2020年07月13日

おれ、よびだしになる 2020課題図書

おれ、よびだしになる 中川ひろたか・文 石川えりこ・絵 アリス館 2020課題図書

 全体を二回読みました。絵本の形態になっています。
 さいしょにタイトルを見たときに、すもうの『よびだし』になるということが、『すもうの行司(ぎょうじ)になりたい』ということはあるかもしれませんが、『よびだし』は、珍しい将来の希望だなと思いました。ふつうは、すもうが好きなら、『すもうとり』になりたいと思います。また、本であればなおさら、『おれ、すもうとりになる』のほうが、かっこうがつきます。なぜなら、『すもうとり』は、興行の華(はな)であり目立ちます。『よびだし』は、地味で目立ちません。よびだしは、すもうとりを目立たせるための裏方の人です。
 ふつうに考えると、親族によびだしをしている人がいて、その人の紹介で相撲界に入りよびだしになるような就職ルートではないかと考えます。

 お話の内容は、昭和35年から昭和45年、1960年代ぐらいのことに思えました。
 こどもはたいてい、義務教育の中学を出ると家を出て働きにいきました。『金の卵』と呼ばれて、都会の工場や商店などで、住み込み就労をしたり、会社の独身寮で集団生活をしたりしました。
 この絵本では、仕事として、『よびだし』がとりあげられていますが、ほかの職種も似たような就労形態でした。そういう時代がありました。そこで、世間や社会のことを学びながら人間関係をつくっていきました。そういうことが、絵本のなかでも紹介されています。さみしくてもつらくても耐えました。いやなこともありましたが、楽しいこともありました。そうやって若い人たちは生活に順応していきました。

 はっきょーいのこったのこった。本場所は、何度か観に行ったことがあります。あと、けいこ風景も数回観に行ったことがあります。けいこは神聖な雰囲気の中で行われていました。静かでした。
 すもうを開催している本場所では、間近で、まだ名前を知らない若いおすもうさんたちも何人も見ました。館内の食堂に行くと、昼ご飯を食べている彼らを見ることもできました。
 おすもうさんがつけているびんつけ油という整髪料の香りがとてもいい匂いです。
そんなふうなので、この絵本の内容を身近に感じることができました。

 すもうというものは、祖父母、両親などの親族がまず興味をもっていないと、こどもにまでおもしろさが伝わらない運動、スポーツだと思います。
 基本的には、スポーツである前に、神事です。神さまへの奉納です。
 この本は、『ぼくは ちいさいころから すもうが すきで いつも テレビで すもうを みてた。』から始まります。
 出島(でじま)さんというおすもうさんが出てきます。いまから20年ぐらい前に活躍した力士です。本の内容とは時代がずれる感じもするのですが、それはそれでかまいません。
 
 テレビの前で、よびだしのまねをしている主人公の小学生の男の子がいます。彼がよびだしをすきなのは、『かっこいい』からです。
 テレビの前に、一部分が茶色になったドラムのスティックみたいな棒が二本置いてあるのですが、それがなんなのかが気になりましたが、なんなのかはわかりません。

 ぼくちゃんは、5歳の時に福岡市で、たんじょうびプレゼントで、すもうをみせてもらったそうです。たんじょうびプレゼントがすもう鑑賞とはめずらしい。そのときに、すもうとりに目がいったのではなく、よびだしの役割の人に目がいったそうです。それもまためずらしい。

 よびだしをされていたどなたかの体験をもとにして絵本ができあがっているのでしょう。

 さじき席から観る大きなすもうの絵は圧巻です。迫力が伝わってきました。

 一人前のよびだしになるための修行が続きます。努力して何度も繰り返して、仕事を体に覚え込ませます。主人公は、ざぶとんをたいこがわりにして練習をしています。(さきほどかいたテレビの前にあった二本の棒は、ざぶとんをたいごがわりにした「ばち」だったのかもしれません)
 どひょうづくりは力仕事です。ていねいに仕上げなければなりません。裏方仕事の大事さがにじみ出ています。

 目立たないようで、実は目立っているのが、『よびだし』さんかもしれません。テレビに映るので、ご親族の方にはわかるでしょう。知り合いがテレビに映るとなにかしら嬉しいものです。
 『仕事とは』を問う絵本でもあります。自分の個性を自覚して、自分に向いた役割を果たして収入を得て自活していく。
 仕事ぶりをほめてくださる人がいます。やはり、ほめられるとやる気がでます。
 『いいぞ、よびだし!』声をかけてくれた人は、やさしい人です。みんなもいいことをしている人がいたら『ほめましょう』

 『おれ、にっぽんいちの よびだしに なる!』ひさしぶりに聞いた『にっぽんいち』というフレーズ(文節)でした。すがすがしい。そして、なつかしい。将来の夢で心がわくわくしていた時代がありました。  

Posted by 熊太郎 at 06:39Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2020年07月12日

山のちょうじょうの木のてんぺん 2020課題図書

山のちょうじょうの木のてんぺん 最上一平・作 有田奈央・絵 新日本出版社 2020課題図書

 犬の名前が、『ごんすけ』で、いまどきの犬の名前ではないと思いつきました。現在、おじいさんになっている人の自分のこども時代の思い出ばなしではなかろうか。
 いまどきの犬の名前は、カタカナが多いような気がします。「レオ」「マロン」「チョコ」「ココ」「モカ」「ソラ」「マル」「ハナ」など。
 あわせて、主人公いがらしくんの幼稚園からのともだちの西山君の呼び方が、『にしやん』で、これもまた、昭和時代の呼び方ではなかろうかと察して読み始めました。
 
 さて、お話は、『命』をめぐる物語です。絵本のような本です。きれいな絵がかいてあります。
 西山君の家で飼われている高齢の犬の『ごんすけ』が老衰と病気で死にそうなのです。最終的には死んでしまうのですが、何も知らないこれから体験を積んでいくこどもにとって、『死』は、興味深いものです。昔は、動物の死や、人間の死を見る機会が多かったのですが、いまはどうでしょうか。
 こどもは、『死』について考える時期があります。死ぬとはどういうことなのかを知りたい興味は強い。だけど、怖いという感情もあります。

 生きているものに愛情を感じ、しみじみとした気持ちになるお話でした。山のちょうじょうに木がいっぽん生えていて、葉っぱが風に吹かれて揺れるのです。歌、『千の風に』の世界です。亡くなったワンちゃんは、亡くなってから、風になったのです。

 いがらしくんは、元気な男の子です。はなの穴に豆を入れて、とれなくなって、おおさわぎ、病院でとってもらいました。
 いがらしくんとくらべて、にしやまくんは、おとなしい男の子です。無口で、運動はにがて、けんかもしないそうです。そして、泣き虫です。そんな、にしやまくんですから、にしやまくんにとって、犬のごんすけは、だいじなともだちでした。
 人は、自分の孤独をいやすためにペットを飼育することがあります。

 調べたことばとして、
ミジンコ:水中にいるプランクトン

 にしやまくんは、ごんすけを『みとる(死ぬときにいっしょにいる)』ことにしました。
 にしやまくんは、ごんすけにやさしい。
 にしやまくんは、弱ったごんすけに寄り添います。
 にしやまくんの言葉です。『ごんすけがいたから、たのしかった』『ごんすけは、死んだって死なない』

 ごんすけの出身地である長野県の栄村はじっさいにある村です。
 新潟県に接していて、人口は、1600人ぐらいです。この本には、雪がたくさんふりますと書いてあります。7m85cm積もったのが記録だそうです。
 すごいなあ。そんなに積もったら、家から出られない。
 山のちょうじょうの一本の木は、栄村にあるのです。
 ごんすけは、死んだら、たましいが、ふるさとの栄村にかえるのです。

 『命』『別れ』『ともだち』いろいろと感じるところがある物語でした。

 56ページの絵が気に入りました。ごんすけが風になって空を飛んでいます。  

Posted by 熊太郎 at 07:07Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2020年07月11日

東野&岡村の旅猿 韓国チェジュ島でグルメの旅

東野&岡村の旅猿 韓国チェジュ島でグルメの旅(済州島) DVD

 ワクワク編とドキドキ編の二枚のDVDです。
 2019年の旅です。
 2008年、初期のころの一生懸命だったインド旅行がなつかしい。行き当たりばったりで、破天荒でした。おおぜいのインド人に囲まれて、お店に入ってまずいカレーを食べさせられて、治安が悪そうな路線バスや寝台列車に乗って、こんなところに泊まれるのかと驚愕するような宿泊所に泊まったりして、ほんとうにワクワクドキドキの連続でおもしろ楽しかった。出川哲朗さんが、ガラガラの荷物をひきながら牛のふんを踏んづけたりして笑えました。
 最近の旅猿は、ゴージャスなお料理を食べて、高級なホテルに泊まって、現地観光施設の宣伝番組のようになってしまいました。とくに旅先が日本国内だと地元の接待番組かと思うようなときがありました。あとは、車内の会話が長い。かなりの長時間です。それから女性ゲストのときの女性ゲストいびりが長時間で陰湿さが感じられます。
 そんなわけで、番組の年数が長くなってきて、得るものがなくなってきたとは思いつつ、今回のチェジュ島(済州島)は、行ったことがなく、行ってみたいと思ったことはあり、風景映像を楽しみたいと思ってDVDを借りてきて見ましたが、内容はやっぱり、定型的な豪華旅行で、風景描写も少なく、あまり参考にはなりませんでした。

 ゲストは、バカリズムさんでした。

 韓国本土の金浦空港(きんぽくうこう)へ降り立ったので、?(ハテナ)でした。チェジュ島というのは、済州島のことではなかったのか、ソウルに近い別の場所かと錯覚しました。あとでわかりましたが、日本からの直行便は成田空港と関空しかないようです。

 電車移動では、芸能人という職業の人が、ほとんど電車に乗らないことがわかりました。電車の中では日本語のアナウンスで案内があります。

 サンドイッチが、おいしそうでした。お店で日本語が通じるのが助かります。

 チェジュ島の景色の映像はあまり出ませんでしたが、乗馬のときに、城山日出峰(ソンサンイルチョルボン)という臼型の山が見えてきれいでした。
 移動する車内から見える車窓の外の景色は、田舎風景で、世界各地どこでもこんな感じで、人が集まるところの地域が街になるのであろうとわかりました。観光客がいなくなる夜は早く店じまいをするのでしょう。

 昼食場所の日本に住んでいたことがあるという韓国人女性店員の方は明るい方で良かった。

 バカリズムさんはやさしい言葉づかいでした。かなり気を使っておられるのでしょう。それなのに、バカリズムさんは、お酒を飲まない人なので、東野さんがなんども手酌で自分のコップにビールを入れて飲むシーンを見ていて、ビールをコップに注いであげるということがバカリズムさんの頭脳にはないのだろうと考えました。それでいいと思います。

 一泊目のホテルは粗末、二泊目は超豪華。あまりにもすごすぎて、これが旅猿かと残念な思いでした。

 タチウオの塩焼きはおいしそうでしたが高かった。(たしか13000円)

 転々とアクティビティを楽しむのですが、『(日本人観光客として)お金を落としていってください』というような旅の内容でした。  

2020年07月10日

北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと

北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと 中山由美・文と写真 Gakken 2020課題図書

(1回目の本読み)
 ざーっとめくるだけで最後までいきます。
 本のカバーには、「北極と南極の比較」について書いてありますので、本全体が比較パターンで進行していくのでしょう。
 表紙をめくると、ホッキョクグマとペンギンの絵が読者を迎えてくれます。この本を書いた新聞記者の女性の写真があります。北極も南極も行かれたのでしょう。若い時にはチャレンジしたほうがいい。冒険は若いうちにしたほうがいい。感激や感動が新鮮で大きい。
 本をながめていると、内容は、北極と南極での『体験談』であることがわかります。カラー写真がいっぱいあります。
 南極観測隊と樺太犬タロー、ジローとの交流話があります。
 69ページにあるグリーンランドのこどもたちと犬の赤ちゃんの写真がかわいらしい。
 
(2回目の本読み)
 とりあえず、41ページまで読みました。かなりおもしろい。今年読んで良かった一冊です。
 タイトルどおり、『へぇ~』と思うことが続きます。知らなかったことばかりです。新しい知識を吸収する楽しさがあります。
 登場者は、書いた記者さんとペンギンちゃんとホッキョクグマくんですが、読んでいるとあまりその三人のことは意識しなくても読み進んでいきます。

 2003年に報道担当として南極観測隊に同行した。
 2008年に北極(グリーンランド)に行った。
 南極と北極を見ると、地球の今と昔がわかる。そして、地球の未来を知る。

 読んでいると、地球は生きているという実感が湧いてきます。

 南極は土でできた『大陸』の上に氷が張っている。
 南極は太陽が沈まない時期と(12月ごろ。白夜。夏)逆に太陽がのぼらない(5月末~7月なかば。冬)時期がある。昼だけの時期が半年、夜だけの時期が半年
 南極では太陽が右から左に移動する(太陽が西から出るわけではない)
 南極はみんなのもの(南極条約によってどこの国のものでもないと定めがある。最初の各国の独占したいもくろみは、第一に軍事目的だったと自分なりには考えました)
 北極には国がある。
 北極は、海の水が凍って、氷が浮いている。標高が高いわけではない。氷の厚さは最大で10mぐらい。
 高校生のころ、北極には雨が降るだろうという文章をつくったことがあって、この本を読んでいたら、北極では雨が降りますと書いてあったので、やっぱりそうだと嬉しくなりました。気温は、マイナス3℃からマイナス11℃ぐらいだそうです。
 
 人間が未開地に入ると、ごみや排せつ物が発生して、せっかくの自然が破壊されてしまいます。南極は、厳しい寒さで自然破壊から守られています。あまり観光地化されないほうがいい。

 南極大陸の探検や冒険の歴史が浅いのには少し驚きました。100年ちょっとぐらい。日本人の長寿の方で100歳ぐらいのかたはけっこうおられます。
 ノルウェーのアムンゼン:1911年12月14日南極点到達
 イギリスのスコット:アムンゼンの1か月ほどあとに南極点に到達したが、帰路で全員が遭難死
 日本の白瀬中尉:1912年1月28日。南極点には到達できず。南緯80度5分「大和雪原(やまとゆきはら)」と命名。
 
 (つづく)

 最後まで読みました。旅行記の要素ももった一冊でした。へーぇの連続で、新しいたくさんの知識を得ることができました。生まれて初めて知ることが多かった。今年読んで良かった一冊です。

ラミング:砕氷船(さいひょうせん)が、後退・前進を繰り返しながら氷を割って前へ進んで行くこと。回数は何千回。氷の厚さは5~6m。その上に雪が2m。すごいなあ。

 昔、『南極料理人』という映画を観たことがあります。現実の出来事ではないような世界が展開されていました。この本でも、研究職以外にもたくさんの職種の人がいっしょに生活していると紹介しています。料理人、医師、大工、重機のオペレーター(運転手)、通信員など。

 5月末から7月半ばの冬になって夜が何か月も続くときは、基地にこもる状態になるそうです。日本では今年コロナウィルスの影響でステイホームでした。似ています。

 北極にいて、南極にいなものとして、『シロクマ』そして、『原住民という人間』
 北極にいなくて、南極にいるものとして、『ペンギン』

 南極にいる『ウェッデルアザラシ』は、体長3m、体重340~400kgと大きいけれど、かわいい。

 北極にしても南極にしても自分は一生行くことはないと思うので、この本を読みながら旅をしている気分を味わっています。旅行ガイドブックの要素をもつ本です。

 北極で暮らす日本人男性の暮らしでは考えるところがありました。それは、『変化』です。自然環境の破壊により、北極は自給自足をしていくうえで、住みにくくなっているのですが、生活を変えていくことは必要なことだと思うのです。いつまでもずっと同じところで同じようには暮らせないのが世の常です。残念なことかもしれませんが、少なくとも、これからの若い人たちが、狩猟生活をしていけるとは思えないのです。銃で獣(けもの。アザラシ、セイウチ、イッカク、ホッキョクグマ、ジャコウウシ、トナカイ、魚、鳥など)を撃って、肉を食べて、毛皮で服をつくる生活です。

 北極では、極夜(きょくや。一日中太陽がのぼらない日が4か月も続く)

 印象に残った言葉などとして、
『(北極にすむ動物たちに)感謝して命をいただく』
『生き物たちみんなの地球』

 北極の動物たちは白い。(迷彩色、保護色で、敵から身を守る)白いウサギ、キツネ、オオカミ。おどろいたのは、ホッキョクグマの毛皮は白色ではなくて、透明だそうです。そして肌の色は黒だそうです。驚きです。

 地球温暖化で北極の氷が解けているそうです。氷の範囲が小さくなってきている。グリーンランドの陸地の氷が解けて海に流れ込む。海の水温が上がって、海の体積が膨張する。海面が上昇して、海抜が低い土地は海水につかってしまう。そういう一連の流れがよくわかりました。

 便利さの追求とか、お金の追求という考え方は、曲がり角に来ているようです。このまま進んで行けば、人間自身が生きていけない地球環境にまで至ってしまいそうです。いますぐということではありませんが、このままでは、いつかは限界に達してしまいそうです。

 そのほか、南極の深さ3035mにある氷を調べたり、宇宙から落ちてきた隕石を調べたりされています。
 南極にいるのは、宇宙ステーションにいるみたいだそうです。なんとなくわかります。まわりにはなにもない世界です。

 著者紹介記事をみると、来年の3月まで、61次南極観測越冬隊に参加とあるので、いまごろご本人は南極の基地ですごされているのでしょう。南極にはコロナウィルスがいないといいのですが。今年は世界中、たいへんな年になりました。  

Posted by 熊太郎 at 07:27Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2020年07月09日

かわにくまがおっこちた リチャード・T・モリス

かわにくまがおっこちた リチャード・T・モリス・著 レウィン・ファム・絵 木坂涼・訳 岩崎書店

 本屋さんで見かけて、これはいいなと手にとって、なかみにざっと目を通して、ほしいという気持ちが湧いてきて手に入れました。
 ブルーを基調にした色合いがいいのと、絵に勢いがあることが興味を引かれた理由です。15見開きの絵本です。

 もりのなかを青い川が蛇行しながら流れています。
 木陰から、くまさんが顔を出しました。
 『むかしむかし』からはじまるなつかしい出だしの文章です。
 『川が流れていました。でも、川は、自分が川だということを知りませんでした』文章が詩的です。いい文節です。好みです。ちいさなこどもに読み聞かせをしたときのこどもの反応が楽しみです。
 大きなくまが、朽ちている木にのぼると、木が折れて、どっぼーんと、木につかまったまま川に落ちました。これから、折れた木が、いかだの役目を果たしながら、くまは川下へと流されていきます。
 カエルくんが登場します。
 カエルはずっとひとりぼっちでさびしかった。
 カメが二匹登場します。
 ゆるやかだった川の流れがだんだんはやくなってきました。
 広い世界がこれから先にあります。冒険ぽくなってきました。
 ビーバーがやってきました。ビーバーは、自分が船長をやると宣言しました。
 空からアライグマが二頭落ちてきました。躍動感があります。
 まるで、ほんとうの川下りのようです。ラフティングだったっけ。ゴムボートで急流をくだるレジャーのように水の流れに勢いがあります。
 絵が上手なので、本当に動いているみたい。
 どっしーん。前をゆくアヒルにぶつかりました。絵が大きくて、こちらに迫ってきます。
 そして、クライマックスが近づいてきました。滝があるのです。よくあるパターンですが、絵がリアルで怖い。どどどどどー
 どかーん。みんなの目が点になりました。栃木県日光市にある華厳の滝(けごんのたき)が頭に浮かびました。

 絵本が、縦になります。横にしていた本を縦にします。みんなが、滝を落ちていきます。みんなでしっかりつかまりあって、滝を落ちていきます。ばっしゃーん
 でも、みんな無事でした。楽しかったね。
『むかしむかしあるところにかわがいっぽんありました』で結びます。最初のシーンに戻るのが、物語づくりの基本のひとつです。
 あとがきで、作者の方が、異なる個性を否定せず、みんなで協力していきましょうというような絆(きずな)がお話のベースという説明をしてくださるのですが、理屈よりも、絵と色とお話の感覚的な快適さが良かった。勢いがありました。
 『川』の流れを、『時間』の流れとしてとらえることができました。よくできた物語の絵本でした。  

Posted by 熊太郎 at 06:01Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2020年07月08日

出川哲朗の充電バイクの旅 長野県戸隠神社から諏訪大社

出川哲朗の充電バイクの旅 長野県戸隠神社(とがくしじんじゃ)から諏訪大社 2018年放送分

 ゲストは、ケンコバさん(ケンドーコバヤシ)と鬼奴さんでした。
 番組制作会社のスタッフのひとりで、いつも出川さんの後ろから電動バイクでついてくる土方さん(ひじかたさん)のドジが光っています。ふつうだったら、叱られるのですが、笑いにつながるので許せてしまいます。蛭子能収さんみたいです。

 戸隠神社(とがくしじんじゃ)での芸能の神さまのくだりとか、お札のお賽銭がなかなか賽銭箱に入らなかったところが笑えました。

 鬼無里(きなさ)にあるきなさ中学校・小学校の文化祭風景が楽しかった。全校生徒が17名しかいないそうです。最後の校長先生の言葉が良かった。『本当にいい思い出になりました』

 途中、前歯のない四歳ぐらいの男の子が、『てっちゃーん、てっちゃーん』とくりかえすのが可愛らしかった。

 チーズハンバーグのお店を三年ぶりに訪ねて行って、歓迎されるのかと思ったら、『困りますけど、突然』と奥さんに言われて笑いました。それでもなごやかな雰囲気でした。

 スキーのジャンプ台は、飛ぶというよりも落ちていくという感覚で映像を見ていました。観覧台の部分からの風景は、実際にその場に立つよりも、映像で見るだけで満足です。
 可愛らしい女子ジャンプ選手とはリフトですれ違ってインタビューをできなかったのは笑えました。

 青木湖がきれいでした。

 大町フェスタのローブ芸は痛そう。

 なんだかんだとにぎやかで良かった。