2018年08月10日

もう「はい」としか言えない 松尾スズキ 

もう「はい」としか言えない 松尾スズキ 文藝春秋

 本の帯を見て、人の浮気の話を読んでなんになるのだろうかという疑問をもちつつも有名な賞の候補作なので読み始める。

 コメディか。いやいやそんなはずはない。
 私小説か。ちょっとよくわからない。たぶんフィクション。
 それでも、「自分の悪」をみつめる小説と予測する。

 主人公海馬五郎50代ぐらいは、シナリオライター、小説家、元俳優、タレントの雰囲気もある。

 文章がきれいです。
 
 胃ろうの選択。(この部分が伏線になっていく)

 こういう話が成立するのだろうか。やはりコメディ。

(つづく)

 読み終わりました。
 「浮気の懺悔(くいあらためる)」と受け取りました。自虐です。
 主人公は、フランスには行っていない。ベッド上に横たわって妄想の世界にどっぷりと浸かっている。

 フランスに行ったことがある人にとってはなじみのある地名が登場することでしょう。ただ、内容は、フランスには行きたくないという気持ちが発生する要素をもっています。

 相当性欲が強い主人公です。だから浮気性です。書中の言葉を借りれば、「結婚しているのに浮気する人は、人間としてどうなのか」
 欠陥があるのかもしれません。

 74ページ付近は、詩を読むようでした。リズム感があります。
 
 夫婦とか子どもとか、家庭の匂いが消える独自の世界が広がります。

 中東取材中のジャーナリストのISによる拘束は今と重なります。

 印象に残った表現の主旨として、「フランスでは乞食をただの動物のように扱う」

 調べた言葉として、「チンドン屋のジンタ:バンドの音」、「アイロニカル:皮肉な」、「ロマの少年:ジプシー」、「メルシ―:ありがとう」、「ノン:いいえ」、「アシッドジャズ:イギリス発祥。電子楽器とジャズの融合」、「日本人のノンケらしい男:同性愛のケがない人」

 自分には、独特過ぎる世界観でした。

 同じ本に「神さまノイローゼ」という作品が載っていたので読みました。
 福岡県出身の方で、自分もそうなので、書いてあることは希少なことに思えますが、あの時代にあの地域にいた人間の大半が体験したことでなつかしいものがあります。
 さきほどの作品よりもわかりやすい。

 戦争帰りの教師という文字を見て、そういえばそういう教師いたなあと思い出しました。

 ここでしか生きられない(創作者の世界)という覚悟が感じられる作品です。

 印象に残った部分として、「筑豊の老人ホームにいる母親」、この母親が、さきほどの作品「もう「はい」としかいえない」にも登場します。

 おもしろかった表現として、「ホモになろうかと迷った」  

Posted by 熊太郎 at 06:58Comments(0)TrackBack(0)読書感想文