2022年11月30日

太川&えびす路線バスの旅 日光~松島 2009年

太川&えびす ローカル路線バス乗り継ぎ人情ふれあいの旅 第5弾 栃木県日光~宮城県松島 2009年(平成21年9月5日放送分の再編集再放送) BSテレ東

 もうずいぶん前に放送された番組の再放送ですが、この回の番組を観たのは初めてです。
 番組を観た時に、ちょうど、わたしたち夫婦も宮城県仙台市へ旅行に行く予定があったので参考になりました。(番組の放映は11月15日(火)夜7時でした)

 ゲストは、藤田朋子さんで、三泊四日の間、ずーっとお元気で明るい方でした。

 このころ読んでいた本が、伊坂幸太郎作品『ペッパーズ・ゴースト』で、松尾芭蕉(まつお・ばしょう)の存在が、こちらの番組内容と重なりました。
 『ペッパーズ・ゴースト』では『ハラショー、アメショー、松尾芭蕉』というセリフが何度か登場します。相手が自分たちの仲間であることを証明する合言葉であろうと理解しながら読みました。

 番組は、自分も何度か訪れたことがある日光駅前からスタートです。
 バス車内の会話です。えびすよしかずさんの修学旅行の行き先は、東京で、後楽園遊園地で遊んだことがあるそうです。
 わたしも、小学6年生のとき、関東に住んでいて、小学校の修学旅行で後楽園遊園地に行ってジェットコースターに生まれて初めて乗った思い出があります。気持ちよかった。クラスの男子と盛り上がりました。

 えびすさんは撮影当時60歳で(今はたしか75歳ぐらい)、三人の年齢を合わせると155歳だそうです。
 えびすさんが、藤田朋子さんに『けっこういってるんだねー』と冷やかしの声をかけます。
 2009年の放送ですから、ロケから13年間ぐらいが経過しています。過去へのタイムトラベル(時間旅行)のような雰囲気の面もあります。
 もしかしたら、すでになくなっているバス路線もあるかもしれません。
 ふりかえれば、いい時代があったと思いたい。

 番組では、いなかゆえに、いなかのルールがあります。(バスは、山間部乗り降り自由)
 町営のバスは、停留所がありません。時刻表があるようで、見当たりません。
 バス路線のルート上で、手をあげれば、そこで停まって(とまって)のせてくれます。毎日だいたいこの時間でバスが通るというのが時刻の目安だそうです。時刻表は必要ない。バスは、待っていれば来る。
 あそこでおろしてと運転手に伝えれば、そこで降りることができます。(番組では、乗客だった女性の家の前で停まりました)
 バスは、時間どおりには来てくれないこともあります。
 自然渋滞もあるし、事故渋滞もあります。
 ゆえにお客さんの数が少ないということもあるだろうと推測しました。
 それでも、利用する人はいます。

 途中、地元の人から太川陽介さんは、榊原郁恵さんと歌番組の司会をやっていたよねと声をかけられました。NHKの『レッツゴーヤング』という番組です。1978年(昭和53年)-1986年(昭和61年)でした。
 当時職場の独身寮で暮らしていたわたしは、女性アイドルファンであった隣の部屋のK君に誘われて、2回、榊原郁恵さんのコンサートを市民会館に聴きに行きました。そういえば、最近ときおり話題になる桜田淳子さんのコンサートにも行きました。ずいぶん体が細い人だと思った記憶が残っています。

 番組は、まるで、役所回り、バス営業所回りのような旅のしかたです。
 県や自治体の境界線を越えるとバス路線がありません。(町営バスとか市営バス)
 見ていて思ったのは、(自治体の)区域にこだわるのは、役所の人と行政関係者を中心とした一部の人たちだけではなかろうかということでした。
 庶民は自由自在に市町村や都道府県、国境を越えて移動しています。区域を限って、互いを比較したり、競争したり、評価したりすることは、人類全体にとっては、あまりいいことではない気がします。地球はひとつで、いいのではなかろうか。境界線を越えて行き来して、互いに交流してもいいのではなかろうか。

 栃木県内のバス移動で出てくる地名は、二十歳ぐらいの頃、友だちとレンタカーを運転して回ったときに見た地名がいくつか何度も出てきてなつかしかった。今市(いまいち)とか黒磯とか、日光、鬼怒川(きぬがわ)あたりを車でうろうろしました。

 映像では、日本の典型的な田舎の風景が広がります。
 里山があって、田んぼがあって、川があって、橋があります。
 道は曲がりくねっていて狭い。狭いけれど、車は少ない。
 路線バスでの移動はたいへんです。遠いなあ。栃木県→福島県→宮城県と移動します。
 太川陽介さんの好きな言葉として『頻繁(ひんぱん)』『(路線)バスが頻繁にある』
 
 道ばたで、立ったまま朝ごはんを食べる三人です。
 手にはおにぎりとかパンがあります。
 近くのコンビニで買いました。

 バスの車内で、女の人がえびすよしかずさんに年齢当てで『(えびすさんは)38歳に見える』と言います。
 えびすさんが『(あなたは)スナックかなにかで勤めているでしょう』と返します。えびすさんは60歳です。
 会話のキャッチボールが楽しい。

 『阿武隈川(あぶくまがわ)』という川の名称は、小学校だったか、中学校だったかの社会科の時間で習いました。

 バス車内の会話です。二十歳の男の子でした。
 『(このへんは)雪が多いから、夏に成人式をやります。浴衣(ゆかた)で参加します。』(なるほど)

 いなかルールです。
 バスが遅れても気にしない。(50分遅れとか、1時間半遅れとか。気にしない。バスに乗る人は急いでいない)

 えびすさんが、車の廃車置き場でまたいらぬことを言います。
 『バスの墓場みたい』

 地元の人が、鉄道を使えない番組ということを聞いて『罰ゲームみたいですね』
 別の場所で、鉄道を使えないというルールを聞いた別の人から『めちゃめちゃだね』

 映像に映る(うつる)仙台市内は都会の風景でした。
 道路の車線は複数で幅員が広い。

 えびすよしかずさんが足を痛めて湿布(シップ)を足にはったのですが、ひざ下の足の皮膚にはれずに、ズボンの裏地にひっくりかえったシップ薬がくっついていたのが笑えました。えびすさんは天然でおもしろい。笑いの天才です。

 宮城県松島海岸での夕陽の映像がきれいでした。
 自分たち夫婦の旅行の予定では、最初は仙台市内だけ見て帰るつもりでしたが、松島海岸まで足を伸ばしてみることにしました。
 テレビの映像は2009年で、東日本大震災(2011年3月11日(平成23年))が起きる前のロケなので、今は風景がロケ当時とは変わっているかもしれません。(旅行から帰ってきてから調べたところ、湾という地形、複数ある島が防波堤代わりになってくれたことで、津波の力が弱められたそうです。海に近い瑞巌寺(ずいがんじ)が避難所として利用されたそうです)

(この番組を観た数日後 松島海岸の遊覧船に乗りました。遊覧船乗り場から見えた赤い橋があるあたりは、絶景でした。そのときの写真です。松尾芭蕉さん(1644年-1694年 50歳ぐらい没)が、あまりにも美しい景色だったので、俳句づくりで言葉が見つからなかったという『松島や ああ松島や 松島や』と俳句を詠んだ(よんだ)ことが納得できました。なんてきれいな景色なんだろう。その後:松島の俳句は「田原坊(たわらぼう)という人の作品だそうです。松尾芭蕉と並んで記事があったので誤解されたというような解釈を読みました。そうかー たぶん、松尾芭蕉さんだって、言葉がその場ですぐには見つからなかったに違いない)








この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t149748
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい