2022年10月21日
よかったね ネッドくん シャーリップ
よかったね ネッドくん シャーリップ・さく やぎたよしこ・やく 偕成社
1964年(昭和39年)アメリカ合衆国の絵本です。
1969年(昭和44年)に日本で出版されています。
日本語と英語の二か国語で文章が書かれてあります。
ネッドくんというアメリカ人少年が、誕生日のお祝いに呼ばれてパーティにいくらしい。
読み終えて、壮大な『ほら話』でした。
文学の分野には『ほら話』を扱った世界があります。
文学物語だからいいのです。
うそをついてもいいのです。
原題は『FORTUNATELY(フォーチュニュトリイ。副詞(単語や文章の意味を修飾する)幸運にも。ありがたいことには』です。
ネッドくんに『サプライズパーティ(びっくりさせるパーティ)』の招待状が来ました。
お祝い事の当事者に秘密でするのが、サプライズパーティですが、だれのお祝いをサプライズでやるのかはよくわかりません。(読み終えて、招待状を受け取ったネッドくんを驚かせるパーティでした。本人が招待状を受けとっては、ずばりのサプライズになりません。不思議です)
ネッドくんはただ、おいしい料理や飲み物が楽しみです。
日本語の文章では『でも、たいへん! パーティは とおい とおい フロリダで やるんだって……。』と書いてありますが、英語では、ネッドくんは、ニューヨークに住んでいると書いてあります。
日本語では、ニューヨークからフロリダまで行くということは書いてありません。
ニューヨークからフロリダですから、かなりの距離を南下するわけです。
運がいいとか、悪いとかのお話が続きます。
さだまさしさんの歌『無縁坂(むえんざか)』を思い出しました。
haystack:ほし草の大きな山
ページをめくる楽しさがあります。
おもしろいです。
ユーモアとギャグがあります。
ギャグ:短い言葉や体の動きで笑いを生む。
はでで、おおげさでもある。
(サメに襲われるシーン)
なんとでも話をつくることができます。
ほら話の部類に属するストーリー流れの絵本です。
アメリカ芸能界でのお笑いコンビによる漫才のような漫談のような雰囲気がただよっています。
テッドくんが、虎たちに追いかけられて、ああ! 危ない!!
dig:(地面などを)掘る。
おーー (話の)オチはそれかーー(印象的な結末)
お話は絵本の最初のことに戻ります。
パーティの開催です。
本人が知らないことがびっくりパーティなのですが、本人の誕生日をお祝いします。
びっくりパーティの趣旨が少しずれているような気もしますが、まあいいでしょう。細かい理屈にはこだわらない、おおらかな気持ちでいこうというほら話の絵本です。
まじめなこととして、いわゆるピンチはチャンスだから、めげずに楽天的にいけばいいことがある。なんとかなる、と読者を励ます作者からのメッセージがあります。
絵本作りの手法として、『色彩』の区別による表現が効果的でした。
無彩色(白黒)と有彩色(カラー)の変化があります。(訳者あとがきにもそのことが書いてありました)
1964年(昭和39年)アメリカ合衆国の絵本です。
1969年(昭和44年)に日本で出版されています。
日本語と英語の二か国語で文章が書かれてあります。
ネッドくんというアメリカ人少年が、誕生日のお祝いに呼ばれてパーティにいくらしい。
読み終えて、壮大な『ほら話』でした。
文学の分野には『ほら話』を扱った世界があります。
文学物語だからいいのです。
うそをついてもいいのです。
原題は『FORTUNATELY(フォーチュニュトリイ。副詞(単語や文章の意味を修飾する)幸運にも。ありがたいことには』です。
ネッドくんに『サプライズパーティ(びっくりさせるパーティ)』の招待状が来ました。
お祝い事の当事者に秘密でするのが、サプライズパーティですが、だれのお祝いをサプライズでやるのかはよくわかりません。(読み終えて、招待状を受け取ったネッドくんを驚かせるパーティでした。本人が招待状を受けとっては、ずばりのサプライズになりません。不思議です)
ネッドくんはただ、おいしい料理や飲み物が楽しみです。
日本語の文章では『でも、たいへん! パーティは とおい とおい フロリダで やるんだって……。』と書いてありますが、英語では、ネッドくんは、ニューヨークに住んでいると書いてあります。
日本語では、ニューヨークからフロリダまで行くということは書いてありません。
ニューヨークからフロリダですから、かなりの距離を南下するわけです。
運がいいとか、悪いとかのお話が続きます。
さだまさしさんの歌『無縁坂(むえんざか)』を思い出しました。
haystack:ほし草の大きな山
ページをめくる楽しさがあります。
おもしろいです。
ユーモアとギャグがあります。
ギャグ:短い言葉や体の動きで笑いを生む。
はでで、おおげさでもある。
(サメに襲われるシーン)
なんとでも話をつくることができます。
ほら話の部類に属するストーリー流れの絵本です。
アメリカ芸能界でのお笑いコンビによる漫才のような漫談のような雰囲気がただよっています。
テッドくんが、虎たちに追いかけられて、ああ! 危ない!!
dig:(地面などを)掘る。
おーー (話の)オチはそれかーー(印象的な結末)
お話は絵本の最初のことに戻ります。
パーティの開催です。
本人が知らないことがびっくりパーティなのですが、本人の誕生日をお祝いします。
びっくりパーティの趣旨が少しずれているような気もしますが、まあいいでしょう。細かい理屈にはこだわらない、おおらかな気持ちでいこうというほら話の絵本です。
まじめなこととして、いわゆるピンチはチャンスだから、めげずに楽天的にいけばいいことがある。なんとかなる、と読者を励ます作者からのメッセージがあります。
絵本作りの手法として、『色彩』の区別による表現が効果的でした。
無彩色(白黒)と有彩色(カラー)の変化があります。(訳者あとがきにもそのことが書いてありました)
2022年10月20日
路線バスvs鉄道対決旅 福島市役所-仙台城跡
路線バスvs鉄道対決旅 福島市役所-仙台城跡 テレビ番組
高島礼子チーム:(サバンナ)八木真澄 (元乃木坂46)新内眞衣(しんうち・まい)
村井美樹チーム:(品川庄司)庄司智春 (元消防士)ワタリ119
鉄道チームはなにせ歩きが鉄道駅からチェックポイントまで長時間かかるので、小回りがきく路線バスと比較して不利です。
体力勝負なので、筋肉質な庄司智春さんとワタリ119さんをメンバーにそろえたのでしょう。
観終えて、村井美樹チームは負けてしまったのですが、惜しい場面もありました。
あの電車に乗れていたら悠々と(ゆうゆうと)勝てていた。
ギリギリ乗れませんでした。(何度か乗り遅れたうちのひとつでした)
勝負事は、お互いにしのぎあって、互角であれば、最終的に『運』が良かったほうが、勝利を手に入れます。
鉄道担当村井美樹チームは、次回は勝ってほしい。応援します。
太川陽介さんが舞台の仕事の都合で参加できませんでしたが、それもいい。
後進の育成を考える時期です。
師弟関係が頭に浮かびます。師匠が太川陽介さんで、弟子が、今回の高島礼子さん、村井美樹さん、それから、河合郁人さん(かわいふみとさん)、松本利夫さんです。
太川陽介さんは年齢と健康を考量して、これまでに全国各地でお世話になった人たちにお礼を言って回るのんびり路線バス旅企画にしてもいいのではないか。体に負担をかける無理をしないで長生きしてほしい。
自分は長いこと生きてきましたが、ゴール地点の宮城県仙台市には行ったことがありません。映像を観ていると道路や市街地はちょっとした都会風で、されど、キャパシティ(容量)が大きいわけではないので、朝夕の車の渋滞待ちは、かなり時間がかかるという分析をしました。
いっぽう映像を見ていて、県庁所在地である福島市と山形市は、規模の小さい市街地に感じました。仙台、福島、山形各市には行ったことがないので、いつか行ってみたい。
仙台市:人口100万人ちょっと。
福島市:人口27万8000人ぐらい。
山形市:人口24万4000人ぐらい
もうひとつ秋田市(自分はここにも行ったことがありません):30万5000人ぐらい。
映像を見ていて、山形市と仙台市は、同一の区域に含まれるという印象をもちました。
バスvs鉄道は、今回が13回目の対決だそうです。
今回バスチームが勝利して、バスチームの7勝6敗になったそうです。両者ともにしぶといのですが、これまで、鬼軍曹と呼ばれる鉄道チーム村井美樹さんの根性と能力が光っています。鉄道の有利な点として、鉄道は乗ってしまえばまっしぐらで速い。発車・到着時刻に遅れがない。
一長一短があります。鉄道は人間が乗り遅れることがありますが、バスは、バスが定刻に遅れて来て、奇跡の乗車ができたシーンが何度かありました。
鉄道は鉄道事故で遅延して定刻通りで利用できなかったときが、たしか北海道でありました。バスは渋滞に巻き込まれます。(やはり、『運』に左右されます)
タクシーの使いどころがむずかしい。番組を見たあと答え合わせの映像をネットで見たのですが、仮定として、村井美樹鉄道チームが、ギリギリ乗れた電車に乗り遅れて、その代わりにタクシーを使っていれば、その後の自然なルートプラン選択の流れで、最終的には、余裕をもってバスチームに勝てたという解説にはびっくりしました。幸運だと思っていたことが実は不運だったのです。
あわせて、地図を読むことはむずかしい。ワタリ119さんが地図を読み間違えて、ワタリ119さんを責める陰険(いんけん。意地悪そうな)な雰囲気になったシーンがありましたが、地図を読むのはむずかしい。間違えた人を責めないでほしい。わたしもよく間違えます。カーナビが付いていても車で道に迷います。ハンドルを握っていて、カーナビの言うとおりにしたくないときもあるのです。
途中、ワタリ119さんが、胸に付けた『119ワッペン』を落としてあわてていたシーンはおかしくて笑いました。
チェックポイントでのフルーツの『糖度クイズ』がむずかしい。
『スチューベン』というブドウの品種は初めて知りました。孫たち、ちびっこたちに食べさせてあげたい。
クイズがなかなか解けず、むずかしいからおもしろいということはあります。
村井美樹さんチームは、いつも食べもの人気順位当てクイズが、にがてです。どうやったらあんなに上手に答えをはずせるのかだろうかと別の意味で感心します。おもしろい。
そのあと別の場所で出てきた米沢牛がおいしそうでした。
歩きながらいろんなことを考える。
考えて、考えがまとまるということはあります。
時々えびすよしかずさんの顔が映像で出ます。
太川陽介さんと東北を回った頃の過去映像です。
なつかしい。
対戦している両チームがたまに出会うことが楽しい。
長時間のロケはたいへんです。
撮影した映像を整理整とんすることはさらにたいへんです。
給料をもらうためとはいえ、スタッフさんお疲れさまです。
天童市内には、将棋の駒のオブジェ(装飾品、彫刻、像など)がたくさんあることを知りました。
徹底しています。
高島礼子さんの走りがすさまじかった。
高島さんの勝利を手に入れる執念が、ど根性という火の玉になっていました。
おそらく、高島さんはゴールの仙台城跡で、自分は負けていると思って、宝箱のふたを開けたと思います。だから、箱の中に勝利の赤い旗を見つけた時の感激が大きかった。あきらめているときの勝ちは喜びが倍増します。
村井美樹さんはなにかと不運でした。その分、ほかで幸運があるのでしょう。
村井さん、次回は、ぜひ勝利を手にしてください。
高島礼子チーム:(サバンナ)八木真澄 (元乃木坂46)新内眞衣(しんうち・まい)
村井美樹チーム:(品川庄司)庄司智春 (元消防士)ワタリ119
鉄道チームはなにせ歩きが鉄道駅からチェックポイントまで長時間かかるので、小回りがきく路線バスと比較して不利です。
体力勝負なので、筋肉質な庄司智春さんとワタリ119さんをメンバーにそろえたのでしょう。
観終えて、村井美樹チームは負けてしまったのですが、惜しい場面もありました。
あの電車に乗れていたら悠々と(ゆうゆうと)勝てていた。
ギリギリ乗れませんでした。(何度か乗り遅れたうちのひとつでした)
勝負事は、お互いにしのぎあって、互角であれば、最終的に『運』が良かったほうが、勝利を手に入れます。
鉄道担当村井美樹チームは、次回は勝ってほしい。応援します。
太川陽介さんが舞台の仕事の都合で参加できませんでしたが、それもいい。
後進の育成を考える時期です。
師弟関係が頭に浮かびます。師匠が太川陽介さんで、弟子が、今回の高島礼子さん、村井美樹さん、それから、河合郁人さん(かわいふみとさん)、松本利夫さんです。
太川陽介さんは年齢と健康を考量して、これまでに全国各地でお世話になった人たちにお礼を言って回るのんびり路線バス旅企画にしてもいいのではないか。体に負担をかける無理をしないで長生きしてほしい。
自分は長いこと生きてきましたが、ゴール地点の宮城県仙台市には行ったことがありません。映像を観ていると道路や市街地はちょっとした都会風で、されど、キャパシティ(容量)が大きいわけではないので、朝夕の車の渋滞待ちは、かなり時間がかかるという分析をしました。
いっぽう映像を見ていて、県庁所在地である福島市と山形市は、規模の小さい市街地に感じました。仙台、福島、山形各市には行ったことがないので、いつか行ってみたい。
仙台市:人口100万人ちょっと。
福島市:人口27万8000人ぐらい。
山形市:人口24万4000人ぐらい
もうひとつ秋田市(自分はここにも行ったことがありません):30万5000人ぐらい。
映像を見ていて、山形市と仙台市は、同一の区域に含まれるという印象をもちました。
バスvs鉄道は、今回が13回目の対決だそうです。
今回バスチームが勝利して、バスチームの7勝6敗になったそうです。両者ともにしぶといのですが、これまで、鬼軍曹と呼ばれる鉄道チーム村井美樹さんの根性と能力が光っています。鉄道の有利な点として、鉄道は乗ってしまえばまっしぐらで速い。発車・到着時刻に遅れがない。
一長一短があります。鉄道は人間が乗り遅れることがありますが、バスは、バスが定刻に遅れて来て、奇跡の乗車ができたシーンが何度かありました。
鉄道は鉄道事故で遅延して定刻通りで利用できなかったときが、たしか北海道でありました。バスは渋滞に巻き込まれます。(やはり、『運』に左右されます)
タクシーの使いどころがむずかしい。番組を見たあと答え合わせの映像をネットで見たのですが、仮定として、村井美樹鉄道チームが、ギリギリ乗れた電車に乗り遅れて、その代わりにタクシーを使っていれば、その後の自然なルートプラン選択の流れで、最終的には、余裕をもってバスチームに勝てたという解説にはびっくりしました。幸運だと思っていたことが実は不運だったのです。
あわせて、地図を読むことはむずかしい。ワタリ119さんが地図を読み間違えて、ワタリ119さんを責める陰険(いんけん。意地悪そうな)な雰囲気になったシーンがありましたが、地図を読むのはむずかしい。間違えた人を責めないでほしい。わたしもよく間違えます。カーナビが付いていても車で道に迷います。ハンドルを握っていて、カーナビの言うとおりにしたくないときもあるのです。
途中、ワタリ119さんが、胸に付けた『119ワッペン』を落としてあわてていたシーンはおかしくて笑いました。
チェックポイントでのフルーツの『糖度クイズ』がむずかしい。
『スチューベン』というブドウの品種は初めて知りました。孫たち、ちびっこたちに食べさせてあげたい。
クイズがなかなか解けず、むずかしいからおもしろいということはあります。
村井美樹さんチームは、いつも食べもの人気順位当てクイズが、にがてです。どうやったらあんなに上手に答えをはずせるのかだろうかと別の意味で感心します。おもしろい。
そのあと別の場所で出てきた米沢牛がおいしそうでした。
歩きながらいろんなことを考える。
考えて、考えがまとまるということはあります。
時々えびすよしかずさんの顔が映像で出ます。
太川陽介さんと東北を回った頃の過去映像です。
なつかしい。
対戦している両チームがたまに出会うことが楽しい。
長時間のロケはたいへんです。
撮影した映像を整理整とんすることはさらにたいへんです。
給料をもらうためとはいえ、スタッフさんお疲れさまです。
天童市内には、将棋の駒のオブジェ(装飾品、彫刻、像など)がたくさんあることを知りました。
徹底しています。
高島礼子さんの走りがすさまじかった。
高島さんの勝利を手に入れる執念が、ど根性という火の玉になっていました。
おそらく、高島さんはゴールの仙台城跡で、自分は負けていると思って、宝箱のふたを開けたと思います。だから、箱の中に勝利の赤い旗を見つけた時の感激が大きかった。あきらめているときの勝ちは喜びが倍増します。
村井美樹さんはなにかと不運でした。その分、ほかで幸運があるのでしょう。
村井さん、次回は、ぜひ勝利を手にしてください。
2022年10月19日
やましたくんはしゃべらない 山下賢二・作 中田いくみ・絵
やましたくんはしゃべらない 山下賢二・作 中田いくみ・絵 岩崎書店
しゃべらないこどもさんというのは、20年ぐらい前に小学校での親の参観日で見たことがあります。
その子は、保育園時代はしゃべっていたのに、小学生になったころから学校では口をきかなくなりました。(家ではしゃべっていたそうです)
理由はわかりませんが、理由はあるのでしょう。
障害児というわけではなく、しゃべることができるのに、少なくとも学校ではしゃべらない。
不可解ではあります。
その子はいまごろ30代ですが、今どこでなにをしているのかは知りません。
この絵本では、小学生時代に学校ではしゃべらなかったという作者ご本人のことを絵本にされているそうです。
絵に特徴があります。
ベースは茶色系統で、優しい描画(びょうが)です。
小学3年生ぐらいに見えるやましたくんです。
しゃべらないやましたくんを、まわりにいるみんなは不思議に思いながらも心配しています。
なんとか、しゃべらせたい。
やましたくんは、障害児には見えません。
言葉を知らないこどもにも見えません。
しゃべらない理由を考えてみます。
本人にとって、ショックな出来事があった。
本人にとって、嫌なことがあった。
だから、しゃべらないことにした。
しゃべらないことで、本人にとって守られることがある。
『しゃべってみろやっ』と、しゃべらないやましたくんに、腹が立つクラスメートもいます。
合唱の授業では、やましたくんは、口パクです。(口だけ動かして、声を出さない)
(なるほど。徹底しています)
しゃべらいないのは、だれかへの抗議だろうか。
家族に問題があるのだろうか。
親の授業参観日には、作文の朗読があります。
やましたくんひとりが朗読をやらなくてもいいとなると、朗読が嫌いな他の児童も朗読をやりたくないと言い出します。(標準化という画一教育があります。(かくいつ))
やましたくんは、朗読当日、おもしろい発想による行動をします。
なるほどという行動です。
ここには書きません。
やましたくんは、朗読をしました。(どうやってやったかは、絵本を買うか借りるかして読んでください)
タイトルは『ぼくのおとうさん』でした。
家族関係に問題点はなさそうです。
だったらなぜ、やましたくんは、しゃべらないのだろう。
テレビドラマのシーンみたいなページが出ます。
級友がやましたくんをほめます。
小学校の卒業式シーンです。
ということは、やましたくんは小学6年生だったのか。
わたしは、3年生ぐらいだと思って、ここまで読んできました。
ラストシーンまでたどり着きました。
なんともいいようがありません。
この絵本には、どんなメッセージがあるのだろう。
わからない……
(ほかの方たちの書評を読んでみました)
ああ、読み落としと勘違いがありました。
絵本では、やましたくんについて、1年生から始まって、6年生になったころのことが書いてありました。
つまり、6年間しゃべらなかったというような下地があります。(されど、小学校の卒業証書授与式のときにだれにも聞こえないぐらいの声で、名前を呼ばれての返事の発声はしたらしい)
小学校を卒業して中学生になったらしゃべるようにしたそうな。
しゃべらないと、おとなになったら困ります。
仕事をしなければなりません。
作者であるご本人は、その後、人前でもしゃべるようになられたようです。
しゃべらなかった理由もありました。ネットで読みました。ここには書きません。
まあ、ミステリーを含んだ推理小説のような要素もある絵本です。
しゃべらないこどもさんというのは、20年ぐらい前に小学校での親の参観日で見たことがあります。
その子は、保育園時代はしゃべっていたのに、小学生になったころから学校では口をきかなくなりました。(家ではしゃべっていたそうです)
理由はわかりませんが、理由はあるのでしょう。
障害児というわけではなく、しゃべることができるのに、少なくとも学校ではしゃべらない。
不可解ではあります。
その子はいまごろ30代ですが、今どこでなにをしているのかは知りません。
この絵本では、小学生時代に学校ではしゃべらなかったという作者ご本人のことを絵本にされているそうです。
絵に特徴があります。
ベースは茶色系統で、優しい描画(びょうが)です。
小学3年生ぐらいに見えるやましたくんです。
しゃべらないやましたくんを、まわりにいるみんなは不思議に思いながらも心配しています。
なんとか、しゃべらせたい。
やましたくんは、障害児には見えません。
言葉を知らないこどもにも見えません。
しゃべらない理由を考えてみます。
本人にとって、ショックな出来事があった。
本人にとって、嫌なことがあった。
だから、しゃべらないことにした。
しゃべらないことで、本人にとって守られることがある。
『しゃべってみろやっ』と、しゃべらないやましたくんに、腹が立つクラスメートもいます。
合唱の授業では、やましたくんは、口パクです。(口だけ動かして、声を出さない)
(なるほど。徹底しています)
しゃべらいないのは、だれかへの抗議だろうか。
家族に問題があるのだろうか。
親の授業参観日には、作文の朗読があります。
やましたくんひとりが朗読をやらなくてもいいとなると、朗読が嫌いな他の児童も朗読をやりたくないと言い出します。(標準化という画一教育があります。(かくいつ))
やましたくんは、朗読当日、おもしろい発想による行動をします。
なるほどという行動です。
ここには書きません。
やましたくんは、朗読をしました。(どうやってやったかは、絵本を買うか借りるかして読んでください)
タイトルは『ぼくのおとうさん』でした。
家族関係に問題点はなさそうです。
だったらなぜ、やましたくんは、しゃべらないのだろう。
テレビドラマのシーンみたいなページが出ます。
級友がやましたくんをほめます。
小学校の卒業式シーンです。
ということは、やましたくんは小学6年生だったのか。
わたしは、3年生ぐらいだと思って、ここまで読んできました。
ラストシーンまでたどり着きました。
なんともいいようがありません。
この絵本には、どんなメッセージがあるのだろう。
わからない……
(ほかの方たちの書評を読んでみました)
ああ、読み落としと勘違いがありました。
絵本では、やましたくんについて、1年生から始まって、6年生になったころのことが書いてありました。
つまり、6年間しゃべらなかったというような下地があります。(されど、小学校の卒業証書授与式のときにだれにも聞こえないぐらいの声で、名前を呼ばれての返事の発声はしたらしい)
小学校を卒業して中学生になったらしゃべるようにしたそうな。
しゃべらないと、おとなになったら困ります。
仕事をしなければなりません。
作者であるご本人は、その後、人前でもしゃべるようになられたようです。
しゃべらなかった理由もありました。ネットで読みました。ここには書きません。
まあ、ミステリーを含んだ推理小説のような要素もある絵本です。
2022年10月18日
出川哲朗の充電バイクの旅 群馬県鬼押出し公園から水澤観世音
出川哲朗の充電バイクの旅 群馬県鬼押出し公園から草津&伊香保を経て水澤観世音 テレビ番組
ゲストは、前半が織田信成さん(回転動作が美しかった)、後半がウェンツ瑛士さんでした(ロケでは、かなり苦労されていました)
ルートは自分にはよくわからないのですが、観ていて、ずいぶん山の奥のほうに感じました。
スタート地点の山の中、浅間山のふもとですが、溶岩ででこぼこの地形が珍しい。
雰囲気が青森県にある恐山(おそれざん)のようでもあります。
滝のそばで咲いていた赤いサルビアの花がきれいでした。
そのあと、ほかの場所でも同じく赤いサルビアの花がきれいでした。
昔聴いた(きいた)サルビアの歌を思い出しました。たしか『いつも、いつも、おもってーた。サルビアの花を……』というような出だしの歌でした。好きだった人がほかの人と結婚することになって悲しいというような歌でした。
草津の『湯畑』は、ときおりテレビに出てくる風景です。
この番組のほかでも、『全国旅行支援ニュース』の映像でも何度か見ました。
県民割りなどをジャンプ台にして、景気が回復してほしい。物価があがった分だけ給料もあがってほしい。
映像で出てきた八ッ場ダム(やんばだむ)というのは、10年ぐらい前に、選挙で、自民党と民主党との争点となったダムのことだろうか。
あの騒ぎは何だったのだろう。高速道路の無料化のことも思い出しました。
だれかが得をして、だれかがむなしい思いをした。
珍しく宿泊場所が見つかりません。
見つかっても眠れないテント宿泊でした。出川さんもウェンツさんも苦労されましたが、どちらかといえば、出川さんの大イビキで眠れなかったウェンツさんのほうがお気の毒でした。お疲れさまでした。ウェンツさんはもうボロボロの状態です。体力がいります。精神力もいります。
太川陽介さんとえびすよしかずさんのローカル路線バス乗り継ぎ人情旅を思い出しました。
通りすがりの人たちの人情にすがるのです。
群馬県の職員さんの言動の姿勢が良かった。
県の職員さんは、県民のために働いて欲しい。
ボリュームたっぷりの焼そばがおいしそうでした。
野球勝負もおもしろかった。
ちびっこの男の子が優しい。
グロリア、スカイライン、昔の車がなつかしい。
手動式の車のウィンドウの開け方が今の若い人にはわかりません。ハンドルレバーをクルクルと回すと、車の窓が開いたり閉まったりします。
昔の人間から見ると、昔と比較して、こんなに便利で民主的ないい世の中になったのに、消極的で悲観的な生活力がない人がいることが不思議です。
幼稚園バスの車内置き去り死が問題になった今年の夏ですが、家族と話をしていて、自分たちが幼児だった頃に同様の事故を聞いたことがないのは、昔の幼稚園バスにはクーラーがなくて、暑さをしのぐためにバスの窓は開いていたということに気づきました。
自家用車や会社の車でも、クーラーは付いていませんでした。シートベルトもありませんでした。オートマチック車もありませんでした。
便利になって、人間の気持ちがゆるくなって事故につながったら、なんのために便利にしたのかわかりません。
映像では、少年の言葉が良かった。この夏の思い出は? と聞かれて『オレ、トンボとカマキリつかまえた』
心が健やかな(すこやかな)お子さんが多い。
自然と気持ちの温かい人たちに囲まれながら過ごす田舎(いなか)のこどもたちです。
ディレクターの熊谷さんの色紙へのサインが良かった。
本当のサイン(署名)で、氏名をそのまま色紙に漢字で書かれました。
気取る必要はありません。強気の心意気を感じました。
ドローンで撮影した景色も良く、映像を観ているだけでそこへ行った気分になれました。
ゲストは、前半が織田信成さん(回転動作が美しかった)、後半がウェンツ瑛士さんでした(ロケでは、かなり苦労されていました)
ルートは自分にはよくわからないのですが、観ていて、ずいぶん山の奥のほうに感じました。
スタート地点の山の中、浅間山のふもとですが、溶岩ででこぼこの地形が珍しい。
雰囲気が青森県にある恐山(おそれざん)のようでもあります。
滝のそばで咲いていた赤いサルビアの花がきれいでした。
そのあと、ほかの場所でも同じく赤いサルビアの花がきれいでした。
昔聴いた(きいた)サルビアの歌を思い出しました。たしか『いつも、いつも、おもってーた。サルビアの花を……』というような出だしの歌でした。好きだった人がほかの人と結婚することになって悲しいというような歌でした。
草津の『湯畑』は、ときおりテレビに出てくる風景です。
この番組のほかでも、『全国旅行支援ニュース』の映像でも何度か見ました。
県民割りなどをジャンプ台にして、景気が回復してほしい。物価があがった分だけ給料もあがってほしい。
映像で出てきた八ッ場ダム(やんばだむ)というのは、10年ぐらい前に、選挙で、自民党と民主党との争点となったダムのことだろうか。
あの騒ぎは何だったのだろう。高速道路の無料化のことも思い出しました。
だれかが得をして、だれかがむなしい思いをした。
珍しく宿泊場所が見つかりません。
見つかっても眠れないテント宿泊でした。出川さんもウェンツさんも苦労されましたが、どちらかといえば、出川さんの大イビキで眠れなかったウェンツさんのほうがお気の毒でした。お疲れさまでした。ウェンツさんはもうボロボロの状態です。体力がいります。精神力もいります。
太川陽介さんとえびすよしかずさんのローカル路線バス乗り継ぎ人情旅を思い出しました。
通りすがりの人たちの人情にすがるのです。
群馬県の職員さんの言動の姿勢が良かった。
県の職員さんは、県民のために働いて欲しい。
ボリュームたっぷりの焼そばがおいしそうでした。
野球勝負もおもしろかった。
ちびっこの男の子が優しい。
グロリア、スカイライン、昔の車がなつかしい。
手動式の車のウィンドウの開け方が今の若い人にはわかりません。ハンドルレバーをクルクルと回すと、車の窓が開いたり閉まったりします。
昔の人間から見ると、昔と比較して、こんなに便利で民主的ないい世の中になったのに、消極的で悲観的な生活力がない人がいることが不思議です。
幼稚園バスの車内置き去り死が問題になった今年の夏ですが、家族と話をしていて、自分たちが幼児だった頃に同様の事故を聞いたことがないのは、昔の幼稚園バスにはクーラーがなくて、暑さをしのぐためにバスの窓は開いていたということに気づきました。
自家用車や会社の車でも、クーラーは付いていませんでした。シートベルトもありませんでした。オートマチック車もありませんでした。
便利になって、人間の気持ちがゆるくなって事故につながったら、なんのために便利にしたのかわかりません。
映像では、少年の言葉が良かった。この夏の思い出は? と聞かれて『オレ、トンボとカマキリつかまえた』
心が健やかな(すこやかな)お子さんが多い。
自然と気持ちの温かい人たちに囲まれながら過ごす田舎(いなか)のこどもたちです。
ディレクターの熊谷さんの色紙へのサインが良かった。
本当のサイン(署名)で、氏名をそのまま色紙に漢字で書かれました。
気取る必要はありません。強気の心意気を感じました。
ドローンで撮影した景色も良く、映像を観ているだけでそこへ行った気分になれました。
2022年10月17日
おぼえていても、いなくても 蛭子能収(えびす・よしかず)
おぼえていても、いなくても 蛭子能収(えびす・よしかず) 毎日新聞出版
2021年7月の出版ですから、今から1年ちょっと前のことになります。
第1章のタイトルが『珈琲(コーヒー)は好きだが、違いはわからない』とあります。昔インスタントのコーヒーコマーシャルがありました。宣伝文句が、違いがわかるコーヒー通(つう。コーヒーに詳しい。コーヒーにこだわりがある)が選ぶコーヒーというものでした。自分の知人が、違いがわかる人がどうしてインスタントコーヒーを選んで飲むのだろうかと疑問を呈して(ていして。提示して)いました。その理屈に、妙に納得できました。
えびすさんは、本読み嫌いのくせに、この世にたくさん本を出版されています。
たぶん、優秀な編集者がついて、出版社の強力なバックアップがあるのでしょう。
えびすさんは組織にとって、お金になる人なのです。
目次の最後に『なるべく楽して稼ぎたい』とあります。
えびすさんらしい。
四コマ漫画付きのエッセイ集となっています。
(つづく)
庶民が日曜日にギャンブルをする理由が明快です。『仕事がない休日に、仕事がわりに儲ける(もうける)方法はないかと集まってきているのだ。』
でもサラ金で借金までしてギャンブルに投資するのは心の病気です。(えびすさんは、サラ金に入店しても、お金を貸してもらえなかったそうです)
転々とギャンブルをする場所を変えながら国内を移動することを『旅打ち』というそうです。マージャンを思い浮かべるのですが、えびすさんの場合は、ボートレースです。
えびすさんは、ギャンブルの旅とあわせて、太川さんとの路線バス乗り継ぎの旅も体験して、日本国内のいろいろなところに足跡を残しています。なのに、忘れています。さらに、認知症になっています。ある意味、すごいです。
名言があります。『お金は働かないと増えないのだ。』
お金の話が続きます。自分が思うに、お金がたまらないのは、アルコールの大量摂取、ニコチン中毒、ギャンブル中毒、車の保有などが理由としてあげられます。最近では、宗教団体への常識を越えた寄附金額が、問題視されています。
ページのつくりとして、右ページが『文章』、左ページが『四コマ漫画』と配置されていますが、逆の配置のほうが読みやすい。
右ページが『四コマ漫画』左ページが『文章』のほうが、全体を把握してから詳細を知るという流れになって、内容が自然に頭に入ってきます。逆だと文章で読んだことと同じことがマンガになっているだけでくどいです。
(つづく)
眼科の話と顎(あご)がはずれた話があります。
おもしろい。だれもがあるようなエピソードです。(短くて興味が湧くお話:エピソード)
歳をとって思うことが四コマ漫画とエッセイにあります。
『歯』の話です。
若い時は、異性というのは、見た目がきれいとか、可愛い、イケメン、スタイルがいいとかで気持ちがひかれますが、歳をとって思うのは、見た目よりも、体が健康であることのほうが大切ということです。
『歯』が大丈夫かどうかで、老後の暮らしがずいぶん違ってきます。
半年に1回は点検のために歯科受診をお勧めします。
自分は、一日三回、毎食後、歯磨きをしています。
それでも歯茎(はぐき)に痛みはあります。
若い人たちは、自分のためにちゃんと歯磨きをしておいたほうがいいですよ。
本のほうは、淡々とした語り文章が笑いを生みます。
えびすさんは、不謹慎な人です。
お葬式のときに笑い出す人です。
悲しみの場面にいると笑いたくなるのでがまんするそうです。
おかしな人です。
笑いたくなる理由は明確には書いてありません。理由がないということもあるのでしょう。
酒もたばこもやらない。刺身のような海鮮類は食べることができない。
競艇きちがい。なにかしら、脳みその中のバランスが片寄っています。
えびすさんの思考は変わっています。
貧乏な長屋生活体験から、きれいな服や靴を着ることが苦手です。新品をわざと汚します。きちんとしたかっこうをすることが苦手です。下着はきれいなものを着ますが、そのうえにはぼろな服を着て気持ちを落ち着けます。目立ちたくないそうです。ただ、そういう気分ってあります。
とっぱらい:出演料や労役代金を当日現金払いで受け取ること。
『夏の富士山は(雪をかぶっていないので)パンツを脱がされた人(みたいなもの)……』の部分がおもしろかった。
眠っているときにみた夢をヒントにしてマンガを描いていたそうです。
自分もふとんの横にメモ用紙を置いてあって、発想したことを忘れないようにメモしています。
寝ているときに、うなされて、腕をぶんぶん振ることがあるそうです。
自分も現役で働いていたころ、仕事のストレスで、夜中にふとんの中で大声をあげることがありました。そんなとき、家族に何度か、やかましいから静かに寝なさいと文句を言われました。いたわってもらえません。世の中は厳しいのです。
2020東京オリンピックのことが書いてあります。
2022年夏になって、終わったはずのオリンピックは、汚職でボロボロです。
車の運転が好きだそうです。そのように見えないけれど好きなのでしょう。
運転免許証は68歳のときに返還されたそうです。返して良かった。認知症になったし……。
23歳ぐらいの頃、デートしていた女の子に「キスしてもいい」と声をかけたら、「わたしのこと好き?」と聞かれて返事ができなかったそうです。当然キスはさせてもらえませんでした。えびすさんらしい。ウソが言えません。彼女は怒って帰ってしまいました。
2019年年末に「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を卒業した。長いことやめたかったようすです。
タレントとか俳優の仕事って、本人の気持ちでやるのではなく、周囲がやらせる(まあ、お金のために)という職業の一面があります。
「(コロナの)変異ウィルス」という言葉を「ヘンリー・ウィリアムズ」という外国人の名前だと思っていたそうです。えびすさんらしい。「ヘンリー・ウィリアムズが日本に来る」
中学生のとき、いじめにあっていた。
ストレス解消で、マンガを描いて、マンガの中で、いじめる相手を暴力で痛めつけた。なるほど、そういう克服のしかたもあります。
自殺を思いとどまるようにしてねというメッセージがあります。
死にたくなったら、まず歌う。次に、おいしいものを食べる。
おなかいっぱい食べたらぐっすり眠る。
(つづく)
ロケ地での宿泊場所は日本旅館よりもビジネスホテルがいいそうです。気持ちはよくわかります。機能性が優先です。気楽が一番です。
『鶴瓶の家族に乾杯』は時々見ます。
ゲストさんは大変です。
千鳥の『相席食堂』はよく見ます。
こちらも主演するタレントさんたちはたいへんです。
知らない人とお話することはむずかしい。
たしか、えびすさんは両方の番組に出られています。
物忘れのことが書いてあります。
歳をとると、今こうしなきゃと考えていることを次の動作をした瞬間に忘れてしまうこともあります。
この本では、きちんと規定の文字数の中に文章をまとめてあります。ライターか編集者が整理しているのでしょう。ご本人にできるとは思えません。
『ローカル路線バス乗り継ぎの旅 台湾編』の映画は観ました。なかなかの名作でした。チャレンジは成功しました。2015年9月ロケでした。台風直撃来襲のなか、台湾の北から南まで、路線バスを乗り継ぎながら三泊四日で移動できました。
ゲストの三船美佳さんが良かった。現地の人が、あなたのことは知らないけれど、あなたのお父さんの三船敏郎さんことは知っています。あなたのお父さんは、台湾でも大スターですと三船美佳さんに教えておられました。
えびすさんの波乱の人生です。
平成10年(1998年)雀荘で賭けマージャンをしていて逮捕された。
平成13年(2001年)前妻が病死。
平成19年(2007年)再婚。その後、3人のこどもと8人の孫に恵まれる。この年から『ローカル路線バス乗り継ぎ人情旅』が始まる。
(つづく)
長崎県のことが書いてあります。何度か自分も長崎を訪れました。
『のぼせもん』おもしろいことを言ったりやったりして人を楽しませる人は、知りませんでした。
有名人として、美輪明宏さん、前川清さん、さだまさしさん、福山雅治さん、役所広司さん、大仁田厚さん、えびすさんは、こどものころ、美輪明宏さんの家の近所に住んでいたので、当時の若くて美しい美輪さんを見たことがあるそうです。
えびすさんが福山雅治さんとドラマ『ガリレオ』で共演できたのは地縁のような気がします。人間界は、地縁・血縁・学校の同窓生などで人間関係や仕事の配分が決まる傾向にあります。『知っている』という互助組織です。働くときに『知っている』は大事です。とかく疑心暗鬼(ぎしんあんき。疑う)な世の中で、信頼関係の構築につながります。
えびすさんの、ひとり暮らしを始めたころのことが書いてあります。
自分も九州の高校を卒業して都会に出て、18歳から10年間近くひとり暮らしをしました。それなりにさびしい生活で、早く結婚して家族がほしいと願いました。
結婚してこどもができて家族が増えたら、やっぱりひとり暮らしのほうが気楽で良かったと思ったこともありました。
親離れ、子離れのことが書いてあります。
えびすさんの体験と自分の体験が重なる部分もあるので、読んでいて共感します。
昔は、新幹線は東京・大阪間だけでした。九州からの東京方面への移動は寝台列車でした。自分も何度も寝台車に乗りました。今は新幹線も飛行機も通じて本数も多くて、ほんとうに便利になりました。
貧乏人のごちそうは『カレーライス』だった。
娯楽は『映画』だった。
昔は、地方に住むこどもは義務教育が終わると就職していた。
えびすさんが主演されたという『任侠野郎(にんきょうやろう)』を調べたら、動画配信サービスで観ることができることがわかったので、近いうちに観てみます。出演者の人たちが豪華でびっくりしました。
後半部はまじめな内容です。本人が心をこめて文章をつくっていることが伝わってきます。
地方出身者の苦労が書いてあります。昔は交通が不便だったので、都会と田舎の間を簡単に行き来はできませんでした。
若い頃は、映画監督を目指してシナリオ教室に通ったことがあるそうです。
そのうち漫画家をめざした。ヘタウマというジャンルで売れた。絵はへただが、マンガを描くことは好きだった。
熱湯風呂のことが書いてあります。
お湯は熱かったそうです。
ただし、ギャラは、サラリーマンの1か月分の給料ぐらいあったそうです。
自身が『レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症』の合併症で、軽度の認知症があることについてのお話があります。
奥さんの睡眠時間を確保するためにショートステイを利用しているそうです。(宿泊をともなう短期施設入所)最初は1か月間利用したそうです。相手(配偶者)に悪いと思わずに割り切って利用する方がお互いの健康のためにいい。介護は、周囲から見られて、いい人でいようという感情にしばられると悩みます。介護対応では、親孝行とか夫婦仲良しな、いい人と思われなくていい。
えびすさんは、病気の発見につながったテレビ番組で司会をしている東野幸治さんを別の本で「東尾さん、東尾さん」と呼び続けます。やはり認知症があるのでしょう。えびすさん本人はこちらの本で東野幸治さんにたいへん感謝されています。
ご本人いわく『いろんなことを少しずつ忘れていく(状態にある)』そうです。
ご本人の記憶が消えてもご本人の記録が書いてある『本』は残ります。
えびすさんの出身地は長崎県ですが、生まれは熊本県天草下島(あまくさしもじま)にある牛深(うしぶか)というところだと説明されています。わたしも幼児のときに一時的に牛深にいたことがあります。海や島がきれいなところでした。ブルーの海に浮かぶ船とか、美しい橋の思い出が脳みその奥に残っています。先日、90歳近くになった実母と会話をしたのですが、実母がわたしに、牛深には昔炭鉱があったと思い出話をしてくれました。昭和30年代当時は、天草下島(あまくさしもじま)には、いくつかの炭鉱があったそうです。そんなことからも自分はえびすさんに共感を覚えるのです。
(その後 邦画『任侠野郎(にんきょうやろう)』をテレビの動画配信サービスで観ました。2016年(平成28年)作品1時間8分)
意外と言っては失礼ですが、なかなか良かった。
俳優陣です。柳楽優弥(やぎらゆうや)、トリンドル玲奈(とりんどるれいな)、橋本マナミ、北原里英、千鳥の大吾、イジリー岡田、EXILE橘ケンチ、佐藤二朗ほか。
タイトルからして反社会的勢力(暴力団)のお話なのですが、演者の演技を観ているとやくざには思えません。始めのうちはコメディだろうかと思いながら観ていました。主演がえびすさんで、えびすさんの仕事はクレープ焼きだし、ヤンキー少年ふたりはやせっぽちで非力な体格で、ほかの人も強そうに見えるけれどよく見るとケンカしたら弱そうな人が多い。
ストーリーの骨格はありますが、中味はありません。娯楽映画です。
スーパー銭湯建設の利権争いです。組同士の利益の取り合いです。
娘の父親を殺した男とその娘の話でもあります。(映画の途中では秘密事項とされていますが、娘は事実を知っていると自分は判断しました。そのとおりでした)
昔の邦画を思い出します。
最近ふと思い出したのですが、昭和30年代から40年代のころ、身近な場所に映画館が複数ありました。自分たちが住んでいる長屋の集落のなかにも映画館がありました。
中学生のころ『しなの川』という映画で、由美かおるさんが、すっぽんぽんの裸の後姿になった映画ポスターが、映画館や集落の長屋の壁などに掲示してあった記憶です。ほかに、日活ロマンポルノ映画のエロいポスターも堂々とはってありました。それでもだれもなんとも思っていませんでした。映画を観るのに年齢規制というものはなかったと思いますが、さすがに中学生では入れない映画でした。近所の人からも映画館の入口から中学生が入るところを見られてしまいます。この『任侠野郎』もその当時の雰囲気を感じる映画です。
映画の観客に対する売り部分として、
①えびすさん起用の意外性。えびすさんは以外に演技がじょうずです。なめらかなセリフの言い回しです。うまい。顔はえびすさんじゃないみたいに極道の表情を化粧でつくっています。大声をあげたりするのではなく、静かな怒りをつくり出しています。あとは、ちゃっかりボートレースの宣伝も出てきます。
②若い女性たちが男たちといちゃいちゃするエッチシーン。風俗嬢とか、愛人とか。
③佐藤二朗さんの好演技。
しっかり観ていると『生きろ!』というメッセージがあります。
良かったセリフとして、
『やめろよ! ヤクザにプライドもクソもねえ。あるのは仁義だけだ。ムダ死にするな!』
仁義(じんぎ):親分、子分の関係において、上の者の命令には絶対服従する。
『来るな、死ぬぞ』
『頼むぜ あいぼー(相棒)』
『こどもが喜ぶ顔が見たいんです』
三味線と和太鼓のバックグランドミュージックが闘争シーンにぴったり合っていました。かっこいい。おじさんだけど。
映画出演はいい思い出になったことでしょう。
けっこうおもしろかった。
静かな恐怖を狙っています。
ラストシーンでは、えびすさんが、なんだかゾンビみたいになっちゃいました。
えびすさんが歌っています。
長崎で、少年合唱団に入っていたそうです。上手な歌声です。
あんなふうだけれど、基礎的には、ほんとうは、才能と実力のある人だということがわかります。
(さらに、その後のこと)
2022年10月18日火曜日夜から、また太川陽介さんとえびすよしかずさんの路線バス乗り継ぎ人情旅の再放送がBSテレ東で放映されることを知りました。2007年(平成19年)10月に放送した初回の中島史恵さんゲスト編は見たことがないので楽しみです。神奈川県横浜駅から富山県氷見駅(ひみえき)まで三泊四日で路線バスを乗り継いで成功しています。テレ東さんありがとう。
2021年7月の出版ですから、今から1年ちょっと前のことになります。
第1章のタイトルが『珈琲(コーヒー)は好きだが、違いはわからない』とあります。昔インスタントのコーヒーコマーシャルがありました。宣伝文句が、違いがわかるコーヒー通(つう。コーヒーに詳しい。コーヒーにこだわりがある)が選ぶコーヒーというものでした。自分の知人が、違いがわかる人がどうしてインスタントコーヒーを選んで飲むのだろうかと疑問を呈して(ていして。提示して)いました。その理屈に、妙に納得できました。
えびすさんは、本読み嫌いのくせに、この世にたくさん本を出版されています。
たぶん、優秀な編集者がついて、出版社の強力なバックアップがあるのでしょう。
えびすさんは組織にとって、お金になる人なのです。
目次の最後に『なるべく楽して稼ぎたい』とあります。
えびすさんらしい。
四コマ漫画付きのエッセイ集となっています。
(つづく)
庶民が日曜日にギャンブルをする理由が明快です。『仕事がない休日に、仕事がわりに儲ける(もうける)方法はないかと集まってきているのだ。』
でもサラ金で借金までしてギャンブルに投資するのは心の病気です。(えびすさんは、サラ金に入店しても、お金を貸してもらえなかったそうです)
転々とギャンブルをする場所を変えながら国内を移動することを『旅打ち』というそうです。マージャンを思い浮かべるのですが、えびすさんの場合は、ボートレースです。
えびすさんは、ギャンブルの旅とあわせて、太川さんとの路線バス乗り継ぎの旅も体験して、日本国内のいろいろなところに足跡を残しています。なのに、忘れています。さらに、認知症になっています。ある意味、すごいです。
名言があります。『お金は働かないと増えないのだ。』
お金の話が続きます。自分が思うに、お金がたまらないのは、アルコールの大量摂取、ニコチン中毒、ギャンブル中毒、車の保有などが理由としてあげられます。最近では、宗教団体への常識を越えた寄附金額が、問題視されています。
ページのつくりとして、右ページが『文章』、左ページが『四コマ漫画』と配置されていますが、逆の配置のほうが読みやすい。
右ページが『四コマ漫画』左ページが『文章』のほうが、全体を把握してから詳細を知るという流れになって、内容が自然に頭に入ってきます。逆だと文章で読んだことと同じことがマンガになっているだけでくどいです。
(つづく)
眼科の話と顎(あご)がはずれた話があります。
おもしろい。だれもがあるようなエピソードです。(短くて興味が湧くお話:エピソード)
歳をとって思うことが四コマ漫画とエッセイにあります。
『歯』の話です。
若い時は、異性というのは、見た目がきれいとか、可愛い、イケメン、スタイルがいいとかで気持ちがひかれますが、歳をとって思うのは、見た目よりも、体が健康であることのほうが大切ということです。
『歯』が大丈夫かどうかで、老後の暮らしがずいぶん違ってきます。
半年に1回は点検のために歯科受診をお勧めします。
自分は、一日三回、毎食後、歯磨きをしています。
それでも歯茎(はぐき)に痛みはあります。
若い人たちは、自分のためにちゃんと歯磨きをしておいたほうがいいですよ。
本のほうは、淡々とした語り文章が笑いを生みます。
えびすさんは、不謹慎な人です。
お葬式のときに笑い出す人です。
悲しみの場面にいると笑いたくなるのでがまんするそうです。
おかしな人です。
笑いたくなる理由は明確には書いてありません。理由がないということもあるのでしょう。
酒もたばこもやらない。刺身のような海鮮類は食べることができない。
競艇きちがい。なにかしら、脳みその中のバランスが片寄っています。
えびすさんの思考は変わっています。
貧乏な長屋生活体験から、きれいな服や靴を着ることが苦手です。新品をわざと汚します。きちんとしたかっこうをすることが苦手です。下着はきれいなものを着ますが、そのうえにはぼろな服を着て気持ちを落ち着けます。目立ちたくないそうです。ただ、そういう気分ってあります。
とっぱらい:出演料や労役代金を当日現金払いで受け取ること。
『夏の富士山は(雪をかぶっていないので)パンツを脱がされた人(みたいなもの)……』の部分がおもしろかった。
眠っているときにみた夢をヒントにしてマンガを描いていたそうです。
自分もふとんの横にメモ用紙を置いてあって、発想したことを忘れないようにメモしています。
寝ているときに、うなされて、腕をぶんぶん振ることがあるそうです。
自分も現役で働いていたころ、仕事のストレスで、夜中にふとんの中で大声をあげることがありました。そんなとき、家族に何度か、やかましいから静かに寝なさいと文句を言われました。いたわってもらえません。世の中は厳しいのです。
2020東京オリンピックのことが書いてあります。
2022年夏になって、終わったはずのオリンピックは、汚職でボロボロです。
車の運転が好きだそうです。そのように見えないけれど好きなのでしょう。
運転免許証は68歳のときに返還されたそうです。返して良かった。認知症になったし……。
23歳ぐらいの頃、デートしていた女の子に「キスしてもいい」と声をかけたら、「わたしのこと好き?」と聞かれて返事ができなかったそうです。当然キスはさせてもらえませんでした。えびすさんらしい。ウソが言えません。彼女は怒って帰ってしまいました。
2019年年末に「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を卒業した。長いことやめたかったようすです。
タレントとか俳優の仕事って、本人の気持ちでやるのではなく、周囲がやらせる(まあ、お金のために)という職業の一面があります。
「(コロナの)変異ウィルス」という言葉を「ヘンリー・ウィリアムズ」という外国人の名前だと思っていたそうです。えびすさんらしい。「ヘンリー・ウィリアムズが日本に来る」
中学生のとき、いじめにあっていた。
ストレス解消で、マンガを描いて、マンガの中で、いじめる相手を暴力で痛めつけた。なるほど、そういう克服のしかたもあります。
自殺を思いとどまるようにしてねというメッセージがあります。
死にたくなったら、まず歌う。次に、おいしいものを食べる。
おなかいっぱい食べたらぐっすり眠る。
(つづく)
ロケ地での宿泊場所は日本旅館よりもビジネスホテルがいいそうです。気持ちはよくわかります。機能性が優先です。気楽が一番です。
『鶴瓶の家族に乾杯』は時々見ます。
ゲストさんは大変です。
千鳥の『相席食堂』はよく見ます。
こちらも主演するタレントさんたちはたいへんです。
知らない人とお話することはむずかしい。
たしか、えびすさんは両方の番組に出られています。
物忘れのことが書いてあります。
歳をとると、今こうしなきゃと考えていることを次の動作をした瞬間に忘れてしまうこともあります。
この本では、きちんと規定の文字数の中に文章をまとめてあります。ライターか編集者が整理しているのでしょう。ご本人にできるとは思えません。
『ローカル路線バス乗り継ぎの旅 台湾編』の映画は観ました。なかなかの名作でした。チャレンジは成功しました。2015年9月ロケでした。台風直撃来襲のなか、台湾の北から南まで、路線バスを乗り継ぎながら三泊四日で移動できました。
ゲストの三船美佳さんが良かった。現地の人が、あなたのことは知らないけれど、あなたのお父さんの三船敏郎さんことは知っています。あなたのお父さんは、台湾でも大スターですと三船美佳さんに教えておられました。
えびすさんの波乱の人生です。
平成10年(1998年)雀荘で賭けマージャンをしていて逮捕された。
平成13年(2001年)前妻が病死。
平成19年(2007年)再婚。その後、3人のこどもと8人の孫に恵まれる。この年から『ローカル路線バス乗り継ぎ人情旅』が始まる。
(つづく)
長崎県のことが書いてあります。何度か自分も長崎を訪れました。
『のぼせもん』おもしろいことを言ったりやったりして人を楽しませる人は、知りませんでした。
有名人として、美輪明宏さん、前川清さん、さだまさしさん、福山雅治さん、役所広司さん、大仁田厚さん、えびすさんは、こどものころ、美輪明宏さんの家の近所に住んでいたので、当時の若くて美しい美輪さんを見たことがあるそうです。
えびすさんが福山雅治さんとドラマ『ガリレオ』で共演できたのは地縁のような気がします。人間界は、地縁・血縁・学校の同窓生などで人間関係や仕事の配分が決まる傾向にあります。『知っている』という互助組織です。働くときに『知っている』は大事です。とかく疑心暗鬼(ぎしんあんき。疑う)な世の中で、信頼関係の構築につながります。
えびすさんの、ひとり暮らしを始めたころのことが書いてあります。
自分も九州の高校を卒業して都会に出て、18歳から10年間近くひとり暮らしをしました。それなりにさびしい生活で、早く結婚して家族がほしいと願いました。
結婚してこどもができて家族が増えたら、やっぱりひとり暮らしのほうが気楽で良かったと思ったこともありました。
親離れ、子離れのことが書いてあります。
えびすさんの体験と自分の体験が重なる部分もあるので、読んでいて共感します。
昔は、新幹線は東京・大阪間だけでした。九州からの東京方面への移動は寝台列車でした。自分も何度も寝台車に乗りました。今は新幹線も飛行機も通じて本数も多くて、ほんとうに便利になりました。
貧乏人のごちそうは『カレーライス』だった。
娯楽は『映画』だった。
昔は、地方に住むこどもは義務教育が終わると就職していた。
えびすさんが主演されたという『任侠野郎(にんきょうやろう)』を調べたら、動画配信サービスで観ることができることがわかったので、近いうちに観てみます。出演者の人たちが豪華でびっくりしました。
後半部はまじめな内容です。本人が心をこめて文章をつくっていることが伝わってきます。
地方出身者の苦労が書いてあります。昔は交通が不便だったので、都会と田舎の間を簡単に行き来はできませんでした。
若い頃は、映画監督を目指してシナリオ教室に通ったことがあるそうです。
そのうち漫画家をめざした。ヘタウマというジャンルで売れた。絵はへただが、マンガを描くことは好きだった。
熱湯風呂のことが書いてあります。
お湯は熱かったそうです。
ただし、ギャラは、サラリーマンの1か月分の給料ぐらいあったそうです。
自身が『レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症』の合併症で、軽度の認知症があることについてのお話があります。
奥さんの睡眠時間を確保するためにショートステイを利用しているそうです。(宿泊をともなう短期施設入所)最初は1か月間利用したそうです。相手(配偶者)に悪いと思わずに割り切って利用する方がお互いの健康のためにいい。介護は、周囲から見られて、いい人でいようという感情にしばられると悩みます。介護対応では、親孝行とか夫婦仲良しな、いい人と思われなくていい。
えびすさんは、病気の発見につながったテレビ番組で司会をしている東野幸治さんを別の本で「東尾さん、東尾さん」と呼び続けます。やはり認知症があるのでしょう。えびすさん本人はこちらの本で東野幸治さんにたいへん感謝されています。
ご本人いわく『いろんなことを少しずつ忘れていく(状態にある)』そうです。
ご本人の記憶が消えてもご本人の記録が書いてある『本』は残ります。
えびすさんの出身地は長崎県ですが、生まれは熊本県天草下島(あまくさしもじま)にある牛深(うしぶか)というところだと説明されています。わたしも幼児のときに一時的に牛深にいたことがあります。海や島がきれいなところでした。ブルーの海に浮かぶ船とか、美しい橋の思い出が脳みその奥に残っています。先日、90歳近くになった実母と会話をしたのですが、実母がわたしに、牛深には昔炭鉱があったと思い出話をしてくれました。昭和30年代当時は、天草下島(あまくさしもじま)には、いくつかの炭鉱があったそうです。そんなことからも自分はえびすさんに共感を覚えるのです。
(その後 邦画『任侠野郎(にんきょうやろう)』をテレビの動画配信サービスで観ました。2016年(平成28年)作品1時間8分)
意外と言っては失礼ですが、なかなか良かった。
俳優陣です。柳楽優弥(やぎらゆうや)、トリンドル玲奈(とりんどるれいな)、橋本マナミ、北原里英、千鳥の大吾、イジリー岡田、EXILE橘ケンチ、佐藤二朗ほか。
タイトルからして反社会的勢力(暴力団)のお話なのですが、演者の演技を観ているとやくざには思えません。始めのうちはコメディだろうかと思いながら観ていました。主演がえびすさんで、えびすさんの仕事はクレープ焼きだし、ヤンキー少年ふたりはやせっぽちで非力な体格で、ほかの人も強そうに見えるけれどよく見るとケンカしたら弱そうな人が多い。
ストーリーの骨格はありますが、中味はありません。娯楽映画です。
スーパー銭湯建設の利権争いです。組同士の利益の取り合いです。
娘の父親を殺した男とその娘の話でもあります。(映画の途中では秘密事項とされていますが、娘は事実を知っていると自分は判断しました。そのとおりでした)
昔の邦画を思い出します。
最近ふと思い出したのですが、昭和30年代から40年代のころ、身近な場所に映画館が複数ありました。自分たちが住んでいる長屋の集落のなかにも映画館がありました。
中学生のころ『しなの川』という映画で、由美かおるさんが、すっぽんぽんの裸の後姿になった映画ポスターが、映画館や集落の長屋の壁などに掲示してあった記憶です。ほかに、日活ロマンポルノ映画のエロいポスターも堂々とはってありました。それでもだれもなんとも思っていませんでした。映画を観るのに年齢規制というものはなかったと思いますが、さすがに中学生では入れない映画でした。近所の人からも映画館の入口から中学生が入るところを見られてしまいます。この『任侠野郎』もその当時の雰囲気を感じる映画です。
映画の観客に対する売り部分として、
①えびすさん起用の意外性。えびすさんは以外に演技がじょうずです。なめらかなセリフの言い回しです。うまい。顔はえびすさんじゃないみたいに極道の表情を化粧でつくっています。大声をあげたりするのではなく、静かな怒りをつくり出しています。あとは、ちゃっかりボートレースの宣伝も出てきます。
②若い女性たちが男たちといちゃいちゃするエッチシーン。風俗嬢とか、愛人とか。
③佐藤二朗さんの好演技。
しっかり観ていると『生きろ!』というメッセージがあります。
良かったセリフとして、
『やめろよ! ヤクザにプライドもクソもねえ。あるのは仁義だけだ。ムダ死にするな!』
仁義(じんぎ):親分、子分の関係において、上の者の命令には絶対服従する。
『来るな、死ぬぞ』
『頼むぜ あいぼー(相棒)』
『こどもが喜ぶ顔が見たいんです』
三味線と和太鼓のバックグランドミュージックが闘争シーンにぴったり合っていました。かっこいい。おじさんだけど。
映画出演はいい思い出になったことでしょう。
けっこうおもしろかった。
静かな恐怖を狙っています。
ラストシーンでは、えびすさんが、なんだかゾンビみたいになっちゃいました。
えびすさんが歌っています。
長崎で、少年合唱団に入っていたそうです。上手な歌声です。
あんなふうだけれど、基礎的には、ほんとうは、才能と実力のある人だということがわかります。
(さらに、その後のこと)
2022年10月18日火曜日夜から、また太川陽介さんとえびすよしかずさんの路線バス乗り継ぎ人情旅の再放送がBSテレ東で放映されることを知りました。2007年(平成19年)10月に放送した初回の中島史恵さんゲスト編は見たことがないので楽しみです。神奈川県横浜駅から富山県氷見駅(ひみえき)まで三泊四日で路線バスを乗り継いで成功しています。テレ東さんありがとう。
2022年10月14日
ほしじいたけ ほしばあたけ 石川基子
ほしじいたけ ほしばあたけ 石川基子 講談社
おもしろかった。いい絵本です。
今年読んで良かった一冊です。
意外性がありました。
(1回目の本読み)
文章は読まずに、目で絵だけを追いかけて、内容を推理しながら読みます。
しわしわの老齢しいたけです。
おじいさんもおばあさんもかなりのお年寄りに見えます。
うーむ。80歳はとっくに過ぎているような年齢に見えるしいたけの老齢者です。
最初のページは、のどかな雰囲気です。
しいたけふたりのシワばかりが目に入ってきます。
次のページは、若いキノコたちの絵です。
暴れているようにも見えます。
乱暴な不良にも見えます。
なまけもののようにも見えます。(事実は、違っていました。2回目の本読みで確認です)
お年寄りふたりのしいたけをまんなかに置いて、みんなで話し合いをしているような絵です。
しいたけおじいさんが、山へ柴刈り(しばかり。たぎきにする小枝を集める)に来ています。
桃太郎の民話を思い出しました。おじいさんは、しばかりに。おばあさんは、川へせんたくにです。
崖(がけ)のふちに若いキノコがいます。
エノキじゃなく、シメジじゃなく、なんだったっけ(キノコの名前が出てきません)
絵を見ると、崖の下のほうに何かが落ちているようです。
おじいさんしいたけが、崖からジャーンプして、下へ飛び降りました。
崖の下でけがをしている赤キノコを救出しに来たのか。
おじいさんしいたけが、わかい赤キノコをおんぶします(無理でしょ)。
若い人が年寄りをおんぶするのが普通ですから反対です。
ふたりは、崖を登ることができません。
ページをめくりました。
おもしろーい。
すばらしい!
いいなあ、この絵本。
今度会う、ちびっこにもっていこう!(この部分を書いたあと、この絵本を親戚のちびっこにプレゼントしました)
いい絵本でした。
(2回目の本読み)
しいたけの絵が、お菓子『きのこの山』のチョコレート菓子のように見えないこともない。
絵本では、この場所は『ほだぎのさと』と記されています。
ほだぎ:しいたけを栽培するときに種菌(たねきん)を付ける原木。シイ、クリ、クヌギなど。
ふたりが好きなことは『ひなたぼっこ』だそうです。
このページを見ていたら、自分の母方ひいおばあさんを思い出しました。
94歳で亡くなりました。
庭に置いた椅子の上で、ひなたぼっこをしている姿のままで、夕方になって、ごはんだよと呼んでも返事がないので、見に行ったら眠るように亡くなっていました。
自分は中学一年生でした。そのように自分も逝きたい(いきたい)。あやかりたい。
1回目の本読みではわからなかったきのこの種類がわかりました。
『タマゴタケ』『オオワライタケ』『ホウキタケ』『ヌメリイグチ』『キヌガサタケ』初めて聞く名前ばかりです。
ちびっこには、ちょっとむずかしいことばづかいもありますが、理解できるだろうか。まあ、できなくてもいいか。『きんるいは みな きょうだい……』とあります。
1回目の本読みのときとは、だいぶ、雰囲気が違う内容でした。
ほしじいたけは、乾燥している自分の体が好きみたいです。
乾燥するために薪(たきぎ)を燃やして、自分の体を乾かすのです。
おにごっこをしていたら、タマゴダケが、崖の下に落ちてしまったそうです。(そうだったのか)
なるほど、1回目の本読みの時は、ほしじいたけが、崖を転落するようにジャーンプして飛び降りたと思っていたら、まったく違っていました。反対です。しいたけの頭にある広い帽子の部分(傘の部分)をパラシュートみたいにして、ふわーっと降下して行ったのです。体が乾燥していて軽いから、けがなく、安全に降下できたのです。(なるほど)
どうやって崖をのぼったのか。
ここに書くのはやめておきます。
買うか、借りて、読んでください。
おもしろいですよー
方言がいい。(ほうげん。地方の言葉のなまり。特徴あるイントネーションとか、アクセントとか)
『さあっ、わしに つかまりんさいっ。』四国の方言だろうか。
つかまりんさいは、広島弁ぽい。岡山、山口、島根でも使われていそうです。
ばさまとの夫婦のきずなは強い。
がんばれじさま!
こういう夫婦でありたい。
ばさまが若かったころのニックネームが『かいりきおたけ』だそうです。Goodです。
いいね!です。
お水の力はすばらしい。
(追記:2023年8月)
うちに泊まりに来た親族の小学校低学年のちびっこたちにこの絵本を読んであげました。
わたしが期待したほどはうけませんでした。
なぜだろうかと考えました。
ちびっこたちは、ほししいたけを水につけると水分を含んで、しいたけが元気になることを知りませんでした。ざんねん。
おもしろかった。いい絵本です。
今年読んで良かった一冊です。
意外性がありました。
(1回目の本読み)
文章は読まずに、目で絵だけを追いかけて、内容を推理しながら読みます。
しわしわの老齢しいたけです。
おじいさんもおばあさんもかなりのお年寄りに見えます。
うーむ。80歳はとっくに過ぎているような年齢に見えるしいたけの老齢者です。
最初のページは、のどかな雰囲気です。
しいたけふたりのシワばかりが目に入ってきます。
次のページは、若いキノコたちの絵です。
暴れているようにも見えます。
乱暴な不良にも見えます。
なまけもののようにも見えます。(事実は、違っていました。2回目の本読みで確認です)
お年寄りふたりのしいたけをまんなかに置いて、みんなで話し合いをしているような絵です。
しいたけおじいさんが、山へ柴刈り(しばかり。たぎきにする小枝を集める)に来ています。
桃太郎の民話を思い出しました。おじいさんは、しばかりに。おばあさんは、川へせんたくにです。
崖(がけ)のふちに若いキノコがいます。
エノキじゃなく、シメジじゃなく、なんだったっけ(キノコの名前が出てきません)
絵を見ると、崖の下のほうに何かが落ちているようです。
おじいさんしいたけが、崖からジャーンプして、下へ飛び降りました。
崖の下でけがをしている赤キノコを救出しに来たのか。
おじいさんしいたけが、わかい赤キノコをおんぶします(無理でしょ)。
若い人が年寄りをおんぶするのが普通ですから反対です。
ふたりは、崖を登ることができません。
ページをめくりました。
おもしろーい。
すばらしい!
いいなあ、この絵本。
今度会う、ちびっこにもっていこう!(この部分を書いたあと、この絵本を親戚のちびっこにプレゼントしました)
いい絵本でした。
(2回目の本読み)
しいたけの絵が、お菓子『きのこの山』のチョコレート菓子のように見えないこともない。
絵本では、この場所は『ほだぎのさと』と記されています。
ほだぎ:しいたけを栽培するときに種菌(たねきん)を付ける原木。シイ、クリ、クヌギなど。
ふたりが好きなことは『ひなたぼっこ』だそうです。
このページを見ていたら、自分の母方ひいおばあさんを思い出しました。
94歳で亡くなりました。
庭に置いた椅子の上で、ひなたぼっこをしている姿のままで、夕方になって、ごはんだよと呼んでも返事がないので、見に行ったら眠るように亡くなっていました。
自分は中学一年生でした。そのように自分も逝きたい(いきたい)。あやかりたい。
1回目の本読みではわからなかったきのこの種類がわかりました。
『タマゴタケ』『オオワライタケ』『ホウキタケ』『ヌメリイグチ』『キヌガサタケ』初めて聞く名前ばかりです。
ちびっこには、ちょっとむずかしいことばづかいもありますが、理解できるだろうか。まあ、できなくてもいいか。『きんるいは みな きょうだい……』とあります。
1回目の本読みのときとは、だいぶ、雰囲気が違う内容でした。
ほしじいたけは、乾燥している自分の体が好きみたいです。
乾燥するために薪(たきぎ)を燃やして、自分の体を乾かすのです。
おにごっこをしていたら、タマゴダケが、崖の下に落ちてしまったそうです。(そうだったのか)
なるほど、1回目の本読みの時は、ほしじいたけが、崖を転落するようにジャーンプして飛び降りたと思っていたら、まったく違っていました。反対です。しいたけの頭にある広い帽子の部分(傘の部分)をパラシュートみたいにして、ふわーっと降下して行ったのです。体が乾燥していて軽いから、けがなく、安全に降下できたのです。(なるほど)
どうやって崖をのぼったのか。
ここに書くのはやめておきます。
買うか、借りて、読んでください。
おもしろいですよー
方言がいい。(ほうげん。地方の言葉のなまり。特徴あるイントネーションとか、アクセントとか)
『さあっ、わしに つかまりんさいっ。』四国の方言だろうか。
つかまりんさいは、広島弁ぽい。岡山、山口、島根でも使われていそうです。
ばさまとの夫婦のきずなは強い。
がんばれじさま!
こういう夫婦でありたい。
ばさまが若かったころのニックネームが『かいりきおたけ』だそうです。Goodです。
いいね!です。
お水の力はすばらしい。
(追記:2023年8月)
うちに泊まりに来た親族の小学校低学年のちびっこたちにこの絵本を読んであげました。
わたしが期待したほどはうけませんでした。
なぜだろうかと考えました。
ちびっこたちは、ほししいたけを水につけると水分を含んで、しいたけが元気になることを知りませんでした。ざんねん。