2018年12月19日
ワンダー 君は太陽 洋画DVD
ワンダー 君は太陽 洋画DVD 2018年公開
以前、本を読んで感想文を書いたことがあります。
オーガスト・プルマン・オギーは、両親の遺伝子の掛け合わせが原因で、生まれながらに顔がぐちゃぐちゃだったらしく、その後、整形手術を繰り返して、フランケンシュタインみたいな顔になっています。だけど、中身は、普通の人間で、なおかつ、頭はいい。
「差別」を考える映画です。
彼は、小学5年生の年齢になって、初めて、小学校に登校します。両親も姉も彼のことが不安です。そして、当然のように、見た目で、いじめられます。
いじめを克服していって、ひとりの人間として自信をもって立つまでの経過です。
(ぼくは、見た目は変だけど、ばかじゃない)
お母さんもお父さんも一所懸命です。最後は、「神さま、守って」までいきます。
助けてくれた友人として、ジャックも良かったけれど、黒人の女の子サマーが良かった。
弟優先で、置いてきぼりにされて淋しい姉の苦しい心情表現も良かった。
ときおり、カットが入るワンちゃんのデイジーも良かった。
まっすぐ生きることを学ぶ映画です。友情と愛情があります。
(2016年6月13日記事)
WONDER ワンダー R・Jパラシオ作 中井はるの訳 ほるぷ出版 2016課題図書
「ワンダー」という英語には、驚きとか、発見した瞬間の感激という意味を思い浮かべます。3ページに「ワンダー」の意味が書いてあります。驚異、驚嘆、驚き、不思議、奇観、奇跡とあります。
翻訳本です。このアメリカ人作家による初めての出版本とあります。
冒頭付近を読みながら、思ったことです。むかし、「1リットルの涙」木藤亜矢著を読みました。このワンダーと似たようなお話ですが、1リットルのほうは実話で、著者は若くして病気で亡くなっています。彼女の筆記で、記憶に残っている部分があります。たしか、修学旅行に行って、周囲の人たちから気持ちの悪いものを見るような目で見られたとありました。そのときもしかしたら車いすにのっていたかもしれません。また、別のページには、「頭が悪くてもいいから、健康な体がほしい」と書いてありました。今読み始めたこの本ワンダーでは、主人公オーガスト10歳(愛称オギー)がさきほどの木藤亜矢さんと重なります。生まれつき病気で、これまでに27回手術をした。顔は、まるで火事にあったあとのようだとありますので、火傷(やけど)の跡のように、手術の跡が残っているのでしょう。でも、頭脳は正常です。周囲の差別的な目を気にしない精神力をもたねばなりません。そして、誤解を解いて、自分にとって快適な空間をつくらねばなりません。
わからなかった単語です。「クロックス:アメリカ発祥のカラフルなサンダル。穴がいっぱい開いている」、「ベーグル:ドーナツみたいな形をしたパン。東欧系ユダヤ人の食べ物」、「モットー:書中では格言とありますが、辞書では、行動目標、指針とあります。」、「ハロウィーン:10月31日ヨーロッパの祭り。もともとは秋の収穫祭。仮装パーティ風なので、オーガストは全員仮面だと安心して喜ぶのですが、それまで親友だと思っていた友達のオーガストのみにくい顔に対する本音を聞いてしまい学校へ行きたくなくなります。病人に同情はしてはいけないといいますが、悪意があるわけではありません。」、「イパネマの娘:ブラジル・ボサノバの歌曲。ブラジルリオデジャネイロにあるイパネマ海岸」、「フォー・スクエア:4人でやるボール遊び」、「バイレイシャル:登場人物女子サマーのようなふたつの人種の親から生まれたこども。彼女の父は軍人だったが死亡した。」、「インクルーシブ教育:障害があってもなくても地域の小学校で学ぶ(オーガストは障害者とは思いません。病気手術後の傷が残っているだけです。)」、「クレオール音楽:黒人と混血のヨーロッパ以外で産まれたヨーロッパ人の音楽。ジャズの初期。ちょっと違うかもしれません。」
印象に残った文節です。「ひとつだけ願いがかなうなら、めだたないありきたりの顔になりたい」、「(主人公オーガストの)外見はきみがどう想像してもそれよりひどい」、
「神さまから生まれた者はみな、世に打ち勝つ」、「屠殺場に引かれていく子羊(とさつじょうは家畜がお肉にされるところ。この部分は、オーガストが学校へ行って、その醜い(みにくい)手術後の顔をさらして、さらしものになること。フランケンシュタインみたいな傷口だらけの顔なのでしょう)。62ページに説明があります。不幸がふりかかることも知らずに、従順にある場所へ行く人のたとえとあります。」、「(オーガストは)読書が好きで、美術が得意。理科が特に好き」、「この学校は病院みたいなにおいがする」、オーガストが冷やかされます。「整形手術は受けないのか」これに対して「整形手術後なんだよ」、これに対して「医者を訴えろよ」。笑いました。「テントウムシに願い事をすると願いがかなう」、「この世界は巨大なくじ引き(奇形で生まれる確率として)」
障害者の本で、「跳びはねる思考」東田直樹著(1992年生まれ)があります。自閉症でぴょんぴょん跳びはねることが病気なのですが、内面的には、正常な意識をもっておられます。本を読むと驚かされます。
以前、本を読んで感想文を書いたことがあります。
オーガスト・プルマン・オギーは、両親の遺伝子の掛け合わせが原因で、生まれながらに顔がぐちゃぐちゃだったらしく、その後、整形手術を繰り返して、フランケンシュタインみたいな顔になっています。だけど、中身は、普通の人間で、なおかつ、頭はいい。
「差別」を考える映画です。
彼は、小学5年生の年齢になって、初めて、小学校に登校します。両親も姉も彼のことが不安です。そして、当然のように、見た目で、いじめられます。
いじめを克服していって、ひとりの人間として自信をもって立つまでの経過です。
(ぼくは、見た目は変だけど、ばかじゃない)
お母さんもお父さんも一所懸命です。最後は、「神さま、守って」までいきます。
助けてくれた友人として、ジャックも良かったけれど、黒人の女の子サマーが良かった。
弟優先で、置いてきぼりにされて淋しい姉の苦しい心情表現も良かった。
ときおり、カットが入るワンちゃんのデイジーも良かった。
まっすぐ生きることを学ぶ映画です。友情と愛情があります。
(2016年6月13日記事)
WONDER ワンダー R・Jパラシオ作 中井はるの訳 ほるぷ出版 2016課題図書
「ワンダー」という英語には、驚きとか、発見した瞬間の感激という意味を思い浮かべます。3ページに「ワンダー」の意味が書いてあります。驚異、驚嘆、驚き、不思議、奇観、奇跡とあります。
翻訳本です。このアメリカ人作家による初めての出版本とあります。
冒頭付近を読みながら、思ったことです。むかし、「1リットルの涙」木藤亜矢著を読みました。このワンダーと似たようなお話ですが、1リットルのほうは実話で、著者は若くして病気で亡くなっています。彼女の筆記で、記憶に残っている部分があります。たしか、修学旅行に行って、周囲の人たちから気持ちの悪いものを見るような目で見られたとありました。そのときもしかしたら車いすにのっていたかもしれません。また、別のページには、「頭が悪くてもいいから、健康な体がほしい」と書いてありました。今読み始めたこの本ワンダーでは、主人公オーガスト10歳(愛称オギー)がさきほどの木藤亜矢さんと重なります。生まれつき病気で、これまでに27回手術をした。顔は、まるで火事にあったあとのようだとありますので、火傷(やけど)の跡のように、手術の跡が残っているのでしょう。でも、頭脳は正常です。周囲の差別的な目を気にしない精神力をもたねばなりません。そして、誤解を解いて、自分にとって快適な空間をつくらねばなりません。
わからなかった単語です。「クロックス:アメリカ発祥のカラフルなサンダル。穴がいっぱい開いている」、「ベーグル:ドーナツみたいな形をしたパン。東欧系ユダヤ人の食べ物」、「モットー:書中では格言とありますが、辞書では、行動目標、指針とあります。」、「ハロウィーン:10月31日ヨーロッパの祭り。もともとは秋の収穫祭。仮装パーティ風なので、オーガストは全員仮面だと安心して喜ぶのですが、それまで親友だと思っていた友達のオーガストのみにくい顔に対する本音を聞いてしまい学校へ行きたくなくなります。病人に同情はしてはいけないといいますが、悪意があるわけではありません。」、「イパネマの娘:ブラジル・ボサノバの歌曲。ブラジルリオデジャネイロにあるイパネマ海岸」、「フォー・スクエア:4人でやるボール遊び」、「バイレイシャル:登場人物女子サマーのようなふたつの人種の親から生まれたこども。彼女の父は軍人だったが死亡した。」、「インクルーシブ教育:障害があってもなくても地域の小学校で学ぶ(オーガストは障害者とは思いません。病気手術後の傷が残っているだけです。)」、「クレオール音楽:黒人と混血のヨーロッパ以外で産まれたヨーロッパ人の音楽。ジャズの初期。ちょっと違うかもしれません。」
印象に残った文節です。「ひとつだけ願いがかなうなら、めだたないありきたりの顔になりたい」、「(主人公オーガストの)外見はきみがどう想像してもそれよりひどい」、
「神さまから生まれた者はみな、世に打ち勝つ」、「屠殺場に引かれていく子羊(とさつじょうは家畜がお肉にされるところ。この部分は、オーガストが学校へ行って、その醜い(みにくい)手術後の顔をさらして、さらしものになること。フランケンシュタインみたいな傷口だらけの顔なのでしょう)。62ページに説明があります。不幸がふりかかることも知らずに、従順にある場所へ行く人のたとえとあります。」、「(オーガストは)読書が好きで、美術が得意。理科が特に好き」、「この学校は病院みたいなにおいがする」、オーガストが冷やかされます。「整形手術は受けないのか」これに対して「整形手術後なんだよ」、これに対して「医者を訴えろよ」。笑いました。「テントウムシに願い事をすると願いがかなう」、「この世界は巨大なくじ引き(奇形で生まれる確率として)」
障害者の本で、「跳びはねる思考」東田直樹著(1992年生まれ)があります。自閉症でぴょんぴょん跳びはねることが病気なのですが、内面的には、正常な意識をもっておられます。本を読むと驚かされます。