2017年08月23日

長いお別れ 中島京子

長いお別れ 中島京子(なかじま・きょうこ) 文藝春秋

 老衰、認知症、お別れの話かと思って手にした本です。
 短編8本がおさめられています。

「全地球測位システム」
 アルツハイマー型認知症の元中学校長男性とネグレクト(育児放棄)気味の姉妹とのふれあいです。
 文章運びがうまい。ベテランの味があります。
 いいなあ。

「私の心はサンフランシスコに」
 おもしろすぎる。今年読んでよかった1冊です。
 おもしろ、おかしい。
 妻72歳、夫はぼけている。

「おうちへ帰ろう」
 むずかしい漢字を読めるぼけ老人の祖父と、漢字が読めない十代男子孫とのやりとりがとてもおかしい。

「フレンズ」
 落語のようです。おもしろすぎる。
 いいセリフの趣旨として、「結婚とは、あきらめることです」
 話の運びがうまい。

「つながらないものたち」
 しあわせってなんだろう。どういう状態がしあわせというのだろう。
 それは、「標準」であることではないようで、実は、「標準」であることのような気がする。
 なんども、「家に帰る」というセリフが出てきます。自宅にいるのに、「家に帰る」というセリフを言われます。その「家」は、もう、この世には無い、過去のものとなった「(昔の雰囲気がある)自宅」なのでしょう。帰る家はもうこの世のどこにもないのです。泣けてくるような話です。

「入れ歯をめぐる冒険」
 アルツハイマー型認知症を患って9年が経過しました。夫婦ふたりともが認知になったら、家の中はどうなるのだろう。

「うつぶせ」
 読めなかった漢字として、「俄か:にわかに」、「喚く:わめく」
 短編の内容はまあ、めちゃくちゃです。介護の様子で、不謹慎ですが、(おもしろい)

「QOL」
 アメリカにいる孫たちのことから導入するパターンがいい。
 距離感があっていい。

 ケアマネジャーという職業のたいへんさ、重要さ、高い位置がわかります。なかなかできない。志が必要です。
 
 QOLとは、人間らしく生きることらしい。
 主人公は、自分で決めたわけではないけれど、こう言います。
 「もう、いい」
 長い10年間でした。  

Posted by 熊太郎 at 18:44Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2017年08月20日

父「永六輔」を看取る 永千絵

父「永六輔」を看取る 永千絵 宝島社

 書店で手に取って、救急車の中から、永六輔さんが、「今どこにいると思う?」と娘さんに電話をかけてきたという文節を見て購入しました。

 まだ、読み始めですが、地域包括ケア(病院や施設ではなく、自宅で看取る)について書かれているようです。
 また、ふたつの名前をもつアーチストのこどもとして生まれ、どんなだったかが書いてあるようです。

(つづく)

 全体で269ページのうち、100ページぐらいまで読みました。短文の固まり(メモ風)が続くので、場面展開が早く、理解して、イメージして、感慨をもつまでの時間が必要なので少々読みにくい。
ちからいっぱい、全力を出し切る書き方です。省略して読みやすくするのも手です。

 全国の愛聴者ファンが知る永六輔氏と生身の父親永孝雄氏との間にはかけ離れている距離感があります。ファンにとっての素敵な人は、彼がつくった人物像です。家庭人としてはわがままでがんこな部分が多い。
 本では、とくに、老後、病気になってからの苦労話とか、奇妙な症状・言動とかのお話です。本人は、2016年たなばたの日に、83歳で亡くなっています。

 父親は若いころから仕事優先でほとんど家にはいなかった。
 母親のほうが病気で先に逝った。2002年1月。
 父親が母親の介護をした。介護保険は2000年4月から。
 息子が母親を介護するイタリア映画があった。(このあたり、男性による介護の話)
 父親はパーキンソン病にかかった。

 永六輔氏は超越した部分があると感じました。仕事で使用する綿密で大量の記録。24時間、眠っているときも、常に何をしゃべろうかと考えている。仕事人間です。病状にも反映しているような気がします。それが良かったのか良くなかったのかは家族ではない部外者には判断できません。ただ、働きすぎではあった。

 印象に残った言葉として、(病室で家に)「帰る、帰る」と言っていた永六輔氏に対して、「帰りましょう」と声をかけたドクターがいます。
 
(つづく)

 せん妄という異常行動をしたことを本人はまったく覚えていない。それは、世話をする者にとっては、けっこうつらい。本人からは、謝罪も感謝の言葉もない。

 体重は軽くありたい。重いと長生きはできない。

 サラリーマンだと定年退職があるが、自営業だと、死ぬまで働かなければならないような慣例があります。体が元気なうちは働けますが、健康年齢を超えてからの労働は、いくら好きであっても、そこまでして働かなければならないのかと頭をかかえます。

 大腿骨の骨折に続いて、背骨の圧迫骨折(つぶれる?)が、一般的な故障の流れと受け止めました。

 介護保険制度の使いにくさが書かれていました。なんともいいようがないのですが、自ら調べる努力が必要そうです。

 有名人だからという特別扱いがあるような部分があります。お金はあるから自己負担という余裕もあります。
 
 介護者である娘さんの気持ちは大量に語られますが、死にゆく本人の気持ちはどうだったのだろう。親族に迷惑をかけてはいけないから本心を口にすることができなかったという雰囲気は伝わってきます。されど甘えたかった。
 ことに死の直前、自分はもう長くはないと悟ってからの気持ちは書かれていません。気持ちも体も弱ってきたときに死期が訪れる。そして、最後のろうそくのひと燃えの輝く瞬間がある。

 介護における「男手」について書いてあります。
 介護現場で「男手」がない。女性ばかり。おばさんばかり。
 これからは、男の役割が求められそうです。男がひとりいるとだいぶ違うそうです。腕力がいるそうです。
 
 3か月間、自宅で看取るまでの期間です。適度な期間です。介護側の体力と気力がもつ期間です。
 病院に戻すとせん妄が始まって、「あっち側の世界」に行ってしまう。そして、もう戻れない時期まできてしまった。
 深夜、1時半に、寝返りだけをうたせてくれる介護サービスを受ける。知らない人が来て、寝返りをさせて、帰っていく。
 (いろいろ読んでいてすごいなあ)、本人に声かけをしながら、実は、自分に対する応援で自分に声かけをしている。

 予定では、父親が先に死んで、次に母親を見送るつもりだったのが、母親のほうが68歳で、がんで逝ってしまった。父親の老後のめんどうをみる予定はなかったので、あたまの中が真っ白になった。実感がこもっていました。

 父はお酒を飲まなかった。案外、お酒を飲まない有名人って多い。

 亡くなった直後、みなが、「こんなにさびしい気持ちになるとは思わなかった」

 最後の手紙の部分は、ファンのみなさまへの感謝状です。永六輔さんの部分でのものです。

 ご親族にとっては、永孝雄さんという人物のことでした。  

Posted by 熊太郎 at 10:18Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2017年08月15日

女の子が生きていくときに、覚えておいてほしいこと 西原理恵子

女の子が生きていくときに、覚えておいてほしいこと 西原理恵子(さいばら・りえこ) 角川書店

 冒頭付近にある半世紀前の日本人の貧困暮らしは、作者自身特有のものではなく、作者と同世代を生きた人々にとっての共通体験ととらえます。それを踏まえて、感想を書き始めてみます。

 こどもに自分と同じ苦労を味合わせたくないという希望がその時代を生きた親にありました。
 自分の苦労話をしつつ、助言を与えるのですが、こどもにはなかなか伝わりません。生き方を固定しないでくれ。束縛をしないでくれと反発されてしまい、親は途方にくれます。
 実の娘さんとのことが書いてありますが、娘さんのことを考えると、本に書いていいのだろうかと心配したくなります。

 女子の生き方です。
「社長の奥さんになるより、社長になろう」、自立したいなら、女子も働いて自活すべきです。

「ディする:批判する。けなす」

「心のともしび」、「愛情だけでは子育てはできない」、「男でしくじる」、「糟糠の妻にはならない(男のための道具にはならないという意味ととらえました)」

 詩のような部分があります。
 最後半は、精神的に大丈夫かな、病的だなという記述です。不安定です。悩んでいます。

 子育て終了宣言なのですが、実際はそうでもありません。まだ、続きます。

 人生は60歳で終わりという感覚は、言われるとおり古い。
 60歳まで順風でも、その後ぼろぼろになることが多くなりました。  

Posted by 熊太郎 at 17:30Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2017年08月13日

あとは野となれ大和撫子 宮内悠介

あとは野となれ大和撫子 宮内悠介 角川書店

 タイトルの意味はわかりません。
 直木賞をとれなかった作品です。
 速読に入ります。

 空想国家戦争小説だろうか。
 自分はイメージが広がらないにがてな分野です。
 こども向きだろうか。

 途中、章の区切りに横書きの自転車ママチャリ旅行記が入ります。
 どこまで本当で、どこから創作なのかわかりません。

 中近東、ソビエト、イスラム教、紛争、現実と創作が混在し混沌としています。
 兵士は中学生女子ぐらいの年齢に見える。

 「あまねく:もれなくすべて」

 なんだかよくわからない内容のまま、読み終えました。

 以前、この作家さんの本を読んだ記録を見つけました。
 2013年10月6日
  ヨハネスブルグの天使たち 宮内悠介 早川書房
 これまでにあまり体験したことのない内容の物語、文章だったので、趣旨を理解できませんでした。
 バーチャル(視覚に広がる異時代、異空間)の世界です。南アフリカヨハネスブルグに南軍と北軍があって、互いに戦闘状態です。殺りく、盗品武器の売買、軍事、そして神の存在を信じる信仰があります。複数の短編集です。互いに関連があるのかないのかはわかりません。
 2作目短編では舞台がアメリカ合衆国に変わります。「DX9」というのが出てきて、最後の短編まで存在します。最初はサイボーグ(人造人間)を想像しましたが、最後は、人の心をもった器具だろうかという推測で終わりました。西暦2036年という数値が登場します。未来風景を観る小説です。
 カブール、バーミヤン、世界市民(コスモポリタン)、タリバン、イスラムなどの単語が出てきます。体言止めが多い。(名詞、名詞句で止める。詩的な効果がある。)
 3作目の短編でユダヤ人が登場します。平面的な世界認識情景が見えます。時刻は「今」、過去はあるようでない。
 4作目の心象風景には、9・11世界貿易センターツインタワーに航空機2機が突っ込んだ光景があります。時代設定がわかりませんが、登場人物の誠は、日本で、ツインタワーの跡地に建てられたフリーダム・タワーの写真を見ています。この時代、電子版書籍が主流で、紙の本は珍しいらしい。あいまいです。フリーダム・タワーが実際に建てられたかどうかは不明朗です。別のビルがCGで建てられたように見せられているとも受け取れます。人と人との心の距離は遠いようで近い、近いようで遠い。  

Posted by 熊太郎 at 11:36Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2017年08月12日

多動力、好きなことだけで生きていく

多動力(だどうりょく) 堀江貴文 幻冬舎

 この人のことは嫌いです。
 嫌いですが、本は読みます。
 これまで築き上げてきたことを、全面的に否定する人です。
 一理あるときもあります。
 時代の流れということもあります。

 頭脳明晰に生まれついて、親の愛情を受けずに育つとこういう人になる。
 以前、彼の生い立ち史を読んだときの感想です。
 「ゼロ」というタイトルでした。
 彼がどんな罪を犯したのかはよくわかりません。
 彼は、どこまでいっても「孤独」です。

 本の内容は、多彩な才能をもった人向けです。
 凡人にはできません。
 詐欺的行動で成功を収めるためのノウハウです。

 それでも共感する趣旨はあります。
「全部自分でやらないといけない」はダメ、「準備万端にしないといけない」、それもダメ。「だれも、あなたには興味はない」、あたっています。

 彼の「格言集」のような本です。
 気に入った言葉として、「くだらない責任感」
 「手塚は60歳、石ノ森も60歳、赤塚は72歳の若さで死んだ。」
 
 不快な部分は飛ばす。読まない。
 HIUが何のことかわからない。(後記にあり)

 自己肯定の自慢話が続く。
 特殊な狭い世界の出来事です。
 参考にならない。

 若い。
 「今」が、これからも続くことはない。
 自分は、いっけん無意味な時間帯に、人のぬくもりがあることに、歳をとってから気づいた。

 「ボク」の世界しかない。

 「フリーランス:主君をもたず、領主に契約で雇われた兵隊さん」

 多動力という本は、じっとしておれない人の本でした。




好きなことだけで生きていく。 堀江貴文 ポプラ新書

 もう1冊、読みました。
 口述筆記でちょちょいのちょいで書いてある本なので、読む方もそのように読みます。重複内容の部分は読み飛ばします。
 前に読んだ本にあった「HIU」の意味がこの本でわかりました。「堀江イノベーション(技術革新)大学」。メンバー1000人、月額会費1万円(これだけで、月収1千万)
 
 ロジック(論理)だけで、人は生きていけない。
 
 自画自賛が続きます。
 「協調性はいらない」
 そうでしょうか。
 
 「ベーシックインカム:国民全員に一定の金銭給付をすることのようです」

 例示は宣伝です。

 今後の車社会に関する予測は正しい。

 大学なんて必要ない。(共感として、もう大卒新人はいらない)

 電話をかけてこられるのは嫌い。始終スマホをいじっている。目の前に相手がいてもメールですますタイプ(じっさい、そういう人が一般にもいます)
 古い考え方の人たちは、「あなたたちの都合」でしかない。

 家も車もいらない。(家族もいらない)

 「Uberというサービス:スマホで運転手付き高級車を呼ぶシステム。ウーバー」

 「でもでも厨:ちゅう。幼稚な発言。中学生」

 「記憶力より検索力」

 苦痛の代償が給料という発想はだめだそうです。意味不明です。だから、タイトル、好きなことだけでいきていくのだそうです。

 こどもが熱中していることをやめさせてはいけないには同感です。  

Posted by 熊太郎 at 09:09Comments(0)TrackBack(0)読書感想文

2017年08月09日

色気は分娩台に置いてきました。 ヤマダモモコ

色気は分娩台に置いてきました。 ヤマダモモコ SANNSAIBOOKS

 面白そうだなと、書店の棚から手に取って、そのまま購入しました。
 マンガです。
 出産からこどもさんが1歳になるまでの記録です。

笑ったのは、
「腹が汚い」
「ゴリラの絵」
「おんぶするときの絵」

意味が分からなかったのは、
「和痛分娩:麻酔で痛みをやわらげる」
「ハゲというのは、だれのことだろう」
「インスタグラム:それが何なのかを、知りたいとは思いません」

 育児とこの本のもとになった創作とを同時期にしていたわけで、負担ではなかったろうか。それとも、創作が、ストレス解消につながったのだろうか。たぶん、そうなのだろう。相当忙しかっただろう。
 歌とか、芸能とか、いろいろ工夫がこらしてあって、面白い。編集の力もあったのでしょう。

 最後のほう、1年の振り返りをみて、「がんばってください」と声をかけたくなりました。
 1歳で、復職とありました。
 こどもは保育園に入ってもまれたほうがいい。
 生活していくためには、お金が要ります。  

Posted by 熊太郎 at 18:32Comments(0)TrackBack(0)読書感想文