2018年10月09日
男はつらいよ(11-14)
男はつらいよ 邦画DVD
第11作 寅次郎忘れな草 1973年 昭和48年8月
浅丘ルリ子さんです。これまでのマドンナ役とは雰囲気が異なります。これまでは、「お姫さま」扱いでした。今回は、自立した女性として描かれています。浅丘さんは、親分肌です。底辺の暮らしが背景に置いてあります。濃厚なドラマがあります。
ロケ地は北海道網走で、劇中ひろしさんが言うのですが、地平線が見えます。話のつなぎかたが上手な脚本です。北海道の景色と蒸気機関車の映像が貴重です。
冒頭付近、法事風景で、笠智衆さんのお坊さんがお経をあげているときに渥美清さん演じる寅さんがふざけるわけですが、演じている皆さんが演技で笑っているのではなく、本当におかしくて笑っていることがわかります。
押したり引いたりの話運びがうまい。わらえます。外面は良くても内面はぼろぼろ、寅さんのような人物は本来やっかい者ですが、親族のなかにはひとりぐらいこういうタイプがいそうです。
まんなかに廊下があって、両側に部屋がある昔のアパートの構造、寅さんの老眼鏡をかける様子、まだ舗装されていない北海道の真っ直ぐな道、バックグラウンドミュージックなど、浅丘さんが出るシーンはイタリア映画を観ているような雰囲気でした。
サブストーリーとして、印刷工場の水原君と女子の恋愛話があります。神経質すぎる気もするのですが清純な付き合いです。
フーテンの男女が意気投合して、「自分たちは、あぶくのようなもの」 のちのバブル経済の破綻を思い出しました。
第12作 私の寅さん 1973年 昭和48年12月
赤ちゃんのときから出演していたひろしさんとさくらさんの息子満男くんが演技をします。「おならぶー」と寅さんに電話ごしに言うシーンです。名シーンとして残るのでしょう。
珍しく、旅先で美女に出会うのではなく、友人の妹という設定で岸恵子さんが画家として登場します。前田武彦さんも津川雅彦さんも若い。津川さんは「相棒」で老人役で出ているのでなおさらです。もうおふたりともあの世の人です。
だんだんパターンに飽きてきたところで、寅さんの例のひがみ根性は観ていて嫌悪感をもちます。本音と建前がコロコロ変わる。個性的な顔立ちは一度見たら忘れられない。いろいろな要素があります。美女二人を「らっきょときりぎりす」とからかいます
第13作 寅次郎恋やつれ 1974年 昭和49年8月
第9作で登場した吉永小百合さんが再登場です。このとき吉永さんが29才、渥美清さんが46才です。
島根県津和野が舞台で、まだ、蒸気機関車が走る映像があります。トロイメライの曲が流れています。ラジコン飛行機もなつかしい。
吉永さんが帝釈天のだんご屋に来て、「わたし、来ちゃった」、2年前の「バターの話し(写真撮影時のチーズ)」が出て笑います。笑いのパターンとして、言ったこととそのあとの対応が正反対になる(本音とたてまえ)、言葉遊び(洋酒のナポレオンとワシントン)があります。
吉永さん親子(父親は小説家)はともに同じ性格です。がんこで強情っぱり(自分を主張して他人を受け入れない)です。
今回の映画は、「父親の娘に対する謝罪」を描いた映画です。
車寅次郎については、同じ場所に根を張って、地道に働けない人物を描いています。
第14作 寅次郎子守歌 1974年 昭和49年12月
赤ちゃん置き去り騒動の話から始まって、看護婦さんとコーラスグループの指揮者との恋愛成就にまで至ります。
寅さんの口上に出てくる「熊坂長範:くまさかちょうはん。平安末期の盗賊。牛若丸に討たれた」
おいちゃんが下条正巳さんで、車家の良心が伝わってきます。満男くんは5歳ぐらいに見えます。たまに演技をするのがいい。
ロケ地は佐賀県唐津です。映像を観ていると福井県若狭の風景にも似ている。日本海側の漁港なので似るのでしょう。
第11作 寅次郎忘れな草 1973年 昭和48年8月
浅丘ルリ子さんです。これまでのマドンナ役とは雰囲気が異なります。これまでは、「お姫さま」扱いでした。今回は、自立した女性として描かれています。浅丘さんは、親分肌です。底辺の暮らしが背景に置いてあります。濃厚なドラマがあります。
ロケ地は北海道網走で、劇中ひろしさんが言うのですが、地平線が見えます。話のつなぎかたが上手な脚本です。北海道の景色と蒸気機関車の映像が貴重です。
冒頭付近、法事風景で、笠智衆さんのお坊さんがお経をあげているときに渥美清さん演じる寅さんがふざけるわけですが、演じている皆さんが演技で笑っているのではなく、本当におかしくて笑っていることがわかります。
押したり引いたりの話運びがうまい。わらえます。外面は良くても内面はぼろぼろ、寅さんのような人物は本来やっかい者ですが、親族のなかにはひとりぐらいこういうタイプがいそうです。
まんなかに廊下があって、両側に部屋がある昔のアパートの構造、寅さんの老眼鏡をかける様子、まだ舗装されていない北海道の真っ直ぐな道、バックグラウンドミュージックなど、浅丘さんが出るシーンはイタリア映画を観ているような雰囲気でした。
サブストーリーとして、印刷工場の水原君と女子の恋愛話があります。神経質すぎる気もするのですが清純な付き合いです。
フーテンの男女が意気投合して、「自分たちは、あぶくのようなもの」 のちのバブル経済の破綻を思い出しました。
第12作 私の寅さん 1973年 昭和48年12月
赤ちゃんのときから出演していたひろしさんとさくらさんの息子満男くんが演技をします。「おならぶー」と寅さんに電話ごしに言うシーンです。名シーンとして残るのでしょう。
珍しく、旅先で美女に出会うのではなく、友人の妹という設定で岸恵子さんが画家として登場します。前田武彦さんも津川雅彦さんも若い。津川さんは「相棒」で老人役で出ているのでなおさらです。もうおふたりともあの世の人です。
だんだんパターンに飽きてきたところで、寅さんの例のひがみ根性は観ていて嫌悪感をもちます。本音と建前がコロコロ変わる。個性的な顔立ちは一度見たら忘れられない。いろいろな要素があります。美女二人を「らっきょときりぎりす」とからかいます
第13作 寅次郎恋やつれ 1974年 昭和49年8月
第9作で登場した吉永小百合さんが再登場です。このとき吉永さんが29才、渥美清さんが46才です。
島根県津和野が舞台で、まだ、蒸気機関車が走る映像があります。トロイメライの曲が流れています。ラジコン飛行機もなつかしい。
吉永さんが帝釈天のだんご屋に来て、「わたし、来ちゃった」、2年前の「バターの話し(写真撮影時のチーズ)」が出て笑います。笑いのパターンとして、言ったこととそのあとの対応が正反対になる(本音とたてまえ)、言葉遊び(洋酒のナポレオンとワシントン)があります。
吉永さん親子(父親は小説家)はともに同じ性格です。がんこで強情っぱり(自分を主張して他人を受け入れない)です。
今回の映画は、「父親の娘に対する謝罪」を描いた映画です。
車寅次郎については、同じ場所に根を張って、地道に働けない人物を描いています。
第14作 寅次郎子守歌 1974年 昭和49年12月
赤ちゃん置き去り騒動の話から始まって、看護婦さんとコーラスグループの指揮者との恋愛成就にまで至ります。
寅さんの口上に出てくる「熊坂長範:くまさかちょうはん。平安末期の盗賊。牛若丸に討たれた」
おいちゃんが下条正巳さんで、車家の良心が伝わってきます。満男くんは5歳ぐらいに見えます。たまに演技をするのがいい。
ロケ地は佐賀県唐津です。映像を観ていると福井県若狭の風景にも似ている。日本海側の漁港なので似るのでしょう。
この記事へのトラックバックURL
http://kumataro.mediacat-blog.jp/t131112
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません