2022年11月28日

ちいさなもみのき 福音館書店

ちいさなもみのき マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく バーバラ・クーニー/え かみじょう ゆみこ /やく 福音館書店

 12月が近くなってきたので、孫たちへのクリスマスプレゼントにするための絵本探しです。
 読み終えましたが、この本はちょっとプレゼントには向きませんでした。
 100年ぐらい前の風景・光景を下地にしてつくられたお話です。
 宗教色が強い。

 バンビ(鹿)とラビット(うさぎ)が出てきます。
 でも、ちっちゃなもみのきが主役です。

 春夏秋冬の四季があります。
 そして、自然環境があります。
 『育つ』というメッセージがあります。『はぐくむ』です。
 自分がこどもの頃は、漢字の『育』という文字を使った名前の人たちが数人いましたが、最近のこどもの名付けでは『育』を使用したお名前は見かけなくなりました。
 名付けにおいては、漢字の意味よりも、音の響きで、漢字をどれにするか選択するように変化していると感じます。
 まず、音の響きがあって、次に漢字をあてるのです。
 いいとかわるいとかはありません。
 名付けられたこどもさんが成長するにつれて、こどもさん自身が判断して感じることです。

 夏が7回過ぎた。
 秋が7回過ぎた。
 7回目の冬が来た。
 
 どういうわけか、小さなもみの木は、もみの木が林立している地域から少し離れたところで1本だけで生えています。
 小さなもみの木は、異質な存在です。
 仲間はずれのようでもある。
 標準ではない。
 
 男の人が現れて、小さなもみの木を抜いて、自宅に持ち帰って、クリスマス用のもみの木として使用します。もみの木の根っこは付いたままです。
 植え替えて、使用したあと、また元の場所に戻すのです。
 (切らないのか)
 なにか、下地になる実話があるのでしょう。

 ああ、家には、病気の男の子がいるのか。
 ひとりぼっちの男の子と、ひとりぼっちのもみの木の出会いがあります。

 冠婚葬祭の儀式の重要性が説かれています。
 人が集まるきっかけがあります。
 コロナ禍とか人離れの今どきの世情のなかにあって、過去への回帰が望まれているような気持でページをめくっています。

 クリスマスキャロル:イエス・キリストの誕生を関係した歌。祝う歌。讃える歌(たたえる)

 キリスト教の外国文化です。

 もみの木の移動は『留学』のようでもあります。
 移動して、学んで、元に戻って、成長していきます。

 ちちくさの種:茎や葉を切ると、乳のような液体が出る植物。

 絵本の絵を見ていると、朝の散歩で行く森の中にある大きな桜の樹木を思い出します。

 また、別の絵を見ていると、朝の散歩で見かける街路樹を思い出します。
 大きくなり過ぎた桐の木を切って、除去して、あとには、サルスベリを植えますと、こないだ桐の幹に表示が掲示されていました。
 しかたがありません。

 樹木と同様に、人間にもやがて静かな老境(ろうきょう。老年時代)が訪れます。

 楽譜のページが何枚かあります。
 讃美歌でしょう。

 1993年(平成5年)発行の本でした。
 アメリカ人である作者は、1910年生まれ(日本だと明治43年)で、42歳で亡くなっています。
 絵を描いた方は、1917年生まれ(日本だと大正6年)で、2000年(平成12年)にお亡くなりになっています。

この記事へのトラックバックURL

http://kumataro.mediacat-blog.jp/t149733
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい