2020年07月23日

小五チャレンジ3月号付録 先取り6年の歴史

小五チャレンジ3月号付録 先取り6年の歴史 日本を変えた50の事件 進研ゼミ小学講座 ㈱ベネッセコーポレーション

 さしあたって読みたい本が手元になくなってしまったので、自宅のクローゼットをごそごそ探していたら、おもしろそうなこの付録本が出てきたので、歴史のおさらいということで読んで、興味があるポイントだけをまとめてみることにしました。
 もう二十年以上前のもので、こどもたちが使っていたものです。小学五年生で、もうこんなに詳しく日本史を学ぶのだなあと驚きました。
 「いつ、どこで、だれが、なにをした、なぜ」というふうに、わかりやすくまとめてあります。

 自分は、地理は好きですが、歴史はあまり知りません。
 過去のことをふりかえってもしかたがない。未来のことを考えたいと若いころは歴史のことを考えることを避けてきました。
 今になって、歴史のおもしろさに目覚めて、昔の出来事を知ると、歴史の流れの実感が湧くようになりました。読みながら自分なりに付記してみます。

縄文時代:約1万年前~約2300年前。大陸から米づくりが伝わる。
弥生時代:むらができて、くにができて王が治める。卑弥呼登場(239年)
古墳時代:四世紀ごろから大和朝廷が国土統一を始める。仏教が伝わる(538年か552年)
飛鳥時代:600年代。聖徳太子が推古天皇の摂政(593年) 大化の改新(645年) 奈良県の明日香村には何度か旅しました。にゅうめんがおいしかったです。
奈良時代:平城京(710年) 東大寺大仏完成(752年) 東大寺にも何度も行きました。中国人観光客が増えて、参道から境内まで、中国語がゆきかい、中国にいるみたいになったのでびっくりしました。
平安時代:平安京(京都794年) 平清盛が太政大臣(1167年) 平家滅亡(1185年) 京都もなんどか行きました。平安時代というのは、1192年の鎌倉時代まで続くわけで、400年近くも続いた長期安定政権だったのだと、いまごろ気づきました。
鎌倉時代:1333年まで。源頼朝が鎌倉に幕府を開く。鎌倉もなんどか行きました。鎌倉大仏も東大寺大仏も両方立派な造りで気に入っています。あとは、元寇が、1274年と1281年
室町時代:1338年に足利尊氏が征夷大将軍になって京都の幕府を開く。小学生向けのためか、南北朝のことは、このブックには書いてありません。奈良県吉野に南朝がありました。そこもなんどか行きました。坂道がきつかった。金峯山寺(きんぷせんじ)は立派で美しかった。
1467年応仁の乱(親族同志での複雑な戦い。家督争い。勢力争い)1573年に織田信長が、室町幕府を滅ぼします。1543年種子島にポルトガル人から鉄砲伝来。1549年にキリスト教伝来。本能寺の変が、1582年織田信長49歳没。さかのぼって、桶狭間の戦いが1560年
安土・桃山時代:1590年豊臣秀吉が全国統一。1600年に関ケ原の戦いで、徳川家康が豊臣方を破る。
江戸時代:徳川家康が、1603年に江戸幕府を開く。1867年に徳川慶喜が大政奉還をして、武士の時代が終わる。元禄文化が、1700年前後で、近松門左衛門、松尾芭蕉、狩野探幽、歌舞伎、人形浄瑠璃、障壁画、書道、彫刻、陶芸、建築、庭園、囲碁、将棋、各種学問など。
1853年ペリー来航。1854年ペリー関与。日米和親条約締結(下田、函館の開港。座礁、難破のときの協力関係)
1858年米国外交官のタウンゼントハリスが関与した。日米修好通商条約締結(日本の主権が欧米人に及ばない。米国からの輸入品に対して、関税を日本が決められない)タウンゼントハリスが残した日記のような記録を読んだことがあります。日本人は自然の幸に恵まれておいしい食材が豊富で、人間関係は身分制度があるものの実際は平等で、武士も庶民もみんなが仲良く幸せに暮らしていると書いてあった記憶があります。
1837年大塩平八郎の乱。以前、児童文学で斉藤洋さんの白狐魔記(しらこまき)天保の虹で読んだことがあります。
1868年:9月4日から明治元年。五箇条の御誓文(明治天皇が示した明治政府の基本方針。天皇中心の政治。会議で話し合う。身分の上下はない。古くからの悪い習慣をなくす。欧米の進んだ文明を求める)
1869年:東京に都を移す。
1870年~1880年:自由民権運動。国会開設運動、政党づくり、憲法案づくり。板垣退助、大隈重信
1871年:廃藩置県
1877年:西南戦争
1889年:大日本帝国憲法発布
1890年:第一回帝国議会開会
1894年:日清戦争(朝鮮半島で)
1904年:日露戦争(中国東北部満州と朝鮮で)
1910年:韓国併合
*テレビやドラマ映画だと、出来事が毎週のように起こっているようにみえるのですが、実際には、長い年月がかかっています。
1912年:大正元年
1914年:第一次世界大戦に参加した。
1923年:大正12年9月1日関東大震災(もうすぐ100年が経とうとしています)死者・行方不明者105,385人
1925年:治安維持法、普通選挙制が実現
1931年:昭和6年。満州事変(日本の関東軍が満州全土を占領して、満州国を建国した。謀略として、関東軍が南満州鉄道を爆破したのに、中国が爆破したとした。これに反対した犬養毅首相が1932年5月15日暗殺された。5・15事件。1933年国際連盟を脱退。日本は、軍部独裁政治へと向かう)
1937年:昭和12年。北京の近くで、日中戦争が始まる。1945年。昭和20年まで続いた。大日本帝国対中華民国
1945年:終戦
1946年:昭和21年11月3日公布、施行は翌年5月3日。①国民主権②基本的人権の尊重③平和主義
1956年:昭和31年。国際連合に加盟
(付録本には記載なし:1959年9月21日伊勢湾台風。昭和34年。死者・行方不明者5098人)
1960年:昭和35年。日米安全保障条約締結
1964年:昭和39年。東京オリンピック開催
1970年:昭和45年。大阪万博開催
1972年:昭和47年。中国と国交回復
*付録本の記事はこのあたりまででした。あとは、付け足してみます。
地震とか大雨による災害が怖いのでそこを主に記してみました。

1986年12月(昭和61年)~1991年2月(平成3年):バブル景気。地価高騰
1995年1月17日(平成7年)阪神淡路大震災。死者・行方不明者6,437人
2000年9月11日―12日:東海豪雨。名古屋市の降水量567ミリ
2004年10月23日:平成16年。新潟県中越地震。死者68人
2005年:愛知万博
2011年3月11日:平成23年。東日本大震災。死者・行方不明者20,202人
2014年8月20日:平成26年。広島豪雨。死者77人
2014年9月27日:御岳山噴火。死者57人
2016年4月14日、16日:平成28年。熊本地震。死者273人
2017年7月5日-6日:平成29年7月九州北部豪雨。被災地として、福岡県朝倉市。死者・行方不明者42人
2018年6月18日:平成30年。大阪府北部地震。死者6人
2018年6月28日-7月8日:平成30年7月豪雨。死者・行方不明者271人。被災地のひとつとして、岡山県倉敷市真備地区
2018年9月4日:平成30年。台風21号。近畿地方の被害甚大。死者14人
2018年9月6日:北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)死者43人
2019年9月5日:令和元年房総半島台風。台風15号。死者3人
2019年10月12日:令和元年東日本台風。台風19号。死者・行方不明者94人
2020年7月3日以降:令和2年7月豪雨。九州地方、中部地方。熊本県球磨川沿い(くまがわぞい)死者・行方不明者87人(現在進行中)

今年はまだ台風の話を聞かないのが、不思議で不気味です。地球の気候がいつもと違います。

2019年(令和元年)-2020年(令和2年)新型コロナウィルスの世界的流行
東京オリンピックの延期
<現在進行中 2020年7月21日10:00現在>
死者:日本988人 世界603,691人
累計感染者:日本26,472人 世界14,348,858人  

Posted by 熊太郎 at 07:29Comments(0)TrackBack(0)読書感想文