2018年06月04日

ピアリス 萩尾望都

ピアリス 萩尾望都(はぎお・もと) 河出書房新社

 書店で1行目を読んで、いいなあと感じて買いました。10歳になって、「時間」の感覚がわかるようになったというようなことが書いてあります。
 家に帰って、そのあと10行ぐらいを読んで、あれ、平凡だなと感じました。

 最初に本の最後に書いてあるインタビュー部分を読みました。
文章書きはにがてで、この本に出ている作品は、四半世紀前ぐらいに別のペンネームで雑誌に書いたSF作品だそうです。
 ご本人のことをあまり知りませんが、偉大な少女漫画家であらせられるようです。福岡県の出身地は、こどもの頃、その近くに住んでいたことがあるので土地の雰囲気はわかります。

 36ページ付近まで読みました。
 アムルー星人は内戦をしている。シリアのように難民が発生して、5歳の双子兄妹が生き別れになる。兄がユーロで、どうも未来が見えるらしい。妹がピアリスという名前で、どうも過去に関係がある能力があるらしい。(その後、ソビエトと米国の代理戦争の地、朝鮮半島のような記述が出てきます。)

 文章は読点(とうてん「、」)が多く、少し読みにくい。そのあたりが、インタビュー時の自信のなさに表れているのでしょう。

 内容は、いまのところよくわかりません。ユーロと教師のエトラジェン人セル(男性教師)の関係は、男性同士の結婚話が出ていて、そういう世界を扱っている小説なのかと思わせてくれます。

 いまはまだ、ユーロが10歳の設定で、彼は難民として惑星ムウーンにある修道院で暮らしています。

(つづく)

 読み終えました。
 女子が、想像の世界を楽しむ作品でした。

 最初にあるカラーアニメで、手足を縛られてベッドにくくりつけられているのは、妹ピアリスのほうだと思いこんでいました。兄、ユーロのほうでした。右下に白い小さな字で書いてあるのですが、老眼で見えませんでした。
 物語全体に、同性愛とか、軽いセクシー記事があります。

 内戦で両親から離れたユーロにしてもピアリスにしても北朝鮮に拉致された被害者のようです。

 「ビジョン:未来が見える現象」 ノストラダムスの大予言が思い浮かびました。

 予防接種をするように避妊手術がある。

 身分制度、差別社会がある。

 全体で4つの短編です。雑誌の春夏秋冬発行時期に合わせてあります。第2話のほうが第1話より動きがあっておもしろい。内容は独特です。去勢という文字が出てきました。

 風景描写から、読み手と書き手が、近い世代であることを感じます。

 登場人物セル(修道院の男性教師)の老い方が著しい。

 わたしには、絵の良さはわかりません。感じる力がわたしにはないのでしょう。

 ゆるぎない孤独感がある作品です。

 ペルシャ絨毯(じゅうたん)のような記事あり。

 スラム(廃墟、警察力なし、秩序なし、暴力支配)、人身売買、差別、盗みの世界があります。反対に治安が良く高収入の世界もあります。世界は数値が小さいほど高度で、最大の9がだめなのです。

気に入った表現として、「役目ですから」、「勝たなきゃ、生き残れない。」

調べた単語として、「未来を統べる:すべる。支配する。」、「攫う:さらう。読めませんでした。人攫いひとさらい。」
 

(その後)

書店で別の本を見かけたので買って読みました。
KAWADE夢ムック総特集 萩尾望都 少女マンガ界の偉大なる母 文藝別冊

 福岡県の出身地が亡祖父や高齢となった母親と同じなので読む興味が湧きました。産炭地ですが、萩尾さんのおうちは管理する側リッチなほうのファミリーです。うちは、反対側の労働者グループです。ただ、地域の雰囲気は同じでしょう。文化が産まれやすい環境にありました。

 冒頭付近のカラーマンガは、愛と殺しとの異様な世界です。わからない単語が出てきました。「こしかた:過ぎ去った過去」 仲の悪い息子母親です。息子が死期の迫っている母親に、こしかた、いい人生だっかと聞きます。
 ブラックユーモアのようです。結婚も離婚も母親に仕切られた。(だから母をうらんでいる。)
 詩の世界です。息子には顔がない。喜怒哀楽がない。感情を奪ったのは実母。
 おもしろい。

 作者の父親は、優しいけれど、自分しか見ていない人だった。的確な指摘なのでしょう。その父親が母親とともに、雑誌の後半で、インタビューに出ています。マンガの内容が独特なのに珍しい。

 漫画制作風景は、現在NHKの朝ドラで流れている「半分、青い」と重なります。偶然です。

 「ポーの一族」も「残酷な神が支配する」も読んだことがありません。これから読むかどうかもわかりません。

「ルルとミミ」の部分で、学校が休みの日にこどもが早起きするシーンが出てきます。小学校2年生のときにそんなことがあって、父親に指摘されたことを思い出しました。なつかしい。  

Posted by 熊太郎 at 06:01Comments(0)TrackBack(0)読書感想文