2022年08月19日
NHK番組「72時間 青森県恐山 死者たちの場所」
NHK番組「72時間 青森県恐山(おそれざん) 死者たちの場所 2014年(平成26年)放送分」
放映開始後10年間をふりかえっての歴代ベスト10スペシャルのうちの第10位
番組を見て、今年はもう無理ですが、来年以降で青森県の恐山を訪ねてみようという気持ちになりました。
青森県には二度行ったことがありますが、青森空港から恐山までは、レンタカーを借りたとしてもかなりの時間がかかります。(番組中で、青森市内から車で3時間と紹介があります。されど、映像で、訪れている人たちの駐車場に停めてある(とめてある)自家用車のナンバープレートを見ると、関東の栃木ナンバーとか、東京方面のナンバーなども多かった)
番組を見て、青森空港から半日かけて運転してでも、これは、一度は行っておかねばという意欲が湧きました。
恐山は、まるで、死んだあと、極楽だか地獄だかにつながる三途の川(さんずのかわ)を見るような風景です。
訪問されているうちのどなたかが、身内の人が亡くなったときに来るところですというようなお話をされました。
自分たち夫婦も昨年年寄りの身内をふたり亡くしました。恐山に行けば、また会えるような気がするねと妻と話が出ました。もうずいぶん前に亡くなった祖父母や父親にも会えそうです。
映像の中で女性が、こちらからは(亡くなった相手は)見えないけれど、向こうからは見えているような気がしますとお話しされていました。
番組では、カメラを72時間(3日間)定点に置くような感じにして人々の喜怒哀楽を見守ります。
インタビューで語られる過去の人生のことは、かなり重いことが多い。
『命』とか『死』がからみます。
避けてとおれないのです。
きょう、隣にいる人が、あしたも隣にいるという保障はありません。
番組の最後に出演者の方たちが言っていましたが、『なんでもない日常生活』が一番大事なのです。
いっしょにいて、むだ話と思えるような内容の雑談が、相手が亡くなったあとになってみると、胸にじんと迫ってくるのです。
最近思うのは、73歳ぐらいで亡くなる人が多い。
それよりも早く、太く短く、年若く亡くなる人も多い。
だれもが、90歳ぐらいまで長生きできるわけではありません。
恐山の映像を観て(みて)の感想です。
癌(がん)で亡くなる人が多い。
いわゆる水子(みずこ。流産で亡くなるあかちゃん。胎児(たいじ))も多い。
ゆえに、ちびっこの映像が出ると、生きていてほしいと祈りたくなります。死んじゃダメです。
以前、自分のエンディングノートをつくったときに、昔からの戸籍を取り寄せたことがあります。そこには会ったこともないあかちゃんのままで亡くなったおじさんがいてびっくりしました。また、母親からあんたの前に何人か流産したことがあると言われてびっくりしたこともあります。人生いろいろです。何ごともなくまっすぐな人生は珍しい。
映像では、ペットのうさぎを自分のこどものように育てて亡くした、お子さんのいないご夫婦がおられます。
ペットのうさぎは家族だったのです。
ペットは心の支えです。
福島の原子力発電所で働いていて、今は青森の原子力発電所で働いている年配の男性が出ます。お話をうかがっていると、原発反対!などと軽々しく(かるがるしく)言えない状況があります。何でも否定するだけの言動は浅はかです。(考えが足りない)
生活していくために原発で働く人の気持ちがあります。
出産後の状態が思わしくなく、子を産んで26歳で亡くなった娘さんのご両親が登場されます。
嬉しいはずの孫の誕生なのに、娘さんは亡くなってしまいました。
親よりも先にこどもが亡くなるということは、ときおりあるのでしょう。
順番が逆です。
娘さんと入れ替わりに現在小学5年生になっている孫娘さんがこの世に遺されました。(のこされました)
お嬢さんは、成長するにつれて、きっと、生きていた時の娘さんのような姿に育っていかれるだろうと思います。
あっちの世界とこっちの世界が交わる(まじわる)ところが『恐山(おそれざん)』なのです。
こっちの世界の人間は、あっちの世界にいる人たちやペットたちのことを考えながら、自分自身の気持ちの整理をつけるのです。
放映開始後10年間をふりかえっての歴代ベスト10スペシャルのうちの第10位
番組を見て、今年はもう無理ですが、来年以降で青森県の恐山を訪ねてみようという気持ちになりました。
青森県には二度行ったことがありますが、青森空港から恐山までは、レンタカーを借りたとしてもかなりの時間がかかります。(番組中で、青森市内から車で3時間と紹介があります。されど、映像で、訪れている人たちの駐車場に停めてある(とめてある)自家用車のナンバープレートを見ると、関東の栃木ナンバーとか、東京方面のナンバーなども多かった)
番組を見て、青森空港から半日かけて運転してでも、これは、一度は行っておかねばという意欲が湧きました。
恐山は、まるで、死んだあと、極楽だか地獄だかにつながる三途の川(さんずのかわ)を見るような風景です。
訪問されているうちのどなたかが、身内の人が亡くなったときに来るところですというようなお話をされました。
自分たち夫婦も昨年年寄りの身内をふたり亡くしました。恐山に行けば、また会えるような気がするねと妻と話が出ました。もうずいぶん前に亡くなった祖父母や父親にも会えそうです。
映像の中で女性が、こちらからは(亡くなった相手は)見えないけれど、向こうからは見えているような気がしますとお話しされていました。
番組では、カメラを72時間(3日間)定点に置くような感じにして人々の喜怒哀楽を見守ります。
インタビューで語られる過去の人生のことは、かなり重いことが多い。
『命』とか『死』がからみます。
避けてとおれないのです。
きょう、隣にいる人が、あしたも隣にいるという保障はありません。
番組の最後に出演者の方たちが言っていましたが、『なんでもない日常生活』が一番大事なのです。
いっしょにいて、むだ話と思えるような内容の雑談が、相手が亡くなったあとになってみると、胸にじんと迫ってくるのです。
最近思うのは、73歳ぐらいで亡くなる人が多い。
それよりも早く、太く短く、年若く亡くなる人も多い。
だれもが、90歳ぐらいまで長生きできるわけではありません。
恐山の映像を観て(みて)の感想です。
癌(がん)で亡くなる人が多い。
いわゆる水子(みずこ。流産で亡くなるあかちゃん。胎児(たいじ))も多い。
ゆえに、ちびっこの映像が出ると、生きていてほしいと祈りたくなります。死んじゃダメです。
以前、自分のエンディングノートをつくったときに、昔からの戸籍を取り寄せたことがあります。そこには会ったこともないあかちゃんのままで亡くなったおじさんがいてびっくりしました。また、母親からあんたの前に何人か流産したことがあると言われてびっくりしたこともあります。人生いろいろです。何ごともなくまっすぐな人生は珍しい。
映像では、ペットのうさぎを自分のこどものように育てて亡くした、お子さんのいないご夫婦がおられます。
ペットのうさぎは家族だったのです。
ペットは心の支えです。
福島の原子力発電所で働いていて、今は青森の原子力発電所で働いている年配の男性が出ます。お話をうかがっていると、原発反対!などと軽々しく(かるがるしく)言えない状況があります。何でも否定するだけの言動は浅はかです。(考えが足りない)
生活していくために原発で働く人の気持ちがあります。
出産後の状態が思わしくなく、子を産んで26歳で亡くなった娘さんのご両親が登場されます。
嬉しいはずの孫の誕生なのに、娘さんは亡くなってしまいました。
親よりも先にこどもが亡くなるということは、ときおりあるのでしょう。
順番が逆です。
娘さんと入れ替わりに現在小学5年生になっている孫娘さんがこの世に遺されました。(のこされました)
お嬢さんは、成長するにつれて、きっと、生きていた時の娘さんのような姿に育っていかれるだろうと思います。
あっちの世界とこっちの世界が交わる(まじわる)ところが『恐山(おそれざん)』なのです。
こっちの世界の人間は、あっちの世界にいる人たちやペットたちのことを考えながら、自分自身の気持ちの整理をつけるのです。
2022年08月18日
ローカル路線バス乗り継ぎ対決 第7弾 富山城~金沢港
ローカル路線バス乗り継ぎ対決 第7弾 富山城~金沢港
太川陽介チーム:北原里英(きたはらりえ) ロッシー
松本利夫チーム:竹財輝之助 馬場ももこ
ハラハラドキドキのなかなかいい勝負でした。
デッドヒートがすばらしかった。
優劣の判定がむずかしい厳しく激しい戦いでした。
自分は、競争しながらのみなさんの背景にある風景映像を楽しみます。
過去に自分が行ったことがあるところとか、映像を観ていて、これから行ってみようかと思わせてくれる場所の映像を期待します。
スタート地点の『富山城』は、18歳のときに富山市内に引っ越した友人に会うために、ひとりで深夜に走る夜行列車に乗って 愛知県内の駅から富山駅まで行ったことがあります。
早朝に列車が到着した富山駅から歩いて、富山城の近くにあった友人のアパートに着きました。
友人はシャワーを浴びていました。そのあと、いっしょにフレンチトーストの朝食を食べてから富山市内を散策して午後に別れました。
テレビ映像で見る富山城の石垣やお堀、建物などは、昔も今も変わりありません。
美しさを維持するために、大切に管理されていることがわかります。
当時、列車の車窓から見えた富山平野は、延々と田んぼの広がりが続く米どころの風景でした。新潟県の平野の風景とも似ています。
放映された映像で、富山県内の道路、街並み、海、橋、河川、観光ショッピングセンター、水平線、里山、畑、夕暮れ風景などを楽しました。
数日前にテレビで観た『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』と重なる場所がありました。『新湊橋(しんみなとばし)』と『キトキト食堂(キトキトは、「新鮮」という意味の富山県の方言)』です。
出川哲朗さんたちが充電バイクで走り抜けた長くて雄大な新湊橋を松本利夫チームのメンバーが、車道の下にある人と自転車が通ることができる空間を走って駆け抜けました。松本チームは「走るチーム」でした。
頭脳戦が続きます。
太川さんも松本さんも株式投資をやるとけっこうもうけるのではないか。
ふたりとも緻密(ちみつ)です。あとは、金運があるかないかです。
おいかけっこで、鬼チームが裏をかいて、逃げ子チームに追いつくシーンがあります。
相手がどうするのかを予想することがチームの作戦づくりの基本です。
相手がショックを受けて沈んでいるようすをみて喜んではいけない(と言いつつ、自然と顔がにやけています)。
おもしろい!
駅前の設備として、バス停が立派できれいに整備されていることが見ていて感じが良かった。
ゲストに土地勘があると有利です。
たくさんの説明を聞いていると学びがあります。(馬場ももこアナウンサーの説明のことです)
石川県クイズの答えが『松井秀喜さん』『前田利家さん』
意外だったのは、横綱だった『輪島さん』のお名前がなかなか出てこなかったことです。
世代交代が進んでいます。すでに、輪島さんも、当時いっしょにがんばっていた貴乃花さんも亡くなってしまいました。(今生きている貴乃花さんのお父さんのほうです)
全国的にイオンモール発着のバスが多い。
大型ショッピングセンターは、イオンの一人勝ちです。
竹財輝之助さんの炭火起こしのうまさに感嘆しました。
すばらしい。
金沢カレーを食べているメンバーを見ていて、えびすよしかずさんがなつかしく思い出されました。
えびすさんは、その土地の名物を食べることを嫌がります。
カレーとか、ハンバーグとか、スパゲティでいいのです。
かなり拮抗した(きっこうした。お互いにはり合って優劣がない)勝負の状態を観ながらいろいろ考えるところがありました。
『勝負事は平常心が大事』、『緊張感はマイナス。リラックスが有利』、『勝って、いい気にならず、負けて、いじいじしない』、『勝つためには「運」が必要』
松本チームおめでとうございます。
教えられるものがありました。
『夢というものは、せいいっぱい努力してもかなわなくて、もうだめだと、あきらめたときにかなうこともある』
次回を楽しみにしています。
太川陽介チーム:北原里英(きたはらりえ) ロッシー
松本利夫チーム:竹財輝之助 馬場ももこ
ハラハラドキドキのなかなかいい勝負でした。
デッドヒートがすばらしかった。
優劣の判定がむずかしい厳しく激しい戦いでした。
自分は、競争しながらのみなさんの背景にある風景映像を楽しみます。
過去に自分が行ったことがあるところとか、映像を観ていて、これから行ってみようかと思わせてくれる場所の映像を期待します。
スタート地点の『富山城』は、18歳のときに富山市内に引っ越した友人に会うために、ひとりで深夜に走る夜行列車に乗って 愛知県内の駅から富山駅まで行ったことがあります。
早朝に列車が到着した富山駅から歩いて、富山城の近くにあった友人のアパートに着きました。
友人はシャワーを浴びていました。そのあと、いっしょにフレンチトーストの朝食を食べてから富山市内を散策して午後に別れました。
テレビ映像で見る富山城の石垣やお堀、建物などは、昔も今も変わりありません。
美しさを維持するために、大切に管理されていることがわかります。
当時、列車の車窓から見えた富山平野は、延々と田んぼの広がりが続く米どころの風景でした。新潟県の平野の風景とも似ています。
放映された映像で、富山県内の道路、街並み、海、橋、河川、観光ショッピングセンター、水平線、里山、畑、夕暮れ風景などを楽しました。
数日前にテレビで観た『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』と重なる場所がありました。『新湊橋(しんみなとばし)』と『キトキト食堂(キトキトは、「新鮮」という意味の富山県の方言)』です。
出川哲朗さんたちが充電バイクで走り抜けた長くて雄大な新湊橋を松本利夫チームのメンバーが、車道の下にある人と自転車が通ることができる空間を走って駆け抜けました。松本チームは「走るチーム」でした。
頭脳戦が続きます。
太川さんも松本さんも株式投資をやるとけっこうもうけるのではないか。
ふたりとも緻密(ちみつ)です。あとは、金運があるかないかです。
おいかけっこで、鬼チームが裏をかいて、逃げ子チームに追いつくシーンがあります。
相手がどうするのかを予想することがチームの作戦づくりの基本です。
相手がショックを受けて沈んでいるようすをみて喜んではいけない(と言いつつ、自然と顔がにやけています)。
おもしろい!
駅前の設備として、バス停が立派できれいに整備されていることが見ていて感じが良かった。
ゲストに土地勘があると有利です。
たくさんの説明を聞いていると学びがあります。(馬場ももこアナウンサーの説明のことです)
石川県クイズの答えが『松井秀喜さん』『前田利家さん』
意外だったのは、横綱だった『輪島さん』のお名前がなかなか出てこなかったことです。
世代交代が進んでいます。すでに、輪島さんも、当時いっしょにがんばっていた貴乃花さんも亡くなってしまいました。(今生きている貴乃花さんのお父さんのほうです)
全国的にイオンモール発着のバスが多い。
大型ショッピングセンターは、イオンの一人勝ちです。
竹財輝之助さんの炭火起こしのうまさに感嘆しました。
すばらしい。
金沢カレーを食べているメンバーを見ていて、えびすよしかずさんがなつかしく思い出されました。
えびすさんは、その土地の名物を食べることを嫌がります。
カレーとか、ハンバーグとか、スパゲティでいいのです。
かなり拮抗した(きっこうした。お互いにはり合って優劣がない)勝負の状態を観ながらいろいろ考えるところがありました。
『勝負事は平常心が大事』、『緊張感はマイナス。リラックスが有利』、『勝って、いい気にならず、負けて、いじいじしない』、『勝つためには「運」が必要』
松本チームおめでとうございます。
教えられるものがありました。
『夢というものは、せいいっぱい努力してもかなわなくて、もうだめだと、あきらめたときにかなうこともある』
次回を楽しみにしています。
2022年08月17日
出川哲朗の充電バイクの旅 青森県縦断 青荷温泉~不老不死温泉
出川哲朗の充電バイクの旅 青森県縦断 黒石市ランプの宿青荷温泉(あおにおんせん)~黄金崎不老不死温泉(こがねさきふろうふしおんせん)
以前この番組で回ったという重複するルートもある場所であり、わたし自身も訪れたことがあるところもあるので、不思議な感覚で映像を観ました。
ゲストのお笑いコンビ『さらば青春の光』の森田さんという方はよく知りませんが、森田さんと具志堅用高さんの待遇がかなり違っていて、森田さんは気の毒でした。
森田さんが食べたものが、焼きそば、ラーメン、コーヒー、訪れたのがお湯の温度が熱い温泉、ドーム型の貸しスタジアム、(前回青森の番組で訪れた)立佞武多の館(たちねぶたのやかた)でした。
いっぽう具志堅用高さんが食べたものが、あんこうとも和え(あえ)、本マグロのお刺身、焼きイカ、カレーライスにいくらが入ったもの。(出川さんはさらにヒラメの刺身がカレーライスにのっていました。変な食べ方をするふたりです)、それから、出川さんは、トマトの生シェイク、具志堅さんは、あずきの生シェイク、温泉は、海岸横にある露天風呂の不老不死温泉に入浴しました。気持ち良さそうでした。
最初に宿泊したランプの宿には電灯がないそうです。ランプで灯り(あかり)をとるそうです。
出川さんと土方ディレクター(ひじかた)のおふたりはえらく気に入っておられました。
自分は、幼児期のころからしばらくは、そのような環境の場所や家屋で生活していたので、あえて、今さら泊まりたいという気持ちにはなれません。テレビもない。水道もない。ガスもない。そんな田舎暮らしでした。電灯は、裸電球ぐらいはあった記憶です。
番組で流れた青森弁です。
『てばなー(さよならー へばなーにも聞こえました)』
『まがなって(あったかくして)
こどもたちと追いかけっこ(鬼ごっこ)が楽しそうでした。あんまり真剣にやりすぎるとこけて、すりむいたり、打撲(だぼく)になったりするから気をつけてね。
ときおり充電バイクは、2時間充電、14円と表示が出ますが、2時間も間がもたないでしょうから、満タン充電するときは少ないのでしょう。
五所川原市(ごしょがわらし)にある立佞武多の館(たちねぶたのやかた)は、わたしも訪れて、上階から下階にくだる、らせんじょうの通路をまわりながら立派な立佞武多を見学しました。出川さんは、前回来たときはその通路を通らなかったそうです。びっくりしました。もったいない。
6月初めのロケだそうですが、寒いそうです。
牛タン焼き肉はおいしい。牛タンはおいしいからわたしも好きです。
森田さんは飛行機の搭乗時刻が迫っているそうで、あわてて食べていました。もったいない。
お店があるところから青森空港までは遠い。1時間はかかりそうです。お疲れさまでした。
具志堅用高さんが、別の番組で道の駅にある同じお店を訪れているそうですが、本人には記憶がないそうです。ときに、相手があることなので、気まずい雰囲気になることがありますが、具志堅さんの天然なキャラクター(生まれつきの自由気まま)で事なきを得ています。
五能線(ごのうせん。鉄道)が出ていました。
先日の大雨で被害があったとニュースで見ました。
どこもかしこも大変です。
映像の中では、出川さんとゲストとディレクターが、豊かな自然の景色の中を充電バイクで気持ちよさげに移動していきます。里山や海岸、田んぼや畑、川が流れる風景があります。
都会は、コンクリート、アスファルト、金属やガラスでできた街並みで、狭い場所にびっしり物や人が詰め込まれています。人が住むのには、心が疲れそうな景色です。
先日、3年ぶりに東京付近をうろつきました。電車の車内はけっこう混んでいるし、どこに行っても人出が多かった。
都内での移動中に見えたものとして、駅施設の老朽化が著しいと感じました。耐震補強はしてあると思うのですが、道路も含めて、本当なら、半世紀以上前に建設した今あるものを壊して片付けて、新しい設備につくり変えたほうが安全だと思うのですが、なかなかそうはできないのでしょう。
東京付近で大地震が起きたらたいへんです。日本中の機能が一時的に止まってパニックになるでしょう。
以前この番組で回ったという重複するルートもある場所であり、わたし自身も訪れたことがあるところもあるので、不思議な感覚で映像を観ました。
ゲストのお笑いコンビ『さらば青春の光』の森田さんという方はよく知りませんが、森田さんと具志堅用高さんの待遇がかなり違っていて、森田さんは気の毒でした。
森田さんが食べたものが、焼きそば、ラーメン、コーヒー、訪れたのがお湯の温度が熱い温泉、ドーム型の貸しスタジアム、(前回青森の番組で訪れた)立佞武多の館(たちねぶたのやかた)でした。
いっぽう具志堅用高さんが食べたものが、あんこうとも和え(あえ)、本マグロのお刺身、焼きイカ、カレーライスにいくらが入ったもの。(出川さんはさらにヒラメの刺身がカレーライスにのっていました。変な食べ方をするふたりです)、それから、出川さんは、トマトの生シェイク、具志堅さんは、あずきの生シェイク、温泉は、海岸横にある露天風呂の不老不死温泉に入浴しました。気持ち良さそうでした。
最初に宿泊したランプの宿には電灯がないそうです。ランプで灯り(あかり)をとるそうです。
出川さんと土方ディレクター(ひじかた)のおふたりはえらく気に入っておられました。
自分は、幼児期のころからしばらくは、そのような環境の場所や家屋で生活していたので、あえて、今さら泊まりたいという気持ちにはなれません。テレビもない。水道もない。ガスもない。そんな田舎暮らしでした。電灯は、裸電球ぐらいはあった記憶です。
番組で流れた青森弁です。
『てばなー(さよならー へばなーにも聞こえました)』
『まがなって(あったかくして)
こどもたちと追いかけっこ(鬼ごっこ)が楽しそうでした。あんまり真剣にやりすぎるとこけて、すりむいたり、打撲(だぼく)になったりするから気をつけてね。
ときおり充電バイクは、2時間充電、14円と表示が出ますが、2時間も間がもたないでしょうから、満タン充電するときは少ないのでしょう。
五所川原市(ごしょがわらし)にある立佞武多の館(たちねぶたのやかた)は、わたしも訪れて、上階から下階にくだる、らせんじょうの通路をまわりながら立派な立佞武多を見学しました。出川さんは、前回来たときはその通路を通らなかったそうです。びっくりしました。もったいない。
6月初めのロケだそうですが、寒いそうです。
牛タン焼き肉はおいしい。牛タンはおいしいからわたしも好きです。
森田さんは飛行機の搭乗時刻が迫っているそうで、あわてて食べていました。もったいない。
お店があるところから青森空港までは遠い。1時間はかかりそうです。お疲れさまでした。
具志堅用高さんが、別の番組で道の駅にある同じお店を訪れているそうですが、本人には記憶がないそうです。ときに、相手があることなので、気まずい雰囲気になることがありますが、具志堅さんの天然なキャラクター(生まれつきの自由気まま)で事なきを得ています。
五能線(ごのうせん。鉄道)が出ていました。
先日の大雨で被害があったとニュースで見ました。
どこもかしこも大変です。
映像の中では、出川さんとゲストとディレクターが、豊かな自然の景色の中を充電バイクで気持ちよさげに移動していきます。里山や海岸、田んぼや畑、川が流れる風景があります。
都会は、コンクリート、アスファルト、金属やガラスでできた街並みで、狭い場所にびっしり物や人が詰め込まれています。人が住むのには、心が疲れそうな景色です。
先日、3年ぶりに東京付近をうろつきました。電車の車内はけっこう混んでいるし、どこに行っても人出が多かった。
都内での移動中に見えたものとして、駅施設の老朽化が著しいと感じました。耐震補強はしてあると思うのですが、道路も含めて、本当なら、半世紀以上前に建設した今あるものを壊して片付けて、新しい設備につくり変えたほうが安全だと思うのですが、なかなかそうはできないのでしょう。
東京付近で大地震が起きたらたいへんです。日本中の機能が一時的に止まってパニックになるでしょう。
2022年08月16日
星を掬う(すくう) 町田そのこ
星を掬う(すくう) 町田そのこ 中央公論新社
最初に思うのは、読めるタイトルを付けてほしい。
掬う(すくう)が読めませんでした。
タイトルを見た時点で、伸びた手がひっこむデメリットがあります。
書評の評判が良かったので読むことにしました。
はじまりは、親のいないようなこどもの話です。
偶然ですが、最近観た映画が『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ原作です。バトンは、自分を育ててくれる親のいない女の子のことです。
親のいないこどもが増えた現代社会が背景にあるのでしょう。
こどもが生まれても母親・父親の役割を果たす能力がない人はいます。人間は完ぺきではありません。
昔は、兄弟姉妹がたくさんで、年長の年の離れた兄や姉、あるいは、叔母などが、親代わりのように下の子を育てたり、地域にあるこどもの縦型年齢層社会で、上の学年が下の学年のめんどうをみる集団遊びがあったりしました。
日本はこの半世紀でずいぶん様変わりしました。(さまがわり)
年下のこどもらのめんどうをみるのは「ヤングケアラー」とはいわないのでしょう。
とりあえず、32ページあたりまで読みました。
芳野千鶴:主人公女子。バツイチなれど、別れた元夫がお金をせびりにくる。お金を取られてしまう。芳野千鶴の両親は、 千鶴が小学校一年生のときに離婚した。
母親が家を出て行った。
千鶴は、父親の実家に引き取られた。
千鶴が17歳のころに父親が死んで、父の実家は経済的に破たんして家屋敷ほかを失った。
野々原弥一:芳野千鶴の元夫。千鶴より7歳年上。若い頃はスポーツマンで営業職として輝いていたが、離職して、今はだらしない男に成り下がっている。
川村主任:女性。芳野千鶴が働くパン工場の主任。勤続32年のベテラン社員。
岡崎:男性。パン工場での芳野千鶴の同僚。
ホン:パン工場での同僚。中国人留学生。
星を掬う(すくう)というのは、パン工場にヒントがあって、パン製造におけるなにかの原料を掬う(すくう)ということだろうかという推測が生まれました。(でも、元夫が元妻の給料をせびりに会社まで来るので、芳野千鶴はパン工場を辞めてしまいました。なんと、ひどい話であろうか)
ラジオ番組に昔の自分の思い出を投稿して採用されるとお金がもらえる企画があるそうです。(単なる原稿料、作品料のような気がするのですが。まあ、賞金です)
芳野千鶴の小学一年生のときの思い出話が、準優勝して5万円ゲットとなります。
どうも、わけあって、芳野千鶴が小学一年生のときに、母親とふたりでドライブ旅行をしたらしい。28ページに出てきますが、さみしいお話です。夫婦関係の破たんがあります。
(このあと、母親が内田聖子52歳で、母親と同居している他人が芹沢恵真(せりざわ・えま たぶん25歳前後)で、芹沢恵真(せりざわ・えま)は内田聖子をママと呼んでいます。あとからわけありでいろいろ出てきます)
自死の話が出て、これからのお話の内容が、暗いのか明るいのかよくわかりません。
出奔(しゅっぽん):逃げ出して、行方(ゆくえ)をくらませる。連絡なしにいなくなる。
元妻の給料を前借りしたいという元夫の行動が出てきます。
その部分を読んでいて久しぶりに思い出したことがあります。
自分が小学生のころの話ですが、わたしの死んだ親父が勤め先から、給料の前借りをよくしていました。
半世紀以上昔の話でもう忘れていました。あのころは生活が苦しかった。
個人営業主の勤め先だと、給料担保で前借りができました。今はどうなのか知りません。
名言なのかもしれないフレーズ(セリフ)が出てきました。
『千羽鶴みたいじゃないですか。何も救わない』
主人公の名前芳野千鶴と関係があるかもしれません。(読み終えて、関係があったようななかったようなでした)
番重(ばんじゅう):浅くてふたのない箱。パン、麺(めん)、料理、食材を運ぶときに使用する。
ラジオの番組ディレクターが、野瀬匡雄(のせ・まさお)です。
元夫は、元妻を『お財布』として利用しようとしている悪人です。(最近テレビで報道されている、とある宗教団体が、日本の信者の財産を教団の『お財布』として利用していたというニュースを思い出しました)
優しそうな顔をしていても厳しい暴力を振るう男というのはいます。ただ、女性にもそういう人柄の人はいます。笑顔で近づいて来る人は要注意です。下心があるから笑顔なのです。ふつう人は、下心がなければ、ふつうの顔で話しかけてきます。
自分がお財布代わりにされてもいいという人もいます。洗脳されている人です。自分の話をふんふんと優しく聴(き)いてくれた代金が寄附なのでしょう。
DV被害者女性である芳野千鶴さんについての暗い話が書いてあります。
警察を呼ばねばなりませんが、洗脳されているから「呼ばないで」という返答が本人からあります。本人は元夫からの仕返しが怖いと言いますが、相手の暴力を容認する気持ちがあるからそんな言葉が出てきます。なんだか、リアルなお話です。
洗脳とは、気持ちや考え方のもちようを支配されることです。他者に意識をコントロールされるということです。かかったら、なかなか抜け出せません。一般的にDVの加害者は、対象者をきつく責めたあと、優しく接します。要注意です。気を許してはなりません。
世の中には、芳野千鶴の元夫のように、五体満足で、口も達者なのに、働けない人が一定数います。そのことに気づいたらそういう人とは、距離を開けた(あけた)ほうがいい。
主人公芳野千鶴のひとり語りのストーリーには、渾身の(こんしんの。せいいっぱいの)力がこもっています。
数か月前にテレビ番組『探偵ナイトスクープ』で見たシーンを思い出しました。
関西に住む女性が、自分が幼児のときに別れた父親に会いに行くお話でした。涙なくしては見られない再会シーンでした。
そのなりゆきが、このストーリーに似ています。
高齢になられたお父さんは、名古屋市にある集合住宅でひとり暮らしをしておられました。
高度経済成長期で、深夜まで続く連日の残業で、どうも浮気をしていると誤解されたらしく、妻の実家の親に嫌われて家を追い出された。
まだ幼い娘との再会を望んで会いに行ったが、妻の親が暴力をふるってきたのであきらめた。
いまだにどうして離婚させられたのかわからないという男性のお話でした。
44年ぶりの父と娘の再会という感動的なシーンでした。
主人公の芳野千鶴は、母親と別れて22年間です。当時母親は30歳でした。
小学一年生のときに母親と1か月間車で旅行をしたあと母子の縁を元夫の母親に引き裂かれていますから、芳野千鶴は、現在は29歳ぐらいなのでしょう。今はバツイチで、DV夫が、お金をせびりにくる生活を送っています。
三人(芳野千鶴と芹沢恵真(せりざわ・えま)と野瀬匡雄(のせ・まさお))の出会いは、ドラマチック(劇的。心を揺さぶるシーン)なつくりです。
芳野千鶴の実母にいじわるだった父方祖母の存在は大きい。
毒親(こどの人生を支配する)は親だけではなく、祖父母にもあります。
「わたしがわたしが」と前に出てくる年配女性はたいてい嫌われます。
物語の方向を転換させる言葉として『助かるかもしれない』
押したり、引いたりの記述がうまい。
キーワードとして『若年認知症』
(つづく)
百地智道(ももち・ともみち):芳野千鶴の母親内田聖子52歳が通うデイサービスの送迎担当職員。愛称は「ともちん」。相撲部屋にいる新弟子みたいな体格。坊主頭。
さざめきハイツ:所有者は、主人公の母親の内田聖子。一人暮らしのお年寄り専門の家政婦をしていたときに世話をしていた男性から譲り受けた土地・家屋だそうです。(どうも不倫関係があったようです。だから、本妻さんとそのこどもたちに迷惑をかけています)
二階建て家屋。2階に5部屋。1階に3部屋。そばに鉄道線路があって、午前5時9分に始発電車が通過する。アパート形式の建物に知り合いではあるけれど、他人同士が集まって住んでいるような状態です。
内田聖子は、昔は旅館で仲居をしていたこともある。仲居:なかい。食事の世話や接待担当。
結城先生:イケメン内科医師。
芹沢恵真(せりざわ・えま):駅ビル内にある美容室でスタイリストをしている。(衣装、髪型、アクセサリーなどを手配・調整をする職業)内田聖子をママと呼んで慕っている。
九十九彩子(つくも・あやこ):44歳。ケアマネジャー。離婚歴あり。娘は夫が引き取ったが、元夫は再婚して、1歳夢人(ゆめと)という男児あり。娘は妊娠中の17歳。まあ、いろいろあります。むちゃくちゃです。
持田剛臣(たかおみ):九十九彩子の前夫。2年前に再婚して1歳のこども「夢人」がいる。ややこしくなります。持田剛臣と九十九彩子の娘である持田美保のこどもと持田剛臣のこどもの年齢が近い。つまり、自分の子と自分の孫の年齢が近い。
持田美保:九十九彩子と剛臣(たかおみ)の娘。
響生(ひびき):持田美保のおなかにいるこどもの父親。持田美保と同棲中。もうすぐ籍を入れるらしい。早く入れないとこどもの父親を認定するための戸籍手続きがややこしくなりそうです。本当に入れるのだろうか。疑わしい。オレの子じゃないと言い出すかもしれません。(やっぱり、186ページで、そんな感じになります。いなくなっちゃいました)
芳野千鶴は、小学一年生のときにいなくなった母親と再会したのですが、再会に感動はありません。母親の内田聖子52歳は別人格に変化しています。脳内のようすが、芳野千鶴が知る昔の母親とは違います。
むしろ、芹沢恵真(せりざわ・えま)と内田聖子のほうが母と娘のような雰囲気の関係です。
87ページを読んでいてふと、小学一年生のときの旅行の話はどこで出てくるのだろうかと思いつきました。(130ページ付近からちらりと出てきます)
窺う:うかがう。
リネン:シーツ、枕カバー、タオルなど。
読みながら『親子』って何なのだろうと考えさせられる内容です。
「家族を運営する」という言葉が出てきます。「運営」は変です。
因業ババア(いんごうばばあ):ひとつのことにこだわって、がんこで思いやりのないばあさまでいいのでしょう。主人公芳野千鶴の両親の離婚原因をつくった人です。
107ページです。
おもしろい。
マンガみたいだけれど、おもしろい。
よくしゃべる人たちです。
セリフでストーリーを進行していく手法です。
女性と仕事の関係について問題提起があります。
仕事をしたいからしている女性と、家庭に居場所がないから、しかたなく仕事に打ち込んでいる女性のタイプがあります。
主人公芳野千鶴の母親内田聖子は、祖母に娘である芳野千鶴をとられて、家に居場所がなく、仕事をするしかありませんでした。そして、今は、若年認知症になってしまいました。
この先、悲しい話になりそうです。
太川陽介さんと路線バスの旅をしていた認知症になったえびすよしかずさんの顔が、ふと頭に浮かびました。
(つづく)
元夫がお金をせびるために芳野千鶴に付きまとうわけですが、芳野千鶴のスマホの位置情報が知られるのが怖いなと思いながら物語を読み続けています。
あずさカフェ:近所にあるスイーツのお店。
芳野千鶴は、心の問題なのか、緊張しやすく、吐きやすい。
『あんたなんか母親じゃない』、『(母親は)自分だけが可愛い、最低のひとだ』
そこまで言うと、親子関係は修復がむずかしくなるのですが、母親は認知症です。理解できていないのか、できているのかすらわかりません。
むかし読んだ角田光代作品『キッドナップ・ツアー』を思い出しました。キッドナップは、「誘拐(ゆうかい)」です。
父親が、小学生の息子だったか娘だったかを妻のところから誘拐して旅をするのです。実の親子なのに誘拐という状態になるのです。(昔の読書メモを調べました。キッドナップ・ツアー 角田光代 新潮文庫。家に寄り付かない父親が娘を誘拐する設定の物語となっています。冒頭、小学5年生女子ハルの言葉がおじさんくさいのですが、文章からは片親のこどものさみしさがただよってきます。父親はなぜ実の娘を誘拐したのだろうか。そのことについては最後まで語られない)
芹沢恵真(せりざわ・えま):駅ビル内にある美容室でスタイリストをしている。(衣装、髪型、アクセサリーなどを手配・調整をする職業)の追加情報として、両親がいない。1歳のときにふたりともが交通事故死した。母方の親せきの家であるおばさんとか、いとこの女子がいる家に引き取られて、差別的な扱いを受けてつらい思いをした。
(以前、同じような境遇にあった引きこもりの男性が関東地方で刃物を振り回して人々を襲い死傷事件を起こしたことを思い出しました)
ここらあたりのページまで、こども時代のつらいことが書いてありますが、18歳を過ぎたら、親は関係ありません。自分の責任で自分のやりたいようにやればいい。
親から見ればこどもというものは、極端なことを言えば、生きていれば、それでいいのです。
母親がつくってくれたサンドイッチに思い入れあり。
『うそっこバナナサンド』
こどものころに、いっしょに過ごした時間が長いほうが、親子のきずなは強まります。
『いっしょに過ごす時間』は大事です。なにをするでもなく、ただ単にその場にいっしょにいればいいのです。
母親本人が目の前にいても、娘から見た母親は人格が変わっています。
芳野千鶴の思い出の中にしか、本当の母親はいません。
文章として、人間はこんなにたくさんはしゃべらないと思います。(小説です)
また、文章が延々と続いて、ひと休みの区切りがなかなかありません。(読みづらさにつながっています)
おとなによるこどもへの性犯罪の話も出て、うーむ、暗い。
ロウベンというのは、漏便ということなのでしょう。歳をとるとそういうことはありまする。(違っていまいた。弄便(ろうべん)と書くそうです。ウンチをいじるそうです。ああ、そんなふうにはなりたくない。もしそうなったら、精神科の鍵がかかる病室に入るしかない。本では、認知症対応型グループホームのことが書いてあります)
悲惨な(ひさんな)話が続きます。
世の中は、悪い人間ばかりではありません。
なのに、夢も希望もなくなりそうな話が続きます。
人間が(母親の内田聖子52歳の脳みそが)壊れていきます。
164ページまで読んで考えたことです。
家族関係がどうしてこうもうまくいかないのか。
①お金がない。お金をうまくコントロールできない。借金。そもそも返済する意識がない借金がある。
②極端にかたよった欲望。自分の思いどおりにしたい欲望。そこから生まれるいじめ、DV(家庭内暴力)がある。自分の身は自分しか守れないという現実がある。
③人間の本能をコントロールできない。物欲、性欲、自己顕示欲。
人生にとって必要なものは『適度のお金と心身の健康』であろうと悟るのです。(さとる。理解して自分のものとする)
(つづく)
いいなと思った文章として『母はどこにでもいるような量産型の地味な女だった……』
165ページから突然、認知症の内田聖子さんが正気(しょうき。まとも)の状態での思索が始まります。内容は、内田聖子さんのお母さんのことです。主人公芳野千鶴からみれば母方祖母です。
内田聖子さんには兄がいるらしい。
『私はじわじわと砂袋に変わっていく女の……』文章表現がうまい。
カッシーナのヴェランダソファ:イタリアの高級デザイナー家具製造会社。屋外に置くソファ。
内田聖子さんの徘徊話です。(はいかい:あてもなく、歩きまわる)
意図的なものがあるのでしょうが、感情に押し流されて物事を考えるのは、おとなの世界ではありません。
芳野千鶴さんの金せびり元夫の野々原弥一さんは、なかなか登場してきません。
女性の登場人物たちによる『女の世界』が延々と描かれています。
『……あの家の中での私は、私じゃなかった……』
『ガラス玉の目』
胸にぐっとくるものがあります。
『私は好きでもない男の人と結婚した』
以前、テレビ番組「徹子の部屋」にゲストで出た南こうせつさんが、父親のお葬式のあと、母親が『(亡くなった夫のことを)ほんとうは、好きじゃなかった』と言ったのでショックを受けたと話されていたことを思い出しました。昔は見合い結婚が主流でしたから、そういうこともあったのでしょう。女の強さを物語るひとことだと受け止めました。
別の話で、夫の葬式のあと、亡夫の妻である自分の母親が、北海道に住む初恋の男性に会いに行くと言い出して、実際会いに行ってしまったのですが、非常に気持ちがとまどったという息子さんの話をなにかのときに聞いたことも思い出してしまいました。「結婚」と「恋愛」は違うということもあるということなのでしょう。ずっとがまんしていた。女性の強さがあります。
206ページにこの本のタイトルの意味が出てきます。
『記憶の海』があって、そこに、母親が娘に伝えたいものがあるのに、思い出したいことが掬えない(すくえない)。認知症になって、記憶を思い出せない。掬い方(すくいかた)がわからない。
悲しくつらいお話です。
新しい命の誕生があります。
ひとり死ねば、ひとり産まれるのが、人間界のありようです。
バツ1ケアマネ九十九彩子44歳の娘持田美保17歳のおなかに女児が宿っています。未婚の母です。男は逃げてしまいました。
試し行為:ちびっこがよくやります。これをやったら、怒られるか怒られないか相手の出方を試してくるのです。
認知症になってしまっている52歳の内田聖子の話があります。
本人につらいこともあったでしょうが、楽しかったこともあったと思いたい。
昔、映画『ああ野麦峠』という映画の舞台になった野麦峠に、車を運転していて偶然迷い込んでしまったことがあります。 北アルプス乗鞍岳山麓をドライブしていたときのメモが残っています。
看板が立っていました。長野県の織物工場で働いてた女工哀史とありました。
悲しくて苦しいことばかりではなかったと思うのです。
楽しいことやうれしかったことだってあったと思うのです。
女工さんたちはこの峠をみんなで合唱しながらはしゃぎつつ歩いたと信じたい。
そうでなければ、人生はやりきれない。
カットクロス:美容室や理髪店で体にまく布。
モンチッチ:猿に似た妖精。
ボブ:髪型。ショートヘアより長い。丸みあり。
イロハモジミ:単にモミジと言われることが多い。落葉高木。
GPSアプリ:スマホで使用する。位置情報がわかるアプリケーション。
『ひとってのは、水なのよ』
そのとおりです。
ブリーチ剤:髪の毛の色素を抜く薬剤。
マザーズバッグ:ママのバッグ。こどもとのお出かけのときに使う。
『依存心』があります。
だれかに頼る生き方です。
うまくいかないと、だれかのせいにする生き方です。
母親の内田聖子も主人公の芳野千鶴も九十九彩子の娘持田美保も依存心が強い人です。
文章にもありますが、自分の不幸の責任を相手にとらせようとします。
人間界は純白ではありません。
グレーゾーンです。
白でも黒でもない灰色、グレーゾーンがおとなの世界です。
ふと、以前読んだ曽野綾子さんの本を思い出しました。
『なぜ子供のままの大人が増えたのか 曽野綾子 だいわ文庫』(以下、感想メモの一部です)
世界は広い。固定観念を打破しようという教示があります。世界の人々は、日本人のように正・悪でものごとを判断しない。外人から見ると、日本人は非人間的で異様なところがあるそうです。浮世離れした平和主義者は世界では珍獣のようなものと結ばれています。
季節を重んじるのは日本人の特性。四季のない外国で暮らす人に季節のこだわりなし。
著者は、最終部分でこう説きます。「したいことだけをするのは幼児。したくないことをするのが大人」
やり直しがきかないこととして「殺人」と「自殺」
スイートポテトパイ:アメリカ合衆国南部の伝統料理。サツマイモでつくる。
インフルエンサー:影響力がある人物
椋本工務店(むくもとこうむてん)
読んでいての感想です。
認知症の母親内田聖子がたまに正気になるときがあるのですが(しょうき。正常)、バランスがうまくいっていないような気がします。
他の人の情報が多すぎてすっきりしません。
とくに17歳の持田美保の妊娠話が多いです。
主人公の芳野千鶴が小学一年生のときの内田聖子との一か月間の旅のことにはほとんど触れられていません。読み手の自分は、拍子抜けの気分です。(ひょうしぬけ。期待していたものが得られない)
『依存』が素材にあるので、『私を捨てて』という言葉が出てきます。
(つづく)
うーむ。かんじんなところで、読めない漢字が出てきます。ふりがながほしい。作者はむずかしい漢字になにかのこだわりがあるようです。
纏う:まとう。
繋がる:つながる。
抓る:つねる。
バックレた:逃げ出す。姿をくらます。
禍々しい:まがまがしい。恐ろしい。不気味。
上がり框:あがりかまち。玄関と廊下の境目。段差。
トラウマ:過去に起きたショッキングな出来事で心に傷が残っている状態。
蹂躙:じゅうりん(これはふりがなあり)権力者が権力を使って、弱い者いじめをすること。
SNSで個人情報が(居場所が)ばれる。
妊娠マニア:妊娠していると精神状態が安定する。妊娠していないと精神状態が不安定になる女性らしい。
主人公芳野千鶴の認知症になっている内田聖子は、主体性のない女性だった。自分で決定することができなかった。自分のまわりにいる人間の顔色をうかがって、喜ばれるようにふるまっていた。
286ページにようやく、母子の旅のことが出てきます。
むしろ、この部分を最初にもってきて、その後の話の広がりを楽しみたかった。
物語の構成として、後半で、秘密を明かす手法ですが、最初から秘密を公開しても作品自体の味わいは落ちないと思います。
人との別れ方が書いてあります。
一般的なこととして、年老いた夫婦の別れは、亡くなる当事者の入院とか施設入所で、生きているうちにはもう会えなかったということがあります。コロナ禍のここ数年はそのパターンでした。お互いに生存していて、近くに住んでいても、顔つき合わせて面会することができませんでした。親子でも同じです。
DV加害者のしつこさが書いてあります。
被害者は加害者を殺すしか逃れる手段はないのか。
加害者は脳みその病気です。しつこいこと、粘着質であることがいいことだと本人は誤解しています。
「ネバーギブアップ」が、へんなところで脳みそにしみついています。
こういう人って現実にいます。
母親の役割があります。
どんなにできそこないのこどもでも、自分が産んだ自分の分身であるこどもを、母親は許します。責めません。『大丈夫、千鶴はできる子だから……』
後半は暴力的なシーンです。
構成として、なにかがうまくいっていません。
ほしいのは、激しい怒りではなく、静かなる闘争シーンでした。
逃げていては解決しないのです。
以下は、一般的に、生き物がとる自分を攻撃してくる者に対する対応の順番です。『じっとしている』→『逃げる』→『戦う』 最後は、なにがなんでも戦わねばなりません。生きている人間は、生き続けることを選択することが、人間としての義務であり権利です。
相楽さん:さがらさん。内田聖子が世話になった人。
神様の話が出てきて宗教的です。
『生きなさい』
『不安定』です。いつまでも『不安定』な暮らしが続きます。
『てぃもての』認知症の母親の言葉です。意味はわかりません。
読み終えました。
なにかしら無理があった。
芳野千鶴と内田聖子の母子関係だけの話題に絞って(しぼって)、一点集中方式のほうが良かったのではないか。ふかーく、掘り下げても良かったのではないか。
最初に思うのは、読めるタイトルを付けてほしい。
掬う(すくう)が読めませんでした。
タイトルを見た時点で、伸びた手がひっこむデメリットがあります。
書評の評判が良かったので読むことにしました。
はじまりは、親のいないようなこどもの話です。
偶然ですが、最近観た映画が『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ原作です。バトンは、自分を育ててくれる親のいない女の子のことです。
親のいないこどもが増えた現代社会が背景にあるのでしょう。
こどもが生まれても母親・父親の役割を果たす能力がない人はいます。人間は完ぺきではありません。
昔は、兄弟姉妹がたくさんで、年長の年の離れた兄や姉、あるいは、叔母などが、親代わりのように下の子を育てたり、地域にあるこどもの縦型年齢層社会で、上の学年が下の学年のめんどうをみる集団遊びがあったりしました。
日本はこの半世紀でずいぶん様変わりしました。(さまがわり)
年下のこどもらのめんどうをみるのは「ヤングケアラー」とはいわないのでしょう。
とりあえず、32ページあたりまで読みました。
芳野千鶴:主人公女子。バツイチなれど、別れた元夫がお金をせびりにくる。お金を取られてしまう。芳野千鶴の両親は、 千鶴が小学校一年生のときに離婚した。
母親が家を出て行った。
千鶴は、父親の実家に引き取られた。
千鶴が17歳のころに父親が死んで、父の実家は経済的に破たんして家屋敷ほかを失った。
野々原弥一:芳野千鶴の元夫。千鶴より7歳年上。若い頃はスポーツマンで営業職として輝いていたが、離職して、今はだらしない男に成り下がっている。
川村主任:女性。芳野千鶴が働くパン工場の主任。勤続32年のベテラン社員。
岡崎:男性。パン工場での芳野千鶴の同僚。
ホン:パン工場での同僚。中国人留学生。
星を掬う(すくう)というのは、パン工場にヒントがあって、パン製造におけるなにかの原料を掬う(すくう)ということだろうかという推測が生まれました。(でも、元夫が元妻の給料をせびりに会社まで来るので、芳野千鶴はパン工場を辞めてしまいました。なんと、ひどい話であろうか)
ラジオ番組に昔の自分の思い出を投稿して採用されるとお金がもらえる企画があるそうです。(単なる原稿料、作品料のような気がするのですが。まあ、賞金です)
芳野千鶴の小学一年生のときの思い出話が、準優勝して5万円ゲットとなります。
どうも、わけあって、芳野千鶴が小学一年生のときに、母親とふたりでドライブ旅行をしたらしい。28ページに出てきますが、さみしいお話です。夫婦関係の破たんがあります。
(このあと、母親が内田聖子52歳で、母親と同居している他人が芹沢恵真(せりざわ・えま たぶん25歳前後)で、芹沢恵真(せりざわ・えま)は内田聖子をママと呼んでいます。あとからわけありでいろいろ出てきます)
自死の話が出て、これからのお話の内容が、暗いのか明るいのかよくわかりません。
出奔(しゅっぽん):逃げ出して、行方(ゆくえ)をくらませる。連絡なしにいなくなる。
元妻の給料を前借りしたいという元夫の行動が出てきます。
その部分を読んでいて久しぶりに思い出したことがあります。
自分が小学生のころの話ですが、わたしの死んだ親父が勤め先から、給料の前借りをよくしていました。
半世紀以上昔の話でもう忘れていました。あのころは生活が苦しかった。
個人営業主の勤め先だと、給料担保で前借りができました。今はどうなのか知りません。
名言なのかもしれないフレーズ(セリフ)が出てきました。
『千羽鶴みたいじゃないですか。何も救わない』
主人公の名前芳野千鶴と関係があるかもしれません。(読み終えて、関係があったようななかったようなでした)
番重(ばんじゅう):浅くてふたのない箱。パン、麺(めん)、料理、食材を運ぶときに使用する。
ラジオの番組ディレクターが、野瀬匡雄(のせ・まさお)です。
元夫は、元妻を『お財布』として利用しようとしている悪人です。(最近テレビで報道されている、とある宗教団体が、日本の信者の財産を教団の『お財布』として利用していたというニュースを思い出しました)
優しそうな顔をしていても厳しい暴力を振るう男というのはいます。ただ、女性にもそういう人柄の人はいます。笑顔で近づいて来る人は要注意です。下心があるから笑顔なのです。ふつう人は、下心がなければ、ふつうの顔で話しかけてきます。
自分がお財布代わりにされてもいいという人もいます。洗脳されている人です。自分の話をふんふんと優しく聴(き)いてくれた代金が寄附なのでしょう。
DV被害者女性である芳野千鶴さんについての暗い話が書いてあります。
警察を呼ばねばなりませんが、洗脳されているから「呼ばないで」という返答が本人からあります。本人は元夫からの仕返しが怖いと言いますが、相手の暴力を容認する気持ちがあるからそんな言葉が出てきます。なんだか、リアルなお話です。
洗脳とは、気持ちや考え方のもちようを支配されることです。他者に意識をコントロールされるということです。かかったら、なかなか抜け出せません。一般的にDVの加害者は、対象者をきつく責めたあと、優しく接します。要注意です。気を許してはなりません。
世の中には、芳野千鶴の元夫のように、五体満足で、口も達者なのに、働けない人が一定数います。そのことに気づいたらそういう人とは、距離を開けた(あけた)ほうがいい。
主人公芳野千鶴のひとり語りのストーリーには、渾身の(こんしんの。せいいっぱいの)力がこもっています。
数か月前にテレビ番組『探偵ナイトスクープ』で見たシーンを思い出しました。
関西に住む女性が、自分が幼児のときに別れた父親に会いに行くお話でした。涙なくしては見られない再会シーンでした。
そのなりゆきが、このストーリーに似ています。
高齢になられたお父さんは、名古屋市にある集合住宅でひとり暮らしをしておられました。
高度経済成長期で、深夜まで続く連日の残業で、どうも浮気をしていると誤解されたらしく、妻の実家の親に嫌われて家を追い出された。
まだ幼い娘との再会を望んで会いに行ったが、妻の親が暴力をふるってきたのであきらめた。
いまだにどうして離婚させられたのかわからないという男性のお話でした。
44年ぶりの父と娘の再会という感動的なシーンでした。
主人公の芳野千鶴は、母親と別れて22年間です。当時母親は30歳でした。
小学一年生のときに母親と1か月間車で旅行をしたあと母子の縁を元夫の母親に引き裂かれていますから、芳野千鶴は、現在は29歳ぐらいなのでしょう。今はバツイチで、DV夫が、お金をせびりにくる生活を送っています。
三人(芳野千鶴と芹沢恵真(せりざわ・えま)と野瀬匡雄(のせ・まさお))の出会いは、ドラマチック(劇的。心を揺さぶるシーン)なつくりです。
芳野千鶴の実母にいじわるだった父方祖母の存在は大きい。
毒親(こどの人生を支配する)は親だけではなく、祖父母にもあります。
「わたしがわたしが」と前に出てくる年配女性はたいてい嫌われます。
物語の方向を転換させる言葉として『助かるかもしれない』
押したり、引いたりの記述がうまい。
キーワードとして『若年認知症』
(つづく)
百地智道(ももち・ともみち):芳野千鶴の母親内田聖子52歳が通うデイサービスの送迎担当職員。愛称は「ともちん」。相撲部屋にいる新弟子みたいな体格。坊主頭。
さざめきハイツ:所有者は、主人公の母親の内田聖子。一人暮らしのお年寄り専門の家政婦をしていたときに世話をしていた男性から譲り受けた土地・家屋だそうです。(どうも不倫関係があったようです。だから、本妻さんとそのこどもたちに迷惑をかけています)
二階建て家屋。2階に5部屋。1階に3部屋。そばに鉄道線路があって、午前5時9分に始発電車が通過する。アパート形式の建物に知り合いではあるけれど、他人同士が集まって住んでいるような状態です。
内田聖子は、昔は旅館で仲居をしていたこともある。仲居:なかい。食事の世話や接待担当。
結城先生:イケメン内科医師。
芹沢恵真(せりざわ・えま):駅ビル内にある美容室でスタイリストをしている。(衣装、髪型、アクセサリーなどを手配・調整をする職業)内田聖子をママと呼んで慕っている。
九十九彩子(つくも・あやこ):44歳。ケアマネジャー。離婚歴あり。娘は夫が引き取ったが、元夫は再婚して、1歳夢人(ゆめと)という男児あり。娘は妊娠中の17歳。まあ、いろいろあります。むちゃくちゃです。
持田剛臣(たかおみ):九十九彩子の前夫。2年前に再婚して1歳のこども「夢人」がいる。ややこしくなります。持田剛臣と九十九彩子の娘である持田美保のこどもと持田剛臣のこどもの年齢が近い。つまり、自分の子と自分の孫の年齢が近い。
持田美保:九十九彩子と剛臣(たかおみ)の娘。
響生(ひびき):持田美保のおなかにいるこどもの父親。持田美保と同棲中。もうすぐ籍を入れるらしい。早く入れないとこどもの父親を認定するための戸籍手続きがややこしくなりそうです。本当に入れるのだろうか。疑わしい。オレの子じゃないと言い出すかもしれません。(やっぱり、186ページで、そんな感じになります。いなくなっちゃいました)
芳野千鶴は、小学一年生のときにいなくなった母親と再会したのですが、再会に感動はありません。母親の内田聖子52歳は別人格に変化しています。脳内のようすが、芳野千鶴が知る昔の母親とは違います。
むしろ、芹沢恵真(せりざわ・えま)と内田聖子のほうが母と娘のような雰囲気の関係です。
87ページを読んでいてふと、小学一年生のときの旅行の話はどこで出てくるのだろうかと思いつきました。(130ページ付近からちらりと出てきます)
窺う:うかがう。
リネン:シーツ、枕カバー、タオルなど。
読みながら『親子』って何なのだろうと考えさせられる内容です。
「家族を運営する」という言葉が出てきます。「運営」は変です。
因業ババア(いんごうばばあ):ひとつのことにこだわって、がんこで思いやりのないばあさまでいいのでしょう。主人公芳野千鶴の両親の離婚原因をつくった人です。
107ページです。
おもしろい。
マンガみたいだけれど、おもしろい。
よくしゃべる人たちです。
セリフでストーリーを進行していく手法です。
女性と仕事の関係について問題提起があります。
仕事をしたいからしている女性と、家庭に居場所がないから、しかたなく仕事に打ち込んでいる女性のタイプがあります。
主人公芳野千鶴の母親内田聖子は、祖母に娘である芳野千鶴をとられて、家に居場所がなく、仕事をするしかありませんでした。そして、今は、若年認知症になってしまいました。
この先、悲しい話になりそうです。
太川陽介さんと路線バスの旅をしていた認知症になったえびすよしかずさんの顔が、ふと頭に浮かびました。
(つづく)
元夫がお金をせびるために芳野千鶴に付きまとうわけですが、芳野千鶴のスマホの位置情報が知られるのが怖いなと思いながら物語を読み続けています。
あずさカフェ:近所にあるスイーツのお店。
芳野千鶴は、心の問題なのか、緊張しやすく、吐きやすい。
『あんたなんか母親じゃない』、『(母親は)自分だけが可愛い、最低のひとだ』
そこまで言うと、親子関係は修復がむずかしくなるのですが、母親は認知症です。理解できていないのか、できているのかすらわかりません。
むかし読んだ角田光代作品『キッドナップ・ツアー』を思い出しました。キッドナップは、「誘拐(ゆうかい)」です。
父親が、小学生の息子だったか娘だったかを妻のところから誘拐して旅をするのです。実の親子なのに誘拐という状態になるのです。(昔の読書メモを調べました。キッドナップ・ツアー 角田光代 新潮文庫。家に寄り付かない父親が娘を誘拐する設定の物語となっています。冒頭、小学5年生女子ハルの言葉がおじさんくさいのですが、文章からは片親のこどものさみしさがただよってきます。父親はなぜ実の娘を誘拐したのだろうか。そのことについては最後まで語られない)
芹沢恵真(せりざわ・えま):駅ビル内にある美容室でスタイリストをしている。(衣装、髪型、アクセサリーなどを手配・調整をする職業)の追加情報として、両親がいない。1歳のときにふたりともが交通事故死した。母方の親せきの家であるおばさんとか、いとこの女子がいる家に引き取られて、差別的な扱いを受けてつらい思いをした。
(以前、同じような境遇にあった引きこもりの男性が関東地方で刃物を振り回して人々を襲い死傷事件を起こしたことを思い出しました)
ここらあたりのページまで、こども時代のつらいことが書いてありますが、18歳を過ぎたら、親は関係ありません。自分の責任で自分のやりたいようにやればいい。
親から見ればこどもというものは、極端なことを言えば、生きていれば、それでいいのです。
母親がつくってくれたサンドイッチに思い入れあり。
『うそっこバナナサンド』
こどものころに、いっしょに過ごした時間が長いほうが、親子のきずなは強まります。
『いっしょに過ごす時間』は大事です。なにをするでもなく、ただ単にその場にいっしょにいればいいのです。
母親本人が目の前にいても、娘から見た母親は人格が変わっています。
芳野千鶴の思い出の中にしか、本当の母親はいません。
文章として、人間はこんなにたくさんはしゃべらないと思います。(小説です)
また、文章が延々と続いて、ひと休みの区切りがなかなかありません。(読みづらさにつながっています)
おとなによるこどもへの性犯罪の話も出て、うーむ、暗い。
ロウベンというのは、漏便ということなのでしょう。歳をとるとそういうことはありまする。(違っていまいた。弄便(ろうべん)と書くそうです。ウンチをいじるそうです。ああ、そんなふうにはなりたくない。もしそうなったら、精神科の鍵がかかる病室に入るしかない。本では、認知症対応型グループホームのことが書いてあります)
悲惨な(ひさんな)話が続きます。
世の中は、悪い人間ばかりではありません。
なのに、夢も希望もなくなりそうな話が続きます。
人間が(母親の内田聖子52歳の脳みそが)壊れていきます。
164ページまで読んで考えたことです。
家族関係がどうしてこうもうまくいかないのか。
①お金がない。お金をうまくコントロールできない。借金。そもそも返済する意識がない借金がある。
②極端にかたよった欲望。自分の思いどおりにしたい欲望。そこから生まれるいじめ、DV(家庭内暴力)がある。自分の身は自分しか守れないという現実がある。
③人間の本能をコントロールできない。物欲、性欲、自己顕示欲。
人生にとって必要なものは『適度のお金と心身の健康』であろうと悟るのです。(さとる。理解して自分のものとする)
(つづく)
いいなと思った文章として『母はどこにでもいるような量産型の地味な女だった……』
165ページから突然、認知症の内田聖子さんが正気(しょうき。まとも)の状態での思索が始まります。内容は、内田聖子さんのお母さんのことです。主人公芳野千鶴からみれば母方祖母です。
内田聖子さんには兄がいるらしい。
『私はじわじわと砂袋に変わっていく女の……』文章表現がうまい。
カッシーナのヴェランダソファ:イタリアの高級デザイナー家具製造会社。屋外に置くソファ。
内田聖子さんの徘徊話です。(はいかい:あてもなく、歩きまわる)
意図的なものがあるのでしょうが、感情に押し流されて物事を考えるのは、おとなの世界ではありません。
芳野千鶴さんの金せびり元夫の野々原弥一さんは、なかなか登場してきません。
女性の登場人物たちによる『女の世界』が延々と描かれています。
『……あの家の中での私は、私じゃなかった……』
『ガラス玉の目』
胸にぐっとくるものがあります。
『私は好きでもない男の人と結婚した』
以前、テレビ番組「徹子の部屋」にゲストで出た南こうせつさんが、父親のお葬式のあと、母親が『(亡くなった夫のことを)ほんとうは、好きじゃなかった』と言ったのでショックを受けたと話されていたことを思い出しました。昔は見合い結婚が主流でしたから、そういうこともあったのでしょう。女の強さを物語るひとことだと受け止めました。
別の話で、夫の葬式のあと、亡夫の妻である自分の母親が、北海道に住む初恋の男性に会いに行くと言い出して、実際会いに行ってしまったのですが、非常に気持ちがとまどったという息子さんの話をなにかのときに聞いたことも思い出してしまいました。「結婚」と「恋愛」は違うということもあるということなのでしょう。ずっとがまんしていた。女性の強さがあります。
206ページにこの本のタイトルの意味が出てきます。
『記憶の海』があって、そこに、母親が娘に伝えたいものがあるのに、思い出したいことが掬えない(すくえない)。認知症になって、記憶を思い出せない。掬い方(すくいかた)がわからない。
悲しくつらいお話です。
新しい命の誕生があります。
ひとり死ねば、ひとり産まれるのが、人間界のありようです。
バツ1ケアマネ九十九彩子44歳の娘持田美保17歳のおなかに女児が宿っています。未婚の母です。男は逃げてしまいました。
試し行為:ちびっこがよくやります。これをやったら、怒られるか怒られないか相手の出方を試してくるのです。
認知症になってしまっている52歳の内田聖子の話があります。
本人につらいこともあったでしょうが、楽しかったこともあったと思いたい。
昔、映画『ああ野麦峠』という映画の舞台になった野麦峠に、車を運転していて偶然迷い込んでしまったことがあります。 北アルプス乗鞍岳山麓をドライブしていたときのメモが残っています。
看板が立っていました。長野県の織物工場で働いてた女工哀史とありました。
悲しくて苦しいことばかりではなかったと思うのです。
楽しいことやうれしかったことだってあったと思うのです。
女工さんたちはこの峠をみんなで合唱しながらはしゃぎつつ歩いたと信じたい。
そうでなければ、人生はやりきれない。
カットクロス:美容室や理髪店で体にまく布。
モンチッチ:猿に似た妖精。
ボブ:髪型。ショートヘアより長い。丸みあり。
イロハモジミ:単にモミジと言われることが多い。落葉高木。
GPSアプリ:スマホで使用する。位置情報がわかるアプリケーション。
『ひとってのは、水なのよ』
そのとおりです。
ブリーチ剤:髪の毛の色素を抜く薬剤。
マザーズバッグ:ママのバッグ。こどもとのお出かけのときに使う。
『依存心』があります。
だれかに頼る生き方です。
うまくいかないと、だれかのせいにする生き方です。
母親の内田聖子も主人公の芳野千鶴も九十九彩子の娘持田美保も依存心が強い人です。
文章にもありますが、自分の不幸の責任を相手にとらせようとします。
人間界は純白ではありません。
グレーゾーンです。
白でも黒でもない灰色、グレーゾーンがおとなの世界です。
ふと、以前読んだ曽野綾子さんの本を思い出しました。
『なぜ子供のままの大人が増えたのか 曽野綾子 だいわ文庫』(以下、感想メモの一部です)
世界は広い。固定観念を打破しようという教示があります。世界の人々は、日本人のように正・悪でものごとを判断しない。外人から見ると、日本人は非人間的で異様なところがあるそうです。浮世離れした平和主義者は世界では珍獣のようなものと結ばれています。
季節を重んじるのは日本人の特性。四季のない外国で暮らす人に季節のこだわりなし。
著者は、最終部分でこう説きます。「したいことだけをするのは幼児。したくないことをするのが大人」
やり直しがきかないこととして「殺人」と「自殺」
スイートポテトパイ:アメリカ合衆国南部の伝統料理。サツマイモでつくる。
インフルエンサー:影響力がある人物
椋本工務店(むくもとこうむてん)
読んでいての感想です。
認知症の母親内田聖子がたまに正気になるときがあるのですが(しょうき。正常)、バランスがうまくいっていないような気がします。
他の人の情報が多すぎてすっきりしません。
とくに17歳の持田美保の妊娠話が多いです。
主人公の芳野千鶴が小学一年生のときの内田聖子との一か月間の旅のことにはほとんど触れられていません。読み手の自分は、拍子抜けの気分です。(ひょうしぬけ。期待していたものが得られない)
『依存』が素材にあるので、『私を捨てて』という言葉が出てきます。
(つづく)
うーむ。かんじんなところで、読めない漢字が出てきます。ふりがながほしい。作者はむずかしい漢字になにかのこだわりがあるようです。
纏う:まとう。
繋がる:つながる。
抓る:つねる。
バックレた:逃げ出す。姿をくらます。
禍々しい:まがまがしい。恐ろしい。不気味。
上がり框:あがりかまち。玄関と廊下の境目。段差。
トラウマ:過去に起きたショッキングな出来事で心に傷が残っている状態。
蹂躙:じゅうりん(これはふりがなあり)権力者が権力を使って、弱い者いじめをすること。
SNSで個人情報が(居場所が)ばれる。
妊娠マニア:妊娠していると精神状態が安定する。妊娠していないと精神状態が不安定になる女性らしい。
主人公芳野千鶴の認知症になっている内田聖子は、主体性のない女性だった。自分で決定することができなかった。自分のまわりにいる人間の顔色をうかがって、喜ばれるようにふるまっていた。
286ページにようやく、母子の旅のことが出てきます。
むしろ、この部分を最初にもってきて、その後の話の広がりを楽しみたかった。
物語の構成として、後半で、秘密を明かす手法ですが、最初から秘密を公開しても作品自体の味わいは落ちないと思います。
人との別れ方が書いてあります。
一般的なこととして、年老いた夫婦の別れは、亡くなる当事者の入院とか施設入所で、生きているうちにはもう会えなかったということがあります。コロナ禍のここ数年はそのパターンでした。お互いに生存していて、近くに住んでいても、顔つき合わせて面会することができませんでした。親子でも同じです。
DV加害者のしつこさが書いてあります。
被害者は加害者を殺すしか逃れる手段はないのか。
加害者は脳みその病気です。しつこいこと、粘着質であることがいいことだと本人は誤解しています。
「ネバーギブアップ」が、へんなところで脳みそにしみついています。
こういう人って現実にいます。
母親の役割があります。
どんなにできそこないのこどもでも、自分が産んだ自分の分身であるこどもを、母親は許します。責めません。『大丈夫、千鶴はできる子だから……』
後半は暴力的なシーンです。
構成として、なにかがうまくいっていません。
ほしいのは、激しい怒りではなく、静かなる闘争シーンでした。
逃げていては解決しないのです。
以下は、一般的に、生き物がとる自分を攻撃してくる者に対する対応の順番です。『じっとしている』→『逃げる』→『戦う』 最後は、なにがなんでも戦わねばなりません。生きている人間は、生き続けることを選択することが、人間としての義務であり権利です。
相楽さん:さがらさん。内田聖子が世話になった人。
神様の話が出てきて宗教的です。
『生きなさい』
『不安定』です。いつまでも『不安定』な暮らしが続きます。
『てぃもての』認知症の母親の言葉です。意味はわかりません。
読み終えました。
なにかしら無理があった。
芳野千鶴と内田聖子の母子関係だけの話題に絞って(しぼって)、一点集中方式のほうが良かったのではないか。ふかーく、掘り下げても良かったのではないか。
2022年08月15日
相棒14 第10話 英雄~罪深き者たち
相棒14 第10話 英雄~罪深き者たち 2016年(平成28年)1月1日放送 動画配信サービス
2時間ぐらいの放映時間ですから、お正月のスペシャルだったのでしょう。
なんとなく、奈良市内での元総理の事件と重なるような内容でした。また、先日読み終えた『テスカトリポカ 佐藤究(さとう・きわむ) 角川書店』の雰囲気とも重なりました。
「テスカトリポカ」は、メキシコにあったアステカ文明に出てくる「煙を吐く鏡」という闇の神のことです。
蛇足(だそく。むだな付け足し。へびの足。なくてもいいもの)ですが、元総理の事件現場となった大和西大寺駅前(やまとさいだいじえきまえ)のバスロータリー付近には、四十代のころに何度か行きました。寺社見学が目的でした。ことに、近くにある『秋篠寺(あきしのでら)』の緑色をしたぶあつい苔(こけ)が広がる境内(けいだい)へと続く道の木立(こだち)の光景が美しかった。
こちらのドラマでは、政府の官房長官と副官房長官がセットで行動しながら、官房長官の総裁選立候補から始まります。
副官房長官の女性は物語に必要な大事な悪役です。
どちらも政治家です。政治家には政治家の世界、やり方があります。
総裁選に立候補した官房長官が命を狙われます。(ねらわれます)
冒頭で、忍者ふたりのような雰囲気のこどもがふたり出てきます。
ここでの予想として、犯行の動機は『復讐(ふくしゅう)』であろうと察しがつきます。(そのとおりでした)
本田篤人(ほんだ・あつんど):シーズン9の最終話で登場していました。
死刑判決を受けて死刑になったのですが、じつは、テロリストグループ赤いカナリアの要求で、死刑にしたことにして、極秘に解放されています。
炭そ菌(たんそきん。オウムが使用したサリンのような薬物でしょう)による無差別テロを防ぐために、政府はテログループの要求を非公式に飲んだのです。
本田篤人がもうひとりと組んで事件を起こします。(じつは、ふたりだけではなかったのですが…… 秘密です)
富山県の風景では邦画『砂の器』の海辺彷徨い(うみべさまよい。彷徨(ほうこう))シーンを思い出しました。
どこかで聞いたような言葉が出てきます。
『政治的判断です』(政治的圧力がありました(ゆえに、不正を止められませんでした))
圧力をかけたり、かけられたりです。
伏線として『願い石』、『毒ヘビと解毒剤(げどくざい)』、『大黒天(だいこくてん)』
初代相棒の亀山薫が旅立った先の国『サルウィン共和国』というが出てきました。
亀山薫さんが次回の相棒シリーズで復帰されるわけで、なんとなく不思議です。
すごいなあ杉下右京。
すごみのあるセリフとして『ひとりを殺して、おおぜいを救う』
そうだろうなあというセリフとして『政治家が素直に殺されに出てくるわけがない』
どう決着するのか。(血は流れる)
緊張します。
(やっぱり)悪が勝つのか。(この場合の悪は、政治家)
まだ、何かある。
(ドラマの途中では、いったん政治家が助かりましたが、現実社会では助かりませんでした(されど、このあと、ドラマでも助かりませんでした。人のうらみは怖い。復讐を誓った人の意志は固い))
敵をつくる人生は送りたくない。
2時間ぐらいの放映時間ですから、お正月のスペシャルだったのでしょう。
なんとなく、奈良市内での元総理の事件と重なるような内容でした。また、先日読み終えた『テスカトリポカ 佐藤究(さとう・きわむ) 角川書店』の雰囲気とも重なりました。
「テスカトリポカ」は、メキシコにあったアステカ文明に出てくる「煙を吐く鏡」という闇の神のことです。
蛇足(だそく。むだな付け足し。へびの足。なくてもいいもの)ですが、元総理の事件現場となった大和西大寺駅前(やまとさいだいじえきまえ)のバスロータリー付近には、四十代のころに何度か行きました。寺社見学が目的でした。ことに、近くにある『秋篠寺(あきしのでら)』の緑色をしたぶあつい苔(こけ)が広がる境内(けいだい)へと続く道の木立(こだち)の光景が美しかった。
こちらのドラマでは、政府の官房長官と副官房長官がセットで行動しながら、官房長官の総裁選立候補から始まります。
副官房長官の女性は物語に必要な大事な悪役です。
どちらも政治家です。政治家には政治家の世界、やり方があります。
総裁選に立候補した官房長官が命を狙われます。(ねらわれます)
冒頭で、忍者ふたりのような雰囲気のこどもがふたり出てきます。
ここでの予想として、犯行の動機は『復讐(ふくしゅう)』であろうと察しがつきます。(そのとおりでした)
本田篤人(ほんだ・あつんど):シーズン9の最終話で登場していました。
死刑判決を受けて死刑になったのですが、じつは、テロリストグループ赤いカナリアの要求で、死刑にしたことにして、極秘に解放されています。
炭そ菌(たんそきん。オウムが使用したサリンのような薬物でしょう)による無差別テロを防ぐために、政府はテログループの要求を非公式に飲んだのです。
本田篤人がもうひとりと組んで事件を起こします。(じつは、ふたりだけではなかったのですが…… 秘密です)
富山県の風景では邦画『砂の器』の海辺彷徨い(うみべさまよい。彷徨(ほうこう))シーンを思い出しました。
どこかで聞いたような言葉が出てきます。
『政治的判断です』(政治的圧力がありました(ゆえに、不正を止められませんでした))
圧力をかけたり、かけられたりです。
伏線として『願い石』、『毒ヘビと解毒剤(げどくざい)』、『大黒天(だいこくてん)』
初代相棒の亀山薫が旅立った先の国『サルウィン共和国』というが出てきました。
亀山薫さんが次回の相棒シリーズで復帰されるわけで、なんとなく不思議です。
すごいなあ杉下右京。
すごみのあるセリフとして『ひとりを殺して、おおぜいを救う』
そうだろうなあというセリフとして『政治家が素直に殺されに出てくるわけがない』
どう決着するのか。(血は流れる)
緊張します。
(やっぱり)悪が勝つのか。(この場合の悪は、政治家)
まだ、何かある。
(ドラマの途中では、いったん政治家が助かりましたが、現実社会では助かりませんでした(されど、このあと、ドラマでも助かりませんでした。人のうらみは怖い。復讐を誓った人の意志は固い))
敵をつくる人生は送りたくない。
2022年08月12日
東野&岡村の旅猿 メッセンジャー黒田プロデュース明石の旅
東野&岡村の旅猿 2022年7月放送 メッセンジャー黒田プロデュース明石の旅 動画配信サービス
新神戸から明石(あかし)への旅です。
ゲストはメッセンジャーの黒田さんですが、前回のジミー大西さんも含めて、みなさんでわいわいがやがやとできる関係がうらやましい。
少なくとも東野さんと岡村さんは親友でしょう。
長い間、人生を共に歩く仲間です。
タコを茹でた(ゆでた)あとの煮汁を現在は廃棄しているのを粉にして商品化することで、黒田さんから東野・岡村のふたりに話があり、ふたりは、それぞれ10万円を出資したそうです。
黒田さんの金もうけですが、口実として、学校給食のふりかけにするようなことを黒田さんが話します。
まずは、黒田さんがタコの煮汁を粉にすることを依頼した工場へ行きます。
第一作の試験品は、無味無臭の粉で失敗作です。もととなる煮汁は「お吸い物」の味がするそうです。
その後、成果があり「黒田のタコしょうゆ」なるものにできないか開発をしていくようなお話がありました。年末までに完成できそうで、またロケをすることになりました。
待ち合わせ場所から工場へ行くまでの道路がきれいに整備されていたのが車窓の外に見えて気持ち良かった。
おもしろかった東野さん語録です。
『生きている間に1回は人を訴えたい(無味無臭のタコの粉に関して、黒田さんをタコ汁の出資でだまされたということで裁判なり警察なりに詐欺(サギ)で訴えたい)』
このあと、黒田さんのグルメおすすめスポットを回るそうです。(黒田さんが地元のケーブルテレビのディレクターからいいお店を教えてもらったそうです)
毎週この番組を見ていますが、東野・岡村のおふたりは、毎週のようにおいしいごちそうを食べて、アルコールを楽しんで、それはいいのですが、健康管理上大丈夫だろうかとちょっと心配です。楽しみはたまにあればいい。ぜいたくに慣れてしまうと喜びが薄らぎそうです。
(つづく)
2回目の放映は、なにかしら、東野・岡村による黒田さんいじめのような流れでした。旅猿には、こうしたゲストいじめのくだりがときおりあります。攻撃されるのは、昔だと、ベッキーさんでした。最近はジミー大西さんです。度が過ぎるとさすがに見ていて不快になります。
なにせ東野・岡村のふたりとも、金払いが悪い。たしか、ベッキーさんのときは、自分のものを番組の予算で購入しようとしたりしていました。まあ、わざとそうして、番組を盛り上げようとしているのだと思いたいのですが、今回は、ふたりだけで先に乾杯をしたのは、黒田さんに対してたいへん失礼です。それまで電子マネー「ペイペイ」のくだりで笑えたので、残念な気持ちになりました。
いい景色が見える場所ということで、高層マンションの屋上が出てきました。意外な場所でしたがたしかに絶景でした。黒田さんが高所恐怖症で屋上に立っていられなかったのも意外でした。案外度胸がない人なのだろうか。見た目はそんなことないのに。
旅猿は三人ワンセットで動くことが多いのですが、東野・岡村のふたりが不思議な人たちで、ゲストがまともに見えるときがあります。出川哲朗さんのときは、出川さんが常識人に見えました。
あとのふたりである東野・岡村さんは、カメラが回っているときは笑いをとるためにショートコントのような言動をします。
カメラが回っていない時は、ふたりとも無表情の無言になって動きもないような話はチラリチラリと聞きます。オン・オフがあるそうです。
このあと商店街で買った食材をもって、船で淡路島にある黒田さんの別荘へ行き夕食を黒田さんがつくってくれます。楽しみです。市場(いちば)で「鱧(はも)」を買われました。
(つづく)
ここまで、PAYPAY(ペイペイ)の宣伝ばかりの内容になっています。
この放映回は、淡路島にある黒田さんの別荘へ行っての話なのですが、東野・岡村のふたりの黒田さんに対する態度があまりにもひどいので不快感をもちました。
次週の予告で、黒田さんがスリッパの裏でふたりの頭のてっぺんをパシーンと叩く(たたく)シーンが出ましたが、叩かれてあたりまえの言動がたくさんありました。
ふたりには、金払いの悪さとか、相手を見下して小馬鹿にする態度がみられます。
番組をおもしろくするためということもあるのでしょうが、あまりにもひどいシーンは視聴者の反感を生むので、流さないほうがいいです。
(つづく)
黒田さんは料理をつくってばかりです。屋外で炭火をおこして、一生懸命チキンのお肉を焼く料理をつくります。本人の声として『もう(自分は)焼き鳥屋やん』が出ます。
屋内の台所では、お魚の鱧(はも)と淡路島の玉ねぎのスープづくり、お刺身、、ひとりで全部の料理をやっていて、東野・岡村のふたりはふんぞり返って食べて日本酒を飲むばかりです。
まあ、あいかわらず、黒田さんに対して、失礼なふたりの態度と言動です。黒田さんはひたすら料理をつくり続けています。
あまり人をばかにするのは、見ている人に不快感を芽生えさせるので、放送で流すのはやめたほうがいいです。
『スタッフに食べてほしい』という黒田さんの優しい言葉が流れました。
いっぺんにあれもこれものごちそうです。(お刺身もチキンのもも肉焼きも)1回の食事で食べる量としては多すぎるような。
ひとりの人間にすべての負担を押し付けるまわりの人間たちという構図をつくって笑いを生もうとしていますが失敗しています。
いじめですな。
結局、金のためだけの仲良し見せかけ企画なのかと不信感をもちました。まあ、そうなのでしょう。
温泉の湯船で、地元のおじいさんは、メッセンジャーの黒田さんを知らないようすです。
世間を渡っていくうえで、知っている知らないは重要です。いなかは、地縁、血縁、卒業した学校でつながりを求めたり、関係を重視したりする世界です。
なにかしらの共通点を手がかりにして、利害関係もからんで人と人がつながります。
むずかしい人物が権限を握っていたりもします。たとえ変な人であってもボスがうんと言わなければ物事が前に進んでいきません。
正義を指摘する人もいますが、無責任意識が多い人のなかで船頭役になってくれる人がいないと困るということもあります。
いい歳をした男三人で夕食をする姿は、一般人の暮らしのなかでは、なかなかない光景です。
芸能人の方たちの頭の中には「少年」の部分があります。女性の場合は「少女」なのでしょう。
あと、二十年後、この三人の姿はどうなっているのだろうか。
健康を害していなければいいのですが、黒田さんのお話だと、岡村さんは夜遅くまで起きていて寝ないそうです。早く寝て睡眠時間を十分とっておいたほうがいいと岡村さんにアドバイスされています。睡眠時間が極端に短いと短命になるような気がします。
老化がすすむと、あれこれ、自分の思いどおりに体も頭も働いてくれなくなります。
仕事をセーブして、早寝早起き、飲酒、美食は、控えめにしたほうがいいです。生まれたばかりのこどもさんのためにもきちんとした生活をお勧めします。
新神戸から明石(あかし)への旅です。
ゲストはメッセンジャーの黒田さんですが、前回のジミー大西さんも含めて、みなさんでわいわいがやがやとできる関係がうらやましい。
少なくとも東野さんと岡村さんは親友でしょう。
長い間、人生を共に歩く仲間です。
タコを茹でた(ゆでた)あとの煮汁を現在は廃棄しているのを粉にして商品化することで、黒田さんから東野・岡村のふたりに話があり、ふたりは、それぞれ10万円を出資したそうです。
黒田さんの金もうけですが、口実として、学校給食のふりかけにするようなことを黒田さんが話します。
まずは、黒田さんがタコの煮汁を粉にすることを依頼した工場へ行きます。
第一作の試験品は、無味無臭の粉で失敗作です。もととなる煮汁は「お吸い物」の味がするそうです。
その後、成果があり「黒田のタコしょうゆ」なるものにできないか開発をしていくようなお話がありました。年末までに完成できそうで、またロケをすることになりました。
待ち合わせ場所から工場へ行くまでの道路がきれいに整備されていたのが車窓の外に見えて気持ち良かった。
おもしろかった東野さん語録です。
『生きている間に1回は人を訴えたい(無味無臭のタコの粉に関して、黒田さんをタコ汁の出資でだまされたということで裁判なり警察なりに詐欺(サギ)で訴えたい)』
このあと、黒田さんのグルメおすすめスポットを回るそうです。(黒田さんが地元のケーブルテレビのディレクターからいいお店を教えてもらったそうです)
毎週この番組を見ていますが、東野・岡村のおふたりは、毎週のようにおいしいごちそうを食べて、アルコールを楽しんで、それはいいのですが、健康管理上大丈夫だろうかとちょっと心配です。楽しみはたまにあればいい。ぜいたくに慣れてしまうと喜びが薄らぎそうです。
(つづく)
2回目の放映は、なにかしら、東野・岡村による黒田さんいじめのような流れでした。旅猿には、こうしたゲストいじめのくだりがときおりあります。攻撃されるのは、昔だと、ベッキーさんでした。最近はジミー大西さんです。度が過ぎるとさすがに見ていて不快になります。
なにせ東野・岡村のふたりとも、金払いが悪い。たしか、ベッキーさんのときは、自分のものを番組の予算で購入しようとしたりしていました。まあ、わざとそうして、番組を盛り上げようとしているのだと思いたいのですが、今回は、ふたりだけで先に乾杯をしたのは、黒田さんに対してたいへん失礼です。それまで電子マネー「ペイペイ」のくだりで笑えたので、残念な気持ちになりました。
いい景色が見える場所ということで、高層マンションの屋上が出てきました。意外な場所でしたがたしかに絶景でした。黒田さんが高所恐怖症で屋上に立っていられなかったのも意外でした。案外度胸がない人なのだろうか。見た目はそんなことないのに。
旅猿は三人ワンセットで動くことが多いのですが、東野・岡村のふたりが不思議な人たちで、ゲストがまともに見えるときがあります。出川哲朗さんのときは、出川さんが常識人に見えました。
あとのふたりである東野・岡村さんは、カメラが回っているときは笑いをとるためにショートコントのような言動をします。
カメラが回っていない時は、ふたりとも無表情の無言になって動きもないような話はチラリチラリと聞きます。オン・オフがあるそうです。
このあと商店街で買った食材をもって、船で淡路島にある黒田さんの別荘へ行き夕食を黒田さんがつくってくれます。楽しみです。市場(いちば)で「鱧(はも)」を買われました。
(つづく)
ここまで、PAYPAY(ペイペイ)の宣伝ばかりの内容になっています。
この放映回は、淡路島にある黒田さんの別荘へ行っての話なのですが、東野・岡村のふたりの黒田さんに対する態度があまりにもひどいので不快感をもちました。
次週の予告で、黒田さんがスリッパの裏でふたりの頭のてっぺんをパシーンと叩く(たたく)シーンが出ましたが、叩かれてあたりまえの言動がたくさんありました。
ふたりには、金払いの悪さとか、相手を見下して小馬鹿にする態度がみられます。
番組をおもしろくするためということもあるのでしょうが、あまりにもひどいシーンは視聴者の反感を生むので、流さないほうがいいです。
(つづく)
黒田さんは料理をつくってばかりです。屋外で炭火をおこして、一生懸命チキンのお肉を焼く料理をつくります。本人の声として『もう(自分は)焼き鳥屋やん』が出ます。
屋内の台所では、お魚の鱧(はも)と淡路島の玉ねぎのスープづくり、お刺身、、ひとりで全部の料理をやっていて、東野・岡村のふたりはふんぞり返って食べて日本酒を飲むばかりです。
まあ、あいかわらず、黒田さんに対して、失礼なふたりの態度と言動です。黒田さんはひたすら料理をつくり続けています。
あまり人をばかにするのは、見ている人に不快感を芽生えさせるので、放送で流すのはやめたほうがいいです。
『スタッフに食べてほしい』という黒田さんの優しい言葉が流れました。
いっぺんにあれもこれものごちそうです。(お刺身もチキンのもも肉焼きも)1回の食事で食べる量としては多すぎるような。
ひとりの人間にすべての負担を押し付けるまわりの人間たちという構図をつくって笑いを生もうとしていますが失敗しています。
いじめですな。
結局、金のためだけの仲良し見せかけ企画なのかと不信感をもちました。まあ、そうなのでしょう。
温泉の湯船で、地元のおじいさんは、メッセンジャーの黒田さんを知らないようすです。
世間を渡っていくうえで、知っている知らないは重要です。いなかは、地縁、血縁、卒業した学校でつながりを求めたり、関係を重視したりする世界です。
なにかしらの共通点を手がかりにして、利害関係もからんで人と人がつながります。
むずかしい人物が権限を握っていたりもします。たとえ変な人であってもボスがうんと言わなければ物事が前に進んでいきません。
正義を指摘する人もいますが、無責任意識が多い人のなかで船頭役になってくれる人がいないと困るということもあります。
いい歳をした男三人で夕食をする姿は、一般人の暮らしのなかでは、なかなかない光景です。
芸能人の方たちの頭の中には「少年」の部分があります。女性の場合は「少女」なのでしょう。
あと、二十年後、この三人の姿はどうなっているのだろうか。
健康を害していなければいいのですが、黒田さんのお話だと、岡村さんは夜遅くまで起きていて寝ないそうです。早く寝て睡眠時間を十分とっておいたほうがいいと岡村さんにアドバイスされています。睡眠時間が極端に短いと短命になるような気がします。
老化がすすむと、あれこれ、自分の思いどおりに体も頭も働いてくれなくなります。
仕事をセーブして、早寝早起き、飲酒、美食は、控えめにしたほうがいいです。生まれたばかりのこどもさんのためにもきちんとした生活をお勧めします。