2017年12月31日

2017年 今年読んでよかった本

2017年 今年読んでよかった本

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え 岸見一郎 古賀史健 ダイヤモンド社
 さて、哲学の問答集です。アドラーという人は知りません。読みながら、整理して、理解していく作業になります。ソクラテスは書物を残さなかった。弟子のプラトンが残した。対話篇という書物ということを先日読んだ本で知りました。イメージとして、その対話篇の模倣がこの本だと一人合点しています。
ためになることがいっぱい書いてありました。
 全面的に賛成というわけにはまいりませんが、賛同する項目が多々ありました。今年読んで良かった本です。

僕らのごはんは明日で待ってる 瀬尾まいこ(せお・まいこ) 幻冬舎文庫
 タイトルの意味はわからない。読み始めました。高校3年生の学校生活、体育祭から始まりました。
「米袋が明日を開く」
 読後感がなかなかいい。3年前に高2の兄貴を病気で亡くした今高校3年生の葉山と彼に恋心を寄せる上村という女子高性のやりとりの雰囲気が自然でいい。とくに上村の態度に無理がなくていい。生きるための力を得るために読むBookです。

いつか伝えられるなら 鉄拳 SB Creative
 今年読んで良かった1冊になりました。
 泣けます。
 亡くなった方への遺族からの手紙をマンガにしてあります。
 最後は、複数の人たちの同類の手紙です。思い出をきれいごとにしてある意識的なものもありますが、いくつかは非常にせつない。

すべりだい 鈴木のりたけ PHP
 書店の本棚で見つけて、ちょっと迷って、さっさと買いました。
 こどもは、すべりだいが好きです。
 帯にある「いくよ、もう、とめられないーい!」に実感がこもっています。
 ぶらんこよりも、すべりだいが好きなこどものほうが多いと思う。

長いお別れ 中島京子(なかしま・きょうこ) 文藝春秋
 老衰、認知症、お別れの話かと思って手にした本です。
 短編8本がおさめられています。
 おもしろすぎる。今年読んでよかった1冊です。
 おもしろ、おかしい。
 妻72歳、夫はぼけている。

孤独のすすめ 五木寛之 中公新書ラクレ
「嫌老感」あたりからの記述は、言いにくいことをはっきり書いてあります。
 現役世代の収入が、高齢者層の医療費や年金に吸い取られる。
 現役層は、車も買えない、子もつくれない、結婚すらできない。
 高齢者への風当たりは強い。「嫌老社会」という新語のような単語が置かれています。

ざんねんないきもの事典 今泉忠明監修 高橋書店
 話題になっている本です。
 最初はなんとなく嫌悪感があって読むことを避けていましたが(具体的理由は不明。大した内容ではないだろうという思い込み)、読んでみたら、かなりおもしろい。

大人の語彙力ノート 斎藤孝 SBCreaitive
こたつの上にこの本を置いといて、3か月間ぐらい、暇なときにページをめくって、知識を身に付けるつもりです。
お勧めします。
学校教育で教えてほしかった。  

Posted by 熊太郎 at 09:04Comments(0)TrackBack(0)熊太郎の語り

2017年12月23日

盤上の向日葵 柚木裕子

盤上の向日葵(ばんじょうのひまわり) 柚木裕子(ゆづき・ゆうこ) 中央公論新社

 将棋ばやりである。今年はブームでした。
 
 50ページぐらいまで読みました。
 なかなかおもしろそうです。
 犯人は棋士らしい。
 証拠が将棋の駒らしい。

 鉄道とか、人間臭い刑事とか、世界は古いけれど、魅力があります。

(つづく)

 563ページの長編ですが、1日でいっき読みになるかもしれません。(結局は二日間、読み終えたのは翌日深夜11時58分でした。)
 第二十三章までで、序章と終章がつけてあります。

 舞台は山形県天童市(将棋の駒の産地)から始まりました。
 刑事は、埼玉県大宮北署地域課佐野直也巡査30歳過ぎ将棋のプロを目指していたことありと、埼玉県警捜査一課石破剛志(いしばつよし)警部補45歳、がらっぱちの昭和時代風刑事です。

 名作「砂の器」のように鉄道から始まりました。
 将棋の記述は、今年爆発した14歳の藤井君を思い出させてくれます。
 将棋をあまり知らない者にとってはわからない推理小説かもという懸念が脳裏をよぎりましたが、読み進んでみると、そんなことはありません。(知っているとさらに楽しめます。)
 
 P26、今の時代に煙草の記述はやめたほうがいい。(ページ106,183,282,292, 313,365,397,518。たばこ会社となにかつながりがあるのだろうか)4年前、ようやく禁煙できた身としては、タバコを吸って気持ちいいというような表現文章は読みたくない。ようやく最後のほうのページに、「禁煙しろよ」の文字を見つけました。

 今旅している本の中の世界は、平成6年8月3日です。
 45ページはじめ、鎌倉あたりの記述の感じがいい。石破刑事の個性設定もいい。
 他の章も含めて、昭和時代の雰囲気がどっぷりです。

 昭和46年1月です。長野県諏訪湖近くに住む唐沢光一朗63歳元小学校教員夫婦がいる。
 ふたりに子はない。社会福祉とか、教育とか、そんなことが物語進行の下地になっていきます。

 石破剛志刑事はなぜ駅弁にこだわるのか。伏線かもしれない。(結局伏線ではなかった。)

 登場人物がいっぱいです。メモとして利用している使用済みカレンダーの裏面が文字だらけになってきました。

 マージャン(かけごととして)やアル中、人間へのかたよった意識のもちかた(悪人だという)が気にかかります。読み手へのイメージ付けがきつすぎる。現実社会では、健全にマージャンしたり飲酒したりする人が大半です。

 昔、貧乏な家の小中学生は、新聞配達や牛乳配達をやったものです。なつかしく思い出しました。

 虐待とは育児放棄であり、預けて働くことも該当するような気がする。
 子を虐待する親がなぜ虐待するかというと、親もまた虐待されていたからであり、人は、自分が育てられたようにしか自分の子どもを育てられない。

 こどもさんである上條桂介父子の暮らしを読んでいるとわびしくなってくる。こんなにひどいだろうか。また、酒飲みは病人だから口だけで、けんかの腕力はこんなに強くない。

仙台駅で、牛タン弁当とえんがわ寿司

 警察には貸し借りがあるらしい。

 独特の暗さが、こどもさんの成長とともに明るい方向へ向かっていくのが救いです。

322ページから急速に読む気が薄れてきた。つまらない展開です。純粋だった川の流れが汚れました。賭けマージャン劇画みたいになってきました。あと2時間ぐらいで読み終えそう。

 ルールってなんだろう。人が生きていくときの倫理は、ひとりひとりが考えて、感じて決めてもいいのではないか。

 実際に訪れたことがある場所が次々と出てくるのでリアルに感じます。

 男は、物語のように、母を想うだろうか。男が思うのは、恋人や妻だ。母のことは忘れる。そして、この物語の場合、(主人公が夫の立場なら)妻をそう(向日葵と)想う。作品は幻想的な雰囲気を帯びる。

 現実にこんな父親がいるのかなあという大きな疑問をもちながら読んでいました。自分の子どもです。虐待していても自分の分身ですから、最後の愛情のかけらはあります。ひどすぎる。488ページ付近、ようやくドラマができあがりました。

以下は調べたことなどです。
「奨励会:プロ棋士を育成する会で東京と大阪にある。(12ページには)プロになるためには26歳までに4段に昇格が要件。(P230には)21歳までに初段、31歳までに4段」、「怯懦:きょうだ。臆病で気が弱い」、「頭を擡げる:もたげる」、「尊崇:そんすう。尊敬」、「揮毫:きごう。毛筆で言葉や文章を書くこと」、「憚られる:はばかられる」、「社交辞令:人づきあいをよくするために行うほめ言葉やあいさつ」、「封じ手:対局が2日制のときに、1日目最終の差し手を書いて封をして公平とする」、「駒師菊水月:将棋の駒をつくる職人のうちのひとり」、「窘めた:たしなめた」、「宥める:なだめる」、「満更:まんざら」、「夭折:ようせつ。若くして死ぬこと」、「7七歩:左右が筋で数字の1から9(右から左に書く)、上下が段で漢字の一から九(上から下に書く)」、「好事家:もの好きな人。マニア」、「杦田:すぎた」、「大洞:おおくら」、「心火:しんか。激しく燃え立つ怒り」、「怖気:おぞけ。恐怖心」、「勝負にアヤをつける:勝負の勝ち負けに影響する微妙な作戦、かけひき」、「頽れる:くずおれる」、「将棋、棒に負けた:銀を棒のようにまっすぐ進めていく戦法」、「脳内エンドルフィン:脳内神経伝達物質、多幸感をもたらす」、「懇ろ:ねんごろ」

良かった表現として、「人生はいいときもあれば、悪いときもある」、「(104ページの)続けろ」、「取り調べではなく聞き取り」、「似た者同士(将棋の天才、奇才)」、「人間はろくでなし、仕事(将棋)は一流」、「プロになれよ、おまえならなれる」

 最後に、申し訳ないけれど、自分にとっては、「駒は駒」です。価値を見出せません。  

Posted by 熊太郎 at 17:16Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2017年12月19日

残念な偉人伝 それでも愛すべき人々 真山知幸

残念な偉人伝 それでも愛すべき人々 真山知幸 Gakken

 真実を明かす内容です。以前似たようなものを読んだことがあります。歴史で定説とされていることは実はこんな裏話があったというものでした。読後感は悪かった。信じていたことを裏切られたという感情が湧いて読まない方がよかった。

 さて、偉人の場合はどうなるでしょうか。読み始めてみます。
 前書きに、得意なこと以外何もできなかったとか、わがままで迷惑をかけたとあります。60人ちょっとの偉人の紹介が始まりました。

「ニュートン」集中しすぎてズボンをはかずに外出した。これは愛らしい。
「ゴッホ」もう、キチガイです。
「モーツアルト」6歳から25歳まで、1年のうちの半分は音楽活動のため旅に出ていた。
「豊臣秀吉」嘘つき
「野口英世」善行も奇行も極端
「ピカソ」人格異常者じゃなかろうか。
「ファーブル」南フランスにも貧しい家があるのか。
「川端康成」沈黙の人
「与謝野晶子」13人もこどもをつくったとは、びっくり。
「江戸川乱歩」昔はそれでもよかった(なまけもの)のだろうが、今では通用しない。
「夏目漱石」38歳で作家デビュー、創作期間わずか10年間にもびっくり。
「アインシュタイン」不幸な人
「ベートーヴェン」かんしゃくもちは、人間としてはどうかと。
「カント」生涯、同じ町にいた。部屋はいつも14℃。時刻に縛る行動。日本人的かも。
「ノーベル」物理学賞、化学賞、医学・生理学賞、文学賞、平和賞、経済学賞、初めて全部の賞の種類を知りました。死の誤報が賞創設のきっかけという部分が良かった。
「ソクラテス」悪法も法なりという言葉が好きです。
「ゲーテ」がっかりしました。アル中で肥満
「南方熊楠」みなかた・くまくす。人の名前とは思えません。
「湯川秀樹」思いつきのメモ書留め習慣は自分も同じです。
「キュリー夫人」放射能に汚染されて死去されています。気の毒です。
「レオナルドダヴィンチ」サライ(小悪魔)」わたしは、サライはふるさとと思っていました。また、モナリザのモデルが少年説にはおどろきました。

読むのにけっこう時間がかかっています。
かれこれ2週間ぐらい、毎日少しずつ読み続けました。
意外にボリュームがありました。  

Posted by 熊太郎 at 19:51Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2017年12月15日

大家さんと僕 矢部太郎

大家さんと僕 矢部太郎 カラテカというタレントさん 新潮社

テレビで紹介されていたエッセイマンガです。
読んでみたいなーで、書店で見かけたので購入しました。

一風変わった生活です。普通ではありません。
二世帯向け戸建の二階に住む。二世帯というところでいろいろ考えてしまいますが、いまはまだ、数ページしか読んでいません。
前に住んでいた賃貸マンションらしきところは、テレビの撮影場所としていいかげんな使い方をしたので、追い出されたかっこうです。
父親が絵本作家というのもユニークです。
本人は、やせこけて貧弱に見える。遠慮がち。謙虚。腰が低い。

(つづく)

高齢の大家さんはまるで母親です。(ただし90歳近い)

矢部さん本人に対して「存在感がない」は、いいセリフでした。

 二世帯の理由が出てきますが、ここには書きません。

なんだろう。「学び」として、「常識にかちこちに固められた生活はしない」。自由だ―。幸せに暮らすために。

タイムトラベルとかタイムスリップしている不思議な快感と味わいがあります。

最初のうち、「長生きは幸せなのか」という疑問をもちますが、読み進んできて、「長生きは幸せだ」という終着駅に到着しました。

ほんわか、あったかな雰囲気が続きます。

65ページ、エスカレーターのお話には切なくなりました。

74ページの内容は理解できませんでした。

123ページのオチはよかった。  

Posted by 熊太郎 at 19:56Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2017年12月14日

大人の語彙力ノート 斎藤孝

大人の語彙力ノート 斎藤孝 SBCreaitive

先日同類の本を1冊読みました。(かんき出版大人の語彙力が…)
その後、書店の棚には、語彙力の本が増えました。ブームになるのだろうか。
かんき出版のものよりこちらのほうが使い勝手がよく類も多かった。

就活に使う。メールに使うとあります。
とりあえずの決まり文句を言えたら次につなげることができる。
 
異存ありません。
私の不手際です。
お蔵入り(中止)
ご足労おかけいたします
遺憾です(残念です)
以上は、さしあたって、目について、気に入ったフレーズでした。

確かにそうですね。(相手と同調して共感を得る)
いかにもそのとおりです。
ごもっともです。差し支えありません(さしつかえなければ…)
問題はありません。
ご心配はいりません。
率直にありのまま言うと
お知恵を拝借(助言がほしい)
お手の物ですね
気になさらないでください
おともさせていただきます
たびたびすいません
以上は、書いてあったことに、わたしの考えたことも加えた者です。

お力添えをお願いします。

忖度そんたく:相手の意向を汲み取ること
ご査収:確認
以上は言葉の意味調べです。

そりが合わない。
気が合わない。
そういうこともあります。

かなり役に立つ本です。会話が楽になり、楽しくなります。

水の泡、棒に振る

ご足労おかけします。
たいへんおいしくて舌つづみを打ちました。

ほかにもたくさんいいフレーズがあります。
後半には風情があります。
こたつの上にこの本を置いといて、3か月間ぐらい、暇なときにページをめくって、知識を身に付けるつもりです。
お勧めします。
学校教育で教えてほしかった。
今年読んで良かった1冊でした。  

Posted by 熊太郎 at 19:37Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2017年12月10日

さよなら、田中さん 鈴木るりか

さよなら、田中さん 鈴木るりか 小学館

 本屋大賞候補作になるらしい(本当になるかはわかりません)
 小学生が書いた短編群で、本人は現在中学2年生に成長しています。
 5本あるそれぞれの短編は関連があるのだろうか。(あとで本の帯に連作の表示があるのに気が付きました。)

 たとえば、4歳児がひらがなを書けるようになったからといって、それはできるようになる時期の早い遅いだけのことで、6年生になればできるようになる。小中学生が小説を書けることにあまり意味はない気がする。
文章は小中学生が書いたとは思えないほど大人びています。1億2000万人のなかの非凡な人なのでしょう。

「いつかどこかで」
 片親母子家庭、もしかしたら死別ではなく離別、あるいは、最初からシングルマザーで父親の名前はママしか知らないのかもしれない。
 ママはまるで、おっさんキャラで、女性とは思えない。(ただし痩身そうしん、やせている)だけど建設現場で土方仕事をしている。
 短編の内容は、大人の勝手が、子ども視線で書いてありました。
 ドリーミングランドとは、ディズニーランドのことでしょう。荒川遊々ランドはこないだテレビで見たような気がしますが気のせいかもしれません。(荒川遊園のことなのか)
主人公:花ちゃん。父は不明。死んだらしい。北町小学校6年生、田中花実
田中花実の設定はこの本の絵を描いてらっしゃる西原理恵子さんの子供時代に似ている。(内容や書き方も他の短編も含めて西原方式に似ている。)
友だち:栗山美希、私立中学校志望、もうひとり出てくる水谷真理絵も私立中学志望
級友:中野千早小4の父は交通事故死した。
担任:木戸先生。尺取虫みたいな姿で気持ち悪いらしい。
新任若い女先生:高岡先生

印象的だったのは「ふたりぼっちの家族(花ちゃんとママ)」
そういう家族は現実にいます。
田中家は、「富裕層ではない」

早川優香:離婚後母再婚、本人は連れ子の家庭

調べた単語として、「チノパン:作業着に使われることが多い綿・ポリエステルが素材のズボン」

*タイトル「さよなら、たなかさん」はインパクト(衝撃度)がありません。書いているのが鈴木さんではあまりに平凡な表記です。
おさめられている短編からタイトルを引っ張るのなら「Dランドは遠い」のほうがいい。ディズニーランドでしょう。

食器棚の奥の骸骨という最終ページの内容はとても良かった。


「花も実もある」
 花ちゃんの母親が自称する生い立ちは暗い。地獄で生まれて、親戚に預けられて、施設に入れられてと、物語の将来の展開に向けて、秘密めいた素材がふりまかれます。変わったおかあさん、  生き抜くお母さんです。彼女の挙動には「教育」があります。生き方の教えがあります。全編読んだあとに、今年読んで良かった1冊になりました。本当に本屋大賞をとるかもしれません。話題性があります。
 母親の言葉が生きています。生きた言葉やそのほかの良かった表現として、「想像を絶する孤独」、「財産があると人が育たないというというような表現」、「体を固くして眠ったふりをする」、「再婚するのに子どもの存在が邪魔」、「身の丈に合った」、「お互いをよく知って仲良くするために会話をすべき」、「平凡な素材なのに考えと答えが深い」、「おかあさんレート」
 文章はリズムにのってきました。このあと、全体をとおしてですが、とても小中学生が書いた文章とは思えません。編集者のサポートも入っているのでしょう。
「空蝉:うつせみ。ぬけがら。姿はあるけれど生きていない」、「シュシュ:装身具。髪飾り、ブレスレット」、「夜目遠目笠の内:遠くから(女性を)見ると美しく見える」、「ソルベ:洋酒と果汁のシャーベット」、「

 文章に切れ目がない長い固まりになっています。読み手に休息できる行間がほしい。
 母親の再婚話です。花ちゃんの立場に立つとせつなくなります。
 この短編の展開はなかなかいい。
 こどもが「成長」していく勢いがあります。つまり、未来に向かって「夢」があります。(最近、高齢者向けの本ばかり読んでいたせいかもしれません。)
 最終ページでは、以前訪れたことがある長野県の花桃まつりの現場を思い出しました。(書中では山梨県内です。)


「Dランドは遠い」
 やっぱりディズニーランドでした。
 貧乏は知恵を産むという内容でした。
 この短いお話が、あとの伏線になります。


「銀杏拾い(いちょうのぎんなんひろいのこと)」
 餓死するか、(毒のある)銀杏を大量に食べて死ぬかというテーマから入ります。
 

「さよなら、田中さん」
 ときに、冷静に考えると、「児童虐待」に属する話ではないかと、これまでの短編も含めて思いつく内容でした。
 全体をとおして、小学6年生の物語でした。これまでの語り手は、花ちゃんでしたが、この編だけは、私立中学受験生の三上信也くんでした。
 かなり力が入った作品でした。そして、こわい話でした。
 ありそうで、あってはならない話で、現実にはないと思いますが、小説のなかではありです。
 「クマ歩き:よくわかりませんが、受験のときの試験項目のようです。」、「デジャヴ:フランス語。なんだか以前経験したこと、見たことがあるという感覚」

 自分は花ちゃん側の人間(子供時代、貧乏で育ってきた)なので、三上君の家族の気持ちは理解できません。
大学を出ても人間力が低い人はいます。大学に行く意味は現代社会では薄い。
企業はもう(役に立たない)大卒はいらないという方向に舵を切り替えている気がします。
また、大学を出ても今は無職では、大学に行った意味もありません。

 犬のようにご飯を食べるのが伏線でした。  

Posted by 熊太郎 at 19:53Comments(0)TrackBack(0)読書感想文