2018年07月10日

女って何だ カレー沢薫

女って何だ カレー沢薫 キノブックス

 おもしろそうで手にとりましたが、読み始めたら、なんのことかわからない。なにせ、ことばがわからない。外国語の本を読んでいるようでもありますが、日本語です。
 失敗したかなー と、ザーッと読み始めて、ところどころはおもしろく、ほかは無益で、いわゆる自虐ネタです。自分で自分をさげすんで笑いを誘う。すっきりする部分があります。

「コミュ障:コミュニケーション障害。雑談が苦痛、苦手」、「クソリプ:クソ・リプライ返信。つまらない返信。ツイッター」、「ノマド:遊牧民。IT機器を活用してオフィス以外でも働く。」 「エロゲイ:エロの道具・環境」、「コバエコナーズ:チョウバエ用殺虫剤」、「マンガリッツア:ハンガリー固有の豚」、「無双する:圧倒的な力で周囲を蹴散らす。」、「キラキラ系女子:性格明るく楽しそう。ファッションもメイクも手を抜かない。」、「サマンサタバサ:株式会社名。ブランド。バッグほか。」、「アンクルージュ:ブランド名」、「ツンデレキャラ:人間関係でのツンツンとデレデレ。敵対的、好意的を使い分ける。」、「メンヘラ:メンタルヘルスの悩みをかかえる人たち」、「ギャルゲー:ギャルゲーム。魅力的な女の子が登場する。」、「ロッキング・オン・ジャパン:音楽雑誌」、「ビッチ感:尻軽女、ひどい意味で使用する。」、「中二病:背伸びしがちな言動」、「ウェイ系女:ウェイと叫ぶのりのいい若い女」、「モブ集団:突然公共空間などで集団で踊り出す。サプライズイベント」、「UMA:ユーマ。未確認生物。空気中を飛んでいる魚」、「ゆるふわの進化形:ファッション。ゆるとしてふわっとしている服装。性格とか人柄、雰囲気も含む気がします。」、「チュパカブラ:南米で目撃される未確認吸血生物」、「アルカイックスマイル:彫刻。口元の微笑」、「三下ポジション:さんしたぽじしょん。したっぱの人間」、「ジャンキー:何かに夢中になっている人」、「コンバース:アメリカの靴製造メーカー、スニーカーほか」、「爆誕率:ばくたんりつ。爆発的に誕生する割合」、「スカイフィッシュ女:未確認動物。空飛ぶ細長い魚。女がつくとどうなるのか。まだ未把握」、「ドロップアウト:高校退学。脱落。没落」、「JK:女子高生」、「トルネコの大冒険:スーパーファミコンゲーム」、「エゴサーチ:検索で自分に関する情報を調べる。」、「斬鉄剣:ざんてつけん。鉄を切断する刀剣」、「那由多:なゆた。数の単位。極めて大きい」、「サイコパス:精神病質。反社会的人格」

 手取り14万で30年働きうんぬんは、それはそれでいい気がする。

 女性の個性をパターン化する。分析と批評をする。読む前に期待していた内容とは違います。

 印象的だった表現の主旨として、「他人の不幸が主食」、「裏表がない人間は交友関係が広い」、「スピリチュアル女は、他力本願と責任転嫁で生きている。」、「こっちは友だちだと思っていたが、相手はそうは思っていなかった。」

 いろいろな女性のタイプを紹介してありますが、このパターンで、男性版もできると確信します。

 184ページからの第2部女の生き方、女友達の作り方からグッドです。それまでは、なにがなんだか、とにかく、言葉の意味調べばかりです。

 友だちは、利害関係のない若い頃に一緒に寝泊まり・食事の旅行などをした仲間が、その後も歳をとってからもいいつきあいができる友だちになりますが、本に書いてあることはごくまじめでまともなことです。途中までぐちゃぐちゃだったので感心しました。
 その部分以降も常識が記述されています。でもなんだか、ムダな長時間の読書をしたような、ただし、後半はまともで腹におちました。   

Posted by 熊太郎 at 06:14Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2018年07月09日

破滅の王 上田早夕里

破滅の王 上田早夕里(うえだ・さゆり) 双葉社

 第二次世界大戦中、中国の租界(外国人が権力をもつ区域。上海日本人街)の話のようです。

工部局:1854年設立上海共同租界の行政機関

 登場人物一覧表を見ながらうすうす感じる。この物語は、細菌兵器に関するもの。1931年9月18日満州事変から始まる。今から87年前です。
 「死の実験場」という言葉が出てきました。この小説はすごい文章量です。351ページ、1ページが2段書きになっています。長編です。読み始めます。

(つづく)

 まだ30ページ付近ですが、長文なれど読みやすくわかりやすい。長い年月をかけて制作された作品であることがわかります。
 昭和10年代ぐらいのことから始まっているのですが、登場人物が描く明るい将来のために研究をするという夢とはうらはらに、この時代のすべてが、軍事目的のために為されていたと考えます。
 
調べた単語として、「舷梯:げんてい。乗船と船べりに使用するはしご」、「パッカード:クラシックカー。幌の屋根」、「黄包車:ワンポーツ。人力車」、「蒋介石:しょうかいせき。1975年87歳で没。台湾の軍人、政治家。内戦で毛沢東の中国共産党に敗れる。1949年台湾に渡る。」、「冀東防共自治政府:きとうぼうきょうじちせいふ。1935-1938中国に存在した政権。満州国の南に位置する。」、「リットン調査団:満州事変を不正と指摘。日本は国際連盟を脱退」、「辣腕:らつわん。すごうで」、「風根:かぜね。沖縄の言い伝え。わざわいの根」、「トーチカ:戦場で銃を撃つところ。コンクリート製など。」、「怯まない:ひるまない。読めませんでした。」、「1937年昭和12年12月13日南京陥落。いろいろ説があります。」、「窘める:たしなめる」、「シトロエン:フランスの自動車メーカー」、「議定書に調印するも批准はしていない。:条約の形式。議事録。批准は、拘束に同意すること。」、「コレラ、チフス、ペスト:コレラ菌、下痢:チフスは高熱、発疹、シラミ:ペストは、ネズミ、ノミ、せき、たん、発熱、リンパの腫れ、腹痛、悪寒」、「青幇の教夫:秘密結社。教夫の意味は不明です。」

 印象に残った表現として、「欧州諸国がアジアでやってきたことは支配(日本だけではないと気づかせてくれた。)」

(つづく)

 なかなかの力作です。以前読んだ、戦場のコックみたいなタイトルの本と形式が似ています。どちらも第二次世界大戦が素材です。

 フランス、イギリス、アメリカ、日本の租界があります。そのうち、日本だけになります。

 戦争を知らない学者さんたちは理想を語ります。中国と学術研究で協力体制を築きたい。できるわけもありません。
 
 植物は毒として使用するのか、それとも薬として使用するのか。このあと、薬会社が細菌兵器製作にからんでくるようで、読み手は、製薬会社の目的とはなにかという厳しい分析をしなければならなくなります。

 細菌兵器の文書の一部が主人公宮本敏明に押し付けられるが文書の前後がない。文書の全体が不明。

 戦争で使用する。大量無差別殺人が可能な目には見えない武器です。

 バクテリアを食べるバクテリア(細菌)

 菌株

 人の数が増えてきて、だんだんわかりにくくなってきました。

「ゾルゲ事件:ゾルゲというソ連のスパイ事件。1941年逮捕。44年処刑。上海で情報入手」

「ピロシキ:東ヨーロッパの総菜パン」

細菌論文は、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、中国が異なるページを手に入れている。R2vは六川正一がもっていた。いまは、だれがもっているのか。

「炭そ菌:発熱、下痢、嘔吐、倦怠感の病原体。第二次世界大戦中生物兵器として研究される。」

 細菌のことはわかりませんが、悪いことに使おうとしていることはわかります。

「ノモンハン:1939年昭和14年の軍事衝突。モンゴル東部のノモンハンにて、日本軍とソ連軍が衝突。日本の負け。」

「マルタ:人体実験用の捕虜」 すべての人間ではないけれど、人間は欲望をかなえるためにはなんでもやる。なんでもやれる人間が一部にいる。人は悪魔にもなれると考えるのか、そもそも人が悪魔なのか。

 人命を救う医師が実験のために人命を奪う。

 (余談ですが、禁煙社会の今、ところどころのページをタバコの記述で埋めるのはどうかと思いました。)

「無辜の民:むこのたみ。罪なき民衆。」、「シアン化カリウム:青酸カリ」

(つづく)

 読み終わりましたが、だんだん登場人物が増えてきて、よくわからなくなり、最後のページになってしまいました。山も谷もなく終了しました。読みこみ不足なのでしょう。
 事実に基づいた小説かなと思って半信半疑で読んでいました。最後のほうのページで、フィクション(事実ではない)とわかりました。

 読んでいる途中、サリン事件の関係者の死刑執行があって、小説の内容にある生物兵器とイメージが重なりました。
 鳥インフルエンザという言葉も頭をよぎりました。
 
 理解するためにはもう一回読まなければならないと思いますが、再読するかどうかは今はわかりません。

 戦時下であれば、人体実験もありとか、撲滅のために空襲で焼くとか、戦争の残虐さが伝わってきました。無法地帯で禁止ができない。
 きちんとした地位にある人たちの行いでもそれは、犯罪としか思えない。感覚が麻痺している。犯罪者たちの理屈がとおる。

 ドイツは日本の味方とは限らない。

 SD:ナチス親衛隊内部におかれている諜報組織(スパイ)
 眩耀:げんよう。まぶしくてめがくらむ。

 生物兵器は、核兵器のようでもあるし、小さな単位のたとえば、家族のだれかが秘密の意志をもって棚に隠して保管している毒のようでもある。

 ヒューマニスト:人道主義者
 ナショナリスト:民族主義者

 1945年4月30日、ヒトラー自殺  

Posted by 熊太郎 at 05:07Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2018年07月08日

誰も教えてくれなかった子どものいない人生の歩き方

誰も教えてくれなかった子どものいない人生の歩き方 くどうみやこ 主婦の友社

 子どもを産むタイミングを逸した女性、あるいは、病気などで産めなかった女性の気持ちを表現する本です。

 生きづらさがあるようです。

 子どもがいなくても、生きづらくない人生を送りたい。そういった目標で、お話は始まります。

 最初から、子どもをもてないとは思っていなかった。むしろとうぜんに子を授かると思って生活していた。ところが、そうではなかった。置き去りにされた感ありとあります。

 1986年、「男女雇用機会均等法」、覚えています。画期的な法律が施行されたと当時、聞きました。この法律で、女性は、家庭から社会へ堂々と出るようになる。女性は仕事中心の生活になる。女性が社会進出したから出生率が低下した。それが、今は、出生率を高めるために制度改革が続いています。制度改革は進んでいるけれど、出生率は劇的には上昇はしてくれない。

 20代で、子宮を失う女性は多いと感じます。つまり子を産めなくなります。本人はショックを受けます。

 子を産むタイミングを仕事を優先したために逸する。後悔してもとりかえせない。

 印象に残る表現の主旨として、「頭で納得できても、心は素直に譲ってはくれない。」、「こどもを見るのが嫌になる。」、「ママたちと距離をおきたくなる。」、「思いやる余裕がない。」、「産めないとひとりで十字架を背負う。」、「(未婚の母)選択的シングルマザー」、「よくばりすぎない。」、「未婚で子どもがいないと、さびしい人とかかわいそうな人だと思われる。」、「子どもの話ばかりの人、だれかの悪口ばかり言う人とは距離を置くようになる。」、「こどもには恵まれなかったけれどだんなには恵まれた。」、「自分の子どもを産むことはできなかったけれど、地域の子どもたちとふれあう活動に生きがいをもっている。」、「一生女でいる。」、「男たちは全員産まない。」、「体外受精は万能ではない」、「女性だから母性があるわけではない。」、「子どもが病気や障害をもつこともある。」

(つづく)
 
 読んでいると、「結婚イコール即幸福になる。」ではないということが伝わってきます。結婚は忍耐です。夫婦間に重たい空気が流れる日々という部分を読むと身が引き締まる思いです。
 流産にしても、不妊にしても、乳がんにしても、そうなる確率が低いわけではない。明日は我が身の可能性をもった日々の暮らしです。
 共通体験のともだちをもつ。出産した人におめでとうと言えなかったという時期もあり、人間は複雑です。その後年齢を重ねるにしたがって克服されていきます。
「デトックス:体内にたまった毒を出す。健康法」
 子づくりよりも、仕事優先。長時間労働なので、睡眠時間確保が優先。
 気持ちの折り合いをつけるのに時間がかかる。
「エストロゲン:女性ホルモン」、「リスクファクター:発病確率を高める要素」、「ロールモデル:模範人物」、「リスクヘッジ:損失の危険回避」、「マミートラック:子育て就労優先で出世コースからはずれる。」、「ステップファミリー:再婚連れ子ありのファミリー」、「キャリアウーマン:専門知識・技術をもって仕事をする女性。できる女。子どもなしで仕事を追求するタイプ」、「チョコレート嚢腫:のうしゅ。子宮内膜症」、「マウンティング:張り合う」、「AI:人工知能Artificial Intelligence」、「妊孕性:にんようせい。女性の妊娠する力、男性の妊娠させる力」、「カタルシス:思いを語っていやされる。精神の浄化」、「ウーマンリブ:1970年代の女性解放運動」、「キューレーション:ネット情報を整理整頓して価値を形成する人キューレター」
 
 なかなかがんばってもかなわない妊活はダイエットに似ていますが深刻度が違います。

 女性が年上妻もなかなか厳しい。

 不妊の原因をもつのが夫なのか妻なのかを双方の両親に言えないという部分はどうして言えないのかわかりませんでした。

「ウェリントン型の眼鏡:逆台形のデザイン」

 中高年以降結婚されたカップルの新婚生活もさまざまです。「別居婚」、「通い婚」、「50歳以降の子なし婚」
たしかに長年のひとり暮らしから、自由を拘束されるふたり暮らしは苦しい。ひとり暮らしはさびしいけれど、気楽で自由で快適です。

 結婚制度にのれない人もいる。婚姻届けはしていなくてもパートナーがいる人はいる。そのほうが対等、とくに子どものいない女性にとっては事実婚のほうがいい。ときに不倫状態のときもある。うーん。いろいろあります。相手が結婚していることを知らなかった。
 仕事で、子育て経験を仕事に生かすために、子を産んで育てるというのは、本末転倒な気がします。

 子どもがいなくて困ること。歳をとってから、頼れるもの。お金、医療・福祉制度、友人。子どもがいても子どもが助けてくれなければ頼れるものは同じのような気もします。逆にこどもに年金を搾取されそう。

 結婚願望がない女性がいる。理由は、こどもの頃の両親の不仲、こどもの頃に、働きながらの子育ての大変さを見た経験があること。

 不妊治療に助成金が出ることは初めて知りました。
 夫婦のことは夫婦で決めていく。

 こどもがいない夫婦だからできたこともある。

 いっときは、こどもがいる人といない人との距離感ができるが、最後は、こどもがいる人も子育てを卒業して、こどものいない人と遊べる環境に至る。それまでに長い歳月がかかる。

 励ましの本です。

 子どもを育てる自信がないという親の割合が意外に高い。働きながら育てることは女性にとっては体力的にもきつい。

 不公平感。昔は、女性は家庭で育児、今は子どもを預けて外で働く。そういう女性には優遇があるが、子どものいない女性はかれらの負担を背負わされて仕事量が増えるデメリットあり。子どもがいてもいなくても平等な社会にしてほしい。給料面の差が必要。

 第4章専門家の方々のお話も有益です。ことに、20歳女性の卵(らん)は、20年前につくられたものという説明には衝撃を受けました。年齢を重ねるごとに卵も古くなる。40歳の人の卵は40年前のものになるそうです。卵の力も弱るのでしょう。

 まじめに人生を考える1冊でした。  

Posted by 熊太郎 at 05:38Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2018年07月07日

わたし、定時で帰ります。 朱野帰子

わたし、定時で帰ります。 朱野帰子(あけの・かえるこ) 新潮社

 東山結衣(ひがしやま・ゆい)32歳民間会社社員ホームページ作成制作部所属が残業をせずに帰宅する物語です。

 中華料理店で見かけるさかさ「福」の意味がわかりました。福が到来するというおまじない。
 東山結衣は自宅通勤で家族がいるみたいなのに、なぜ家で夕食を食べないのだろう。(読み進めていくと小学生の頃、親は仕事で、家族そろって夕食をとることがなかった、できなかった、それが不満だったとあり、じゃあいまはどうして定時で社を出て入店時刻で安くなる生ビールを飲みにいくのだろうと疑問が湧きました。)
 「火鍋:中国の辛みの強い鍋料理。肉、野菜、魚、スープ。ひなべ」
 
 結婚するための両家の顔合わせの日に、長時間過労勤務で寝坊して、顔を出せない男がいるのだろうか。その後、破談したのに当人同士やきょうだい、両親とのつきあいが継続するとは思えません。設定に無理があります。

 出勤皆勤賞の三谷佳菜子さんへの攻撃があるのですが、学校や出勤の皆勤賞を否定することになんの意味があるのだろう。

印象に残った表現の趣旨として、「わたしたち(就職)氷河期世代」、「過労死に近づく状態」

「インパール:第二次世界大戦中の日本軍の無謀な作戦。強引で無理な作戦により兵士の大量死を招いた。」

(つづく)

 産休後6週間で復帰して、フルタイム勤務、すぐ残業はありえない。通常いったん申請して認められた取得期間8週間を前倒しに短縮することも無理だと思います。

 昭和時代と平成時代の世代間の意識差があります。昭和時代の労働者は、週休二日制ではなかったし、10年間ぐらい年休を1日も取得したことがない労働者はいくらでもいましたし、会社が家庭、社員が家族という雰囲気もありました。当時はそれがあたりまえのふつうのことで、とくべつに驚くことでもありませんでした。そのみかえりがお金でした。とくに残業賃は生活給の一部でした。残業を嫌がるいまどきのひとたちは経済的に余裕があるのだろうか。家にもちかえって仕事をしているのだろうか。(後半、主人公のおとうさんの反論があります。自分は共感する立場です。)

「執行役員:従業員のリーダー」
「サバラン:フランスの焼き菓子」

 決めゼリフがなかなかかっこよくて感じがいい。主旨として、「夫も子どももポスト(地位)もほしい。」、「セクハラがなんだ。」、「後輩に道をつくってやる。」、「現実は甘くない。」

 自分だけなのかもしれませんが、読んでいて、性別がわかりにくい。
 セリフの連続で、風景がない。
 家賃25万円の物件はクレイジー
 
 いったん出した退職願いは、現実には撤回は無理だと思います。

 月60時間以上残業をしてはいけない。狂います。

「唆したな。:そそのかしたな。肝心なところで漢字を読めませんでした。」、「大団円:だいだんえん。すべてがめでたくおさまる結末」

 社会に労働問題の課題を問う作品でした。  

Posted by 熊太郎 at 05:43Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2018年07月06日

七田式・知力ドリル ちえできるかな

七田式・知力ドリル ちえできるかな Silverback 2・3さい と 3・4さい

 まず、2・3さい用です。
 べんきょうというよりも、交流として、同じ作業をいっしょにする素材として使用します。
 最初は簡単、だんだんむずかしくなります。

 次に、3・4さい用です。
 表紙は「ふくろう」です。ふくろうは、しあわせになるという縁起物です。不苦労。
 2・3さい用と比較すると急にレベルアップした感があります。
 解きながら、おとなの説明が必要です。
 解くのに、生活能力とか体験が必要です。
 知能テストみたい。
 1項目2ページの問題割り振りは適当な量です。  

Posted by 熊太郎 at 05:25Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2018年07月05日

のりものえあわせカード 

のりものえあわせカード 永岡書店

 以前この様式で「どうぶつ」を購入しましたが、孫に意外にうけました。
 こんどは、別の孫が興味をもちはじめた「のりもの」を買ってみました。
 今度会ったときに試してみます。

 カードは美しい。そして、よく考えてつくってあります。
 字は読めなくても色でつながりを発見できます。
 「よっと」と「さんりんしゃ」が好みです。
 「すぺーすしゃとる」はもう飛ばないのでしょうがそれはそれでいい。
 「かもつれっしゃ」の4枚連結もいい。うらは、「とれーらー」です。  

Posted by 熊太郎 at 05:57Comments(0)TrackBack(0)読書感想文