2019年07月31日
生きてるだけで、愛 邦画DVD
生きてるだけで、愛 邦画DVD
前知識はなく観ました。
寧子(やすこ)さんという20代始めぐらいの女性がいます。うつ病だそうです。
彼女の素行を並べてしてみます。クレイジーです。明らかに心の病があります。ひきこもり傾向があります。たいていふとんで横になっています。スマホ依存です。本人いわく、「自分は性格が悪い。あたしよく針が振り切れるんです」、ときおり、死ぬ話が出ます。暴力的な面もあります。大声をあげて豪快な人です。うーむ。男性への寄生があります。ヒモの女性版です。無職ですが、後半カフェバーでアルバイトをします。そういう人です。
わざと変なことをするように、主人公女性を動かしてはいないだろうか。彼女を3年間同居しながら世話をする若い男性津奈木(つなき)さんとの恋愛物語ですが、男女の愛というよりも、男性が女性を介護しているようにも見えます。同棲とか内縁の形態には見えにくい。そこに、津奈木を愛する別の女性が現れて、三角関係話も重なります。
恋愛というよりも生きることのむずかしさが表に出ています。青春時代のどうしようもない、どうすることもできない破裂するほどたまってしまったストレス、欲望。吐きだし口のない不満。ときにわがままとしかみえません。
三角関係で、津奈木を愛する女性安堂(あんどう)は、厳しいけれど、正論を言うし、実は優しい。彼女の言う社会復帰という言葉が光ります。
寧子(やすこ)の言うことは、まっとうなときもあるのですが、いかんせん、無職で自活できていないので、いくら立派なことを言っても、世間は信用してくれません。
印象的だったことを並べてみます。弁当ばかりの夕食。カフェバーのスタッフの異様なほどの優しさ、度量がある受け入れ態度。「(寧子と自分たちは)家族みたいなものでしょ」、登場人物の姉だったか、彼氏の元カノだったかが言った言葉として、「一生寝ているのと死んでいるのはいっしょのこと」
小さな明るい光が、だんだん大きくなって広がっていくのに、同情によって、心が折れて、立ち直れない。寧子の言葉、「自分が自分に振り回されている。他人はわたしと別れられるけれど、わたしはわたしとは、一生別れられない。(だから、別れるためには自死するという作者の意図まで予測できます)生きているだけで疲れる」
クズだなあという思いが生まれます。ゴシップ記事をつくっている週刊サタデーナイトの社員津奈木の上司の言葉、「おれたちは、下半身で飯を食っている」、取材相手が、記事が原因で自殺をしても、雑誌が売れればいいというような雰囲気があります。
登場人物のほとんどが、心が病気の人ばかりです。なんともいいようがありません。
まわりの人間のペースに合わせて標準化していけない苦しさが、せつなく表現されています。本人の努力だけでは解決に至れません。
前知識はなく観ました。
寧子(やすこ)さんという20代始めぐらいの女性がいます。うつ病だそうです。
彼女の素行を並べてしてみます。クレイジーです。明らかに心の病があります。ひきこもり傾向があります。たいていふとんで横になっています。スマホ依存です。本人いわく、「自分は性格が悪い。あたしよく針が振り切れるんです」、ときおり、死ぬ話が出ます。暴力的な面もあります。大声をあげて豪快な人です。うーむ。男性への寄生があります。ヒモの女性版です。無職ですが、後半カフェバーでアルバイトをします。そういう人です。
わざと変なことをするように、主人公女性を動かしてはいないだろうか。彼女を3年間同居しながら世話をする若い男性津奈木(つなき)さんとの恋愛物語ですが、男女の愛というよりも、男性が女性を介護しているようにも見えます。同棲とか内縁の形態には見えにくい。そこに、津奈木を愛する別の女性が現れて、三角関係話も重なります。
恋愛というよりも生きることのむずかしさが表に出ています。青春時代のどうしようもない、どうすることもできない破裂するほどたまってしまったストレス、欲望。吐きだし口のない不満。ときにわがままとしかみえません。
三角関係で、津奈木を愛する女性安堂(あんどう)は、厳しいけれど、正論を言うし、実は優しい。彼女の言う社会復帰という言葉が光ります。
寧子(やすこ)の言うことは、まっとうなときもあるのですが、いかんせん、無職で自活できていないので、いくら立派なことを言っても、世間は信用してくれません。
印象的だったことを並べてみます。弁当ばかりの夕食。カフェバーのスタッフの異様なほどの優しさ、度量がある受け入れ態度。「(寧子と自分たちは)家族みたいなものでしょ」、登場人物の姉だったか、彼氏の元カノだったかが言った言葉として、「一生寝ているのと死んでいるのはいっしょのこと」
小さな明るい光が、だんだん大きくなって広がっていくのに、同情によって、心が折れて、立ち直れない。寧子の言葉、「自分が自分に振り回されている。他人はわたしと別れられるけれど、わたしはわたしとは、一生別れられない。(だから、別れるためには自死するという作者の意図まで予測できます)生きているだけで疲れる」
クズだなあという思いが生まれます。ゴシップ記事をつくっている週刊サタデーナイトの社員津奈木の上司の言葉、「おれたちは、下半身で飯を食っている」、取材相手が、記事が原因で自殺をしても、雑誌が売れればいいというような雰囲気があります。
登場人物のほとんどが、心が病気の人ばかりです。なんともいいようがありません。
まわりの人間のペースに合わせて標準化していけない苦しさが、せつなく表現されています。本人の努力だけでは解決に至れません。
2019年07月30日
しょうぼうじどうしゃじぷた 渡辺茂男
しょうぼうじどうしゃじぷた 渡辺茂男 福音館書店
「じぷた」ってどういう意味だろう。古い絵本です。1960年代からのロングセラーです。
消防署においてある車にニックネームがついています。
はしごしゃは、「のっぽくん」
こうあつしゃは、「ぱんぷくん」、きっとポンプ車から名づけの由来がきているのでしょう。
きゅうきゅうしゃが、「いちもくさん」です。おもしろい。
「じぷた」はきっと、ジープからきているのだろうとあたりをつけました。
絵では、火の見やぐらが懐かしい。
車を擬人化してあります。
くるまの形式は古いけれど愛着が生まれるスタイルと色合いです。
救急車はボンネットバスのイメージです。
自慢話、自信に満ちている。心の支え、自尊心、そんな会話が、じぷた以外の車で広がります。いっぽう「じぷた」は劣等感をもっています。お呼びでない。小さい。あしでまとい。
12ページに、ジープを改造した「じぷた」と出てきます。やっぱり。
擬人化ですから、じぷたは、人間界では、目立たない、役に立たない、そんな立場の人です。アンデルセン童話の原点を思わせてくれます。最後は逆転劇があるはずです。
22ページに、じぷたのかっこいい見せ場が登場します。
山小屋の家事だけではなく、山火事を防ぎました。火災の原因はタバコです。健康を害するし、火事を起こすタバコを吸うのはやめましょうとこどもに伝える目的もあります。
見た目ではない、大小ではない。人間も同じ。そういうことをこどもたちに教える絵本です。
(その後)
3歳になるぐらいのこどもに読み聞かせをしましたが、ぴんときていないようすでした。
「じぷた」ってどういう意味だろう。古い絵本です。1960年代からのロングセラーです。
消防署においてある車にニックネームがついています。
はしごしゃは、「のっぽくん」
こうあつしゃは、「ぱんぷくん」、きっとポンプ車から名づけの由来がきているのでしょう。
きゅうきゅうしゃが、「いちもくさん」です。おもしろい。
「じぷた」はきっと、ジープからきているのだろうとあたりをつけました。
絵では、火の見やぐらが懐かしい。
車を擬人化してあります。
くるまの形式は古いけれど愛着が生まれるスタイルと色合いです。
救急車はボンネットバスのイメージです。
自慢話、自信に満ちている。心の支え、自尊心、そんな会話が、じぷた以外の車で広がります。いっぽう「じぷた」は劣等感をもっています。お呼びでない。小さい。あしでまとい。
12ページに、ジープを改造した「じぷた」と出てきます。やっぱり。
擬人化ですから、じぷたは、人間界では、目立たない、役に立たない、そんな立場の人です。アンデルセン童話の原点を思わせてくれます。最後は逆転劇があるはずです。
22ページに、じぷたのかっこいい見せ場が登場します。
山小屋の家事だけではなく、山火事を防ぎました。火災の原因はタバコです。健康を害するし、火事を起こすタバコを吸うのはやめましょうとこどもに伝える目的もあります。
見た目ではない、大小ではない。人間も同じ。そういうことをこどもたちに教える絵本です。
(その後)
3歳になるぐらいのこどもに読み聞かせをしましたが、ぴんときていないようすでした。
2019年07月29日
そこどけあほが通るさかい 群像新人文学賞
そこどけあほが通るさかい 石倉真帆 群像新人文学賞 6月号
まだ読んでいる途中ですが感想は書き始めます。
関西弁ひとり語りの家族歴史小説という様相です。
19歳大学1年生の女性木田光里(きだ・ひかり)が、親族のことを語り続けます。とくに亡くなった祖母にトラブルメーカーとしての問題があるらしく、彼女はよくあるやさしいおばあさんではありません。
祖母に関して、公務員攻撃、学校比較による人間の高低評価、老害、いいかげんな日常生活が表現されています。
今後の展開において、成績優秀な4歳年上の兄の未来がどうなるのかに関心がいきます。
祖母は、なにかに強烈なうらみでもあるのかと思いながら読んでいたら、三人姉妹の次女で生まれてきて、「損こいた」みたいな話が出てきます。長姉と妹である自分との親からの待遇の比較です。
19歳の主人公が、11歳当時のころからの出来事を回想します。兄はしっかり者です。主人公は祖母が嫌いです。祖母は迷惑者です。その祖母が小説の冒頭に亡くなり、あのあと、主人公の母親は「死ぬ」と言って家出同然の状況です。夢も希望もない家族像ですが、現実にありがちな家族像でもあります。
(つづく)
ものすごいエネルギーに満ちています。読むのにもエネルギーがいります。たまたまきょうDVDの映画で観た「生きているだけで、愛」に出てくるうつ病の主人公女性寧子(やすこ)のキャラクターと木田光里(きだ・ひかり)のキャラクターが重なりました。死にたい症候群です。そこに、モンスター老人である木田光里の祖母がからんできます。老害をからめたのは作品としての視点の新しさを感じます。手が付けにくい素材です。たしかに、ひどいお年寄りは現実にいます。何を言っても言うことをきいてくれないお年寄りっています。作品は、戦国時代の親類同士の戦(いくさ、応仁の乱とか、織田家内部のいざこざとか)のようです。
祖母が光里(ひかり)を攻撃してきます。おまえなんか産まれてこなければよかった。あのとき中絶しておけばよかったと光里の母親を責めます。激しい。
迫力があっていい。反面、文学賞の審査員の方が書いておられますが、一本調子が続きます。
(つづく)
兄弟姉妹のなかの、2番目に生まれてきた人間の嘆き話です。待遇面において、長男長女との比較で劣る部分があります。祖母は三姉妹の2番目として生まれました。主人公高校2年生女子には学業優秀な兄がいます。対して、主人公女子の学力は低い。
乱暴な内容で、読んでいるとなんだか悲しい気持ちになってきます。
「祖母は、団体行動ができない」
主人公女子木田光里(ひかり)の読書感想の内容がおもしろい。物語の主体が、80才過ぎの凶暴な祖母から心の病気らしい孫娘に移ります。
大学4年生の兄は、一流企業に就職が決まりました。兄はこれからどうなるのだろう(その後、作中に記述はありませんでした)
卒業した学校名に価値があった時代は過去のこと。世の中は実力主義に変化しました。
暴れん坊の祖母の世話でみんなが疲れました。祖母が亡くなって、とくに母はほっとしたようすです。
生活していく悲しみが、にじみ出ていた作品でした。日本人が、心の奥底、深い部分にもっている他者への「差別意識」を浮き彫りにした作品だと思います。人をばかにしたいという「悪」をみました。そんななかでも、母と娘は協力していっしょに生きていくのです。
以下は、審査員評を読んでいて調べた単語などです。「断章形式:文章の一節をとりだして引用する」、「アイロニー:表面とは逆の意味が裏にある」、「イザナミ:日本神話の女神」
まだ読んでいる途中ですが感想は書き始めます。
関西弁ひとり語りの家族歴史小説という様相です。
19歳大学1年生の女性木田光里(きだ・ひかり)が、親族のことを語り続けます。とくに亡くなった祖母にトラブルメーカーとしての問題があるらしく、彼女はよくあるやさしいおばあさんではありません。
祖母に関して、公務員攻撃、学校比較による人間の高低評価、老害、いいかげんな日常生活が表現されています。
今後の展開において、成績優秀な4歳年上の兄の未来がどうなるのかに関心がいきます。
祖母は、なにかに強烈なうらみでもあるのかと思いながら読んでいたら、三人姉妹の次女で生まれてきて、「損こいた」みたいな話が出てきます。長姉と妹である自分との親からの待遇の比較です。
19歳の主人公が、11歳当時のころからの出来事を回想します。兄はしっかり者です。主人公は祖母が嫌いです。祖母は迷惑者です。その祖母が小説の冒頭に亡くなり、あのあと、主人公の母親は「死ぬ」と言って家出同然の状況です。夢も希望もない家族像ですが、現実にありがちな家族像でもあります。
(つづく)
ものすごいエネルギーに満ちています。読むのにもエネルギーがいります。たまたまきょうDVDの映画で観た「生きているだけで、愛」に出てくるうつ病の主人公女性寧子(やすこ)のキャラクターと木田光里(きだ・ひかり)のキャラクターが重なりました。死にたい症候群です。そこに、モンスター老人である木田光里の祖母がからんできます。老害をからめたのは作品としての視点の新しさを感じます。手が付けにくい素材です。たしかに、ひどいお年寄りは現実にいます。何を言っても言うことをきいてくれないお年寄りっています。作品は、戦国時代の親類同士の戦(いくさ、応仁の乱とか、織田家内部のいざこざとか)のようです。
祖母が光里(ひかり)を攻撃してきます。おまえなんか産まれてこなければよかった。あのとき中絶しておけばよかったと光里の母親を責めます。激しい。
迫力があっていい。反面、文学賞の審査員の方が書いておられますが、一本調子が続きます。
(つづく)
兄弟姉妹のなかの、2番目に生まれてきた人間の嘆き話です。待遇面において、長男長女との比較で劣る部分があります。祖母は三姉妹の2番目として生まれました。主人公高校2年生女子には学業優秀な兄がいます。対して、主人公女子の学力は低い。
乱暴な内容で、読んでいるとなんだか悲しい気持ちになってきます。
「祖母は、団体行動ができない」
主人公女子木田光里(ひかり)の読書感想の内容がおもしろい。物語の主体が、80才過ぎの凶暴な祖母から心の病気らしい孫娘に移ります。
大学4年生の兄は、一流企業に就職が決まりました。兄はこれからどうなるのだろう(その後、作中に記述はありませんでした)
卒業した学校名に価値があった時代は過去のこと。世の中は実力主義に変化しました。
暴れん坊の祖母の世話でみんなが疲れました。祖母が亡くなって、とくに母はほっとしたようすです。
生活していく悲しみが、にじみ出ていた作品でした。日本人が、心の奥底、深い部分にもっている他者への「差別意識」を浮き彫りにした作品だと思います。人をばかにしたいという「悪」をみました。そんななかでも、母と娘は協力していっしょに生きていくのです。
以下は、審査員評を読んでいて調べた単語などです。「断章形式:文章の一節をとりだして引用する」、「アイロニー:表面とは逆の意味が裏にある」、「イザナミ:日本神話の女神」
2019年07月28日
邦画 人魚の眠る家DVD
邦画 人魚の眠る家 2018年公開
良かった。いい映画でした。前半から中盤は重苦しく暗い。退屈な時間帯もありますが、ラスト付近で、次々と感動の波が押し寄せてくるようにつくられています。それまではあまりしゃべらなかった登場人物たちがしゃべりだして、霧に隠れていた真実が、霧が晴れて見えるようになります。すごいなあ。
本は読んだことがあります。
脳死状態にあるであろう6歳の娘の扱いかたが異常です。普通ではありません。死んでいるのに、生きているように扱う。おかしい。娘の死を認めたくない両親です。
人間の欲望の限界ラインを越える行為です。一線を越えています。越えてはいけない一線です。厳しい倫理観が求められます。
つくりものは本物ではありません。ロボット、アンドロイド、サイボーグのたぐいです。
暗い夜空に白い月が浮かぶシーンがよかった。
男性研究者の恋人女性の男性に対する「おかえりなさい」がよかった。最後はやはり、許容と感謝です。
水の事故で死んだ女児であることから、「人魚」であることに初めて気づきました。
祖母が、(死んでいる孫娘が)目を覚ますのを待っていると言います。しかし永遠に目は覚めないのです。死んでいるから。観ていて、母親には、「悲しいのはあなただけじゃない」と言いたくなる。目を覚ますべきなのは、娘ではなく、母親のほうだと思う。
ハートのマークがある木を見つける。母親が錯乱状態に陥る。事故死の状況が再現される。弟君が叫ぶ。ぎくしゃくしていた恋人同士が元に戻る。最初に登場した少年が成長して再登場する。人魚の家の現在の風景が映る。最後半部は、たたみかけるように次々と感情の波が押し押せてきました。
親から大事にされる子、されない子、子から見て、親はいろいろです。
精神の措置入院が必要だと思うほどでした。篠原涼子さんは熱演でした。自分で自分に決着をつけているようで、そうではない。わがまま、勝手です。
だれかのせいにしたい人ばかりです。
こどもの事故はつきものです。運に左右されることがあります。だから、人は無事を祈ります。事故にあっても最悪の事態だけは避けたい。
2016年4月14日記事 読書感想文 人魚の眠る家 東野圭吾 幻冬舎
播磨和昌(はりま・かずまさ。㈱ハリマテクス医療機器メーカーの経営者。研究員たちが雇用されている。)・薫子という仮面夫婦が、娘瑞穂6才の私立小学校受験合格後離婚する約束をして面接試験に臨んでいた頃に、娘の瑞穂がプールで溺死します。ただの溺死ではなくて、「脳死」です。生命反応はありますが、「反射」と呼ばれるもので意識はありません。
お話の設定は、かなり、重くて暗い。
プロローグは、意味深です。(始まりは、表面と裏面の意味があるという含みあり)
宗吾という男性が少年の頃に大きなお屋敷で、車いすにのった眠っているような女の子を見かけます。バーネット作「秘密の花園」のような雰囲気があります。
その彼女がタイトルにある「人魚」です。
以前、「遺体」にこだわるのが日本人気質と読んだことがあります。
外国人は、宗教の違いからか、遺体とか、死体にこだわらない。体は、神さまからの借り物で、体の中に宿る「魂(たましい)」こそが、人間の本質。魂の抜けた体に意味はないというものでした。
脳死をテーマにした小説です。
心臓が止まれば、多くの臓器は移植に使えなくなるとあります。
だれかの体の中で、娘の内臓が生きているということが、慰めになることもあります。
わからなかった単語の説明です。以下、脳からの信号をキャッチして、ロボットアームを動かす機器システムです。「BMI:ブレーン・マシン・インターフェイス。脳と機械との融合」、「BRS:ブレーン・ロボット・システム」、「AIBS:人工知能呼吸コントロールシステム」、ほかに、「横隔膜ペースメーカー:呼吸を促す機器」
事故とか事件についても考えさせられます。
危機管理・危険予知、そして予防です。
ちいさな子どもから目を離してはいけない。
こどもの事故はつきものです。あとは、運がいいかわるいかです。
100ページすぎまで読みました。この先、どうなるのだろう。
(つづく)
空しい(むなしい)日々が続きます。外見は生きているとはいえ、死んでいる娘の世話をします。親兄弟ならまだしも、他人がお金を得てします。意味がありません。
娘の死亡を受け入れることができない母親がいます。お金と権力で周囲を巻き込みます。狂気の世界です。だれも注意しないし、できない。
心臓移植を待つ女児4歳が死去します。間に合わなかった。
いっぽう、長期脳死の子をどう扱うのか。
募金というのは、本人の親である家族の手には渡らない。管理運営団体から医療機関等に支払いがされるということは初めて知りました。そうでなければ、残金等が、私物化されてしまいます。
日本でも臓器移植ができるようになった。募金してアメリカで手術を受けることが減ったらしきことはこれを読んでわかりました。
日本人の人口が、平成27年10月現在で、1億2711万人。すごい数値です。この数値を基本にしながら、いろいろなことを考える。
暗い内容だなあ。
(つづく)
読み終えました。
それなりの爽快感がありました。
母親はキチガイかと思えた期間がありました。
治療が必要なのは、母親のほうとも思えました。
離婚話との関連性、その後のことは読者が想像するのでしょう。
良かった。いい映画でした。前半から中盤は重苦しく暗い。退屈な時間帯もありますが、ラスト付近で、次々と感動の波が押し寄せてくるようにつくられています。それまではあまりしゃべらなかった登場人物たちがしゃべりだして、霧に隠れていた真実が、霧が晴れて見えるようになります。すごいなあ。
本は読んだことがあります。
脳死状態にあるであろう6歳の娘の扱いかたが異常です。普通ではありません。死んでいるのに、生きているように扱う。おかしい。娘の死を認めたくない両親です。
人間の欲望の限界ラインを越える行為です。一線を越えています。越えてはいけない一線です。厳しい倫理観が求められます。
つくりものは本物ではありません。ロボット、アンドロイド、サイボーグのたぐいです。
暗い夜空に白い月が浮かぶシーンがよかった。
男性研究者の恋人女性の男性に対する「おかえりなさい」がよかった。最後はやはり、許容と感謝です。
水の事故で死んだ女児であることから、「人魚」であることに初めて気づきました。
祖母が、(死んでいる孫娘が)目を覚ますのを待っていると言います。しかし永遠に目は覚めないのです。死んでいるから。観ていて、母親には、「悲しいのはあなただけじゃない」と言いたくなる。目を覚ますべきなのは、娘ではなく、母親のほうだと思う。
ハートのマークがある木を見つける。母親が錯乱状態に陥る。事故死の状況が再現される。弟君が叫ぶ。ぎくしゃくしていた恋人同士が元に戻る。最初に登場した少年が成長して再登場する。人魚の家の現在の風景が映る。最後半部は、たたみかけるように次々と感情の波が押し押せてきました。
親から大事にされる子、されない子、子から見て、親はいろいろです。
精神の措置入院が必要だと思うほどでした。篠原涼子さんは熱演でした。自分で自分に決着をつけているようで、そうではない。わがまま、勝手です。
だれかのせいにしたい人ばかりです。
こどもの事故はつきものです。運に左右されることがあります。だから、人は無事を祈ります。事故にあっても最悪の事態だけは避けたい。
2016年4月14日記事 読書感想文 人魚の眠る家 東野圭吾 幻冬舎
播磨和昌(はりま・かずまさ。㈱ハリマテクス医療機器メーカーの経営者。研究員たちが雇用されている。)・薫子という仮面夫婦が、娘瑞穂6才の私立小学校受験合格後離婚する約束をして面接試験に臨んでいた頃に、娘の瑞穂がプールで溺死します。ただの溺死ではなくて、「脳死」です。生命反応はありますが、「反射」と呼ばれるもので意識はありません。
お話の設定は、かなり、重くて暗い。
プロローグは、意味深です。(始まりは、表面と裏面の意味があるという含みあり)
宗吾という男性が少年の頃に大きなお屋敷で、車いすにのった眠っているような女の子を見かけます。バーネット作「秘密の花園」のような雰囲気があります。
その彼女がタイトルにある「人魚」です。
以前、「遺体」にこだわるのが日本人気質と読んだことがあります。
外国人は、宗教の違いからか、遺体とか、死体にこだわらない。体は、神さまからの借り物で、体の中に宿る「魂(たましい)」こそが、人間の本質。魂の抜けた体に意味はないというものでした。
脳死をテーマにした小説です。
心臓が止まれば、多くの臓器は移植に使えなくなるとあります。
だれかの体の中で、娘の内臓が生きているということが、慰めになることもあります。
わからなかった単語の説明です。以下、脳からの信号をキャッチして、ロボットアームを動かす機器システムです。「BMI:ブレーン・マシン・インターフェイス。脳と機械との融合」、「BRS:ブレーン・ロボット・システム」、「AIBS:人工知能呼吸コントロールシステム」、ほかに、「横隔膜ペースメーカー:呼吸を促す機器」
事故とか事件についても考えさせられます。
危機管理・危険予知、そして予防です。
ちいさな子どもから目を離してはいけない。
こどもの事故はつきものです。あとは、運がいいかわるいかです。
100ページすぎまで読みました。この先、どうなるのだろう。
(つづく)
空しい(むなしい)日々が続きます。外見は生きているとはいえ、死んでいる娘の世話をします。親兄弟ならまだしも、他人がお金を得てします。意味がありません。
娘の死亡を受け入れることができない母親がいます。お金と権力で周囲を巻き込みます。狂気の世界です。だれも注意しないし、できない。
心臓移植を待つ女児4歳が死去します。間に合わなかった。
いっぽう、長期脳死の子をどう扱うのか。
募金というのは、本人の親である家族の手には渡らない。管理運営団体から医療機関等に支払いがされるということは初めて知りました。そうでなければ、残金等が、私物化されてしまいます。
日本でも臓器移植ができるようになった。募金してアメリカで手術を受けることが減ったらしきことはこれを読んでわかりました。
日本人の人口が、平成27年10月現在で、1億2711万人。すごい数値です。この数値を基本にしながら、いろいろなことを考える。
暗い内容だなあ。
(つづく)
読み終えました。
それなりの爽快感がありました。
母親はキチガイかと思えた期間がありました。
治療が必要なのは、母親のほうとも思えました。
離婚話との関連性、その後のことは読者が想像するのでしょう。
2019年07月27日
たべもの 中江俊夫
たべもの 中江俊夫 福音館書店
35年前の絵本です。11見開きの絵本です。
絵は古い感じがしますが、ぬくもりがあります。
さといも、さつまいも、だいこん、たくあん、きゅうり、らっきょう、うどん、こんにゃく、とうふ、わかめ、身近な食材が続きます。たこ、はくさい、小梅、とまと、なし、しょうが、たい、調べたのは、「ふろふきだいこん:煮たダイコンに味噌をかけて食べる」、最後は、ごはん、てんこもりで、あったかそう。おいしそう。
一度、読み聞かせをして、こどもの反応をみてみます。擬音の部分がポイントです。もこもこ、ほこほこ、はりはり、ぱりぱり、ぽりぽり、かりかり、つるつる、くるんくるん、ぷよぷよ、ぬるり、しこしこ、しゃきしゃき、こりこり、ぷりんぷりん、がすがす、ひりひり、ぴんぴん、あつあつ、ほかほか。
いっぱいたべて、げんきになってねー
(その後)
もうすぐ3才のこどもに読み聞かせをしましたが、反応がありませんでした。合わなかったようです。
35年前の絵本です。11見開きの絵本です。
絵は古い感じがしますが、ぬくもりがあります。
さといも、さつまいも、だいこん、たくあん、きゅうり、らっきょう、うどん、こんにゃく、とうふ、わかめ、身近な食材が続きます。たこ、はくさい、小梅、とまと、なし、しょうが、たい、調べたのは、「ふろふきだいこん:煮たダイコンに味噌をかけて食べる」、最後は、ごはん、てんこもりで、あったかそう。おいしそう。
一度、読み聞かせをして、こどもの反応をみてみます。擬音の部分がポイントです。もこもこ、ほこほこ、はりはり、ぱりぱり、ぽりぽり、かりかり、つるつる、くるんくるん、ぷよぷよ、ぬるり、しこしこ、しゃきしゃき、こりこり、ぷりんぷりん、がすがす、ひりひり、ぴんぴん、あつあつ、ほかほか。
いっぱいたべて、げんきになってねー
(その後)
もうすぐ3才のこどもに読み聞かせをしましたが、反応がありませんでした。合わなかったようです。
2019年07月26日
このゴミは収集できません マシンガンズ 滝沢秀一
このゴミは収集できません マシンガンズ 滝沢秀一(たきざわ・しゅういち) 白夜書房
話題になっている本です。お笑い芸人をしながら、それだけでは生活できないので、ごみ収集員をもう6年間している。まだ、読み始めですが、どちらかといえば、ごみ収集が本業で、お笑いの仕事があればそちらもやるような比重のようです。
子どもが生まれる。出産費用が40万かかる。貯金がないようです。健康保険から支給があると思うのですが、ほかのことの費用も含めて足りないのでしょう。
36歳で求職活動をして、ようやくたどりついたのがごみ収集員でした。体力がいります。体力があるのでしょう。
書いてあることは、実体験に基づくものです。だから、説得力があります。読み手はうなずきます。
目次を見ていて共感した項目は、「ゴミ収集所が汚い場所は治安が悪い」
さし絵は暗い。不気味。暗いけれど笑いは生まれます。18ページの絵はほほえましい。保育園児が収集員をヒーロー扱いしてくれました。
同僚がギニア人。ギニアってどこ? 調べました。ギニア共和国。アフリカの左のほう。
(つづく)
けっこう読みごたえがあります。全体で200ページぐらいのうちの半分、100ページぐらいを読みました。続けて読みます。今年読んで良かった1冊です。
ごみをとおしての人間観察です。人間の汚れた面も浮かび上がります。表向きの顔と実態は反対です。表向きは良く見える人でも、実態はルーズです。嘘つきであったりもします。外見にだまされてはいけないのです。
ごみを見ればプライバシーがわかる。見ようとするのではなく見えてしまう。ごみから生活ぶりがわかってしまいます。
ごみは、ストーカーにとっては、便利なストーカー行為のための情報収集源になる。ほかにも怖い話があります。
全国のごみ収集業務従事者を代表しての意見発表です。いいかげんな排出者は、それなりのマイナスな暮らしがあるのでしょう。解決はむずかしい。異常な言動をする人は脳内に病気があるのかもしれません。人間の悲しみがあります。
90ページ、こどもさんが、芸人と清掃員のふたつの仕事をしている親を見て、仕事というものは、ふたつの仕事をかけもちしてやるものだと思っているというマンガに笑いました。
大量の発泡酒のアルミ缶とタバコの吸い殻、アルコールもニコチンも体には毒です。でもやめられないのでしょう。
読んでいて、「ごみ屋敷」という言葉が頭に浮かびました。
(つづく)
ごみ出しのルールを守らない人は、ほかのルールも守らない。守れないのではなく、守れない。守る気がない。そういう人は避けたほうがいい。
漫才のネタづくりのような本です。
さざんかの葉っぱなどに隠れていて、触れると激痛が走るキントキムシのことでしょう。収拾するごみと関係があるとは思いませんでした。
昨年の暑さはひどかった。炎天下でのごみ収集のことが書いてあります。たいへんです。
朝は早い。タバコもアルコールもやめたほうがいい。そう思うと健康にはいい。
年配者は、競馬が楽しみ。
従事者に作者同様の人が多いのは驚きました。ミュージシャン、ボクサー、野球選手予備軍、映画関係者、俳優志望者など。イケメンがいるとのこと。
作業員仲間で情報交換するおいしい食べ物屋の話があります。作者は節約のために弁当持参ということですが、本が売れたので、お店にも行ってみてください。
いろいろと収拾作業にまつわる苦労があります。めげない根性は見習いたい。
フィリピン好きの作業員さんが実はフィリピンに一度も行ったことがないというお話には驚きました。
敵もつくるかなという内容です。本人は了承済みなのでしょう。覚悟を決めての告発部分もあります。
ごみの減量化が進んでいない理由のひとつに終活とか、遺品整理があると思います。大地震とか、自然災害のあとに生まれるごみの量も怖いぐらい多いでしょう。
食べないのにつくっているものとして、廃棄されるコンビニ弁当、宴会料理。
貴重な体験談をありがとうございました。
調べた言葉として、「サーバーのペットボトル:見たことがありません。ペットボトルに水を供給するもののようです」、「独りごちる:ひとりごとを言う」、「パルプンテン:ドラクエシリーズの呪文」、「しれっと:平然と、知らぬふりをして」、「パントリー:キッチンの収納スペース」
名言として、「掃除は気持の余裕がないとできない」、「民主主義では、少数派の人間の意見なんてとりあげてもらえない」、「まじめにやっている人間がばかをみる世の中にはしない」、「買う時に捨てることを考える時代に変えていく」、「買いすぎない、作りすぎない、食べ残さない」
話題になっている本です。お笑い芸人をしながら、それだけでは生活できないので、ごみ収集員をもう6年間している。まだ、読み始めですが、どちらかといえば、ごみ収集が本業で、お笑いの仕事があればそちらもやるような比重のようです。
子どもが生まれる。出産費用が40万かかる。貯金がないようです。健康保険から支給があると思うのですが、ほかのことの費用も含めて足りないのでしょう。
36歳で求職活動をして、ようやくたどりついたのがごみ収集員でした。体力がいります。体力があるのでしょう。
書いてあることは、実体験に基づくものです。だから、説得力があります。読み手はうなずきます。
目次を見ていて共感した項目は、「ゴミ収集所が汚い場所は治安が悪い」
さし絵は暗い。不気味。暗いけれど笑いは生まれます。18ページの絵はほほえましい。保育園児が収集員をヒーロー扱いしてくれました。
同僚がギニア人。ギニアってどこ? 調べました。ギニア共和国。アフリカの左のほう。
(つづく)
けっこう読みごたえがあります。全体で200ページぐらいのうちの半分、100ページぐらいを読みました。続けて読みます。今年読んで良かった1冊です。
ごみをとおしての人間観察です。人間の汚れた面も浮かび上がります。表向きの顔と実態は反対です。表向きは良く見える人でも、実態はルーズです。嘘つきであったりもします。外見にだまされてはいけないのです。
ごみを見ればプライバシーがわかる。見ようとするのではなく見えてしまう。ごみから生活ぶりがわかってしまいます。
ごみは、ストーカーにとっては、便利なストーカー行為のための情報収集源になる。ほかにも怖い話があります。
全国のごみ収集業務従事者を代表しての意見発表です。いいかげんな排出者は、それなりのマイナスな暮らしがあるのでしょう。解決はむずかしい。異常な言動をする人は脳内に病気があるのかもしれません。人間の悲しみがあります。
90ページ、こどもさんが、芸人と清掃員のふたつの仕事をしている親を見て、仕事というものは、ふたつの仕事をかけもちしてやるものだと思っているというマンガに笑いました。
大量の発泡酒のアルミ缶とタバコの吸い殻、アルコールもニコチンも体には毒です。でもやめられないのでしょう。
読んでいて、「ごみ屋敷」という言葉が頭に浮かびました。
(つづく)
ごみ出しのルールを守らない人は、ほかのルールも守らない。守れないのではなく、守れない。守る気がない。そういう人は避けたほうがいい。
漫才のネタづくりのような本です。
さざんかの葉っぱなどに隠れていて、触れると激痛が走るキントキムシのことでしょう。収拾するごみと関係があるとは思いませんでした。
昨年の暑さはひどかった。炎天下でのごみ収集のことが書いてあります。たいへんです。
朝は早い。タバコもアルコールもやめたほうがいい。そう思うと健康にはいい。
年配者は、競馬が楽しみ。
従事者に作者同様の人が多いのは驚きました。ミュージシャン、ボクサー、野球選手予備軍、映画関係者、俳優志望者など。イケメンがいるとのこと。
作業員仲間で情報交換するおいしい食べ物屋の話があります。作者は節約のために弁当持参ということですが、本が売れたので、お店にも行ってみてください。
いろいろと収拾作業にまつわる苦労があります。めげない根性は見習いたい。
フィリピン好きの作業員さんが実はフィリピンに一度も行ったことがないというお話には驚きました。
敵もつくるかなという内容です。本人は了承済みなのでしょう。覚悟を決めての告発部分もあります。
ごみの減量化が進んでいない理由のひとつに終活とか、遺品整理があると思います。大地震とか、自然災害のあとに生まれるごみの量も怖いぐらい多いでしょう。
食べないのにつくっているものとして、廃棄されるコンビニ弁当、宴会料理。
貴重な体験談をありがとうございました。
調べた言葉として、「サーバーのペットボトル:見たことがありません。ペットボトルに水を供給するもののようです」、「独りごちる:ひとりごとを言う」、「パルプンテン:ドラクエシリーズの呪文」、「しれっと:平然と、知らぬふりをして」、「パントリー:キッチンの収納スペース」
名言として、「掃除は気持の余裕がないとできない」、「民主主義では、少数派の人間の意見なんてとりあげてもらえない」、「まじめにやっている人間がばかをみる世の中にはしない」、「買う時に捨てることを考える時代に変えていく」、「買いすぎない、作りすぎない、食べ残さない」