁止されていること。
①大通りで遊ぶこと
②デュークの家のトレーラーに近づくこと
③マッチに火をつけること
ああ、自分が小学三年生のときに、木造長屋の縁側の下で、何かにマッチで火をつけていたら、オヤジに「火事になるじゃないか」とこっぴどく叱られてたたかれた覚えがよみがえりました。こどもの火遊びは大火事の原因になります。気をつけましょう。
主人公の少年と少女は、クモにジミーという名前を付けました。
邦画『ブタがいた教室』を思い出しました。いい映画でした。小学生たちと学校で飼い始めたブタが主役です。食用のブタに名前を付けると愛情が湧いて食べることがつらくなるのです。
ムカデのほうにもフリータ・ウィルソンが「ドジー」という名前を付けました。でも、いろいろあってドジーは、死んじゃいました。
ふたりで、ムカデのお葬式をやります。
アメリカ合衆国独立200周年:1975年4月1日(昭和50年)-1976年7月4日(昭和51年)
都市伝説のような話です。(事実ではないことが事実のように伝えられる)デュークの母親の遺体が、トレーラーハウスの中に隠されているらしい。
ゲイブリエル・アレン・キングとフリータ・ウィルソンが禁じられているデュークのトレーラーへ行きます。デュークの母親は生きていました。どういうことだろう。引きこもりの母親とは思えません。
ドーベルマン:凶暴そうな犬。猟犬でしょう。
花火大会も白人と黒人は別々だそうです。
ホロウェルの花火大会:白人だけ。
ロックフォードの花火大会:黒人が行く。
ターザンごっこみたいな話が出ます。(つるにぶらさがって、木からおりる)
(つづく)
読み終わりました。
抑圧とたたかう。(抑圧(よくあつ):自分たちを押さえつけるもの。だれかを無理やりおさえつけることと163ページに書いてあります。肌の色、母国語、宗教などを理由に他人の自由を制限すること)
洞察力(どうさつりょく):よく見ること。本当はなんなのか。真実はなんなのかとよく考えること。悪い目的をめざしてつくられたウソの情報にだまされないこと。そそのかされないこと。
KKK(クー。クラックス・クラン):黒人を暴力で攻撃する白人の団体。白いシーツを頭からかぶって目のところだけ穴が開いていて不気味な集団。いじめっこの父親が所属しているらしい。
気に入らない者を暴力で排除しようとする人たちがいます。
アメリカ合衆国がかかえる悩みがあります。人種差別。あわせて、銃社会が思いつきました。(銃の所有が許される)
資本主義社会は、『自分たち』と『あいつら』に分かれるシステムです。選挙では、意見や考え方が異なるふたつ以上のグループができあがります。国民の集団がふたつ以上のグループに分かれて対立します。
読んでいて、演劇の脚本のようでもあります。
奴隷解放を訴えたエブラハム・リンカーンの時代からアメリカ合衆国の人種差別意識の根っこは現在も変わっていないと受け止めました。人間という生き物は愚かです。(おろかです)
世代が変われば、また最初からです。戦争を含めて、悲劇の伝承が薄くなっていきます。
主人公のゲイブリエル・アレン・キングは弱気で、ドラえもんののび太みたいです。
胸に響いた言葉などとして、
(5年生にならないというゲイブリエルに対して決裂の意味で、フリータ・ウィルソンが)『ゲイブリエルはこれから、ひとりで強くなって』
(ゲイブリエルの気持ちとして)『牛に相談したって、仕方ないんだ』
フリータの兄テレンスのセリフ『一生ここでうだうだしてるわけにはいかないからな。自分でチャンスをつかみにいくのも大事なんだよ』(家を出て働く決心をした)
(ゲイブリエルのセリフとして)『ぼく、五年生になるよ』『フリータ。君はぼくの親友だよ』
ジミー・カーターが来るかもしれないという『集会』とは、どのような集会なのか。
参加者として、ロバーツ町長、ジョーダン牧師、アレン・キング(ゲイブリエルの父親)、司会者がフリータの牧師をしている父親です。
アメリカ合衆国は、白人だけの国ではありませんと訴える。
アメリカ合衆国は、すべての人種の人々が、自由を手にしている国だから、人権を尊重してくださいとメッセージを発信する。
とくに、暴力で黒人を差別する集団に属する人たちに対して、人権を尊重してくださいとお願いする。
1865年:リンカーン大統領による「奴隷解放宣言」
参考までに、明治維新が1868年(明治元年)です。
読書の参考にしてください。本作の理解はかなりむずかしい。